2023.01.18
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

   消えた出雲と継体天皇の謎

        関 裕二 著     学研M文庫 2014.07.22
======================================
 ヤマト建国直前の西日本は、鉄の流通をめぐる攻防戦を繰り広げていた。朝鮮半島
産出の鉄は、北部九州が独占していたが、畿内勢力の伸張を恐れ、関門海峡を封鎖し、
協力関係にある出雲にだけは鉄を流した。出雲に接近した吉備もおこぼれに預かった。
 ところが吉備は予想以上に発展し、周辺の首長を糾合して纏向に拠点を作った。
 纏向出土の外来系土器は、尾張系と吉備系が半数を占めるが、建国の中心勢力は
吉備で、吉備系の土器だけが宗教儀礼に用いられている。吉備は畿内に留まらず、
東海、関東、信濃へと勢力を拡大し、5世紀半ばにはヤマトと対等かそれ以上の力を
有するようになった。最大豪族となった吉備こそ物部氏の祖であった。
 日本書紀は物部氏の祖が吉備であることを伏せている。だが、物部氏が拠点とした
八尾市では、ヤマト建国当時の吉備系土器が出土している。
======================================

 新しき年の初めの初春の 今日降る雪のいや重吉事 (万葉20・4516 大伴家持)
 あたらしきとしのはじめのはつはるの けふふるゆきのいやしげよごと
 万葉集の掉尾を飾るこの歌は、天平宝字3年(759)年正月一日、因幡国に赴任して
いた大伴家持(717-785)が、新年の宴に詠んだ歌だ。
 旧暦の正月一日と立春の日が重なる今日、降る雪がいよいよ積もるように吉事が
重なりますようにとの意で、太陰暦の正月一日と太陽暦の立春が重なる日は、
19年に1度しか巡ってこない、珍しい日であった。
 しかし聖武天皇崩御(756年)から3年が過ぎたこの年は、決して穏やかな年では
なかったようだ。隣国新羅の脅威が日毎に増し、新羅と親しい反ヤマトの諸国も
あなどれなくなり、東の辺境も西の辺境も防衛力強化が重要課題になっていた。
 大伴家持の歌が詠まれた天平宝字3年(759年)、続日本紀に次の記事がある。
 6月18日、太宰府に行軍式を造らせ、新羅征討を計画した。
 9月19日、新羅征討のため、北陸・山陰・山陽・南海道に命じて船5000艘を3年
以内に造らせる。9月27日、板東8国と越前・能登・越後の諸国の浮浪人2000人を
雄勝(秋田県雄物川流域地方)の柵戸とする。
 また相模・上総・下総・常陸・上野・武蔵・下野の7国の兵士が所持する武器を
雄勝城・桃生城(宮城県石巻)に貯える。
 こうした情勢のヤマトで、軍事に長けていたのが大伴氏であった。
 720年に隼人の反乱があり、大伴旅人が征隼人時節大将軍を仰せつかった。
 その大伴旅人が、天平2年(730)年正月13日、太宰府の宴で披露した「梅花の歌」序、
初春令月 気淑風和 (初春の令月にして 気淑(よ)く風和ぎ)という詩が、万葉集に
あり、ここから令和の元号が生まれた。(山上憶良作との説もある)
 大伴氏は、720年上梓の日本書紀が敗者として描く「日本海(出雲・越)」や、
まつろわぬ民「東国(蝦夷)」、反乱を起こす危険のある「南部九州(熊襲)」など
辺境の民とつながりを持っていた。この結びつきと天皇家との強い絆があったため、
平城京の豪族がことごとく没落していく中で、大伴氏は、平安時代まで存続し、
藤原氏による冤罪、応天門の変(866)で失脚するまで、しぶとく生き残った。

 日本書紀は、天武天皇(アマノヌナハラオキノマヒト)が681年に正史編纂を命じた
にも関わらず、完成まで40年以上を要している。天武亡き後、権力を握った持統
(タカマハラヒロノヒメ:645-702)や藤原不比等が、出雲を敗者に塗り替え、尾張の
功績を曖昧にして歴史の辻褄を合わせるには、長い時の風化が必要だったのだろう。
 日本書紀は、671年の壬申の乱で、天武に協力した尾張氏の事跡を取り上げない。
 蘇我氏と中臣氏のトップ8人を処刑する前に、なにかやましいことでもあったのか
尾張国司が自殺したと書かれているだけだ。尾張氏に限らず、壬申の乱で天武に加勢
した人々は、686年9月、天武崩御の直後から冷たい仕打ちにあっている。
 686年10月、大津皇子が謀反の疑いで自害し、大伯皇女(661-708)が悲しい別れの
歌を残している。大津が真の皇太子であったため排除されたのだと筆者は見る。
 688年4月、鵜野讃良(後の持統)期待の子、草壁皇子が没する。
 690年、草壁の母・持統が41代天皇に即位。この頃伊勢神宮の式年遷宮が開始される。
 伊勢の大規模造成は天武の事業であり、罪み滅ぼしの意識が働いたのかもしれない。
 694年には、天武と過ごした飛鳥浄原(672年遷都)を離れ、藤原京に都を移す。
 697年2月、孫の軽皇子が立太子、同年8月、42代文武天皇即位。これを見届けて、
持統は譲位し、702年に崩御した。だが文武天皇も707年に没し、元明、元正と、女帝
時代が続く。710年、平城京遷都、714年、文武の皇子・首(おびと)立太子。724年、
45代聖武天皇が即位した。聖武天皇はそれまでの神国日本で、仏教を重んじるように
なり、741年、国分寺、国分尼寺を全国に設置。745年(天平17年)東大寺を創建した。

 奈良時代の文人、淡海三船(722-785)は、神武から光仁まで、49代の漢風諡号を
選定した。神武、綏靖、安寧、懿徳、孝昭、孝安、孝霊、孝元、開化と続く歴代天皇
諡号で、第26代の継体は、いかにも中継ぎのような印象があり軽く見られがちだ。
 しかし継体は、日本海勢力が一時的に復権を果たした重要な天皇だった。
 日本書紀には漢風諡号も即位番号も当然なかったが、中世以後、応神、継体、天武
など漢風諡号が常用されるようになって、古代天皇の出自が分かりにくくなった。
 神功皇后(オキナガタラシヒメ)は第15代応神(ホムタワケ)の母で、実質的には
女性天皇だったが、現在は天皇とは見なされない。以後に即位した女性天皇、推古
(トヨミケカシキヤヒメ:554-628)は33代と数え、持統、元明、元正、孝謙、称徳
(重祚)まですべて即位番号が付されている。だが神功皇后は三韓征伐の物語がある
せいか、昨今は意図的に語られなくなり、住吉神社の由緒も同時に見えなくなった。
 八幡神は、719-720年の隼人の反乱を機に、八幡という軍神として出現し、隼人の
乱の鎮定後、725年に宇佐郡小倉山を伐り開き社殿が造営された。
 この新しい神は、東大寺造立に協力した神として、突然歴史の舞台に登場する。
 749年12月の終わりに入京した八幡大神は、紫色の輿に乗った宇佐宮のシャーマン
大神社女(おおかみのもりめ)の姿で厳かに東大寺に入り、12月27日、鋳造なった
ばかりの盧遮那大仏を拝顔した。
 この儀式は、752年の大仏開眼前に行われた壮大なイベントで、八幡神は一品、
八幡比売は二品の位を与えられた。(飯沼賢司著「八幡神とはなにか」)
 突然の八幡神の登場は、筑紫を始め、出雲、越などの日本海勢力が、ヤマト政権に
対抗する力を持ち続け、平城京でも恐れられていたことを示している。
 後世も出雲大社が恐れられたのは、日本海勢力が、継体天皇を担ぎ出し、一時的に
せよ出雲の復権を果たした歴史があったからだろう。
 日本書紀巻第十七 継体天皇 男大迹天皇には《天皇の父は振媛が容貌端正で
大そう美人であるということを聞いて、近江国高島郡の三尾の別邸から、使いを
遣わして越前国坂井の三国に迎え、召し入れて妃とされた。そして天皇が生まれた。
天皇が幼年のうちに父王が死なれた。振媛はなげいて、「私はいま遠く故郷を離れて
しまいました。これではよく孝養をすることができません。私は高向(坂井の三国)に
帰り、親の面倒を見ながら皇をお育てしたい」といわれた》とある。
 日本の古代史は、各地の遺跡発掘と土器年代の解明によって、記紀とは異なる
日本海勢力や近江・尾張の重要性が次第に明らかになってきている。
 日本書紀は、神話の世界で悪いイメージを醸成し、藤原氏以外の諸豪族、中でも
出雲系に敗者の印象を与えることに成功している。その真の狙いは、藤原氏の祖先、
中臣鎌足が滅ぼした蘇我氏が、実は出雲であったからだと筆者は推定する。
 天智天皇と中臣鎌足は、蘇我氏を乙巳の変(645年)で滅亡させ政権を奪った。
 そして出雲神話を作り出し、出雲の神々を敗者に仕立てあげたというわけだ。
 石見国の物部神社(大田市)の伝承に、尾張氏の祖が弥彦(新潟県西蒲原郡弥彦)に、
物部氏の祖・宇摩志麻治命が石見国にやって来たとある。ヤマト政権が日本海交易
ルートを遮断するために配置したこの2拠点によって、日本海勢力は衰退し、出雲を
裏切った尾張は、太平洋ルートの繁栄で潤った。その後、丹後もヤマトに恭順し、
巨大前方後円墳を築造するようになる。5世紀後半になると繁栄の地域は若狭に移り、
ほぼ同時に越に先進の文物が流れ込むようになる。そして越の継体が、近江・尾張と
とにも王統の途絶えたヤマトに婿入りするといった流れであったようだ。
 古代出雲は、山陰に閉じた勢力ではなく、丹後、越、信濃、北関東まで広がる地域
集団を日本海ルートでつなぐ広域連合の中心であった。
 その出雲で発生した四隅突出型墳丘墓は、現在まで100基ほど見つかっている。
 まず弥生時代中期後葉(0~1世紀)に中国地方山間部と出雲に出現し、後期前葉から
中葉(1世紀~2世紀)にかけて中国地方と出雲東部、鳥取県に、後期後葉(2世紀後半)
には出雲の東西、鳥取、福井、富山など、日本海沿いに築造され始めている。
 この墳丘墓の伝搬は倭国大乱の時期と重なり、出雲市の西谷墳墓群では、一辺が
60メートルもある巨大な墳墓が造られた。出土した土器は、出雲型が三分の二だが、
丹後、越前、加賀型が60個、吉備の特殊器台型が30個以上、混じっていた。
 日本海沿岸では、縄文時代中期以降、天然の良港のある潟を拠点に、北陸から新潟
県西部一帯で流通の大動脈が生まれていた。この流通ルートで出雲の文物が伝搬して
いくのだが、出雲、北陸、東海、越後、信濃、北関東(上毛)で、3世紀前半~中頃、
第二次高地性集落が現れる。高地性集落は戦乱があったことを示しており、ヤマト
建国前後、崇神、垂仁が出雲を潰しにかかった時代と重なっている。
 日本海には「丹後+越北東部(能登、富山)」vs「出雲+越南西部」のふたつの
勢力があった。前者は近江・東海とつながり、ヤマトの纏向遺跡に集結し、初の統一
国家を誕生させた。そして後者の勢力は時代に取り残され次第に衰退していく。
 3世紀半ばに、近江で前方後方墳が出現したことに筆者は注目する。
 まず越北東部(石川県、富山県)がこれを受け入れ、東日本の上毛野、市原付近
(群馬県、千葉県)、九州の吉野ヶ里(佐賀県)でも前方後方墳が造営されていく。
 出雲の地でも前方後方墳は受け入れられた。対立関係にあった近江・東海と、
出雲地方が、この頃は融和関係になっていたことを示している。
 近江・東海の発展は、丹後から流入する「鉄」と、畿内から流入する「銅」に
よって支えられていた。丹後に入った「鉄」によってまず近江が栄え、その近江は
琵琶湖を起点に、東海地方、東国へと文物を流通、伝搬させていった。3世紀半ば、
ヤマト建国前夜に、この前方後方墳の広がりがあったことを見過ごしてはならない。

 大伴家持ら万葉集の編纂者は、劈頭に雄略天皇(オホハツセノワカタケル)御製を
もってきている。ヤマトの初代統一王は、雄略であったと認識していたからだろう。
 記紀は、ヤマト王権の初代を、神武(カムヤマトイワレビコ)とするが、真の
ハツクニシラススメラミコトは10代崇神(ミマキイリヒコイニエ)であったようだ。
 だが初期の王は、ヤマトを束ねる武力は持っておらず祭祀を司る王であった。
 239年に魏に使者を送った邪馬台国の女王卑弥呼は日巫女と読める。祭祀を司る
太陽神のシャーマンは、北九州にいたのか、ヤマトにいたのか、今も謎のままだ。
 大平裕氏の即位推定年代によれば、10代崇神の即位は309年であったようだ。 
 319年に11代垂仁(イクメイリヒコイサチ)、332年に12代景行(オホタラシヒコ
オシロワケ)、346年に13代成務(ワカタラシヒコ)、356年に14代仲哀(タラシナカツ
ヒコ)、363年に神功皇后(オキナガタラシヒメ:即位番号なし)、390年に15代応神
(ホムタワケ)、397年に16代仁徳(オホサザキ)と続く。応神は、仲哀亡き後、神功
皇后が熊襲を倒し、とって返して新羅を攻め、帰国してから筑紫で生まれたとある。
 457年、統一国家の王、21代雄略(オホハツセノワカタケル)が登場する。
 雄略天皇が吉備を攻略したあと、畿内では瀬戸内ルートが確立し、(朝鮮半島産)の
「鉄」を、尾張(東海)から東国に流すことによってヤマトは飛躍的に発展する。
 この瀬戸内海ルートが確立したことで、丹後の役割は自動的に低下していく。
 出雲、越もそろって仲良く没落してしまった。辛うじて越の東部(加賀から東)は、
新体制に早い段階で組み込まれていったが、南西部の福井県から西側の日本海諸国は、
瀬戸内海交易ルートから取り残されたままになったという分けだ。
 その後ヤマトに前方後円墳が出現し、古墳時代を迎えると、次第にヤマトを中心と
する畿内の勢力が、東海(尾張)から東国に向けて拡大していく。
 これに伴い、越(北陸)→上毛野(東国)という流通ルートも衰退していった。
 武烈を最後に王統が途絶え、「出雲+越南西部」グループは、越の継体をヤマトに
受け入れることにした。継体は尾張の目子媛を娶り二人の男子もいたので、尾張と
深いつながりを持つ「丹後+越北東部(能登、富山)」も、継体擁立に同意した。
 近畿に入った継体は、20年を樟葉で送った後、ヤマトの手白香皇女(仁賢の娘)の
もとに婿入りし、ようやく磐余に入ることができている。
 しかしこのあと尾張は衰退する。日本書紀は「或る本にいわく」で、百済本紀に
よれば、天皇崩御は継体25年ではなく継体28年(534年)であったと記している。
 もし継体崩御が28年なら、目子媛のふたりの子、宣化と安閑は、継体と同時に
亡くなったことになる。次の29代欽明は、手白香皇女の子、武烈の孫であった。
 雄略以来の血統は、雄略→春日大娘皇女(雄略皇女:仁賢妃)→25代武烈→手白香
皇女(武烈皇女:継体妃)→29代欽明と見事につながった。まさに継体天皇であった。
 継体をヤマトに迎えるよう進言した大伴金村大連は、雄略が活躍した五世紀後半に
頭角を現した大伴室屋大連の孫にあたる。一般に大伴氏は五世紀に勃興し、軍事と
つながったのは、672年、壬申の乱で活躍して以降のことだと考えられている。
 しかし神武東征のおり、大来目部というグループが、大伴氏の配下で活躍した
ことが記紀に書かれており、大来目部のクメとは、クマのことで、熊襲(隼人)で
あった肥人(こまひと)が大伴氏に服属したものだという指摘がある。
 大伴家持は、その祖先について、万葉集巻18-4094で、次のように歌っている。
 大伴の 遠つ神祖の その名をば 大来目主と 負ひ持ちて
 この歌が意味するところは、大伴氏が、南部九州の狩猟民であった隼人(熊襲)と
関わりがあったというもので、同族の佐伯氏も東北や越の蝦夷との関係を持っていた。
 大伴氏は隼人出身で、西の辺境の民と強い接点を持っていた可能性が高いのだ。
 749年4月、聖武天皇が多くの人々に叙位を行い、次のような宣命を述べた。
《大伴と佐伯は、代々天皇のそば近くに侍り、命がけで守ってくれた。あなたたちの
先祖は、海行かば、みずく屍、山行かば、草むす屍、王(おおきみ)のへにこそ
死なめ、のど※には死なじと語り続けてきた人々だ。(※注:のどかにの意)
 だから、昔から今まで、内兵として、他には気の許せぬことに遣わされた》
 五世紀後半、雄略天皇に仕えた大伴室屋は、靫負(ゆきおい)三千人を率いて、
宮廷の警護にあたっていた。靫負とは靫を負って宮廷を守る兵士のことだ。
 景行天皇はヤマトタケルの蝦夷征討に、吉備武彦と大伴武日という人物を随伴
させている。そして日高見国の蝦夷を征討し、甲斐国の酒折宮(山梨県甲府市)に
滞在していたとき、大伴武日に、靫部(靫負)を下賜したという。
 三世紀後半から四世紀にかけてヤマトが建国された頃、祭祀王であった王の地位を
脱皮させ、中央集権国家の王に成し遂げたのが雄略であった。
 そのため雄略は、王権を奪取した後、何度も抵抗勢力の巻き返しを受けている。
 しかし瀬戸内海を牛耳る吉備氏の反乱を鎮圧し、朝鮮半島→瀬戸内海→ヤマトへと
続く流通ルートを手に入れからは、並みいる政敵を打ち倒し、日本最初の王者と
なった。埼玉県行田市・稲荷山古墳出土の鉄剣にはワカタケルの名が刻まれている。
 雄略には政敵が多く、誤って人を殺すこともしばしばあった。雄略の子・清寧
(シラカノオオヤマトネコ)が崩御すると血統は途絶え、履中(オホエノイサザワケ)の
孫で播磨に逃れていた顕宗(ヲケノイハスワケ)と仁賢(オケ)の兄弟が見つけ出され、
弟の顕宗が先に即位する。顕宗は父・市辺押羽皇子を殺害した雄略の陵墓を破壊
しようと考えたが、兄の仁賢に諭されて思い留まったとある。
 仁賢の子・武烈(ヲハツセノワカサザキ)は悪逆非道の天皇として描かれているが、
これは中国の史書を模した物語で、王統が途絶えた理由付けとして作られたものだ。
 武烈が即位した前期、ヤマトのまつりごとを牛耳っていたのは平群氏であった。
 平群真鳥と鮪(しび)親子は、王の宮を建てるといって、その宮に住みついてしまう
など専横を極めていた。そうした中、武烈は平群鮪との間で、物部系の影姫を奪い
合うという事態に直面した。武烈は大伴金村にすがり、平群鮪を倒す画策に出た。
 大伴金村は数千の兵を率い、乃楽山(ならやま)で鮪を殺した。その上で武烈に
「平群真鳥をお撃ちください。私に命じればやってみせます」と申し出た。
 武烈は「希有の勇者でなければ、成し遂げることはできないだろう。平らげるのは、
金村しかいないだろう」と述べ、謀略を謀り、金村は兵を率いて真鳥の館をとり
かこみ、火を放って焼き滅ぼした。任那割譲を巡る失政があっても大伴金村は
天皇家の信頼を失わなかった。この勇者・大伴金村が、武烈亡きあとのヤマトに、
応神天皇五世の孫といわれる越のオオドを迎える役割を担っている。
======================================
 越のオオド(袁本舒命、大男迹天皇)、継体は、決して中継ぎではなかった。