2021.12.24
ξ
匸P コーヒーブレイク
Die Himmelsstürmerin,2007
ウイグルの母 ラビア・カーディル自伝 中国に一番憎まれている女性
Rabya Kadeer ラビア・カーディル
Alexandra Cavelius アレクサンドラ・カヴェーリウス著
水谷尚子監修 熊川浩訳 ランダムハウス講談社 2009.10.15
======================================
中国共産党は、9.11同時多発テロで、ブッシュ大統領が発した「テロとの戦い」と
いう言葉に飛びつき、当時収監中であったラビア女史をテロリストと認定した。
中国の徹底した工作で、世界の人々は平和主義者の女史をテロリストと誤解した。
獄中にあった女史は、完全に外の情報を遮断され、同室には殺人犯の女囚がいて、
四六時中つきまとい、様々ないやがらせを行っていた。
この自伝はドイツ語で出版されている。女史が議長を勤めた世界ウイグル会議の
総本部がミュンヘンにあるからだろう。ウイグル人亡命者団体の約8割がこの会議に
参加しており、各団体を繋ぐ中枢の役割を担っている。
彭帥さんに端を発する情報遮断は、党の人権無視体質を改めて世界に露呈したが、
米国こそ人権のない国だと反論し、中国式の民主主義があるのだと強弁している。
======================================
アメリカに亡命したラビア女史は、2006年1月5日、ワシントンDCの自宅近くの
見通しの良い道で、対抗車線から来た白い自動車に追突された。3度もぶつかって
来たので暗殺未遂と思われるが容疑者は捕まっていない。
監修者の水谷尚子氏は、事故2カ月後の2006年3月に、コルセットを首につけた
痛々しい姿の女史にインタビューし、「中国を追われたウイグル人」(文春新書,
2007)に収録し公開した。この新書はドルクン・エイサ議長はじめ、ウイグルから
海外に政治亡命した人々の半生が記録されており大変参考になった。
この新書情報も交え、本書裏扉に書かれた事柄を、順に紹介していくことにする。
◇砂金採掘場での誕生
wikipediaには1947年1月27日生まれとあるが、本人は1948年11月15日生まれだと
水谷さんのインタビューに答えている。女史は、ウイグルの北西に広がるアルタイ
山脈の麓の町で生まれた。ウイグル族は麓で暮らし、山に住むカザフスタン族と
仲良く暮らしていた。理髪店や雑貨店をいとなむ父は、ウイグルの誇りを語り、
1760年頃、乾隆帝に屈せず食を断って死んだイパルハン(香妃)の話しをしてくれた。
飼い犬のシャルクがいて、庭には美しい木々や何種類もの香りの良い花があり、
山から鳥が来て啼いていた。そんなふるさとにやがて漢人が大挙して移住してくる。
1955年、毛沢東は新疆ウイグル自治区の設立を宣言した。
漢人は5年間の約束で駐留したが、以後ウイグル人は一切の発言権を失った。
◇故郷からの強制移住
1961年6月、移住命令が下る。資本家と目された父は山に逃がれ、犬のシャルクも
奪われた。女史は、母と弟妹とともにトラックに乗せられて、砂漠に追放される。
家族は、姉ゾフラがいるアクスという遠い西の町を目指して進む。
途中ウルムチに立ち寄り、そこから6日目、家族はようやくゾフラの家に到着する。
◇家族のための意に染まぬ結婚
1963年6月、最初の夫、アブドゥラヒム(27)と結婚させられる。当時15歳だった
女史は学校進学を断念する。1964年1月、父がようやくアクスにやって来て、初めて
女史の結婚を知り激怒するが、すでに女史は一人目の子を身ごもっていた。
父は仕事を求め家族を連れてクチャに移住する。女史はひとりアクスに残り長男
カハールを出産した。最初の夫は悪い男ではなかったが中国共産党の言いなりだった。
◇文化大革命下の屈辱
1967年から76年までプロレタリア文化大革命という赤色テロが行われた。
黒五類(地主・富農・反革命分子・悪質分子・右派分子を意味する)に入れられた
女史は、毛沢東バッジをつけていなかったという理由で、演壇の椅子の上に立たされ、
飛行機のポーズをとらされ、批判された。
ある日、著名な近代文学者ズヌン・カーディリ氏がつるし上げられていた。
女史は、たまらずリーダー格の男の手に50元をすべりこませ、助命を懇願した。
すると彼は「今日はこれで終わりだ」と叫んでカーディリ氏の拘束を解いた。
この顛末を知人アッバスに話したのがいけなかった。兄からこの話しを聞き知った
アッバスの妹が、党に女史を密告したのだ。
次の日、女史は大勢の党員に囲まれ、裏切り者の名前を言えと迫られた。
決して口を割らないまま時間が過ぎ、豪雨がひどくなって集会は中止になったが、
そのあと、後方にいたアッバスと目があった。彼は突然その場で崩れるように倒れ、
「許してくれ」と最期の言葉を残して死んだ。
1967年9月28日、重い胃がんに冒された母が死亡する。
三人の兄弟姉妹を集めた母は「今日から、ラビアがおまえたちの親代わりよ」と
告げ、女史には「おまえには仕事もなくお金もないけど、広い心があるわ。
私が安心して死ねるよう、弟と妹を引き取ると約束してちょうだい」と頼む。
また、子のいない姉ゾフラに娘ルシャングルをやりなさいとも懇願される。
亡くなる寸前、母は小さな声でつぶやいた。「この国は私たちのものよ」
◇離縁
1976年9月9日、毛沢東が死んだ。この頃、3人の弟、妹はすべて嫁いで巣立ち、
家族は夫と子供たち6人だけになっていた。
女史は花柄の刺繍を作って売る内職で家計を支えていたが、そのことが発覚し、
不法に商売をした資本主義の走狗と糾弾された。このままでは職も幹部の地位も
剥奪すると通告された夫は「別れるしか生きていく道はない」と女史を突き放した。
離縁されることを覚悟して、女史は子供たちを残し、この家を出た。
◇洗濯屋から始めて事業に成功
油まみれでボロボロのシャツとズボンを洗濯に出した最初の客は、仕上がりの
あまりのきれいさに驚く。しかも破れを繕いボタンを付け替えてくれていた。
この最初の客に店の宣伝を頼むと、次の日、注文は6着に、4日目は8着、次は12着、
15着と注文が増えた。そこで皮手袋を買い、洗濯桶を何個も買って並べ、1日100着は
こなせるようにした。こうして懸命に働き、数か月で4千元を稼ぎ出し借金を完済し、
残ったお金は娘たちへのプレゼントに当てた。
この後も事業の種類を広げ、5万元を目標に貯蓄した。ある程度お金が貯まり、
故郷アルタイを訪ね、実家を買い戻そうしたが、家主は家を売ってくれなかった。
1980年代初頭、鄧小平の改革開放路線が始まると、日用品を荷車に積み農村に
持って行って、羊の皮と物々交換する商売をした。農村で6元だった羊の皮は、
ホタン(和田)に持っていくと30~40元で売れた。ホタンで絨毯を買い、ウルムチなど
大都市に持っていくと、1枚につき百元ぐらい利益が出た。
ある村で、雑貨を売ったが、重い米や麦で支払われたので、そのまま村で預かって
くれと置いて帰った。翌年訪問すると、その村は不作で、飢餓に見舞われていた。
だが、村の奥さんたちは、預かった米や麦には手を付けておらず、申し訳ないが
どうかこの米を貸してくれないかと申し出たという。その正直さに感動した女史は、
快諾したばかりか、持って行った商品を全部貧しい家に配って帰った。
この行為は、周辺の村々で評判になり、女史の社会的信用は高まった。
◇政治犯との再婚(シディック・ハジ・ロウジ)
姉ハジャルが再婚するなら理想の男性は?と問うと、女史はハンサムで、自分の
信条で行動し、刑務所に入り、他人を裏切らず、祖国のために犠牲になれる人、
民族の自由のために戦える人だと答える。それにぴったりなのがロウジであった。
ロウジは1969年1月に逮捕され9年監獄にいた。1977年、女史はロウジを探しだし、
出所してすぐの彼に会う。彼は理想のハンサムであった。押しかけられ、プロポーズ
されたロウジはたじろぐが、翌年の1978年7月、二人は相思相愛で結婚する。
二人は木材の取引とその他もろもろで利益を得、1979年末にウルムチに引っ越す。
やがて女史は、男たちを使い、衣料品の交易で上海に出向き荒稼ぎする。
広東省での取引では、帰路、警察官に待ち伏せされ商品をまるごと奪われる。
その被害は百万元にのぼったが「死ぬ以外はすべて喜び」ということわざで
仲間を元気づける。三度目となる警察の待ち伏せでトラック5台分の商品を押収
されるが、女史はくじけない。その商才をいかんなく発揮し、出資者であった
20人の商人を率い、今度は電化製品の仕入れと売買で、たちまち35万元を挽回する。
◇11人目の子供出産
1981年、娘のアキダが生まれる。バザールの責任者で、月に1~3万元を稼ぐが
「もっと大きな事業を起こさないと」と夫に語り、広州へ向かう。
だが「俺たちが政府だ」と開き直る警察による押収にあい、またすべてを失う。
それでも「私にはお金が必要なの。民族のために」と事業を継続する。
◇中国で7番目の富豪となり、北京で江沢民との会見
バザールで売り出した水玉模様の上着が飛ぶように売れた。働きたい女性を集め
短い期間に10万着を売り、その後も柄の良い生地を作る工場を押さえ、全製品を
買い占める。漢人が参入し競争が激化すると、不動産と建設の分野に進出する。
不動産売買では、3万元で買った建物が、のちに30万元で売れた。ソ連で鉄鋼を
1トンあたり2百~3百ドルで買い付け、中国に持って行ったら10倍で売れた。
町で見かけた廃墟に近い市場を清掃し、出資者を集め、60人の婦人が店を出す
バザールを開設した。人民政治協商会議委員に任命されると、全国で、漢人に抑圧
されているウイグル人の実態を調べ、政府幹部に改善を要求した。
婦人バザールを立ち上げたあとも、漢人にしか許可のおりない大規模商業施設の
開発に着手する。土地の区切り線を1本書かせるたびに賄賂を払い、6本の線を
引いてくれるまで、とことん役所に通いつめ、デパート事業を進めた。
女史の実績に目をつけた政府は、女史を任期5年の新疆ウイグル自治区人民代表
大会代表に選任し、国際婦人節の旗手の称号など数々の役職を与えた。
1991年12月21日、ソ連が崩壊した。
1992年、7階建てデパートが完成。娘の名を取ってアキダ・デパートと名付けた。
女史は富豪になっただけでなく、社会的な影響力も持つようになった。
新しい家には5人の雇い人がおり女王様のような生活が送れるようになった。
二日に1度は女史の顔がテレビに登場し共産党の成果だと宣伝された。
1992年、江沢民と会見した時には20分をかけて自治区で起きている問題、汚職、
高額の税金、失業の高さ、授業料引き下げ要望、漢人による自然破壊と移住過多、
地下資源採掘では漢人は潤い、ウイグルには水道すらなく、職業教育もないと、
実態をひとつひとつ説明した。江沢民は感銘を受けたようだった。
◇夫は大学を罷免され、やむなく亡命
1994年、大学教授の夫は、新聞に論説記事を発表し、ウイグルの民謡や詩の起源は
中国にあったのではないと激しく批判した。歴史のねつ造が許せなかったからだ。
こうした一連の行為が理由となり、夫は大学を罷免される。
1996年4月、中国、ロシア、カザフスタン、タジキスタン、キルギスは、上海で
「国境地域における軍事分野での信頼強化に関する協定」(上海ファイブ)を結んだ。
ウイグル人の抗議活動を、5カ国が共同で取り締まる条項があり、周辺にも
監視網が張り巡らされた。女史に対する懐柔工作も行われたが毅然として拒否した。
身の危険が迫った1996年後半、身辺を探るスパイ3人を逆利用し、シディックと
家族をアメリカに連れて行った。一緒にしばらく滞在したあと、夫を亡命させる。
◇人民政治協商会議委員としてウイグル人抑圧非難の演説
1997年秋、カシュガルで大地震が起きた。女史は仲間に呼びかけトラック20台を
連ね直接現地に行って寄付をおこない、聴衆の前で演説することになった。
丁度その前日、辺境でウイグル人の暴動(イリ事件)が起きていた。
女史の演説を聞く人々は、そのひと声で武装蜂起しかねない空気であった。
1997年、北京の人民大会堂に4800人が集う人民政治協商会議の席で、女史は
ウイグル族の人権問題について演説した。党幹部には偽の事前原稿を提出しておき、
当日読み上げる原稿は、自治区で起きている赤裸々な問題、農民の貧困、教育問題、
自治区人民政府による政治犯の待遇の3点に絞り、中国語で用意しておいた。
演説に入ると、党は公平さを欠き、信教の自由や母国語を使用する権利を圧迫し、
大量の政治犯が処刑されている、大漢族主義をやめて欲しいと訴え始めた。
366頁から368頁に、この時の演説の様子が書かれている。
「政府は、農民が工業分野などで働くことを認めていません。また、農地を
つぶして地下資源を採掘する場合も、その農地の所有者に最低5百元の賠償金を
支払おうともせず、採掘場の従業員として雇い入れることすらしていません。
それどころか、採掘にあたっては漢人を送りこんできます」
「われわれウイグル人は漢人の仲介業者に高額の手数料を支払わねばならず、
また輸出入に際しても高額な関税が課せられています。なぜウイグル人同士で
取引をしてはいけないのてしょうか?」
「なぜ政府はエイズ感染者をホタンやカシュガル、イリに送り込むのでしょうか?
ウイグル人は、エイズの感染を防ぐ手立てを知りません。政府は何を考えている
のでしょうか?」
「われわれの土地では、殺人はまるで小鳥を撃ち落とすかのように日常茶飯事に
なってしまいました」
「国家主席同志やここにいる委員のみなさまも、新疆で起きている真実について
お聞きになったことはないでしょう。自決権は実際に活用されなくてはいけません。
北京の中央人民政府や新疆の住民が願っている、安定した社会とは、自決権が
行使されて初めて可能になります。われわれが必要としているのは平和なのです」
◇公職追放とパスポート剥奪
高官達は素晴らしい演説だったと褒めそやし、女史を取り囲み、ジャーナリスト
から遠ざけた。その後、自治区の王楽泉は、女史を公職追放しパスポートを剥奪した。
◇逮捕
1999年8月、国家機密漏洩の罪で逮捕され、8年の実刑判決を下されて収監される。
◇6年間の拘留生活
獄中ではなぜか身体的暴行は受けなかった。共産党トップが、暴行禁止を徹底して
いたとのことだ。代わりに公安は、女史の心の血を絞り取る、巧妙で残酷な心理的
圧迫を実行した。ある日、連れて行かれた部屋で椅子に座ると、壁を隔てた両方の
隣室で、二人の青年が拷問されていた。両方から、若い男のうめき声が断続的に続き、
人間の声というより断末魔の牛の叫び声のようであった。拷問の残酷さが想像されて
全身が震えた。それから大分時間が経って、下半身だけが血まみれになった二人の
青年を公安の男が引きずって入ってきた。彼は「ラビア、おまえの民族英雄たちの
顔を見ろ」と言い放ち、「おまえの国を独立させてくれる英雄たちの最期の姿は
こうだ」と叫んだ。すると女史の名前が聞こえたことで、青年のひとりが首だけを
起こし「アッサラームアレイコム、私のお母さん」と苦しい息づかいで語り出した。
それから最期に「なぜ、あなたがこんなところに来なければならないのでしょう」
とつぶやき、また意識を失った。もうひとりはびくりとも動かなかった。
獄中にあった時、この2時間が最もつらかったと女史は語る。
◇米国への亡命・・・・・
UAAA(The Uyghur American Association)等の人権擁護団体は、毎月、在米中国
大使館前までデモ行進を行った。アメリカ議会にも嘆願運動を起こした。こうした
地道な人権運動が欧米人の心を動かし、2005年3月、中国政府はライス国務長官訪中の
直前に女史を釈放、アメリカに亡命させた。
冒頭に父に教わったアリの物語が出てくる。その寓話は最終章の締めくくりにも
使われている。ラビア・カーディルという小さなアリの物語でもある。
中央アジアのステップで、一羽の小鳥が小さなアリと出会い、どこへ行くのかと
訪ねる。アリは「西さ、ヨーロッパだよ」と応える。
小鳥は途中に高い山や大きな川があり、死んでしまうぞという。それでもアリは
山があれば登ればいい、大きな波が来たら流れてきた木につかまればいい、
そう言うと、そのまま歩いて行った。
小鳥は数年後、ヨーロッパのどこかにある木の枝に巣をかけて住んでいた。
そこに大群のアリが表れ小鳥の巣を壊そうとした。驚いた小鳥があわてて
飛び立とうとすると、一匹のアリが小鳥に声をかけた。
「おや、君じゃないか。逃げなくていいよ。ここを壊すのはやめよう」
小鳥は、びっくりして君は誰だいとアリに尋ねる。
「覚えてていないのかい?昔、遠い国で会ったじゃないか」
小鳥は感心した顔で言った。
「やっと分かったよ。生きている限り、勇気と自信さえ持てば、世界の秘密だって
解き明かせるんだなあ」
この寓話を語り終えた父は重々しい口調でこう締めくくった。
======================================
「乗り越えられない壁はないし、高すぎる目標もない」
.
(参考) ウイグル地図
女史は、父カーディルジャン・ケンチ(2004年生まれ、106歳で死亡)と、
母タジザニ・サウット(1967年死亡、58歳)との間の三女として生まれた。
兄のジュマックと、姉のゾフラ(女、1940年)、ハジャル(女、1943年)、下には、
アルズグリ(男、1950年)、メメット(女、1951年)、ヘルチャム(男、1964)がいる。
貧しい家計を救うため15歳で最初の結婚をし、6人の子供を生む。
カハール(男、1964年)、ルシャングル(女、1967)、ライラ(女、1969年)、
アディル(男、1971年)、アブリキム(男、1973年)、アリム(男、1975年)
離縁された後に結婚したシディックとの間には3人の子供がいるが、他に2人の
養子がいるので子供は全部で11人になる。
トゥルディジャン(養子)、ハンゾフラ(養女、1980年)、アキダ(女、1981年)、
ムスタファ(男、1983年)、ケケノス(女、1989年)、
ハンゾフラの兄、トゥルディジャンは、死刑に処されている。
ふたりの母が麻薬密売人に殺害され、孤児となっていたのを女史が引き取った。
末っ子ケケノスは、産院で危うく中絶される処だったが、病院から夫に連絡し、
救出できた。ペルシャ神話で500年も生きる魔法の鳥に因んでケケノスと名付けた。
233頁から14枚の写真がある。自伝の信憑性を示すもので、以下はその解説文。
1.自身が設立した孤児向けの学校で感謝のプレゼントを受け取るラビア・
カーディル。1987年6月1日、国際児童デーの日に撮影
2.事務所で働くラビア・カーディル。1986年3月8日。ウルムチで最初の「婦人
バザール」を開いた頃に撮影
3.ラビア・カーディルの父、カーディルジャン・ケンチ(100歳当時)。
106歳で死去した
4.1995年ウルムチで開かれた世界女性会議にて。お気に入りの毛皮の帽子を
被っている
5.全国各地から集まった中国人民政治協商会議委員とともに写るラビア・
カーディル。1994年、北京の遠足先で撮影
6.1996年、アメリカ旅行中にニューヨークのホテルに滞在するラビアとシディック。
こののち2人が再会するのは2006年のカーディル釈放後となる
7.1997年、中国人民政治協商会議で演説を終えて、江沢民国家主席に握手を求め
られるラビア・カーディル。後ろには李鵬首相の姿が見える
(※斜め後ろ姿で、頭部に華やかなリボンと、腰まで届く長い髪が見える。
女史は収監後、丸坊主にされた)
8.父の肖像画の前に立つ子供たち。左からアブリキム、ルシャングル、カハール、
アリム。2005年、ラビアが釈放された直後に撮影
9.シディックと並んで写る亡命直後のラビア・カーディル。憔悴しているが、
それでも幸せな顔をしている。アムネスティ・インターナショナルにて
10.シディックと子供たち。上段左からムスタファ、シディック、ハンゾフラ、
下段左からアキダ、ケケノス、孫のイリヤール
11.元アメリカ国務長官マデレーン・オルブライトと写るラビア・カーディル。
オルブライトはカーディルの人権活動を支持している
12.2005年9月15日、胡錦濤国家主席訪米の際に他の人権活動家とともに国連本部の
前でデモをするラビア・カーディル
13.2005年11月13日、ワシントンDCのMCIセンター(当時)で行われたダライ・ラマ
14世の後援会にて
14.2006年の襲撃後のラビア・カーディル。左側は中国で15年間にわたって投獄
されていたチベット人女性
2009年現在、女史はワシントンDCに移住し、世界ウイグル会議議長および在米
ウイグル人協会長として東トルキスタン独立を主導している。
本書は、2007年にミュンヘンのランダムハウスドイツ法人から出版された。
オリジナルタイトルはドイツ語で、熱狂的理想主義者(女性形)という意味だ。
原題通り、まさに熱狂的で強烈な理想主義者の生き様が描かれている。
一人称で語られているが、アレクサンドラ・カヴェーリウスさん(1967年生まれ、
フリージャーナリスト)が聞き取り、ドイツ語で筆記したものと思われる。
日本語版は、熊川浩氏が翻訳を担当し、鹿児島国際大学短期学部非常勤講師の
クディロク・カディルと、深井彩美子氏が協力し、水谷尚子氏が監修している。