2022.06.02
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

  悪と全体主義
     ハンナ・アーレントから考える

             仲正昌樹著   NHK出版新書 2018.04.10
======================================
 本書は、NHK教育TV、100分de名著「ハンナ・アーレント全体主義の起源」4回分の
放送をもとに、加筆、再構成されたもので、The Origines of Totalianism,1951から
重要文を引用し平易に解説する体裁になっている。本放送が行われた前後に、
みすず書房から新版「全体主義の起源」3冊と、新版「エルサレムのアイヒマン」が
出版された。一冊5000円近いが大きな書店に行けば入手できる。
 強烈なバッシングを覚悟して彼女がニューヨーカーに連載したアイヒマン裁判の
報告は、彼女自身が亡命ユダヤ人でありながら、親友にも受け入れられなかった。
 近年ハンナ・アーレントが注目されるようになったのは、2013年に公開された映画
「ハンナ・アーレント」の影響と、ロシアによる2014年のクリミア侵攻にあった。
 全体主義の危機が日増しに高まる昨今、改めてこの人類の弱点が問われている。
======================================
 
 私は旧版「イェルサレムのアイヒマン-悪の陳腐さについて-」(1969.09.20、
みすず書房)を、偶然であったが2014年2月中旬に、はじめて読んだ。
 2014年2月に続き、2022年2月24日のロシアによるウクライナ侵攻を見て、世界は
ナチスによる1939年のポーランド侵攻を想起した。
 しかしプーチンは、ウクライナのアゾフ連隊にネオナチのレッテルを貼り、ここに
いるロシア人を虐殺から救出するための作戦だと国民に伝えている。
 ロシアの報道機関は、最近陥落したマリウポリ市中に、アゾフ連隊の本部建物が
残っていて、彼らが置き去った(という)ネオナチの証拠品を撮影し紹介していた。
 ナチの台頭から100年近くが経過したが、これまで全体主義に対して欧米の人びとが
抱いてきた考えは、ヒトラーは悪魔だというものだった。そして世界征服をたくらむ
悪魔と悪の枢軸をつぶせば、全体主義も根治できると信じるものであった。
 だが全体主義は、善と悪に世界を二分し大衆をあやつるもので、簡単に根治できる
しろものではなかった。悪魔の仕業ではなく、普通の人間が、善にも悪にもなるという
本質的に人間が持つ弱点がなかなか理解できないからだ。
 国民国家・全体主義の起源について、筆者はカール・シュミット(1888-1985)と
いうワイマール期のドイツ憲法学者が果たした役割を紹介している。
 彼はカトリック的な世界観で「独裁」を正当化し、「政治」の本質は、友と敵を
区別することであるとした。政治は、個人の自由意志で生活を営んでいる人間の
ごく一部に着目するのではなく、社会生活の全体を包括して把握する全体主義的な
政治が大切であり、国家が社会全体を統合する役割を担うべきだと強調した。
 これが「国家」の枠内に想定された全体主義という言葉の語源らしい。
 これに対してアーレントは、全体主義は、「国家」の枠を超え、世界中に散らばる
同じ「民族」(という幻想の血の繋がり)に根拠を求める大衆運動の性格を持って
いると主張した。 
 ソ連や、ナチスドイツで、同じ民族は友であり、異民族は敵だと単純化する勢力が
実権を握ると、ソ連ではウクライナ飢餓というホロドモール(1932-33)が起き、ナチス
ドイツではヒトラーの反ユダヤ主義政策ホロコースト(1933-45)が正式決定されて
秘密裏に実行された。後者に関しては徹底的な調査研究がなされ、広く世に知られて
いるが、ソ連時代のウクライナの惨劇は、隠ぺいされ、あまり注目されなかった。
 日本ではウクライナとロシアの区別はなく、ソ連の内政問題と思われていた。
 だが実際は工業化を急ぐソ連が、言語も歴史も違う隣国農民が飢餓で死に絶える
ことを承知で農作物を大量に搬出し、輸出に回したために起きた悲劇であった。
 19世紀、イギリス、フランス、ベルギー、イタリアなどヨーロッパの列強は、世界
各地で植民地化を進め領土を得ていた。一方遅れて近代化したロシアとドイツは、
隣接する陸続きの領土に拡張先を求めるしかなかった。
 ふたつの帝国はいにしえの神聖ローマ帝国やビザンチン帝国に思いを馳せ、国民
国家になったあとも、国家の境界線を、歴史的領土に重ねてその回復を夢見た。
 ロシアによる領土拡大はクリミア戦争(1853~56)に敗れて中断し、疲弊した彼らは
農奴解放など国内の大改革に取り組む必要に迫られた。
 しかしドイツは、イギリスの工業技術を学び、軍事大国に成長した。ビスマルクの
鉄血政策が実を結び、1871年1月、パリに入ったヴィルヘルム一世はヴェルサイユ
宮殿で戴冠式を行い、ドイツ帝国皇帝の座についた。
 モーパッサンの出世作「脂肪のかたまり」は、この普仏戦争直前、動乱のパリを
逃れ、オムニバスに乗り合わせた10人の男女が経験する数日を描いたものだった。
 この短編小説は、「悪と全体主義」のテーマに通ずる問題を考えさせてくれる。
 早朝パリを脱出した一行はセーヌのルーアンから北のディエップ港に向かうが、
途中で大雪に見舞われ立ち往生する。昼食を取るお店も農家も見つからない。この
最初の空腹危機は、乗り合わせた太った女性が、持参した美味しそうな食事とワインを
乗客全員に分け与えてくれたので回避することができた。みんなはこの女性に感謝し
夕刻ようやくトットという町に到着する。ところが、この町はすでにプロイセン軍に
占領されていて、宿屋の前に乗合馬車を止めると、軍に馬を取り上げられ、彼らは
ここの宿場に足止めされてしまう。深い雪に閉じ込められた町からは、馬車なしでは
脱出できない。やがて若くて尊大なプロイセン将校が、一行を解放する条件として
求めてきたのは、あの太った娼婦を一夜差し出すようにというものであった。
 表題の脂肪のかたまりは、この女性のことを指している。娼婦は絶対に嫌だと断る。
 しかし脱出の一点で利害が一致する集団は、昼間は恩人だったこの女性を説得し、
全体のために犠牲を甘受させることが唯一の解決策だと単純化してしまう。
 そして彼女がいない間に話し合い、どのように彼女を説得すればうまくいくかに
ついて、あれこれ智恵を絞る。あなたは古代の英雄的女性のように、私たちみんなを
救う英雄になれると説得することで衆議一決するが、その本音は犠牲の強要だ。
 殺されるわけでもないし、パリで娼婦をしていたのだし、あの将校の要望を受け
いれても良いじゃあないか。むしろ断る方か身勝手というものだ。そうだ、そうだ。
 翌朝トットを出発した乗合馬車の中で、彼女は顔をそむけこらえきれずすすり泣く。
 それに気付いた伯爵夫人は勝ちほこったように、にこりと笑い、「恥ずかしくて
泣いているのさ」とつぶやく。3組の夫婦、2人の修道女、革命家の男にも同情はない。
 しばらくすると場違いにも革命家の男が口笛を吹き始め、ときおり歌詞も交え、
のちにフランスの国家になる「ラ・マルセイエーズ」を謳う。
   愛国の聖なる心よ 導き支えよ 復讐に燃ゆるわれらの腕を
   自由よ 愛する自由よ 汝が守り手とともに! (全六節の最終第六節)  
 全体主義的思考をすると、人間は「複数性」の思考力が乏しくなる。
 複数性とは、自分がその相手ならどうだろうと考え、嫌なことを強いられた相手は
どんな気持ちになるだろうと、視点を変えることだ。最近は多様性と表現される。
 だが、反対する側の気持ちになり、真剣に考察することは非常に疲れる。
 気持ちに寄り添い(と便利な言葉を使い)、理不尽なプロイセン将校と戦っても
勝ち目はないのだし、生きてここから脱出できてこそ次がある、ひとりの犠牲は全体
から見ると軽微なもので許されるのではないか、こんな妥協点に行き着く。
 ウクライナが徹底抗戦し、絶対不服従の姿勢を取ることに対して、同様のゆれが
生じないとは限らない。全体主義に対する普通の人間の抵抗力は極めて乏しい。
 20世紀に、この事実を解明し、明確に人類に示したのがハンナ・アーレントだった。
 悪が法となった世界で、人は思考しなくなるという事実は、アイヒマンが身を持って
示した。普通の人にある服従の心理は、のちにミルグラム実験でも証明される。
 1960年代、世界中がナチス、ヒトラーを絶対悪と決めつけていた頃、ユダヤ人に
対する「最終解決」を実行したアイヒマンは、アルゼンチンでイスラエルの特殊部隊の
手によって逮捕され、イスラエルに連行され裁判に掛けられた。
 学校の廊下にアイヒマン逮捕のニュース写真が掲示されていて、20年も前の戦争
犯罪で、今頃逮捕される人がいることに違和感を感じたのを覚えている。
 彼女はエルサレムに赴き、裁判の一部始終と死刑執行までを見届けた。
 こんな女性がいたことや、彼女がニューヨーカーに連載記事を載せ、世界中を敵に
してしまう大バッシングにあったことなどは、ずっと大人になってから知った。
 1975年12月4日、彼女はニューヨークで心臓発作を起こして急死した。日本中が
国鉄のゼネストで身動きがとれなかった時期だった。
 モーパッサン(1850-1893)は、ゾラ(1840-1902)を中心とする作家の集まりで、
1880年「メダン夜話」を出版した。その6編のひとつが「脂肪のかたまり」であった。
 ゾラは、1894年に起きたドレフュス事件で、反ユダヤ主義の大衆からバッシングを
浴びている。この事件は、フランス参謀本部に勤めるユダヤ人将校ドレフュスが、
ドイヅ帝国のためにスパイ活動をしていた容疑で逮捕され、彼の無罪を主張した参謀
本部のピカール大佐(情報部長)が逮捕され、この参謀本部のでたらめな逮捕劇を、
有名作家のゾラが誹謗したため、彼も罪に問われたものだった。
 ドレフュスは軍事法廷で、非公開審理により全員一致で終身刑にされ、南米の仏領
ギアナの悪魔島(映画パピヨンの舞台)に送られた。その後1896年に真犯人が明らかに
なったにも関わらず軍部はこの事実を隠匿した。
 彼は、1899年にレンヌで開かれた軍事法廷で、情状酌量という形で禁固10年に減刑
され、同年、大統領の特赦を受けて釈放されることになる。
 しかし議会が反対したため再審は行われず、1906年にクレマンソーが首相になって、
ようやく破棄院(最高裁)で再審が行われ、レンヌでの判決は無効とされ、無罪判決を
受けた。それでも軍事法廷の再審と法的な名誉回復は行われなかった。
 1909年に、ドレフュスを襲った暴漢が無罪判決を受けるという事件があった。
 1931年になっても、世間のドレフュスへの偏見は解消できていなかった。
 劇「ドレフュス事件」の上映会場に、右翼団体「アクシオン・フランセーズ」が
殴り込みをかけて妨害し、政府もジャーナリズムも傍観したため、劇が上演中止に
追い込まれるという事態が起きている。パリではむしろこの右翼団体はよくやったと
評価する空気が支配した。これほどユダヤ人に対する差別意識は根深いものであった。
 事件に関連してアーレントは、次のような指摘をしている。
 《ドレフュス事件で重要なことは、フランスについ最近まで反ドレフュス派が
存在したということではなく、『シオンの賢者たちの議定書』がまだあらわれて
いない時期に、すでに『秘密ローマ』もしくは『秘密ユダ王国』が世界をあやつる
糸を手中にしているかどうかという問題に一国民全体が頭を傷め、のめり込んで
いたことである》
 『シオンの賢者たちの議定書』とは、1903年の初出で、ロシアの新聞に掲載された
ねつ造情報なのだが、のちに出版もされ本物と信じられた。
 シオンの賢者と呼ばれるユダヤの指導者たちが企んでいた世界征服・世界支配の
計画書(と思われたもの)は、ロシアの反ユダヤ主義者がユダヤ人を貶めるために
ねつ造したとされる。その後ロシア革命を機に、ロシア革命とユダヤ人の陰謀説を
結びつけた各国版が世界中で出版された。
 1921年になって、イギリスのタイムズ紙によって、これが偽書だったことが明らかに
されたが、20年近くこれを読んでいた民衆は、計画は実在すると信じ、あからさまに
ユダヤ人を排斥するようになっていた。
 ユダヤ人という「内なる異分子」の排除運動には次のような背景があった。
 近代国家が誕生し、人びとの社会不安や行き場のない怒りが鬱積すると、ユダヤ人を
スケープゴートとして集団的に迫害,追放、虐殺する「ポグロム」現象が起きた。
 国民国家(nation state)の求心力を高めるための「異分子排除のメカニズム」が
働いたためだとハンナ・アーレントはいう。
 ユダヤ人はキリスト教徒のできない「金貸し業」をおこなうことで、ヨーロッパ
全域に金融と商業のネットワークを構築していた。シェークスピア(1564-1616)が
「ベニスの商人」に描いたシャイロック像が17世紀のユダヤ人イメージだった。
 nation state のnatioはラテン語で「生まれ」を意味し、生まれを同じくする、
言語、歴史などを共有する人たちのことを指す。この概念は近代になって出来た
もので、それまで、人は領主がいる土地で、領主に従属している人でしかなかった。
 ザルツブルグ大司教に仕えるモーツァルトは、厳密にはオーストリア人でも
ドイツ人でもなく、大司教区に属するひとりの宮廷音楽士であった。
 フランス革命のあと、19世紀にナポレオンが登場し、国民国家が互いに戦うことに
なり、「国民」の連体や、統一された国家意識が一気に広まった。
 しかしヨーロッパには様々な言語、宗教、習慣を持つ人びとが一つの地域に混在し、
また、政治的境界もしばしば変動するため、「国民」が居住する地域の境界線と、
統治機構としての「国家」の領域がなかなか一致しないという事情があった。
 これを無理矢理一致させようとすると、「仲間」と「仲間でない人」の選別問題が
起きる。統一が遅かったドイツ、イタリア、東欧諸国は近代化も遅れ、ドイツは、
数十の領域国家に分かれており、ドイツ系ばかりではなく、スラブ系やハンガリー系
など異なった民族を抱えていた。そうしたドイツや東ヨーロッパ、ロシアには、
かなりの数のユダヤ人が定住していた。国民国家では、近代になって、それまで
ゲットーに閉じ込めていたユダヤ人を解放し、職業・不動産所有・信仰の自由を
与える法令が各国で次々に採択され、ユダヤ人は市民権を得ることができた。
 しかし、ここで生じた違和感をアーレントは次のように指摘している。
 《まさに国民国家がその発展の頂点においてユダヤ人に法律上の同権を与えたという
事実のなかには、すでに奇妙な矛盾がひそんでいたのである。なぜなら国民国家という
政治体が他のすべての政治体と異なるところはまさに、その国家の構成員になる資格と
して国民的出自が、また、その住民全体の在り方として同質性が、決定的に重視される
ことにあったからである。同質的な住民の内部ではユダヤ人は疑いもなく異分子で
あり、そのため、同権を認めてやろうとするのであれば、ただちに同化させ、できること
なら消滅させてしまわねばならなかったのである。》
 そしてこうした違和感だけでなく、国際的な商業カーストとして、いたるところで
利害をひとしくする家族的コンツェルン(ロスチャイルド当主と5人の息子)は、
世界のあらゆる出来事の裏で糸を引く秘密結社なのだといった幻想に変容する。
 経済界のみならず、ユダヤ人の世界征服イメージが形成されたもうひとつの要因に
19世紀に東ヨーロッパから大量に流入したユダヤ人に優秀な人材が多くいたことが
挙げられる。ウィーンでは大学教授の四割、医者や弁護士の五割前後がユダヤ人に
占められていた。これはドイツ系エリートにとっては脅威であり、妬みや憎悪を増幅
することになった。こんな空気が漂っていたなかでドレフュス事件が起きた。
 かつてヨーロッパ全域を巻き込んだ三十年戦争(1618-48)の主戦場は、ドイツ国民の
神聖ローマ帝国と呼ばれていたエリアであったが、ウェストファリア条約によって、
この地域に、ほぼ現在の各国の領土に対応する国境線が定められた。
 カトリック系のフランスを始めとする各国では、中央集権化と国民意識の形成が
進んだが、プロテスタント系のドイツ域内の場合、各国の独立、主権国家化が進み、
三百ほどの領邦国家に分かれてにらみ合う状態が続くことになった。
 ここにはドイツ系のみならず、特にオーストリアは、ハンガリー人、チェコ人、
ルーマニア人、ポーランド人、ウクライナ人、イタリア人など、多様な民族が居住
する多民族国家で、ドイツ系住民は全体の四分の一弱でしかなかった。
 ドイツの統一はオーストリアも入れた大ドイツ主義で行うか、プロイセンを盟主とする
小ドイツ主義に留めるべきかで対立し、互いの駆け引きが続く。
 その帰結は、国民国家の枠を超え、あいまいなゲルマン民族が居住する地域全域に
拡張され、かつての神聖ローマ帝国復活の夢が追い求められることになった。
 ヴァイマール時代に国歌に採用された「ドイツの歌」はマース川からメーメル川
までと東西の範囲と、エチェ川からベルト海までと南北の範囲が示され、潜在的な
広大な領土を謳いあげている。この歌詞のようなメンタリティーが生まれた背景の
ひとつに、ワンダーフォーゲル運動があった。19世紀末頃、ドイツやオーストリアの
学者・学生の間で広まり、当初は「心のふるさと」への遠足と、そこでキャンプ
ファイアを楽しむアウトドア活動だったが、次第に愛国的な意味合いを帯び、ドイツ
民族の土地は本来もっと広大なのだという思潮につながったと言われる。
 しかもドイツ系の人びとが住む「飛び地」が、オランダ、デンマーク、イタリアに
あり、ロシアやポーランドには特に広がりを持つ地域があった。そこにはスラブ人が
主に住んでいたが、侵攻すべきゲルマン民族の「飛び地」と認識されていく。
 ポーランドには数百万人のユダヤ人が住んでいる地域もあり、そこに人口の一割を
占めるドイツ人がいた。そこで、ドイツの愛国者たちはこの地にいるドイツ人の仲間が
「敵の世界に取り囲まれて」孤立して、苦しんでいるのだから解放してあげねばなら
ないと思い、その高揚した心情がナチスへの熱烈な支持に変化していった。
 プーチンに煽られ、ドンバス地方に住むロシア人をネオナチからの解放してあげ
なくてはと主張する一般ロシア人の心情は、当時のドイツ人の心情と瓜二つだ。
======================================
 全体主義は大衆を無思考にし、異分子は悪なのだと単純化してしまう。