2023.5.12
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

   私の日本古代史(下)
    『古事記は偽書か』---継体朝から律令国家成立まで

        上田 正昭 著       新潮選書  2012.12.10
======================================
 聖武天皇の皇后・光明子の実名は安宿媛(あすかべのひめ)であった。日本に仏教
興隆の礎を築いた皇后の出身地が河内の飛鳥であったことは、あまり知られていない。
 河内の飛鳥戸の集団は百済系の人々であった。羽曳野市飛鳥には今も飛鳥戸神社が
鎮座している。すっかりさびれた古社ながら、もとは方二町の社域を有し、祭神は
もともと百済の昆支王であったという。455年に即位した蓋鹵(かぶろ)王の同族で
あった。河内飛鳥には田辺史の本居があり、漢氏ゆかりの衣縫廃寺や田辺史と関係の
深い田辺廃寺もあった。さらに飛鳥千塚古墳群には、観音塚古墳、上観音古墳など
高松塚古墳で有名になった横口式石かくの古墳もある。いまは全壊、半壊のものが
大部分で完全なものは少ない。大和の飛鳥に対応してこの地域は、近つ飛鳥と呼ば
れた。堺・羽曳野・藤井寺の世界遺産・百舌鳥・古市古墳群は彼らの遺業であった。
======================================

【古事記は偽書か】 
 「古事記」と「日本書紀」は、日本古代史探究に必須の文献だが、重複記事が多く、
記紀を区別せずに引用したり、ともすれば「日本書紀」の方が信頼性が高い歴史書と
見る向きもある。江戸時代より、古事記は偽書だとする議論もあった。
 その主たる理由は「序」の記述にまどわされ、稗田阿礼という巫女のような女性が
暗誦した神話を、太安万侶が筆録したものと勝手に思い込んでしまうからだ。
 筆者は「はじめの章」で42頁を費やし、「古事記」偽書説疑惑を晴らしている。
 奈良時代前期まで、母音に用いる万葉仮名には、上代仮名遣い甲類・乙類の違いが
あり、古事記本文では全く例外なく使い分けられていることが実証されている。
 また 万葉集の編者が、古事記を検証していることも例証されている。
 万葉集巻2、90の歌の題詞に「古事記に曰く、軽太子、軽の大郎女に姧(たは)けぬ。
故(かれ)その太子は伊豫の湯に流さえき。この時、衣通王(そとおりのおおきみ)、
恋慕(しの)ふに堪へずして追い往きし時の歌に曰」とあり、さらに歌の左註に、
右の一首の歌は古事記と類聚歌林と説(い)ふ所同じからず云々とある。
 改めて古事記「序」の第二段を子細に読んでみると、なぜ「日本書紀」(720年)の
完成前に「古事記」(712年)の編纂が行われたのか、その意図が分かってくる。
 古事記は、天武天皇が「天皇の御代」を正しく伝承するために始めたものだ。
 無理に外国語(漢文)で正史を書くのではなく、漢文式和文体でフルコトブミを読み
上げ、詞のままを残し、自国の神々の由緒を記した処に特徴がある。
 古事記神代巻の神々は267神登場する。日本書紀は本文で66神、それ以外の一書、
115神、計181神となっている。
 天武天皇(在位673-686)は、壬申の乱によって近江朝を倒し皇位に就いた。
 それは皇位簒奪ではなく、正しい皇位継承であったと示しておく必要があった。
 そのため古事記「序」で、わざわざ壬申の乱にふれ、将来ゆがんだ史書が書かれ、
自分が悪役にされてしまう恐れを払拭した。古事記「序」にはこうある。
 《朕聞く、諸家のもてる帝紀及び本辞、既に正実に違ひ、多く虚偽を加ふと。今の
時に当たりて其の失(あやまり)を改めずば、未だ幾年も経ずして其の旨滅びなむとす。
これすなはち邦家の経緯、王家の鴻基なり。故(かれ)、これ帝紀を選録し、旧辞を
討かくして、偽りを削り実(まこと)を定めて、後葉(のちのよ)に流(つた)へむと欲
(おも)ふ」とのりたまひき。時に舎人あり。姓は稗田、名は阿礼、年はこれ二十八。
(※中略)即ち阿礼に勅語して、帝皇の日継及び先代の旧辞を誦み習しめたまひき。
 然れども運(とき)移り世異(かは)りて、未だ其の事を行ひたまはざりき。》
 上記引用では、あえて稗田阿礼の記憶力を語る一文を(※中略)にした。ここを飛ばし、
続く一文を読むと、天皇が勅語し、天皇家に伝わる諸文献を稗田阿礼に誦み習せた。
しかれども時を経ても、まだその仕事(歴史書刊行事業)が、行われていないという、
主文の趣旨がわかる。だが稗田阿礼は巫女であったという、先入観を持って「序」
(※中略)部分を読むと、その才能だけが記憶され、女性の巫女イメージが定着する。
 この先入観は、昭和2年に、柳田国男が著書「妹の力」で述べた稗田阿礼女性説に
影響されて定着した。彼は稗田阿礼の出自が猿女君(さるめのきみ)の族であったこと
から巫女のような女性であったと推定した。そして様々な文献を傍証にあげ、猿女君の
祖先アメノウズメの活躍を、同族の稗田阿礼が詳細に暗誦したのだとしている。
 (※中略)には、稗田阿礼は「人と為(なり)聡明にして、目に度(わたれ)ば口に誦み、
耳に払(ふ)るれば心に勒(しる)す」と書かれている。この才能部分をよりどころにして、
古事記は、記憶力抜群の巫女が口述し、太安万侶が筆録したとの誤解が定着した。
 柳田国男の巫女記憶説は、古事記の信頼性に疑念を生むことにもなった。
 だが、実は誦習(しょうしゅう)という用語は、暗誦とは異なる。筆者に指摘される
まで、私はこの重要な違いに全く気付かなかった。思い込みとは恐ろしいものだ。
 誦習は、すでに記録してあった古文を古語をもって節をつけて読むことを意味して
いる。稗田阿礼は、28才から収拾した帝紀・旧辞の数々を、ひとつひとつ声に出して
読み上げた。太安万侶はこれを聞き取りながら、古事記の選録を進めたのだ。
 天武天皇は、686年の崩御より前、恐らく681年の日本書紀チーム発足頃、舎人(側近)
稗田阿礼を呼んで、自らの思い・勅語を語って聞かせたのだろう。稗田阿礼は勅語を
受けて各氏族が保有する古文書を集め独自に記録し始めたが、国史の編纂事業とは
ことなり、天皇個人の要望で始めた歴史書作成は、本人死去で沙汰止みになった。
 「熱田津(にぎたつ)に船乗せむと月待てば潮もしなひぬ今はこぎ出でな」と斉明
天皇が歌ったのは、百済救援に向かう661年の遠征途上であった。この時、天武に
付き従った大田皇女は、熱田津で大伯皇女を産んだ。斉明没後、天智は大和に引き
返したが、天武は大田皇女と筑紫の国に残り、大伯の弟、大津皇子が生まれた。
 もし母の大田皇女が存命なら大津皇子は天武の後継天皇になっていたと思われる。 
  万葉集の和歌を見ると凡庸な草壁に対して利発な大津の才能が理解できる。
 だが天武亡き後、持統(645-702)は、皇太子の大津皇子を自害させ、25才の息子を
皇位に据え、当面、自らが天皇に就いた。持統の息子草壁皇子(662-689)は凡庸で、
政治的に不安定な情勢を鎮めるには、まだ力量不足であったのだろう。
 686年、草壁皇子(662-689)が皇太子となり、妻の阿閉皇女(のちの元明天皇)が
皇后になる予定だったが、その草壁が亡くなった。そのため孫の文武が成長するまで
持統が続投することになった。藤原不比等(659-720)が台頭したのもこの頃だ。
 元明天皇(661-721:在位707-715)は天智天皇の第四皇女で、持統の妹だった。
 689年、夫に先立たれた元明は、幼い元正天皇(680-748)、文武天皇(683-707:
在位697-707)を見守りながら、有力氏族に頼らざるを得なかった。
 702年持統亡きあと、妹の元明は80年続いた飛鳥浄御原の都を去ることにした。
 平城京に遷都したのは710年のことであった。
 和銅4年(711)9月18日、元明天皇は、太安万侶に「古事記」筆録を詔し、稗田阿礼は
手元に溜めてきた記録を太安万侶に誦習した。翌和銅5年(712)1月28日、太安万侶は
元明天皇に古事記を「謹みて献上」した。稗田阿礼との編集作業の裏話も序に記した。
 「姓に於きて日下(くさか)を玖沙訶と謂ひ、名に於きて帯の字を多羅斯(たらし)と
謂ふ。かくの如き類は、本のままに改めず」と。こうした古来の読み方だけでなく、
「上」「去」といったアクセントや、音を長く引く音引についての註記もしている。
 この一文から、稗田阿礼が旧辞文献を手元において「誦習」したことは確実だ。

【飯豊皇女は実在したか】 
 古事記には、もうひとつ、仁徳から推古まで19代と記した重大な情報がある。
 従来これは18代の誤写であろうとされてきた。しかしそうなのだろうか。
 日本の天皇が国全体を治めるようになるのは天武天皇の頃で、それ以前は王家が
互いに均衡していた。河内系、大和系などの勢力が交代で大王を共立していた。
 そこに筑紫、吉備、尾張、北陸諸勢力がゆるやかにつながり、国が成り立っていた。
 大王家の初代神武から9代開化までは実在が疑われ、実際の大王は、10代崇神からで
あったようだ。11代垂仁、12代景行、13代成務まで、九州や関東に割拠する群雄を
平定する戦乱期があり、14代仲哀と神功皇后の子、15代応神の頃に、ようやく大王家の
一強他弱状態が生まれた。高句麗、百済、加耶、新羅からの渡来人を多く受け入れた、
16代仁徳の頃、河内を中心に国家らしい体裁に成長した。鉄器の普及だけでなく、
船の文化と馬の文化、河内や山背の馬飼が飼育した軍馬の活用も機動力を発揮した。
 それでも独立国家の実力はまだ不足しており、河北の南宋への朝貢は続けていた。
 有名な倭の五王は、恐らく仁徳、反正、履中、允恭、雄略ではないかと比定されて
いる。ところが倭国は五王のあと南宋の行く末を見切って、朝貢関係を打ち切った。
 同時に、朝鮮半島の任那諸国、百済、新羅、高句麗との関係も、中国の王権が
鮮卑族に交代する影響もあって、めまぐるしく変わっていく。
 そうした中で、雄略のあと、清寧、顕宗、仁賢、武烈の時代になると、王統は
仁徳系と允恭系の二系統に分かれ、大王位は一時断絶することになる。
 武烈に子がなかったと書かれているのは恐らく事実ではなく、二系統の勢力が
拮抗し、有力な統一大王候補を擁立できなかったからだと思われる。
 しかたなく雄略の子で高齢の清寧に王位は引き継がれるが、この代で允恭系の
王統は途絶え、仁徳の孫で、雄略に殺された市辺忍歯別(いちべのおしわけ)王の妹・
忍海郎女(おしぬみのいらつめ)が王位を継承することになる。
 古事記には、清寧天皇がなくなったあと、飯豊王が、葛城の忍海の高木の
角刺宮(つのさしのみや)に座しましきと書かれている。そしてこの飯豊王を大王に
加えると、仁徳天皇より推古天皇まで「凡そ一九天皇」になる。
 飯豊が女性初の大王に即位していたからこそ、この後、山部連小楯を針間の国の
宰(長官)に派遣したおり、志自牟(しじむ)という人物の新室(新築の家)の宴で、
市辺忍歯別の遺児ふたり(兄の意祁、弟の袁祁)を見いだし得たと見ることができる。
 日本書紀は「飯豊青皇女、忍海の角刺宮にみかどまつりごとしたまふ」と書く。
 少なくとも、「記」「紀」完成時には一時飯豊皇女が王位についていたとする
言い伝えがあり、日本書紀は「忍海飯豊青尊」と称したと、特別に尊称まで付記して
いる。平安時代末期の「扶桑略記」には「飯豊天皇、二十四代女帝」とある。
 仁徳天皇より推古天皇まで「凡そ一九天皇」は、真福寺本「古事記」の誤写では
なく、古代史が見落としている重大な女帝誕生の事実を伝えている。
 倭国では、卑弥呼以来、男王によって乱れた国を安んずる時、女帝を擁立する傾向が
あったようだ。仏教公伝後、国論が二分した際には推古女帝が擁立され、聖徳太子を
支えた。仏教の国教化に際しては、光明子と元正女帝が聖武天皇を支えた。

【仏教伝来と蘇我氏の台頭】
 継体天皇の次は、尾張目子媛との間の子で、安閑、宣化が即位した。
 その次は手白髪皇女(仁賢天皇の娘)の子、欽明が即位する。
 「上宮聖徳法王帝説」は、欽明天皇治世期間を41年間とし、継体天皇の亡くなった
辛亥の年(531年)に即位したとしている。「元興寺縁起」もまた同じ立場をとっている。
 「日本書紀」は、安閑天皇の即位を甲寅(534年)として、継体天皇の死との間に
2年の空位を認めながら、しかも継体天皇が亡くなる前に、安閑天皇に譲位したとの
矛盾した記述がある。著者は、辛亥の年(531年)に欽明天皇が即位し、二年後には
安閑天皇が並び立って擁立されたのだろうと推論する。安閑天皇には尾張の勢力があり
日本海勢力があった。さらに百済渡来人も支援勢力であった。
 百済の武寧王は523年に没しているが、1971年に韓国忠清南道公州市の栄山里第7号
墳墓の発掘調査で見つかった墓誌石に「寧東大将軍百済斯麻王年六十二歳」と明記
されていて、この墓誌石の記述と、継体天皇17年(523年)に武寧王が没したとある
「日本書紀」の記事がぴったり一致した。
 雄略天皇5年6月の条に、嶋君の誕生説話があり、武烈天皇四年是歳の条には
「嶋王を立つ、是を武寧王とす」とあって、その註記に「百済新撰」を引用して
「武寧王立つ、諱は斯麻といふ」と記載してあり、生没年は正確に一致していた。
 その在位は501年から523年で、誕生したのは、日本の佐賀県唐津市鎮西町の各羅嶋
(加唐島)だと「日本書紀」に書かれていたことも話題になった。しかも武寧王の柩に
使われていたのは、高野槙であった。この武寧王の子が仏教公伝の聖明王だ。
 倭国で、471年の銘がある埼玉県稲荷山古墳出土の鉄剣が作られた頃、朝鮮半島では
高句麗が盛んに南下圧力を強めていた。472年、百済は北魏に高句麗討伐を要請したが、
その勢いは止められず、475年、漢山城が陥落し、百済は熊津城に遷都する。
 百済は高句麗に押し出されるようにして南進し、その脅威に対抗して継体朝は筑紫に
進軍した。この百済救援軍は、磐井の抵抗にあい思うように渡海できなかった。
 532年、百済は新羅と組んで加耶国の安羅を滅ぼした。聖明王(在位523-554)の時代、
高句麗との争いが激化し、538年、百済は熊津から泗沘へ都を移した。
 欽明天皇(在位?-571)は、540年、宣化天皇の娘石姫を太后とし、磯城金刺宮に
都した。その場所は現在の桜井市脇本遺跡で、雄略天皇の泊瀬朝倉宮跡と重なる。
 32年に及ぶ欽明天皇の治世は、仏教伝来が最大の出来事であった。
 中国から半島諸国に仏教が伝来した時期は、少しづつずれており、事情も異なる。
 高句麗には372年、前秦王符堅が、僧順道を派遣して、仏像・経文をもたらした。
 その後374年には阿道等か来て、先の順道も阿道も仏教寺院を建立した。
 392年には儒教の宗廟も作られている。393年には平壌に九寺が建立され、当時の
仏教隆盛の様子は南蒲市の徳興里壁画古墳(408年築造)に残されている。同時にこの
墳墓には道教の信仰も内包されていて、仙人・玉女も描かれている。
 百済への仏教伝来は、東晋の僧が百済に赴いた384年のことであった。そして6世紀
中葉には銅造の如来像が造られる。また武寧王陵から「上有仙人不知老」の道教の
文言がある鏡が出土しており、道教の信仰も流入していたことが分かる。
 新羅では5世紀中頃に高句麗僧が一善郡に来たのがその始めと伝えられている。
 新羅では奉仏、排仏で激しい抗争があった。高句麗、百済ではすんなりと仏教は
受け入れらたが、この違いは、高句麗、百済が中国の冊封体制に組み込まれていたから
だと考えられる。その一方、高句麗から仏教が流入した新羅は、中国の冊封体制下に
なく、中央貴族層が仏教拒否の態度を示すことができたとする田村圓澄の見解
(「古代朝鮮仏教と日本仏教」吉川弘文館,1980)を、筆者は示している。
 倭国への仏教伝来は、通常欽明13年(552年)とされるが、筆者は聖明王即位から
26年目の戊辰年(548年)であったと推察している。
 倭国の宮廷でも、新羅と同じように、崇仏・排仏の論争が起こった。
 「日本書紀」欽明天皇十三年の条には、蘇我稲目が崇仏を主張し、物部大連尾興と
中臣連鎌子が反対を唱え、蘇我氏の礼拝する仏像を難波の堀江に流棄したと伝える。
 さらに敏達天皇十四年の条には、物部大連守屋と中臣連勝海が、やはり崇仏に
あらがって、仏像と仏殿を焼き、難波の堀江に棄てたとのべる。
 この両条は類似し、中臣鎌子・勝海の実在性には疑問があるという。このふたりは
中臣氏系図にその名がなく、この記述内容は、遣唐使がもたらした梁の高僧伝などで
文飾したものだという。それでも実際に両者で争いがあったのは事実らしい。
 欽明天皇の背後には蘇我氏があった。仏教伝来、渡来人の登用に加え、欽明天皇の
妃に蘇我稲目の娘・堅塩媛(きたしひめ)と小姉君(おあねぎみ)を入れていた。
 安閑天皇の支持勢力は大伴氏であったが年老いた安閑天皇の死によって解体した。
 蘇我稲目は大臣に任じられた。稲目は、次の用明天皇にも娘の石寸名(いしきな)を
妃に入れている。稲目は、屯倉の管掌にも積極的に乗りだし、尾張、吉備、大和の
屯倉を掌握し、農民の戸籍を、百済官僚であった船史の後裔に作らせ、その管理に
当たらせている。高市郡の身狭(むさ)にも韓人・高麗人を動員し新たな屯倉を経営
開始し、さらに技術をもった渡来者集団を設置し、耕作者の名簿を作るなど、官僚的
能力をいかんなく発揮した。
 5世紀後半頃に渡来した今来の才伎(てひと)たちは、新漢錦部(いまきあやの
にしこりべ)・新漢画部(いまきあやのかきべ)などと称され、漢史の統制下に入った。
 大王家の支配体制は、この渡来人を登用した官僚的な仕組みによって制約を受ける
ようになり、渡来技術者集団を権力の物質的基盤として把握する装置が、大王家に
妃を入れる外廷の充実を通じて促進された。
 稲目は、大和飛鳥の小墾田(おはりだ)の家に仏像を安置し、向原(むくはら)の
家を清めて寺とした。また子の蘇我馬子は、飛鳥川のほとりに居を有し、その子
蝦夷は畝傍に家を持った。さらに蝦夷は入鹿と飛鳥の甘樫丘(あまかしのおか)にも
家を構えた。蘇我氏は財政にも携わっていた。蝦夷の甥にあたる石川麻呂の父は
倉麻呂といい、石川麻呂自体が倉山田石川麻呂と倉を冠しているのは、倉の管理と
深い結びつきをもっていたことを物語る。
 蘇我氏は没落しつつある葛城氏の一部を屯倉として組み入れ、これを傘下に収めて
この地域に進出した。そして国家財政に介入することで私的な蓄財を計り、同時に
新しい技術者集団の掌握に務めた。高麗の女を迎え入れ、百済系の統率者たる漢氏と
むすびつき、漢氏の兵力で蘇我氏の私邸を固めたという。
 大王家を守り固め、軍隊も掌握し、大王家に矜持していた吉備・播磨などの有力
氏族を弱体化させていった蘇我氏に対抗できる勢力は、どこにもいなくなった。
 推古女帝と聖徳太子の政治体制は、こうした蘇我氏専横下で行われた。
 乙巳の変前夜の倭国の政情は、このようであった。
======================================
 筆者は恩師折口信夫が果たせなかった、百済、新羅との交流史を生涯追求した。



(参考)
280年、西晋が呉を滅ぼし中国を統一。
311年、漢の劉聡ら、洛陽を焼き、西晋の懐帝を捕らえる。
313年、高句麗が楽浪、帯方郡を滅ぼす。
316年、晋の愍帝、劉聡に降り、西晋滅亡。
 中国大陸は、五胡十六国の戦乱時代に突入する。
366年、倭国の斯摩宿禰、(任那の)卓淳国に到り、使者を百済に送る。
372年、百済の肖古王、倭国に七枝刀・七子鏡を贈る。
382年、新羅の奈勿王、前秦に遣使する。倭国、襲津彦を派遣し、新羅を攻める。
386年、代王、魏王と改称する。のちの北魏の始まり。
391年、倭王、百済・新羅を攻撃する。
392年、新羅、高句麗に質を送る。高句麗、契丹を破る。
396年、高句麗、百済を撃破し、その北部を占有する。
397年、百済、倭と結び、太子を質として送る。
398年、魏王、国名を魏(北魏)とする。都は洛陽。
399年、北魏、高車の30部族を破る。
399年、百済、倭国と連合し新羅を攻める。新羅は高句麗に救援を要請する。
400年、高句麗、新羅に兵を送り、倭軍を退ける。
401年、鳩摩羅什、後秦の長安に入京。漢訳仏典法華経等を著す。
402年、新羅、倭と講和し質を送る。高句麗、後燕を攻める。
404年、倭国、帯方郡の故地に出兵し、高句麗に撃退される。
406年、高句麗、後燕を攻めるも敗退。
412年、新羅、高句麗に質を送る。
413年、倭国、東晋に朝貢。高句麗の広開土王(375-)没。
414年、(9月29日)広開土王碑建立
420年、劉裕、帝位につき、宋の武帝となる。
421年、倭王讃、宋に朝貢する。
423年、高句麗、宋に朝貢する。
424年、百済、宋に朝貢する。
425年、高句麗、北魏に朝貢する(~534)。
425年、倭王讃、宋に朝貢する。
427年、高句麗、都を平壌に移す。
430年、倭王、宋に朝貢する。
433年、新羅と百済、和睦する。
438年、倭王珍、宋に朝貢する。
439年,北魏が河北を統一。高句麗、馬800匹を宋に贈る。
443年、倭王済、宋に朝貢、安東将軍倭国王とされる。
446年、北魏、仏教を弾圧し仏像を破壊。
450年頃、倭国各地で大型の前方後円墳築造。横穴式石室が採用される。
451年、倭王済、使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事の号を
与えられる。
460年、倭王済、宋に遣使朝貢。
461年、百済の王、弟の昆支君を倭国に遣使。
462年、宋の興武帝、倭王興を安東将軍倭国王とする。
471年、北魏の孝文帝即位。埼玉県稲荷山古墳の鉄剣に辛亥年7月銘ワカタケル大王。
472年、百済、北魏に高句麗討伐を要請。
475年、高句麗、百済の漢山城攻略。百済、熊津城に遷都。
477年、倭王武、宋に朝貢する。
478年、宋の順帝、倭王武に、使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓
六国諸軍事の号を与える。
479年、南斉、倭王武に鎮東大将軍の号を与える。
480年、百済、南斉に遣使。
481年、高句麗、南斉に遣使。
493年、百済、新羅と通婚関係。
502年、梁の武帝即位し、南斉滅ぶ。梁の武帝、倭王武に征東大将軍の号を与える。
507年、大伴金村、越前の男大迹を大王にする。
508年、新羅、北魏に遣使する。
512年、百済、任那の4県の割譲を要請し、倭これに同意。
521年、新羅、百済に従い梁に遣使。
522年、百済、大伽耶と通婚関係を結ぶ。
523年、北魏で六鎮の乱起こる(~530)。
527年、筑紫国造の磐井、任那進軍阻止。
528年、物部麁鹿火、筑紫で磐井と交戦し、磐井を殺す。
531年、高句麗の安蔵王暗殺される。
532年、新羅、金官伽耶国を併呑する。
536年、新羅初めて年号「建元」を定める。
538年、百済、泗沘城に遷都。聖明王、仏像と経論を倭国に贈る。
550年、高句麗、北斉に遣使。
551年、百済、高句麗より漢城地方を奪回。
552年、新羅、百済から漢城地方を奪取。
553年、新羅、漢城地方に、新州を置く。
554年、倭国・百済軍、新羅軍と交戦。百済の聖明王戦死。
562年、新羅、大伽耶を滅ぼす。半島南部の伽耶諸国消滅。
564年、新羅、北斉に遣使。
568年、新羅、陳に遣使。
574年、北周の武帝,仏教、道教を禁止。
577年、北周、北斉を倒し河北統一。百済、北周に遣使。
577年、高句麗、北周に遣使。
577年、百済の威徳王、経論と、律師・禅師・造仏工・造寺工などを倭国に送る。
581年、隋王煬堅、皇帝となる。百済、隋に遣使。高句麗、隋に遣使。
583年、突厥、東西に分裂,隋、突厥軍を攻撃。
587年、蘇我馬子、物部守屋を滅ぼす。
589年、隋、陳を滅ぼし全国統一。
592年、蘇我馬子、東漢齣に崇峻天皇を殺害させる。
593年、厩戸皇子を皇太子とする。
594年、新羅、隋に遣使。
596年、飛鳥寺完成。
597年、この頃より前方後円墳は築造されなくなり、方墳となる。
598年、高句麗、遼西に侵攻。隋、高句麗に反撃。
603年、冠位12階を制定。
604年、憲法17条を制定。
606年、厩戸皇子、勝鬘経・法華経を講説するという。
607年、隋に遣使。