2021.11.29
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

    日本書紀の謎を解く 
      述作者は誰か

           森 博達著    中公新書 1999.10.25
======================================
 4~5世紀頃、朝鮮半島南端に位置する加羅は、鉄を産出する重要な地域であった。
 その加羅にあった金官国が532年に新羅に服属した。
 半島にいた倭人は次第にその拠点を失い、660年には友好国の百済も滅亡した。
 663年、白村江の戦いに敗北し、攻守立場が入れ替わった天智朝は、667年、
近江京に都を移すあわてぶりであった。唐を味方にした新羅の侵攻を恐れたためだ。
 672年、この前政権を倒し権力を掌握したのが天武天皇であった。
 天武天皇は、魏書や漢書のような国書の編纂を計画した。出来上がった史書は
紀年体で、本来日本紀なのだが、書に近い気分で日本書紀と呼ばれるようになった。
 日本書紀は、日本という国名を始めて内外に示した画期的史書であった。
======================================
 
 著者は30年に及ぶ古代日本の音韻研究を通して、日本書紀の述作者を探り当て
本書を上梓した。古代の音韻を突き詰めれば、いわば述作者の筆跡鑑定ができる。
 筆者は唐代北方音を学習し、天平の漢字音表記ルールを正確に読み解き、渡来した
唐人による万葉仮名の使い方と、倭人の間違った使い方の用例を解明した。
 本書はゆっくり読むと著者の解明方法が分かるが、急いで読める本ではない。
 古事記や万葉集、日本書紀の内容にある程度通じている必要もある。
 しかし、それでもここに書かれていることは、古代史ファンが常識に格上げ
しなければならない重要な事項だった。
 私は、沢山の古代史謎解き本を読む前に、早く著者の研究成果に向き合うべきで
あったが、かつてはマニアックな専門書と誤解して読み飛ばしていた。
 本書の重要性に気付いたのは、昨年が日本書紀成立1300年であったことと、
天平の時代が、現代のコロナ禍に酷似していると感じたことからだった。
 日本書紀は、天平時代の世相を反映した当時の現代史だ。
 時間軸を巻き戻すと、日本書紀が完成した10年後に、日本全土は未曾有の厄災に
見舞われ、ウィルス感染で、藤原家の権力者が全員死亡する事態が起きている。
 天平に生きた人々が、国家予算を総動員し、防衛費を削り、増税して、巨大な
大仏を建立したのは、天然痘の大流行をなんとか食い止めたかったからだ。
 井上靖の小説「天平の甍」は、734年、普照、栄叡の二人を乗せた第9次遣唐使船が
難波津より出発するところから始まる。8月蘇州に漂着し翌年4月洛陽に入った彼らが
命がけで入唐した目的は、仏教の心髄を極めた高僧の日本招聘であった。
 その意図は、どうにも防げない天然痘の災いを、正しい仏教の修法を学び、本来の
仏力によって疫病を封じ、民の命を守ることにあった。
 今のCOVID-19パンデミックに遭遇し、天平の人々の熱い思いが実感できた。
 文明の輸入と併行し、突然中国大陸から未知のウィルスが日本列島に上陸した。
 当時の新型ウィルスは気道粘膜から感染し、高熱を発して悪寒、頭痛、腰痛を伴い、
死亡率も高いものだった。顔面に発疹を生じ、解熱後もあばたが残る。
 細菌に対する感染症なら、清らかな水でみそぎをする対策が効果的であった。
 那智の滝のような神々しい自然、もとは清流の中州にあった熊野本宮大社など、
清らかな水は日本列島のいたるところにあった。だがウィルスは水では防げない。
 この時の新型ウィルスは、COVID-19よりもっとタチの悪い、時には空気感染する
タイプのもので、現代でもパンデミックになれば防ぎようのない感染症であった。
 「いにしへ」は「去にし辺」で、過去の事実を語るもので、神代の伝承はこれに
あたる。その「いにしへ」の物語の力で現天皇の神格化と統治の正当化を狙った
のが、天皇家と物部氏のような豪族集団であった。
 その神様の物語集成が日本書紀の神代だが、神の霊力で政権の正当化を狙った
彼等の意図は、中国から来たウィルス感染症の流行により、もろくも崩れ去った。
 未知のウィルスが列島に上陸する前、天平の人々は日本各地に伝わる神話を語り、
諸国の民は「いにしへの話し」を信じて暮らしていたが、その霊力が衰え
「いにしへの話し」に効力がないことが判明したのだ。
 720年、一品舎人親王は元正天皇に30巻の書と1巻の系図を提出した。
 この日本書紀は、最初の2巻を「神代上、下」に割り当てている。
 どうして国史にこのような2巻に及ぶ神代が必要であったのか、当時の不安定な
政権が、スメラミコトの神格化、権威付けを求めたためだと言わざるを得ない。

 筆者の苦労により判った日本書紀の述作者の変遷を踏まえて、歴史的な事象を
以下に見つめ直してみたので順に紹介する。
672年、壬申の乱。天武・持統夫婦による天智朝の転覆が成功する。
680年、草壁の娘・氷高皇女(元正:680-748)誕生、母は天智の娘・阿閉(元明:661-721)
 因みに祖母の?野讃良(持統:645-702)も天智の娘。
680年、天武天皇(?~686、在位673-686)による律令と国史編集事業開始。
681年、草壁皇子立太子(662-689)。母は?野讃良(持統:645-702)
 草壁皇子と阿閉皇女夫婦には、のちに待望の世継ぎ珂瑠の皇子(文武)が生まれる。
681年2月25日、律令編修の詔勅を出す。
681年3月17日、日本書紀修史事業を開始する。
 川島皇子以下12名に詔し、帝紀と上古諸事の認定を行い、筆録させる。
 筆録者は中臣連大島と平群臣子首のふたりとあるが、実務者は異なるようだ。
681年頃、太安万侶が稗田阿礼に「帝皇日継」と「先代旧辞」を誦習させ「古事記」
編修を始める。
 古事記序文によると、天武天皇が「帝紀を選録し、旧辞をとうかくし、偽を削り
実を定めて、後葉(のちのよ)に流(つた)へむと欲(おも)ふ」と詔したとある。
683年、珂瑠の皇子(文武)誕生。母は阿閉(元明天皇)
686年、天武崩御、天武は初めて天皇という尊称を使用した大王であった。
689年(持統3年)6月29日、浄御原令が班賜される。述作者は次の唐人。
689年7月10日、唐人、音博士、続守言(しょくしゅくげん)と薩広格(さつこうかく)の
二人が賞賜される。浄御原令を完成させた功績による。
 続守言は660年、唐・新羅連合軍と百済との戦いで俘虜となり、百済から日本に
献上され、662年(斉明天皇7年)に来朝した。
 薩広格の来朝経緯は不明。文武4年(700年)に大宝律令編纂の功績で賞賜されている。
690年(持統4年)、持統天皇即位。
691年9月4日、続、薩の両名が賞賜される。
692年12月14日、続、薩の両名が賞賜される。都合3度目。
 二人は正格漢文を書けるネイティブで、漢文での日本書紀述作を促されたもの。
 続守言は、日本書紀、巻14「雄略紀」から述作を開始し、巻21「崇峻紀」の終了
間際に倒れた。700年以前に没したと思われる。
 薩広格は日本書紀、巻24「皇極紀」から述作を開始し、巻27「天智紀」終了後、
700年頃引退した。その後まもなく没したと思われる。
 ※彼等が執筆した万葉仮名の歴代天皇名を(参考)に列挙する。
702年、持統天皇崩御。日本書紀に巻30「持統紀」を追加することになる。
704年、文章学者、山田史御方(やまだふみとみかた)を撰述担当に選ぶ。
 一向に進まない編纂事業を補強したものと思われる。彼は学問僧で新羅留学を
しているが、唐代北方音には暗い。訓読によって漢文の文章を綴る能力はあった。
 仏典や仏教漢文に馴染んでいて、その影響が彼の担当した巻に表れている。
 山田史三方は巻1「神代上」、巻2「神代下」~巻13「允恭・安康紀」までの13巻を
担当した。道半ばにして亡くなった続と薩が残した仕事を受け継いだのがこの人だ。
707年、正6位下の時、学士を優(めぐ)まむとして、布などを賜っている。その後も
学業で昇進し、710年に従5位下、720年には従5位上に昇叙している。
 淡海三船は、762年頃、漢風諡号を選定した人だが、日本最古の漢文詩集、
懐風藻(751年成立)の選者ではないかと、言われている。
 懐風藻には山田史三方の漢詩3首が収録されている。生没年未詳、帰化人系の人で、
もと三方沙弥と称したが還俗し山田史三方と名乗った。東宮(聖武)の師となったとある。
 また万葉集に長歌1、短歌6首が収められていることなどが紹介されている。
 懐風藻は、天皇になれなかった皇子を始め、当時の文人64人が苦心して作成した
初の外国語による漢詩集で、そのできばえは唐の詩文に劣るものの、その心意気は
たいしたものだと思う。明治の夏目漱石が英語の詩を書いたようなものだ。
 彼等はすでに万葉仮名という便利な和風記述手段ができていたにも関わらず、
あえて不得手な本場の漢文に挑み、漢詩を作った。
 この序文に日本書紀の内容にまつわる記述があるので少し長くなるが引用する。
 現代文は、講談社学術文庫、江口孝夫氏による。
 《はるか昔の聖人君子のことばを拝聴し、遠い昔の書物をみると、(瓊瓊杵尊
ににぎのみことが)日向の高千穂にお降りになさったとき、(神武天皇が)大和の橿原に
都を造られたころは、ようやく造化の神が万物を造り出されたばかりで、社会の
文化・制度は作られていなかった。神功皇后が朝鮮を征伐され、品(応神天皇)が
即位されるにおよび、百済は貢ぎ物を持って来朝し、書物を軽の宮の厩坂にひらかれ、
高麗は上奏文を捧げて来朝し、書物に鳥の羽で文字を記してたてまつった。
 王仁は(応神天皇の御代)、都の軽島で知識にくらい者を教え導き、王辰爾は(敏達
天皇の御代)、都の訳田で文字を教え広めた。その結果、社会に孔子の学風がひろまり、
人びとは孔子の学問を学ぶようになった》
 このあと聖徳太子を賞賛し、仏教文化の繁栄、文学愛好の士を招いたことなどに
触れる。時世の乱れで、折角の詩文が一度は焼失したが、壬申の乱以降も文筆を取る
ものは続々と輩出し、大友皇子、大津皇子などが残した多くの詩文が生まれた。
 私は若輩だがこれらを収録してこの詩文集を天平勝宝3年(751)冬11月に編修したと
書かれている。懐風藻は古代史の一級資料だが注目度は低い。
 (注)厩坂:阿直岐が献上した馬を大和の軽の坂の上で飼った地。
 軽島:応神天皇が都と定めた地。 訳田:敏達天皇が都と定めた地。

 懐風藻序文に、日本書紀の巻1「神代紀」、巻2「神代下」の内容や、巻9「神功」、
巻10「応神」、巻11「仁徳」のことが記述されているのは、この部分を担当した
山田史三方の仕事ぶりを受けてのことだろう。
 日本初の国史を、不得手な漢文で記述するという計画は、持統天皇が崩御された
702年頃、唐人、続守言と薩広格の二人を失い、ほぼ頓挫状態であった。
 元明天皇は、偉大な母・持統上皇を失い、政権の足下が揺らぎだした天武朝を
何とかまとめる必要性に迫られていた。夫・草壁皇子はすでになく、皇太子で後の
文武天皇(683-707)はまだ13才であった。
 続守言によって記述された巻14「雄略紀」から巻21「用明・崇峻紀」と、
薩広格が記述した巻24「皇極紀」から巻29「天智紀」までは完成していたが、これを
引き継ぐ書き手がいなかった。この巻まで全て正格漢文で書かれていたからだ。
 天武天皇が、当初から神話世界を含む史書を予定していたのか、「雄略紀」から
始める計画であったのか、良く分からないが、少なくとも万葉集は雄略天皇の御製で
始まっている。国史なのだから「雄略紀」開始で何の問題もない。
 俘虜ではあったが学者の矜持を持つ続は、実在が確かな大王・雄略紀から、薩は、
天武の母・皇極紀から始め、二人で全編を執筆する予定だったのかもしれない。
 だが元明天皇は、文武を守るため神代からの史書創作、日本国を統治する天皇の
権威を高めるような神話から説き起こすストーリーを望んでいたに違いない。
 しかし、681年に執筆を開始して20年、中心ライターを失った国史編纂
プロジェクトは、正格漢文で書かき継がねばならない高いハードルを抱えていた。
 私の想像だが、元明天皇は、正格漢文の史書編纂が進まないなら、文武のために、
和文で良いから、私たちの歴史書を早く上程して欲しいと求めたのだろう。
 そこで、すでにある続の漢文をお手本にして和訳し、万葉仮名で書き下ろした
古事記が生まれた。
 712年、元明天皇の勅により、太安万侶が選録した「古事記」は、上巻「神代」、
中巻「神武~応神」、下巻「仁徳~推古」で上梓された。
 続守言の漢文は、32.崇峻までしかなかった。33.推古天皇の冒頭部分で古事記が
終わる理由は、草稿の存在まで想定すれば十分説明できる。
 後に完成した日本書紀には、一書に曰くと断った異伝が数多く採用されている。
 主文の補足であったり、相互に矛盾する記述であったりするのだが、この一群に
古事記の文章は全く登場しないという。日本書紀述作を後半時期に担当した執筆者の
意図は不明だが、一書にならなかった古事記は、やがて表舞台から消えていく。
 日本神話は、高天原にいるイザナキ、イザナミの二柱の神が橋を降りてきて、
見下ろした海に矛を入れ、オノコロ島を生み出す国産み神話から始まる。
 アマテラス、ツキヨミ、スサノオの3神が生まれ、スサノオは高天原を追放され
地上に降りるが、ここでヤマタノオロチを退治して草薙の剱を手に入れる。
 そして約束通り櫛稲田姫を娶ったスサノオは、須賀の地に至り、すがすがしさを
感じ、八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を と歌う。
 このストーリーはプロメテウス・アンドロメダ神話という物だそうだ。

713年5月、風土記編纂命令が全国に出された。諸国のいいつたえをパクル算段で
あったのか、712年の古事記成立直後のことだった。
 風土記は、和銅年間の715~716年頃、大部分の国から「解文」(げぶみ)と
呼ばれる形で朝廷に報告された。常陸国風土記、播磨国風土記などがこれにあたる。
 714年、国史の編纂プロジェクトに紀朝臣清人と三宅臣藤麻呂という二人に国史
撰述の詔勅が下りた。
 紀朝臣清人は巻30「持統紀」を述作することになり、三度目の執筆体制が始動した。
 715年、717年の2度、紀朝臣清人は学士としての功績により賞賜されている。
 巻1「神代上」、巻2「神代下」以下を書いたのは碩学山田史御方であったが、
問題なのは、三度目の編修主任になった三宅臣藤麻呂という人物であった。
 彼は日本書紀全体を潤色、加筆した。その痕跡が、ネイティブ2人が残した正格
漢文の上に、しばしば間違った和風の文章を加筆し修正した事例となり、
その部分が筆者により判読されている。
 巻21「崇峻紀」の未完部分を述作したのもこの人物であったようだ。
 720年、日本書紀30巻は完成し世に出た。
 それから13年後、733年になって、ようやく出雲風土記、豊後国風土記、肥前国
風土記が完成し報告されている。天然痘のパンデミックと同じタイミングだ。
 残念なことに豊後国風土記、肥前国風土記は、わずかな逸文しか残っていない。
 しかし出雲風土記だけは奇跡的に完本で残っている。
 不思議なことに、その中に、先のヤマタノオロチの話しは全く登場しない。
 出雲の無言の抵抗なのだろうか、謎とされている事柄だ。
 スサノオの子・オオナムチ、そしてオオクニヌシと続き、出雲は大和に国譲りを
するが出雲一国は死守した。大和には三輪山があり今もオオナムチを祀っている。
 武力によって国を収める政治は大和に渡すが、神格により天の下を統治する天皇、
スメラミコトを神に任命する呪力は、出雲に託すといった密約があったのだろうか。
 ともかく、この時期は、まだ日本の神々に実効的な力が信じられていた。
 これをご破算にしたのが、天然痘ウィルスの上陸であり、その脅威にひれ伏した
スメラミコト聖武は、仏教の国教化に踏み切った。光明子の後押しも大きかった。
728年、聖武天皇が夭逝した皇太子・基王のために金鐘山房というお寺を作る。
731年、藤原宇合ら6人を参議(正官)とする。
734年、第9次遣唐使出発。
734年、舎人親王が亡くなる。この年不作。天然痘により大勢の民が命を失う。
737年、この年、天然痘が大流行した。4月藤原房実没(57)、7月藤原麻呂没(43)、
藤原武智麻呂没(58)、8月藤原宇合没(44)
 聖武天皇は、国ごとに釈迦仏像の造立、七重塔の建立を命じる。 
738年、阿部内親王(孝謙・称徳:718-770)を皇太子とする。
739年、聖武天皇の皇后・光明子(701-760)、一切経の書写をさせる。 
741年、国分寺、国分尼寺建立の詔を発し、基王のためのお寺を金光明寺に拡張。
747年、光明子、天皇の病気平癒のため新薬師寺を建立する。
 この年の9月、東大寺大仏の鋳造を始める。
748年、金光明寺を東大寺と改称。全国の国分寺の中心とする。
752年、東大寺大仏開眼供養。
754年、鑑真和尚、奈良に到着。東大寺に戒壇を立て、聖武、光明子らが授戒する。
756年、聖武天皇没(56)。
759年、光明子没(60)
762年、淡海三船、歴代天皇の漢風諡号を選定。
======================================
 巻14「雄略紀」から始まるのが、日本書紀本来の国史の姿なのかもしれない。



(参考)日本書紀各巻と、各巻ボリューム、スメラミコト名
 巻数 頁数 スメラミコト名
 巻1 49頁 神代上
 巻2 44頁 神代下
 巻3 23頁 神日本磐余彦天皇・カムヤマトイワレビコノスメラミコト(初代 神武)
  ※以下カタカナのスメラミコト号省略
 巻4 16頁 神渟名川耳天皇・カムヌカワミミ(2.綏靖)、
       磯城津彦玉手看天皇・シキツヒコタマテミ(3.安寧)、
       大日本彦耜友天皇・オオヤマトヒコスキトモ(4.懿徳)、
       観松彦香殖稲天皇・ミマツヒコカエシネ(5.孝昭)、
       日本足彦国押人天皇・ヤマトタラシヒコクニオシヒト(6.孝安)、
       大日本根子彦太瓊天皇・オオヤマトネコヒコフトニ(7.孝霊)、
       大日本根子彦国牽天皇・オオヤマトネコヒコクニクル(8.孝元)、
       稚日本根子彦大日日天皇・ワカヤマトネコヒコオオヒ(9.開化)
 巻5 15頁 御間城入彦五十瓊殖天皇・ミマキイリヒコイニエ(10.崇神)
 巻6 19頁 活目入彦五十狭茅天皇・イクメイリヒコイサチ(11.垂仁)
 巻7 30頁 大足彦忍代別天皇・オオタラシヒコオシロワケ(12.景行)、
        稚足彦天皇・ワカタラシヒコ(13.成務)
 巻8 7頁  足仲彦天皇・タラシナカツヒコ(14.仲哀)
 巻9 24頁 気長足姫尊・オキナガタラシヒメノミコト(神功)
 巻10 16頁 誉田天皇・ホムタ(15.応神)
 巻11 28頁 大鷦鷯天皇・オオサザキ(16.仁徳)
 巻12 11頁 去来穂別天皇・イザサワケ(17.履中)、
        瑞歯別天皇・ミツハワケ(18.反正)
 巻13 20頁 雄朝津間稚子宿禰天皇・オアサヅマワクゴノスクネ(19.允恭)、
        穴穂天皇・アナホ(20.安康)
 巻14 35頁 大泊瀬幼武天皇・オオハツセノワカタケ(21.雄略)
 巻15 23頁 白髪武広国押稚日本根子天皇
       ・シラカノタケヒロクニオシワカヤマトネコ(22.清寧)、
        弘計天皇・ヲケ(23.顕宗)、
億計天皇・オケ(24.仁賢)
 巻16 7頁  小泊瀬稚鷦鷯天皇・オハツセノワカサザキ(25.武烈)
 巻17 23頁 男大迹天皇・オオド(26.継体)
 巻18 10頁 男大迹天皇・ヒロクニオシタケ(27.安閑)、
        武小広国押盾天皇・タケオヒロクニオシタテ(28.崇峻)
 巻19 50頁 天国排開広庭天皇・アメクニオシハラキヒロニワ(29.欽明)
 巻20 16頁 渟中倉太珠敷天皇・ヌナクラノフトタマシキ(30.敏達)
 巻21 14頁 橘豊日天皇・タチバナノトヨヒ(31.用明)、
        泊瀬部天皇・ハツセベ(32.崇峻)
 巻22 49頁 豊御食炊屋姫天皇・トヨミケカシキヤヒメ(33.推古)、
 巻23 15頁 息長足日広額天皇・オキナガタラシヒヒロヌカ(34.舒明)
 第24 23頁 天豊財重日足姫天皇・アメトヨタカライカシヒタラシヒメ(35.皇極)
 第25 42頁 天豊財重日足姫天皇・アメヨロズトヨヒ(36.孝徳)
 第26 18頁 (37.斉明)※皇極重祚
 第27 23頁 天命開別天皇・アメミコトヒラカスワケ(38.天智)
 第28 20頁 天渟中原瀛真人天皇・アマノヌナハラオキノマヒト(39.天武上)
 第29 57頁 (39.天武下)、※後世に40代天皇を追加(40.弘文)
 第30 38頁 高天原廣野姫天皇・タカマノハラヒロノヒメ(41.持統)