2021.10.17
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

   乱と変の日本史


             本郷和人著    祥伝社新書 2019.03.10
======================================
 本書は、第一章平将門の乱から、第二章保元・平治の乱、第三章治承・寿永の乱、
第四章承久の乱までの四章で、武士が台頭するターニングポイントをひもとく。
 第五章足利尊氏の反乱、第六章観応の擾乱では、東国国家論の視点で幕府の存在を
解説し、歴史教科書で固定概念になっている権門体勢論を批判する。
 第七章明徳の乱は、強くなった山名氏が幕府に対して起こした乱で、次世代の
細川vs山名の対立構造のルーツであった。第八章応仁の乱で、遂に東西両軍は激突し
戦火は畿内全域に広がる。守りに弱い京都も公家も、この11年間の戦乱で衰退した。
 そして過激な改革を断行した織田信長が迎えた必然的帰結が、第九章本能寺の変、
江戸幕藩体制で失職した武士が死に場所を求めたのが、第十章島原の乱であった。
 明治維新後、武士は勝者の条件に適合せず、西郷隆盛と共に死に花を咲かせる。
======================================

 「ヘーゲル読解入門」を講義したフランスの哲学者アレクサンドル・コジェーヴ
(1902-68)は、「人間の歴史を学びたいのであれば、日本の歴史を学べ」と述べた。
 日本は、外敵の侵略や、皆殺し戦争が少なく、人間の記録が多く残っている。
 同じ国土に居住する人間の記録が、切れ目なく1500年も残る地域は他にない。
 本書は、乱・変・役・戦い・合戦・陣・騒動など呼称は異なるが、連続する人間の
歴史トレンドを読み解く教材として、代表的な10件の乱を取り上げている。
 ここでは先ず、最大のターニングポイント、承久の乱からみていくことにする。

【承久の乱】
 ゆかりの椋橋(くらはし)神社では、今年が承久の乱(1221年)から八百年の節目に
あたることを知らせる幟を立てていた。この乱の原因は後鳥羽法皇にあった。
 江口の里に亀菊という白拍子がいた。法皇は、政治力もあるが遊びも大好きで、
水無瀬に離宮を作り、日夜、白拍子を招いて舞や今様を楽しんでいた。
 法皇が、白拍子亀菊に惚れ込んでプレゼントしたのが椋橋の荘であった。
 椋橋の荘は、猪名川を挟み尼崎市東部と豊中市南部に広がる優良な荘園であった。
 淀川河口にあった江口の里から支流の神崎川でつながり、往来も便利なところだ。
 こんな優良不動産だが、椋橋の荘には地頭がいて、北条氏に安堵され、経営を
任されていたから、法皇の口利きで簡単に利権を手放す訳がなかった。
 地頭に抵抗され困った愛妾は後鳥羽法皇に泣きついた。法皇は、可愛い女の子の
手前か、地頭の親玉、執権北条義時・泰時父子を諫めよと、軍隊の発動を命じた。
 数で言えば勝てる勢力だったが、戦闘命令を受けた武士団は、法皇の思うようには
動かず、結果は敗北、法皇は隠岐に配流された。東国勢が京を圧倒した戦であった。

【権門体勢論と東国国家論】 
 日本列島全体を治めるようになった政権は、果たしていつ頃成立したのか。
 権門体勢論は、この始まりを天皇制国家の成立時と見る。
 東国国家論は、シンプルに織豊時代に統一国家が生まれたと反論する。
 戦前は、皇紀2千6百年の建国記念日を祝い、聖徳太子の憲法十七条や、1500年以上
代々続く天皇制がある日本は、ずっと昔から統一国家であったと語った。
 だが実際に京都の権門体勢の威光が伝わったのは、越前、播磨あたりまでであった。
 平安時代の貴族は所領を得ても任地に赴くのは中級役人で、関東の平将門の乱や、
四国の藤原純友の乱が長く続いたように、遠方には朝廷の支配が及んでいない。
 八幡太郎義家は、前九年、後三年の役で活躍したが、この頃の東北一帯が、朝廷の
敵地であったことの裏返しでもある。坂上田村麻呂の時代は、まつろわぬ民の地、
ヤマトタケルの頃の中部、関東は、開拓前のフロンティアであった。
 こうした視点で、権門体勢論の時間軸を検討し直す必要がある。
 源頼朝は流刑地の伊豆で決起し、一度は平家の追討軍に敗北しながらも房総半島に
逃れ、急速に現地の勢力を束ねて挽回した。京都の勢力に与した平家を倒せた力は、
東国国家論で解釈するとすんなり理解できる。
 富士川で勝利した頼朝が臣下に諫められ、東国に留まった理由も分かってくる。
 足利尊氏は京都を治め、足利直義が求めた関東の支配は逆に切り離した。
 尊氏は観応の擾乱で一度九州に逃れ、すぐに復活して京都に攻め返している。
 この復活力も、日本全体がまだ統一国家の体をなしていなかったことを示している。
 だが、学会では権門体勢論と東国国家論の2つの学説が並立している。
 権門体勢論は、中世に日本というひとつの国家があり、朝廷(天皇)をトップにして、
貴族、武士、僧侶・神官の3つの勢力が、天皇を支えていたと見る。大阪大学の
黒田俊雄氏が提唱し、1960年代に形ができあがった。非常に分かりやすく、心地よい
学説なので、多くの歴史ファンが受け入れるメジャーな学説となっている。
 貴族は政治を、武士は治安維持と軍事を、僧侶・神官は祭祀祈祷を担い、3勢力が、
内部に権勢のある門閥や家柄を持ち、世襲原理で連なり、荘園を経済基盤として税を
徴収するシステムで機能していたと見ると、座り心地の良い歴史解釈になる。
 しかし「中世に明治以後の国民国家のようなものを安易に想定してよいのか」と
最初に異を唱えたのが筆者の師にあたる東大名誉教授の石井進氏であった。
 1983年には、石井進氏の師匠で、佐藤進一氏(東大教授、名大教授を歴任)が、
権門体勢論に真っ向から反論し、東国国家論を展開した。
 東国国家論は、日本がひとつになったのは、もっとずっと後のことで、鎌倉当時は
京都の天皇を中心とした政権(朝廷)もあったが、鎌倉にも将軍を中心とした政権
(幕府)が並立していたと見る。言われてみるとその通りなのだが、確立した先入観に
かき消されてしまうのがマイナー学説の辛いところだ。
 西の国家の王は天皇で貴族を束ね、東の国家の王は将軍で武士を束ねていた。
 両者は並び立ち、位階の任命だけは天皇が行い、武士も一応位階を受けていた。
 こんな学説を大勢が抵抗感なく受けとめれば、将来日本史の教科書も書き換わる。
 だが事実は別にして、気持ちの上で歴史的な権力構造を見直すには時間がかかる。
 今も中世史研究者の85%は、権門体勢論を支持しているそうだ。
 権門体勢論に立つと、例えば平清盛の政権は全国の武士をまとめあげ、保元の乱で
後白河上皇を支えたではないかといった説明になる。

【白河院】
 だが、保元の乱も、権門体勢論が武士を過小に見ているきらいがあると感じる。
 天皇という支配の名目が消えると、藤原本家の権力はもろくも崩壊した。
 摂関家が娘を皇后に入れ、生まれた皇子を幼い内に天皇に即位させ、外戚が支配
する構造は、娘が男子を産まなければ途切れてしまう。
 聖武天皇(701-756)の皇后に光明子(701-760)を入れて以来続いた、藤原本家の
支配は、1068年に即位した後三条天皇(1034-73)の代で途絶えることになった。
 この後三条天皇の第一皇子で、1053年に生誕したのが貞仁親王で、後の白河天皇で
あった。1069年に立太子、1072年に即位した。時に白河天皇は20才であった。
 立太子で最初に迎えた妃は権大納言藤原能長(1022-82)の養女・道子だった。
 だが東宮が17才であったのに対して道子は28才で、そもそも年齢上の無理があった。
 1071年、摂関家の嫡流・左大臣藤原師実の養女・賢子(かたこ:1056-84)が入侍し
妃となった。3歳年下の彼女はたちまち東宮に熱愛され、その寵愛を一身に集めた。
 1074年には中宮となり、のちの堀河天皇をはじめ、多くの皇子、皇女を生んだ。
 ところが1084年9月、賢子は突然病に臥し、たちまち重態に陥った。里に下る
ことも叶えられず、9月22日、宮中で亡くなった。天皇の悲歎は尋常ではなかった。
 東坂本に円徳院、横川に勝楽院、醍醐に円光院、法勝寺内に常行堂を建立し菩提を
弔ったが、翌年になっても寝所に籠もりきりで嘆き過ごされていたという。
 1086年、白河天皇は譲位し、善仁(たるひと)親王が即位し堀河天皇:1079-1107)に
なった。白河院は、もはや新たな后や女御は置かず、片っ端から側近に奉仕する
女性に手をつける荒れた生活を送っていた。
 悲歎に沈む白河院に平穏が訪れたのは、1093年頃、祇園の女御を見初めてからで
あったという。この人は正式には女御ではなかったが、絶大な権力を持った。
 平忠盛が殿上人になれたのも、父の平正盛が、祇園の女御にうまく取り入った
ことによると言われる。
 平家物語には、祇園の女御は、白河院が八坂神社に参詣した折り、社前で見かけて
宮中に呼び寄せた市中の女性だと、馴れそめが書かれている。だが事実は異なる。
 彼女は人妻で、夫の名は源惟清といい、白河上皇に仕える蔵人のひとりだった。
 源惟清は弟3人と共に殿上も許されていたので、日常会話で細君の魅力を知られた
のか、子細は不明だが、いつのまにか白河上皇に妻を寝取られてしまった。
 1094年2月、源惟清は三河守に昇任した。だが武弁の彼は、上皇が妻に手を出した
ことに黙ってはいられなかったようだ。半年後の同年8月、悲劇は起きた。
 自分に恨みを抱く源惟清の気持ちを察した上皇は、彼が上皇を呪詛したとの罪を
科し、彼の父も兄弟も共に配流する重罪に処した。
 禍根を断ち、かつ彼女を独占するため、一族を始末したというのが真相らしい。 
 惟清は遠流で伊豆国、父の仲宗は中流で周防国、弟の顕清は近流で越前国、仲清も
近流で阿波国、養子の弟盛清は中流で信濃国にそれぞれ配流された。しかも大事な
ことだが、彼等は白河法皇の在世中、赦免も恩赦もされなかった。
 配流された遠流、中流、近流の国名は、実質的に朝廷の支配が及んでいた地域を
示している。せいぜい中流の国までが朝廷の勢力範囲であったようだ。

【保元の乱】
 保元の乱にスポットを当て、武士が台頭する前夜の皇室と摂関家の混乱ぶりを見て
いくと、それまでは陰湿ながら貴族の枠内で左遷により解決していたものを、この
保元の乱では、武力による解決策に転じている。貴族社会の決定的なミスだった。
 1107年、堀河天皇が崩御した時、伝統的な世継ぎの手続きで大混乱したことがある。
 堀河天皇の第一皇子、宗仁親王(後の鳥羽天皇)が即位すると決まった時、斎宮に
なれる皇女が宮中に見あたらなかったのだ。白河院は、どの娘が皇女なのか本人も
定かでない状態だった。それでもどうにか鳥羽天皇は即位できた。
 この頃、傍流の閑院流から大納言藤原実季(さねすえ)が表舞台に登場する。
 後三条天皇の妃・茂子は藤原能信の養女だが、実の親は閑院流の藤原公成であった。
 その第一皇子、後の白河天皇の母親が、この茂子であった。
 実季は公成の子で、茂子とは兄弟になる。実季は妻の睦子との間に生まれた娘・
苡子(さねこ)を堀河天皇の妃に入れ、この苡子が宗仁親王(後の鳥羽天皇)を産んだ。
 実季の長男・公実の妻光子は堀河天皇の乳母で、苡子が産んだ宗仁親王の乳母も
勤めた。実際に授乳を担当した女性は娘の実子と、姪の悦子であった。
 実に女性三人がかりで幼い鳥羽天皇を囲い込んだことになる。
 「待賢門院璋子の生涯」(角田文衛著、朝日選書 1985)に詳しいが、白河院の
養女で、のちに鳥羽院の中宮となった美しい少女がいた。
 権大納言藤原公実と光子は、かぐや姫のような3歳の末娘を、子供のいなかった
祇園の女御(鳥羽院の愛妾)の養女に入れ、白河院の権力に取り入った。
 この養女は後に待賢門院璋子となり、互いに争うことになる二人の天皇、崇徳院と
後白河院の兄弟を産んだ。
 待賢門院璋子と鳥羽院は、夫婦でしばしば熊野本宮大社に詣でている。
 「保元物語」に、熊野権現が鳥羽院の夢に現れ乱世を予告する話しがある。
 このお告げの前段で、物語は次のように人間関係のもつれを語り始める。
 《74代鳥羽院は、堀河天皇の第一皇子で、母上(※苡子)は逝去後皇太后宮の称号を
贈られた方で、閑院の太政大臣と言われた藤原仁義から三世の子孫たる大納言実季の
御娘である。康和5年(1103)正月16日にお誕生、同年の秋8月17日に皇太子におなりに
なる。嘉承2年(1107)7月19日に堀河天皇がお亡くなりになられたので、そのまま5歳で
位を継ぎ、御在位16年の間、国内は落ち着き、天下は穏やかであった。(中略)
 御年21歳で、保安4年(1123)正月28日に退位され、第一親王に位をお譲り申しあげ
なさった。その第一親王とおっしゃるのは、流罪されたのちの讃岐院(※崇徳院)、
この方である。
 大治4年(1129)7月7日、白河院がお亡くなりになられてより以後、鳥羽院は(院政を
敷いて)天下の政務を統治なさる。(中略)
 去る保延5年(1139)5月18日、美服門院藤原得子がまだ女御殿と称されていたその
お腹に、のちの近衞院が御誕生になったので、上皇はことのほかにお喜びになられた。
 早々に同年8月17日、皇太子にお立て申しあげなさって、永治元年(1141)12月7日、
3歳で即位なさる。先の天皇を今は新院と申し上げ、鳥羽上皇を一院と申し上げる
こととなった。
 先帝は特別なご病気でいらっしゃったわけでもないのに、上皇が強引に位から
下ろし申あげなさったのは、驚きあきれるほどであった。かくして、新院の御恨み
ばかりが残った結果か、一院と新院の父子の御仲が不和と世間に伝わった。確かに
不本意に御位を退かれたので、なお再び位に返り咲くお気持ちがおありであったのか、
あるいはまた、新院自らのお子、一宮の重仁親王を位につけ申しあげようとお思いに
なったのか、その御心中ははかりがたかった。》(角川文庫 日下力訳)
 鳥羽天皇(1103-56)は、白河法皇(1053-1129)の養女待賢門院璋子(1101-45)を迎え
たが、婚姻後すぐに顕仁親王(1119-64:後の崇徳天皇)が生まれた。鳥羽天皇は、
この子は白河法皇の子ではないかと疑い、叔父子(おじご)と呼んで遠ざけていた。
 次に璋子との間に生まれた四の宮、雅仁親王(1127-92)の前半生は不遇であった。
 美服門院得子(1117-68)が入内し、鳥羽法皇の興味はこの女性に移り、得子が
生んだ第五皇子、体仁(なりひと)親王(1141-55)を、生まれてすぐに立太子した。
 そして元気な崇徳天皇を無理矢理退位させ、まだ3才の体仁親王を即位させ、
近衞天皇(1139-55)が誕生した。
 崇徳上皇は、近衞天皇の次は我が子重仁親王が天皇になれると思っていた。
 しかし、1155年、突然近衞天皇が亡くなると、崇徳院の意向を無視し、不遇だった
我が子四の宮、雅仁親王がいたことを思い出して即位させた。後白河天皇はこうして
誕生し、崇徳上皇の皇子、重仁親王は、結局天皇にはなれなかった。 
 後白河天皇即位を見届けたあと、鳥羽院は熊野権現のお告げ通り翌年崩御された。

 鳥羽殿へ 五六騎いそぐ 野分かな   蕪村
 鳥羽上皇の崩御(1156年7月2日)を知り、五六騎の武者が、洛中の鳥羽殿をめざして
急ぐ。吹き荒れる野分、小人数で駆けつける武者、ただならぬ緊張感がただよい、
これから起きるであろう戦乱を予感させる。
 1156年7月、鳥羽上皇の崩御で権力のバランスは一気に崩れた。
 後白河天皇側には、藤原信西という知恵者がいた。信西の妻朝子は後白河天皇の
乳母で、身分は低いが新天皇の篤い信頼で権力の中枢に座った人物だった。
 彼は崇徳上皇の権力返り咲きの動きを察知し、武力でこれを阻止すべく、平清盛、
源義朝に声をかけた。筋の良い主立った武士は、御白河陣営(鳥羽殿)に駆け参じた。
 一方、自分が治天の君になりたいと熱望する崇徳上皇も武士を動員した。
 だが京都で集まった武士は傍流の源為義や平忠正で、九州から弓の名手鎮西八郎
為朝が28騎の軍勢で参戦したが、平清盛(1118-81)の約300騎、源義朝の約200騎、
源義康(足利氏の祖先)の約100騎に比べれば、戦力の差は歴然としていた。
 この乱で源義朝は、父の為義を見捨て、勝ち組に加わっている。
 武士が互いに対立する中で、藤原本家でも当主の座を巡る争いが起こった。
 関白藤原忠実(1078-1162)は、長子の藤原忠通(1097-1164)に家督を譲っていたが
不仲であった。隠居後、あまり身分の高くない女性との間に次男頼長(1120-56)が
生まれた。頼長は兄の忠通とは親子ほど年齢が離れていたが、非常に優秀な人で、
権力欲も強く、兄を押しのけて藤原本家の嫡流を継ごうと思っていた。父の忠実も
この子が可愛くて、忠通に替えて頼長を当主にしたいと思い立った。
 鳥羽院に遠ざけられていた忠実は、鳥羽院崩御を期に崇徳上皇に接近し、次男の
頼長を次の関白にしてもらうことで失地回復しようとした。
 長子の忠通は、信西とともに後白河天皇側に付いた。
 保元の乱は、戦う前に後白河院がいた鳥羽殿の勝利が確定した戦だった。
 後白河天皇は梁塵秘抄を編んだ趣味人で、1158年、二条天皇に位を譲り上皇に
なったが政治は藤原信西に丸投げした。
 1159年12月、藤原信頼(後白河上皇の男色相手)らが「平治の乱」軍事クーデターを
起こし、信西は倒されたが、これを平定した平清盛が政権の中枢に登りつめた。
 源義朝は、幼い子供達を京に残し東国へ敗走途次、味方に裏切られて殺された。
 平清盛が頼朝を殺さなかったのは、武士の仲間意識が働いたからだという。
======================================
 武士が台頭し散っていく乱の通史は、秀逸な大河ドラマだ。