2023.07.04
ξ
匸P コーヒーブレイク
行人
底本「夏目漱石全集7」ちくま文庫 筑摩書房 1988,04,26
夏目漱石 著 青空文庫 1999.06.13公開
======================================
「行人」は、大正元年(1912年)12月「友達」から書き始められ、大正2年3月下旬に
「兄」「帰ってから」まで進んだところで、作者闘病のため中断を余儀なくされた。
新聞の連載小説なので、紙面に穴を空ける分けにはいかない。先発投手を降板する
ため、中継ぎに探し出したのが中勘助で、彼の「銀の匙」は、6月4日、第57回で
一旦完了した。次に与謝野晶子が「明るみへ」を連載、9月17日、第100回まで書き
ついだ。これで朝日のエース漱石は辛うじて再登板可能になった。朝日新聞はこの日
「『明るみへ』前編本日を以て完結せるにつき『行人』続稿は明日より掲載す」と
簡単な社告を掲載した。「行人」は、9月18日、「塵労」で再開し、大正2年11月15日、
完結した。大倉書店から単行本が刊行されたのは大正3年1月7日のことであった。
10年周期で訪れる精神疾患、胃痛、痔瘻に悩まされながらの義務貫徹であった。
======================================
2月に平成上皇ご夫妻が京都を訪問され、修復された昭憲大皇后(明治天皇の皇后)の
大礼服をそろって拝見されたというニュースが報じられた。その時、異例の閣議決定、
生前退位がなければ、今年は平成35年であったことになると、ふと思った。
令和年号も4年を経てかなりなじんできた。和暦は廃れる気配はなく、バラエティー
番組で昭和を懐かしむ企画が近年増えている。いつか平成、令和も対象になるだろう。
夏目漱石が生きた明治という年号が終わったのは1912年7月30日のことであった。
明治45年(1912年)はただちに改元され、大正元年になった。
御大葬が行われた大正元年9月13日夜8時、弔砲が殷々と響くなか、自宅奥の間で
乃木希典大将が割腹自殺を遂げ、夫人もあとを追った。残された遺書により、後日、
殉死であったことが判明した。夏目漱石の心に浸透した衝撃は、言い尽くせぬものが
あったようで、小説「こころ」で、先生が残す遺書を構想する遠因ともなった。
昭和時代に「漱石とその時代」を書きはじめた江藤淳は、まるで漱石に取り入られた
かのように、これをライフワークとして、平成時代に五部作の伝記を完結させた。
最後の「第五部」の前半に「行人」が取り上げられている。江藤淳は原文を引用し、
作家をむしばむ胃痛と小説の進展に歩調をあわせ、小説の完成過程を分析している。
漱石は明治43年(1910年)6月、「門」を執筆中に胃潰瘍が悪化し長与胃腸病院に
入院した。8月、門下の松根東洋城に勧められて伊豆の修善寺に出かけ、菊屋旅館に
逗留したが、ここで胃疾患のため800gにも及ぶ大吐血を起こした。一時は命の危機を
さまよったが、幸い10月には容体が落ち着き、東京に戻って長与胃腸病院に再入院して
治療にあたった。
「行人」を書き始めた頃の漱石は、妻の鏡子が胃痛薬と偽り服用させた睡眠薬、
ヴェロナールの作用によって予期せぬ睡眠に襲われることがあった。名古屋駅を通過
する場面で兄一郎が熟睡しているのは、薬の影響を示している。睡眠だけでなく頭の
変調を訴える処も出てくる。この薬の影響があったのであろう。
漱石はいやいやながら朝日新聞の連載小説枠をこなすため「行人」に取りかかった。
しかしこの小説を端緒として、精神世界に深く踏み込む漱石の真骨頂が表れる。
そしてその果実は「こころ」の先生の遺書となって結実する。
「こころ」は舞台劇で時々上演されるので、あらすじを知っていたが、「行人」は
手にしたことがなかった。初めて読んだ感想で以下順を追ってあらましを辿っていく。
「行人」の初章「友達」は、大阪で始まっていた。
主人公の二郎は、母方の遠縁にあたる岡田宅を訪ねる。ここで友達の三沢と合流し、
いっしょに高野登りをやろう、もし時日が許すなら、伊勢から名古屋へ廻ろうと計画
している。友達は甲州線で諏訪まで行って、そこから木曽を通り大阪へでる。二郎は
東海道線で京都に出て、四、五日用足しかたがた逗留してから大阪に入る予定だった。
だが、大阪の岡田宅に着いたものの、三沢からの連絡は一向に入ってこない。
岡田の家は二階屋で、しばらく泊めてもらって友達を待つ。通された二階の部屋は
夏の暑さが厳しく、床の間の掛け軸はそっくりかえっている。この掛け軸は二郎の
父親が結婚祝いに岡田に贈ったもので、これは呉春の偽物だから親父がくれたんだと
岡田をからかったことを思い出す。(※呉春は、与謝蕪村の絵の弟子で池田の豪商)
岡田の細君はお兼さんといい、時々番町の家に頼まれものを届けに来ていたある下級
官吏の娘で、二郎の家で食客をしていた岡田と知り合い、5年前に結婚していた。
友達は一向に連絡して来ない。岡田は朝から勤めに出る。二郎とお兼さんは、たった
ふたりで二階屋に残り、自然と窮屈な空気に包まれる。結婚して5年も経つが二人は
子宝に恵まれていなかった。無神経な二郎はどうしてなのかといった質問をする。
二郎には母に頼まれた用件があった。下女のお貞さんを気に入った大阪在住の佐野と
いう見合い相手に会って、お貞さんに相応しいかどうかを吟味するよう頼まれている。
二郎は岡田夫妻とともに佐野と合流し、いっしょに浜寺に出かける。
はたして漱石は、小説の構想がまとまってから執筆に取りかかったのか、それとも、
いきあたりばったりで書き始めたのか、まったくわからない。
新聞連載なので読者の興味を引く話題を次々と挿入し、次回が楽しみになる仕組みは
整えているが、前期三部作の「三四郎」「それから」「門」や「虞美人草」などと
比べるといかにも不出来な出だしであった。
それなのに、先頃バーグルエン賞を受賞し、100万ドルをもらった世界的哲学者・
柄谷行人氏が、この小説の題名に因んで自分のペンネームにしたというのだから、
不思議なこともあるものだ。そう思って読み進むことにした。
大正元年の漱石は、文壇でも朝日新聞社内でも、落ち目の小説家と思われていた。
「行人」を書き始めた大正元年12月から、大正2年3月下旬頃は、ひどい神経衰弱に
なっており、周囲の人との関係性の喪失に悩まされていた。
明治天皇崩御という時代の区切りに遭遇した漱石は、悲しみに浸りたかったが、
職業柄、気の向かない連載小説を書かねばならない苦痛にさらされた。
江藤淳は「明治の一知識人」で、次のようにその心理を分析している。
《もちろん、「先生」が自殺したのは、それがエゴイズムの苦痛から唯一の逃げ道に
なると思われるからである。しかし、同時に、彼が「明治の精神に殉死」したことも、
動かしがたい事実である。彼は、いわば、乃木大将のように、明治大帝のみあとを
したおうともした。この前者は私的な動機であり、後者は公的な動機である。だが、
一見相矛盾してみえるこの二つの動機をつきあわせてみると、少なくともひとつの
ことは明らかになる。それは、漱石同様明治の教養人・知識人であった「先生」は、
自殺を決行するにあたってさえ、孤独からの逃避という単なる個人的な動機を必要と
した、ということである。彼は去り行く明治の精神の逃避にとどまらず、何ものとも
つながらぬ、形式を喪失した自我の暴威に対する自己処罰の意味を得るのである》
明治44年(1911年)9月、「朝日新聞記者招聘講演会」で、大阪に出張した漱石は
胃腸病を悪化させ、今橋3丁目の湯川胃腸病院に入院した。
それから帰京して1年経つが、宿痾となった痔瘻の方は、一向に完治する気配が
なかった。そこで思い切って再度痔瘻の切開手術を受けることになり、大正元年
(1912年)9月26日、佐藤診療所に入院した。今度は小手先の治療ではなく、括約筋の
3分の1を切除する大手術が施された。漱石はこれにコカインだけで耐えた。
術後、傷跡から出血したこともあり、大事を取って一週間ほど病院に留まった。
意識すると括約筋が動き痛みが襲う。かといって故意に忘れることも難しい。
こんなコンディションで、次の小説の構想を練らねばならなかった漱石は、次第に
追い詰められていった。東京朝日新聞に連載中の中村古峡の連載小説「殻」はすでに
半ばを過ぎており、次は漱石の出番と決まっていた。
明治天皇の崩御、痔瘻の手術、落ち目の人気を挽回せねばならないプレッシャー、
こんなストレスが持病の胃痛をさらに悪化させる。さらにロンドン出張のあと、10年
周期で表れるようになった神経衰弱の症状がまた始まっていた。
それでも心身を削って書き始めなければならないのが職業小説家の勤めであった。
やがて、天下茶屋の岡田宅を出て旅館に宿泊した主人公二郎に、三沢が胃腸を壊して
病院に入院したとの報が入る。二郎が訪ねる病院の場面は、前年大阪講演の折に
入院した病院の様子をすっかり借用している。三沢の病状はかなりひどく、前年の
漱石の症状を映したものになっている。大阪で落ち合い旅に出る計画であったのに、
三沢は大阪の宿に着つくやいなや、料理屋にあがり「あの女」と出会って飲み過ぎ
たという。その結果胃痛を発症して入院した。岡田の家、お兼さんとの関係、計画
していた高野登りなど、予定された進展は全くないまま、自身が経験した大阪での
闘病生活を描くことで漱石は時間稼ぎをする。苦肉の作ながら、かなりの紙数を使い、
作者に割り当てられた日数を埋めていく。しかしながら独特の女性観察眼によって
読者を惹きつける手法はまだ冴えている。
三沢の胃痛は相当悪い。胃の上に氷嚢を乗せて冷やしている。それなのに角の部屋に
入院している「あの女」は、もっと重篤な胃痛をわずらっているらしい。そのことが
気になってしかたがない様子だが具体的には動かない。そして何度もお見舞いに行き、
情報交換しているあいだに「あの女」が入院する羽目になったのは、三沢が先日
料理屋で出会った「あの女」(芸者)に飲ませ過ぎたせいだと分かる。「あの女」に
責任を感じているといった話から、お詫びに見舞金を渡したいので、いくらか貸して
くれないかと、突拍子もないことを二郎に頼んでくる。二郎は岡田に借りるのも気が
引けたが、この友達の依頼を断り切れず、岡田にお金を融通して欲しいと頼む。
三沢の同室で、いつもけだるそうに座っている美人の看護婦がいる。「あの女」の
担当看護婦らしい。二郎がこの看護婦と会話するようになったのを見ていた三沢が、
そっと「あの女」の病状を、この担当看護婦から聞き出してくれないかと二郎に頼む。
だが、三沢自身は病院内を歩けるまで回復してからも、決して直接その女に会いに
行こうとはしない。その理由は、唖然とするような三沢自身の体験が関係している。
興味深い挿話だが、未読の読者のためにこれ以上は語らないことにする。
次章「兄」で、物語はまた一転し、佐野の件もあって、東京から母と兄と兄嫁が
大阪にやって来て近くの旅館に逗留する場面に切り替わる。これ幸いと二郎は、三沢に
頼まれて金子を融通したことを母親に話し、お金をもらい、岡田に借金を返済する。
岡田は、関西の名所をあちこち紹介するが、母たちは結局、和歌の浦を選択する。
ところが案内役になるはずだった岡田が同行できなくなり、母、兄の一郎、兄嫁の
直、二郎の四人で和歌山に向かうことになる。
一郎は、漱石の内面を投影した人物で、直は、万事控えめにしていながら実際は
何を考えているのか正体不明な女性だ。一郎はその心の内が知りたくて懊悩している。
しかも彼女が二郎に気があるのではないかとまで疑っている。
一郎は、二郎が直とふたりで、和歌の浦を発って和歌山に行って一泊し、なにごとも
なく帰ってきたらお前を信じると、強引で無理な要求を突きつける。母は、それは
いけないと言下に言いきるが、二郎と直の和歌山観光は日帰りということで許される。
そして日帰りのはずだった二人の小旅行は、突然和歌山を襲う暴風雨によって結局
一泊を余儀なくさせられる。事情を知らせたくても電話は通じない。向こうも暴風に
さらされている。読者は「それから」で読んだ場面を期待する。
こんな事件があって、兄と弟の関係、兄と兄嫁との関係は、前にも増して緊張するが
一向は和歌山を経ち、夜行列車で東京に帰っていく。二段ベッドの一室に4人で入るが、
兄は熟睡している。なまめかしいものの、この空間では何事も起きようがない。
3章「帰ってから」は、番町にある実家が舞台で、婚約が決まった下女のお貞さん、
父、妹のお重、直の幼い娘芳江といった新顔が登場する。謡曲の景清を楽しむ父と
その仲間の会で、如才ない官僚であった父が 若い頃女性と別れた友人の話しを持ち
出す。舞踊のお開きの場であったが、彼に贖罪を頼まれ、今は盲目のその女を訪問し、
友人から頼まれた謝罪のお金を渡したという。この父の話しに対し各自が感想を語る。
それを聞いていた一郎が激しく反論する。孤独な兄の精神と、裕福で平穏な人々の
感覚、そのズレが一座のなかで強調され、兄の関係性の喪失が浮き上がってくる。
ここまで書き続けた処で漱石は胃痛の症状に耐えきれず、連載を中断せざるを得なく
なる。埋め合わせに新人作家の中勘助を推薦したことは先に触れた。
空白期間4カ月を経て再開した最終章「塵労」は、一転して一郎の内面描写に完全
シフトする。ここまでの主人公だった二郎は、Hさんに席を譲る。
「塵労」は 中断期間があったので、小説のブロットを読者に思い出させる意味も
あって、二郎の下宿に、兄嫁の直がいきなり表れる場面で始まる。
ドキッとする緊迫感が漂い、暗く狭い空間で、火鉢を挟んで対面するふたりの描写は、
文豪漱石の得意技だ。二郎は兄との関係を解決するため、すでに番町の家を出ている。
そんな二郎を兄嫁がひとりで訪問するのだから、ただごとではない。
事情といい現れ方といい見事な設定だが、詳細は触れないでおくことにする。
初章で胃痛に苦しみ、死にかけていた友人三沢はすっかり元気になって、婚約者を
見つけている。そしてその婚約者の女友達を二郎に会わせるため、富士見町にある
雅楽稽古所に招待し、ひそかに眺められる機会を作る。女友達は綺麗な女性だった。
若者たちはそれぞれ平穏な日々へ向かって生きている。
一方、神経衰弱のこうじた兄を心配する家族は、二郎を通じて兄の親友Hさんに働き
かけ、気張らしに兄を旅行に誘い出してはもらえないかと、難題を二郎に持ち込む。
二郎はH氏と親しい三沢に相談し、ふたりでこの難題をH氏のもとへ持ちこむ。
兄の大学の同僚で温厚で親切なHさんは、この難題を引き受けてくれる。そして一度は
断られるものの、とうとう念願通り兄を誘い出し旅行に行ってくれることになる。
二郎は、この旅の最中になんでも良いから兄の心が分かる情報が得られたら手紙を
送ってくれと頼む。そして10日ばかりが過ぎる。だが、Hさんの手紙は届かない。
諦めかけた頃、二郎のもとに分厚い手紙が届く。以後はすべてHさんの目に映じた
一郎の病状と心的変化の観察記録になる。一般読者は興味を失いかねない内容だが、
漱石は残り少ない命の炎を燃やし、なんとか「行人」を後世に残せる作品に仕上げた。
Hさんの手紙は、未来の読者に話しかける漱石の肉声のように聞こえてくる。
(お札となった夏目漱石)
日本の紙幣がATMの普及に合わせ一大改革されたのは昭和59年11月のことであった。
新1万円札は福沢諭吉、新5千円札は新渡戸稲造、新千円札は夏目漱石の図柄で
あったが、発行番号の限界を迎えた夏目漱石の千円札は、平成16年(2004年)11月に、
野口英世に切り替わった。同じ時に5千円札も樋口一葉になった。
福沢諭吉だけは少しデザインを変え、新1万円にもひきつがれた。
来年は、この紙幣の顔が3人とも交代する。
新1万円札は渋沢栄一、新5千円札は津田梅子、新千円札は北里柴三郎になる。
数年前まで、たまに出会うことのあった夏目漱石の千円札は、もうすっかり見なく
なってしまった。紙幣の入れ替えは早い。樋口一葉もその内に見られなくなるだろう。
夏目漱石が紙幣に選ばれたことは、長く記憶され続けるに違いない。1984年から
2004年までの千円札で漱石に触れた少年少女は「坊ちゃん」や「吾輩ハ猫デアル」を
読むきっかけを与えれらた。
江藤淳は、昭和41年10月に書き始めた「漱石とその時代・第一部」「第二部」を、
昭和45年(1970)8月に一挙に発刊した。まだ小林秀雄が存命のころで、あとがきに
大変面白かったと評している。それから23年の沈黙を経て、江藤淳は、続編を書き
始めることになり、雑誌「新潮」誌上で発表した。単行本になった「第三部」
(1993年10月)は、1991年1月から93年8月の24回分、「第四部」(1996年10月)は、
1993年11月から96年6月にかけての25回分であった。「第五部」(1999年12月)は、
1997年1月から12月と1998年4月から10月までの15回分で、いづれも以前と同じ体裁で
新潮選書として発刊された。
夏目漱石の千円札が登場したのは1984年、江藤淳が「第三部」を書き始めのが、
1991年だから、なんらかのきっかけにはなったに違いない。
1970年に「第二部」を刊行した後、中村光夫に若い内に書き急ぐなと忠告され、
漱石の年齢を超えて着手したのが返って幸いであったとあとがきで述懐している。
「第五部」は、他の半分しかない薄さだ。しかも少ない紙数に、大正元年9月から
死去の日を迎えた大正5年までが取り上げられている。中途半端なボリュームと
終わり方が気になっていたが、桶谷秀昭氏の解説を読んで薄さの理由がわかった。
「新潮」平成10年9月号に、14「道草」の時空間、10月号に15「父なるもの」が
掲載されたが、そのあと「第五部」の連載は中断され、翌平成11年7月、作者の自殺に
よって永遠に未完の作品となったと書かれていた。
中断の直接の理由は夫人の末期がんによる入院であった。夫人の病状は深刻で、
平成10年2月18日に、早くて3カ月、長くて6カ月と医者から宣告されていた。
上記の14と15は、平成10年7月から8月末、入院中の夫人を見舞う傍ら執筆された。
江藤自身の闘病ではなかったが、「行人」執筆中の夏目漱石の精神状態が、江藤の
孤独感に重る。16以後、あと7回程で完結する見通しであったが、なんともいたいた
しい未完となってしまった。私の上記の大半は江藤淳の労作に依拠している。
======================================
世界的哲学者・柄谷行人は、そのペンネームをこの小説に因んで選んだという。