2023.01.29
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

   篠沢秀夫 最新講義
     これからの日本人へ

        篠沢 秀夫 著      勉誠出版 2006.02.28
======================================
 私たちは、ともすると諸外国も日本と似たような長い歴史を持ち、固有の文明と
国家が一致すると思いがちだ。しかしそこには大いなる誤解が横たわっている。
 篠沢教授は「敗戦」「戦後」「日本文明」「外国」「愛国心」の授業、5時限を
用意し、平易な話し言葉で日本人の誤解を解いていく。自身のフランスでの体験を
交え、私たちがなんとなく分かったつもりでいる常識の不確かさを補完する。
 時には外国の著名人もこう言っているよと、日本人が好む常套手段も使うが、
自己アピールを好まない日本人に配慮した話法ともいえる。
 マスコミが自国の欠点を指摘し、外国に比べて日本はと語る癖に対しては、
世界には、固有の文明と特定の国が一致する地域はまずないのだと反論する。
 明治日本はその両者が一致した、フランスに継ぐ国民国家第二号であった。
======================================

 若い頃にフランスに留学し、各地の学生たちとフランクに交流した筆者は、授業の
中に文学者らしいエピソードを次々に交え、生徒を楽しませてくれる。
 ここでは「敗戦」「日本文明」「外国」の授業を紹介する。
 【1時限「敗戦」についての誤解を解く】
 敗戦の日からほぼ2年間、進駐軍は、毎日、新聞やラジオを使い、たった一つの
宣伝で日本国民を洗脳した。「日本国民は他国の国民と同じに日本軍国主義の被害者
だったのだ」という宣伝であった。これは心理的に乗りや易かった。自分たちのした
ことを「被害」の一言にまとめていいのだから、話は簡単、分かり易い。
 日本の指導者たちと自分たちは関係ないんだ、戦場へ行った人も、身内に戦死者を
出した人も、民家を爆撃された人も、自分たちは「被害者」なのだと、進駐軍に聞か
されて、それを飲み込んで納得した。
 「戦争は嫌だ」「軍隊なんて悪だ」「なんでも日本が悪い」という意識は、一般
国民に深く浸透し、進駐軍の手先に育てられたマスコミ関係者は、オウム返しの
ようにこのGHQの宣伝を繰り返し、新聞、ラジオで発信した。
 その効果は絶大で、昭和23年12月23日、GHQがわざわざ平成天皇のお誕生日を選んで
執行した「A級戦犯」絞首刑のニュースにも、一般国民は悲しみもせず、ショックも
受けなかった。「あいつらのせいで戦争に負けたんだ、苦労した甲斐もない」と。
 その時、中学3年生であった篠沢少年も同じ感想を持った。しかし数日後、ある新聞
コラムを読んで「これは変だ!」と衝撃を受けた。その内容は、処刑された七人が
いずれも絞首台の13階段を粛々と登っていったという報道を踏まえて、”人間らしく
泣いたりわめいたりして欲しかった”とその態度を非難しているものだった。
 「ぞっとしました、ボク自身は、思えば、七人が動揺せずに死に臨んだという
ニュースを、ほっとして受け取っていたのでした。一人でも泣きわめいたら、惨めな
思いをしてしまっていたでしょう。そして気づきました。アッ、この記事を書いた
人は、もし死刑になる戦犯が一人でも泣きわめいたら、きっとそれを罵倒しただろう、
罵倒し損なったので文句をつけているんだ。少年ながら、そのときに、ボクは進駐軍の
宣伝に乗っている奴がいる、と感じ目が開いたのです。そういう大人たちのことを
『進駐軍の手先』と名付け、さらに彼等に育てられた大勢の人を『進駐軍の手先の
弟子』と名付けました」 これが1時限冒頭での重要なメッセージだ。
 昨今、ネットの進展で国民が自ら情報を得る機会が増えた。敗戦時にGHQに洗脳された
「進駐軍の手先の弟子」による「なんでも日本が悪い」という論調は退潮著しい。
 2023年1月19日「週刊朝日」廃刊のニュースが流れた。

 【3時限「日本文明」についての誤解を解く】
 カトリック教国(スペイン、ポルトガル)の宣教師派遣は、植民地化を意図したもの
だと見抜いた日本は、鎖国政策を行い、徳川幕府は250年も続く平和を維持した。
 鎖国中も実は19世紀前半まで、外国船来航、または外国軍艦による略奪侵犯行為を
受けたことは何十回もあり、その都度危機感を持った人々が、色々論じていたことが、
林房雄著「大東亜戦争肯定論」(1964)に書かれている。
 世界で最も多くの火器を保有したことのある日本は、長い鎖国政策を続けた結果、
フランシス・フクヤマの言う「歴史の終わり」に出現する平和国家になっていた。
 そこへ、嘉永六年(1853年)、ペリー提督率いるアメリカ艦隊の軍艦四隻が浦賀に
来航した。ペリーの艦隊が放つ大砲に、徳川幕府の軍事力は全く応戦できなかった。
 かつて独学で鉄砲を作る能力を獲得した国の人々は、そのショックを乗り越え、
西洋に屈しないという底の考えにおいてまとまった。それが幕末の日本人だった。
 徳川慶喜が鳥羽伏見の戦いで官軍に抵抗せず、江戸城の無血開城に応じたのも、
この一点があったからだった。明治維新による統一国家は、世界的に見て、80年前に
生まれたフランス共和国に次ぐ、世界で2番目の国民国家樹立であった。
 開国時に徳川幕府が結んだ条約を、明治政府は引き継がねばならなかった。
 国際法がわかってから見ると、明らかな「不平等条約」で、日本は条約で安く決め
られた輸入関税が変更できない一方で、アメリカは自国製品を守るため、輸入関税を
700%にしていた。こんな不平等はただちに変更してもらいたいが、倒幕前に、長州は
四カ国連合艦隊に破れ、薩摩は英国艦隊に攻め込まれ散々な目に合って講和している。
 いくら井伊大老を悪者扱いにしても、明治政府は、条約を廃棄できなかった。
 関税自主権獲得は、それから40年を経て、日露戦争に勝利してからであった。
 開国時に日本だけが国を守れたのは、サムライ集団がいたことが大きかった。
 西洋諸国の側は、徴兵制度があるのはフランス共和国だけで、ほかの国は傭兵を
かきあつめた陸兵がいるだけであった。下級武士から足軽まで何百万ものサムライが
いる日本との全面衝突は、大変なことになると彼等は認識した。
 また外国の国内も不安定であった。日本が開国に踏み切った1853年頃、アメリカは
南北戦争(1861-65)を戦い、ロシアと欧米諸国はクリミア戦争(1853-56)に突入し、
ゲルマン人の新興国プロシア王国や、イタリアのサルデニア王国もこれに参戦した。
 やがてプロシア王国が、ゲルマン人の王朝の中で最大のオーストリー帝国との
戦闘(1868)に勝ち、他の小さなゲルマン人諸国を従え、フランス第二帝国と対立し、
緊張が高まっていた。
 勝海舟は幕府陸軍を、明治新政府に合流させたが、最初に手本にした洋式陸軍は
フランスのものであった。そのため、フランス語直訳の、ポルテ・アムル=担え銃
(つつ)や、プレザンテ・アムル=捧げ銃(つつ)は、フランス語の写しになった。
 しかし明治3年(1870年)の普仏戦争で、ドイツ人小国家が1000年ぶりにフランス
統一国家に初めて勝ったのを見て、軍隊のお手本を新ドイツ帝国式に切り替えた。
 明治以来、日本には西洋の先進国を手本にする癖が根付いてしまった。
 戦後も、占領軍は「日本破壊」政策で、日本的なものは、何でも悪いとする教育を
徹底して行った。この政策はほんの2、3年しかなかったが、長く辛い戦争体験に
懲りていた日本人に受け入れられ、そのお手本の影響は、60年もの間、継承された。
 初期政策の誤解は、占領軍自身が次々に気づき、方向修正が行われた。
 天皇の人間宣言は国民に受け入れられ、独裁者でなかったことが分かったからだ。
 日本人は好戦的だというのも誤解だった。終戦の詔勅を受けた日本軍は、全軍が
整然と降伏し、武装した進駐軍を護衛さえして、テロなどまるで起こさなかった。
 日本人の教育レベルは高く、おそらく識字率では世界一であった。
 小学校教育の「無償」を、フランス第三共和国が実施した1881年とほぼ同じ、明治
19年(1886年)に法制化していた。この日本の学校制度が創設、運営されるより前、
江戸時代には「寺子屋」教育で高い識字率を持つ国民が育っていた。
 ロシアのゴロブニンは「日本幽囚記」(1811-13)で、どの見張りの牢番も声を
出して絵本を読むのを聞いて驚愕したと記している。
 日本では当たり前の文化だが、お母さんに抱っこされてお風呂に入る、貴族も関係
なく、誰でも掃除当番をする、神話の神様が機織りや釣りをして働く、といった
ことが欧州にはない。欧州の神話では、労働そのものが嫌われている。
 不平等係数のジニ指数は、アメリカ45、フランス41に対して日本は27と一番良い。
 固有の文明と特定の国が一致しているのは世界で日本しかない。化学用語を自国語に
翻訳し、酸素、窒素,水素といった化学記号を使える日本に比べ、アジア、アフリカ
諸国ではこれができず、英語や、フランス語で学校教育を運営している。
 形ある物=フィジックと、形ある物の後=メタ・フィジックは、日本語化される際、
物理と形而上になった。これはどちらかに統一しておけば良かったケースだ。
 文化はキュルチュール、耕作、栽培を意味し、文明はシヴィルザシオン、市民と
してそこにあるもの、市民に備わる制度、習慣、風習、考え方といった意味になる。
 ドイツ語には文明に相当する言葉はないが、日本には市民としてそこにあるもの、
文明が備わっていたと、コヴァージュ著「ヘーゲル読解入門」を引用している。

【4時限「外国」についての誤解を解く】
 ヨーロッパには、ケルト人が住んでいた。そこに北の部族・ノルマン(北の人)が
南下してきた。彼等が住み着いた今のドイツ一帯を、ローマ人は漠然とゲルマニア
(ゲルマン人の土地)と呼んだ。ゲルマン人は遠い古代にはスカンジナビア半島と
バルト海沿岸に住んでいた海洋民族で、通商や略奪の航海を繰り返すバイキングで
あった。10世紀にフランス国王から「暴れないでね、土地をあげて公爵にしてあげる
から」ともらった半島が、ノルマンディー(ノルマンの土地)となった。
 ケルト人は、東の果てはパレスチナまで広がっていた。この東にいた部族は、
何百年の間に先住民族に同化していった。一方、今のフランス、スイス、ベルギー、
北イタリア一帯のケルト人は、先住民を自分たちに同化させ、ケルト文化を保った。
 ローマ人はこの地帯をガリアと呼んだ。ローマに支配されたガリアのケルト人は、
ケルト語を捨て、ラテン語を使うようになった。これがフランス語のもとになった。
 ブリタニア(ブリテン島)に移住したケルト人は、ゲルマン人に征服されるが、
スコットランド、ウェールスには、今も家に帰るとケルト語を話す人が残っている。
 やがてヨーロッパの東にフン族が現れる。フン族のガリア(ハンガリア)が生まれ、
ゲルマン人がいた地域にもフン族が押し寄せた。そのため、AD375年、ゲルマン人は
どっと西に動き、一部はガリアに定住し、部族同士が合体して、お互いにフランク
(自由、率直)なという意味でフランク族を名乗った。
 多くのゲルマン人の部族は、このあとローマ軍の補助部隊になり、ローマ軍本体の
将軍になったり、帝位をうかがうまでに成長する。5世紀にローマが衰退すると、
ドイツ北部海岸にいたゲルマン人のアングロ族とサクソン族が海を渡り、ブリテン島に
侵入した。この連中が合体してアングロ・サクソンとなり、ロンドンを中心とする
平野部分を奪い取った。この地域はアングル族の土地という意味で、アングルランドと
呼ばれ、それが訛ってイングランドになった。
 ブリテン島の中心を奪われたケルト人はスコットランド、ウェールスに押し込まれ
たが、一部は再び海を渡り、ガリア(今のフランス)の小さな半島に何十年もかけて
移住した。ここはブリタニアの人の土地という意味で、ブルターニュと呼ばれている。
 小さなブルターニュ半島のケルト人は、ブリテン島をグランド・ブルターニュと
呼んだ。英語ではグレイト・ブリテンだが、大英帝国と訳したのは明らかな誤訳。
 ローマ人が去ったガリアに残ったゲルマン人の部族長たちは、この地域を支配して、
それぞれ王を名乗った。なかでもフランク族の長が頭角を現し、第一王朝を成した。
 数百年後に家来に王位を奪われ第二王朝になるが、大部分のゲルマニアを統合した
大きなフランク王国が築かれた。AD800年にはフランクの王シャルルマーニュが、
ローマ教皇から西ローマ帝国皇帝の称号を復活授与される。
 シャルルマーニュのマーニュは大という意味で、日本ではカール大帝と訳される。
 欧州の貴族がなぜ王族同士の結婚を優先するのかについて、第二次大戦後に学説化
した説があるそうだ。ガリアに定住したゲルマン人のフランク族は、あまり女性を
連れてきていなかった。そのため一世代でゲルマン人の血がケルト人に吸収されて
しまう。けれど酋長や幹部は必死にゲルマン人同士で結婚相手を見つけゲルマンの
血を守った。それが「王族の結婚相手は王族に限る」という原則の源になったという
説だ。被支配者のケルト人は、ゲルマン貴族にあやかりたく思ったのか、子どもたちに
ゲルマンの名前を付けた。ハインリッヒはアンリに、ヴィリヘルムはギョームに
なった。キリスト教の影響でヨハネがジャンになって流行したのと似ている。
 フランク族の王はローマを真似て世襲制を取り入れたが、世継ぎをひとりに絞れ
ない癖があり、第一王朝は3つに分裂して弱体化した。
 アフリカから来たイスラム教徒のサラセン人が、イベリア半島全域を征服し、
ガリアにも侵入してきた。フランク王国は、ポワチエの戦い(732年)で、これを撃退し
大勝利した。だが時の王は無能で、手柄を立てた家来の息子がやがて王位に就く。
 この王こそシャルルマーニュであった。
 シャルルマーニュも三人の王子に均等に領土を分けるつもりだったが、上の二人が
若死にし、末っ子のルイがあとを継いだ。この王は信心深く、ルイ敬虔王と呼ばれて
いる。彼もローマ式に三人の息子に領地を分け与えることにした。長男ロテールには、
中央の領土を与えた。北はオランダ、ベルギーとドイツの一部、中央はアルザス地方と
ロレーヌ地方、ブルゴーニュ地方の東半分、リヨンを含む中部フランスの一部、
プロヴァンス地方、ミラノとジェノヴァを含む北イタリア、今のルーマニアの一部で、
縦に細長い地域であった。このロテールの領土はしばらくしてバラバラになった。
 ロテールの名前は、ドイツ語でロートリンゲン、フランス語でロレーヌであり、
現在ロレーヌ地方という地名にその名前が残るだけとなった。
 次男のルイには東フランクが与えられた。ロテールが継いだ細長い土地もやがて、
東フランクのものとなるが、これも数代しか続かなかった。小王国、公国、伯爵領、
自由都市に分かれていき、ついでゲルマン人の神聖ローマ帝国という名に変わり、
君主の中から君主を互選する運営をしたため、強固な統一国家にはならなかった。
 最後の三男は、ルイ敬虔王が後妻に迎えたバイエルン王国(ミュンヘン)の王女の
子で、名はシャルル(別名:禿頭王)といった。
 ルイ敬虔王は、実はこのシャルルを溺愛し、法律を変えてまでシャルルに王国を
譲ろうとした。そのため長男ロテールと衝突し、親子で大騒動になった。王の死後、
長男軍と次男三男連合軍の争いが起こり、結果締結されたのが「ヴェルダン条約」
(843年)であった。これがフランス、イタリア、ドイツ三国形成の出発点となる。
 シャルルに残され土地は、パリとその周辺のフランスの島(イル・ド・フランス)と、
その南のオルレアン地方しかなかった。シャルルはここを中心にじりじりと領土を
増やし、シャンパーニュ伯爵領ながら、フランク王家の伝統を守り、ランス大聖堂で
歴代の聖別式を行い、王家が続いていった。しかし100年後には王家は衰え、家来で
パリ伯爵のユーグ・カペーが、987年に王位につき、第三王朝が始まった。
 カペー王朝は1848年の二月革命まで続き、すべてのフランス王はこの血筋になる。
 ブルボンはカペーの分家のひとつに過ぎないが、のちにカペーより名高くなった。
 ゲルマニアは、17世紀、18世紀と小さな領地に分かれ「フランス王国の軍人が、
勲章をもらいにいく手柄の草刈り場」と呼ばれていた。このようにゲルマンは長く
小国の集まりだったが、プロシャ軍が、1870年の普仏戦争で勝利してから、ようやく
近代国家になった。1871年1月18日、ヴェルサイユ宮殿の鏡の間で、ゲルマン国家や
自由都市の25の代表が集まり、プロシャ王を玉座に迎え「ドイツ帝国」を結成した。
 これが明治4年(1871年)で、日本のお手本もフランスからドイツに切り替わった。
 外国語の修得も、戦前はドイツ語が幅を利かせていた。戦後は英語一色だが、
英語がフランス語に似ているのであって、その逆ではない。筆者はその理由を
「英語の常識」という古い本の一章「英国史の常識」を引用して解き明かす。
 ノルマンディ公爵ウィリアムが、1066年にバトル・オブ・ヘイスティングで英軍を
やぶり英王位についた。もとはゲルマン人ながら、半島に居住して5世代目になり、
すっかりロマン語に浸り、フランス語しか話さない文化的にフランス人になっていた。
 その支配者がフランス語を持ち込んだので、英語は文法こそゲルマン語だが、その
単語の6割以上は古代フランス語から入った。平民が世話をする、歩いている家畜は、
アングロ・サクソン語だが、貴族が食事をする、お料理になるとフランス語になる。
 雄牛はオックス、雌牛はカウだが、牛肉はビーフ(現代フランス語ブフ)、ブタは
ピッグだが、豚肉はポーク(同ポール)、羊はシープだが、羊肉はマトン(同ムートン)。
 自然を愛でる心も、フランスには日本と共通したものがある。
 ブルターニュのカンペール空港に向かう飛行機から、小さな花を付けるサンランボ
収穫用の木が整然と並んでいるのが見えた。その中にポツポツと、真っ白な美しい花を
咲かせる木があった。ブルターニュにもブルゴーニュにも、庭にこの木がある。
 タクシーの運転手に聞くと、あれはスリジエ・ソヴァージュ・野桜だという。
 花を愛でるためだけにフランス人は野生の桜、スリジエを栽培していた。思わず
感動した筆者は「白桜のフランス」という即興詩を書き上げた。 
======================================
 自国の歴史や文化の認識は、国を出て外から眺めた人の感想に勝るものはない。