2021.09.15
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

    日本の先史時代 
      旧石器・縄文・弥生・古墳時代を読みなおす

          藤尾慎一郎著         中公新書 2021.08.25
======================================
 先史時代の区分は、どのように生まれ、現在どのような状況にあるのか。
 縄文時代、弥生時代と教わる日本の歴史区分は、土器の形状変化による呼称で、
国際標準とは随分違っている。新発見があるたびに、草創期、早期など新たな呼称を
作り、対応してきたが、そろそろ石器等による呼称に変える必要性がありそうだ。
 筆者は、日本列島の北と中と南では、それぞれ気象変動の影響度が違い、暮らし方も
一律でなかったことに触れ、地域毎の暮らしぶりを個別に捉え直して編集している。
 土器による年代呼称は、中のエリア以外では、確かに違和感がある。
 水田稲作の普及、環濠集落、首長の支配、前方後円墳など、中の文化だけなら
土器と結びつけた歴史記述で良いが、長く縄文的な暮らしを続けていた北の文化や、
貝の輸出で繁栄した南の文化を記述する上では、新たな先史時代の呼称が望ましい。
======================================

 炭素14年代測定法と較正年代が確立し、土器に付着したお焦げなど、先史時代の
人びとの食糧痕跡を調べることで、実年代を測定することが可能になった。
 列島がまだ寒冷で、針葉樹に覆われていた頃、人びとは少人数で移動しながら
狩猟をしていた暮らしていた。やがて気候が温暖化し落葉樹が繁るようになると、
硬い果実を採取加工して食べられる時代になった。本書はこんな暮らしの変化を、
気候変動と暮らしの密接な関わり通して解説している。
 列島の中部・関東南部では、直ちに水田稲作に移行したのではなく、キビ・アワの
栽培、漁労、交易といった多様な食糧調達方法を持ち、独自の文化で暮らしていた。
 南の文化圏では、装飾品となる貝を採取して加工、輸出していた。
 複合的な列島史になっていて、想像たくましく描いた各地の生活描写が面白い。
 本書は、吹田市の国立歴史民族博物館教授の筆者が、研究員とともに最新の知見を
集めて執筆したもので、豊富な図解があり、実年代で表示された時代区分が判り易い。
 まず筆者による石器と鉄器による時代区分を示す。(※旧来の区分)
◇BC1500年~BC1000年 森林性新石器時代 (縄文時代後期)
  マメ類、エゴマ、ヒョウタン  採集・狩猟・漁撈・農耕の時代
◇BC1000年~BC500年 草原性新石器時代 (縄文時代晩期)
  食糧は選択・網羅型  農耕社会の成立、戦いのはじまり
◇BC500年~250AD年 初期鉄器時代 (弥生早期、前期、中期、後期)
  首長墓の出現、青銅器祭祀
◇250AD年~500AD年 鉄器時代 (古墳時代)

 各章は以下の構成で、2019年にリニューアルした同博物会内の写真が載っている。
序章 先史の時代区分  考古学ではこう考える
 (写真) 針葉樹林にナウマン象が立つエントリー。奥に先史人の家族が見える。
第一章 土器の定着、人びとの定住  旧石器時代から縄文時代へ
 (写真) 縄文文化の時代。人物立像とその前に骨格見本、土偶や、数々の縄文土器。
第二章 農耕社会の成立 縄文時代から弥生時代へ
 (写真) 西と東のまつり。祈る人物の絵と農耕民、水田、銅鐸と高床建築模型、猫。
第三章 変化する社会と祭祀  弥生時代から古墳時代へ
 (写真) 倭の前方後円墳と東アジア。小さな巻向型前方後円墳と大きな前方後円墳。
終章 先史時代を生きた人びとの文化  列島各地の暮らし
 (写真) 北縁、南縁の水田稲作文化。北の文化。サケ漁。南の文化,続縄文文化。  

 日本列島に人類が到達したのは3万7000年前のことだった。
 3万年前の鹿児島種子島・立切遺跡で、石皿や局部磨製石斧を使った人びとの
集積遺構が見つかっている。コブシ大の砂礫石があって、この石を火で熱し、熱く
なった石の上に葉っぱで包んだ肉や植物を乗せて調理していたようだ。
 石皿は重さ1~4キロもあり、この上にドングリを乗せてすりつぶしていた。
 ある程度定住していたと思われ、調理用の石には繰り返し使った痕がある。
 日本列島はまだ寒冷期で、南端の鹿児島だけに落葉樹が繁茂していた。
 最も寒冷化が進んだ2万4000年前~1万8000年前は、海水面が、現在より120メートル
あまり低かった。そのため北海道はサハリンを通じて大陸と陸続きだった。
 最寒冷期でも北海道と本州は離れており、冬期だげ津軽海峡に氷橋ができた。
 しかし氷は薄く、マンモスなど大型動物は北海道止まり、小動物や体重の軽いもの
しか渡れなかった。
 南では、九州から対馬までは陸続きだったが、韓半島までの間は数キロメートルの
海が入り込んでいて、その先は人も動物も渡ることはできなかった。
【縄文土器】指標① 
 1万7000年前に終わった氷河期の後、しばらく温かい時期があり、1万3000年前から
1万1700年前まで、ヤンガードリアス期という寒冷期が訪れた。
 芹沢長介は、ヤンガードリアス期が終わってから縄文土器が出現したと考えた。
 しかし現代の較正年代によって修正すると、最初の縄文土器の製作時期は、実は
1万6000年前のものであった。定説より3500年も古く、まさに衝撃の発見であった。
 こうして、縄文の代表的な土器年代は次のように修正された。(28ページ、図4補記)
 草創期 青森・大平山元(おおだいやまもと)Ⅰ遺跡の無紋土器 約1万6000年前
 草創期 長崎・福井洞窟の隆線紋土器 1万2000年前 → 実は1万4000年前
 早期  神奈川・夏島貝塚の土器 9000年前 → 実は1万1000年前
 前期  群馬・広面遺跡の土器 7000年前
 中期  千葉・加曽利貝塚の土器 5000年前
 後期  神奈川・堤貝塚の土器 3500年前
 晩期  青森・槻の木遺跡の土器 3200年前
 大平山元Ⅰ遺跡で出土した無紋土器は、大量に遡上するサケから油を抽出する
ために使われた。このタイプの土器はヤンガードリアス期には極端に減少するが、
それでも日本列島での土器の発生は、数千年は遡ることが明らかになった。
 指標② 縦穴住居 
 神奈川県相模原台地にある田名向原遺跡で、今から2万~1万9000年前の居住施設の
痕跡が見つかった。柱穴が円形に回り、その内部に石器が集中して見つかったことから
旧石器時代の住居跡と理解されている。中央にくぼみがあり、河原の石で、テントを
押さえた簡易な住居跡もあり、流動的に生活拠点を変えながら暮らしていたようだ。
 1万5000年前になると、九州南部で隆線紋土器が出現する。
 住居も地面を数十センチ掘り下げた竪穴式になる。土器だけでなく、弓矢や土偶
なども少し遅れて続々と出土するようになる。縄文草創期と位置付けられる時期だ。
 指標③ 石鏃、土偶
 はじめは長さ10センチ以上もある石槍を使っていた先史人も、隆線紋土器を作り
出した頃には、飛び道具として、弓矢を使うようになった。
 長さ1~3センチの平面三角形をした矢尻は、軽量になった分、飛距離が伸びた。
 大型獣には不向きだがイノシシやシカのような中型獣には効果的だった。
 土偶は、1992年までの発見数だが、1万5000個もある。縄文時代全体で約30万個は
作られたのではないかと推察されている。
 約1万3000年~1万2000年前の後氷河期直前のものは3個しか見つかっていない。
 そのうちのひとつ、三重県・粥見井尻遺跡で出土した土偶は、高さ6.8センチの
小さな半身像で、女性と分かる形をしている。
 筆者は土偶の用途を、何らかのまつりに用いられたものと推察している。
 一定期間、住居内で大切に保管され、まつりが来ると持ち出され、その一部をもぎ
取り、参加者に分配したものらしい。縄文の土偶はすべて女性像で、男性像はない。
【水田】の出現 BC10世紀
 2003年5月、水田稲作の始まりは従来より500年も遡るとの衝撃的な発表があった。
 国立歴史民俗博物館は、BC10世紀には水田稲作は始まっていたこと、それに伴って
環濠集落はBC9世紀中頃、板付Ⅰ式土器の成立は前8世紀前葉になると発表した。
 弥生文化への移行期間は想像していた以上に長く、しかも3つのバラツキがあった。
 一つ目は、九州北部玄界灘地方で、いきなり水田稲作を始めている。
 二つ目は、中部、関東南部で、水田稲作を始める前に500年あまりアワ・キビ栽培を
行っていた。この期間は縄文時代なのか弥生早期なのかで意見が分かれている。
 三つ目は 水田稲作をはじめて300年あまり後、洪水にみまわれ耕作地を放棄した
東北北部だ。この地方もアワ・キビ栽培は行っていない。
 縄文前期、今から7000年前は平均気温が今より3度も高く、海水面が内陸深くまで
入り込んでいた。九州北部の縄文遺跡は中上流域にあり、山や森が交わる環境に
あった。前10世紀、空白域であった下流域に水田稲作を行うむらが出現する。
 板付遺跡、那珂(なか)遺跡、雀居(さきい)遺跡などは、この水田稲作の発祥地で、
これらのむらでは、韓半島のソングンニ式土器、大陸系磨製石器が出土する。
 板付遺跡の水田は南から北へ幹線水路を設け、50メートル間隔で水を引き込む、
給排水型の乾田になっている。1区画は300~500㎡で、畦には土を盛り、補強板と杭が
大量に使用されている。樹木を伐採するための太型蛤刃石器、柱状抉り入り片刃石斧、
扁平片刃石斧、石庖丁、木製の鍬、鋤などが出土し、かなり大規模に樹木の加工を
していた様子が分かる。この遺跡では200年のあいだに、複数回洪水の被害を受けて
いるが、その度に、何度も砂を取り除き、米作りを継続している。
【環濠集落】
 水田稲作が始まってから100年後、那珂遺跡で環濠集落が出現した。
 壕は二重で、内堀は逆台形、外堀は断面V字型に掘られている。外堀の経は150
メートルある。残念ながら内部の地表面は削られており、なにがあったかは不明だ。
 副葬品を持つ人びとが表れるのも環濠集落の特徴で、雑餉隈(ざっしょのくま)
遺跡では四基の木棺墓があり、小壺、韓半島系の磨製石剣、磨製石鏃が副葬されて
いた。同じ時期に韓半島で埋葬された有力者の墓の副葬品も同じ組み合わせで、
この頃、韓半島南部と北部九州で同じ習俗を持つ有力者がいたことを意味している。
 ただ韓半島の有力者には、さらに上位の者がいて、銅剣や玉を持っていた。
 北九州ではまだ青銅器を持てる有力者は表れていない。
【戦いのはじまり】
 やはり水田稲作が始まって100年後、戦いで亡くなった遺体が埋葬されるように
なる。縄文人的な形質を持つ男性が、長さ16センチの朝鮮式磨製石鏃で射られた
ことで亡くなっており、この男性は韓半島系の墓である支石墓に葬られている。
 一体何を物語っているのか興味深い。唐津では、支石墓に葬られた熟年女性が
いるが、そのDNAは、典型的な西日本の縄文人であった。

◇BC500年~250AD年 初期鉄器時代(弥生早期、前期、中期、後期)
  首長墓の出現、青銅器祭祀
 中部・関東南部の人びとは、同じ頃、500年のも間、アワ・キビを栽培し、採集、
狩猟、漁撈なども合わせて行っていた。この生活様式は網羅的生業構造と呼ばれる。
 前3世紀に水田稲作が始まるまで、アワ・キビを栽培する生活様式を選んでいた
人びとが、なぜ水田稲作に移行したかは不明だが、西から農耕民がやってきて、
水田を拓いた可能性がある。アワ・キビを栽培しはじめて400年後になると、土偶も
変化し男女ペアのものが出現する。これを文化の連続性と見るか侵略と見るかだが、
筆者はこの地域の縄文文化が、西からきた農耕社会の人びとの文化に影響されて
終焉し、持ち込まれた弥生文化に移り変わったと考える。
 中四国・近畿・東海でも水田稲作が始まる。この伝搬は灘単位で拡散をしたようで
中部・関東南部とは異なっているようだ。この地域では弥生前中期に、水田稲作と
それにともなう文化がセットでもたらされ、自主的に発展した結果、農耕社会が
成立したものと見られる。愛知の朝日遺跡では、前6世紀後半に掘られた環濠の
外側に渡来系弥生人のDNAを持つ人骨が見つかっている。
 東北北部では農耕社会を一度経験したあと、続縄文社会に移行している。
 垂柳遺跡(前3世紀)、砂沢遺跡(前4世紀)は、それまで採集・狩猟生活をしていた
場所と同じ所で水田稲作をはじめている点が、空白域で始まった北部九州と異なる。
 垂柳遺跡は、津軽平野の中心部を流れる浅瀬川流域の扇状地帯に広がり、総面積は
4000㎡に達する。ここは、約300年続いた弥生中期の乾燥・温暖な気候に恵まれたが
前1世紀中葉、降水量の増加と低温下に見舞われた。洪水によって厚い土砂に覆われ
地中深く埋没した水田は、修復されることなく放棄された。同地形にある高樋遺跡、
前川遺跡も放棄されていることから、水田地域を一気に埋没させる大規模な洪水が
あったことが分かる。

◇BC500年~250AD年 初期鉄器時代 (弥生早期、前期、中期、後期)
  首長墓の出現、青銅器祭祀
 弥生時代から古墳時代へと変化する社会と祭祀については、3世紀始めまでと、
三世紀前葉、それ以降の三つの段階で、銅鏡の取り扱いが大きく変化している。
 筆者の整理によると次のようになる。 
 1.一世紀後葉を過ぎると、破棄されたような状態で、分割された鏡や研磨・穿孔
した破片が東方地域で出土するようになる。しかし墓に副葬されるのは九州北部に
限定されていた。このような鏡片や破鏡は、九州北部からの距離に応じて、離れれば
離れるほど希薄になる。そのため、隣接する地域を結ぶ中継交易を通じて東方へ
伝わったものとされている(上野祥史「中国王朝と弥生列島」)。
 2.次に三世紀前葉になると、破片とはいえ中国鏡が副葬されることが多くなる。
 副葬されていた鏡は、後漢後期の漢鏡七期の鏡で、二世紀後半以降に作られた画紋
帯神獣鏡などがある。また破鏡や破片が一枚見つかるだけの単面副葬がほとんどで
あるが、九州北部以外の地域でも個人に鏡が帰属するようになったことを意味し、
大きな画期と考えられる。
 3.定型化した前方後円墳が成立する三世紀半ばを過ぎると、大半が完形の三角縁
神獣鏡を多面副葬するようになる。特定の個人に鏡が帰属するようになったことが、
共通の規範としてさらに広く周知されたと言える。ここにも人びとの鏡をめぐる
意識の変化を見てとることができる。

◇AD250年~500AD年 鉄器時代(古墳時代)
 前方後円墳よりひとつ前の段階の古墳では、庄内式土器が出土し、定型化した前方
後円墳の段階になると布留式土器が出土する。そしてこの布留式土器のある前方後円
墳に、三角縁神獣鏡が副葬されている。この段階で初期ヤマト政権が、この鏡を
地方首長に配布していたことについては異論はない。
 だが二世紀後半の中国製の鏡・画紋帯神獣鏡が副葬された古墳に関しては、異なる
議論が存在する。どちらに依拠するかで初期ヤマト政権の成立時期に影響が出る。
 ひとつは、大阪大学の福永伸哉や京都大学の下垣仁志による説で、画紋帯神獣鏡の
配布は、庄内式土器の段階においても、畿内中枢の手によって配布されていたのでは
ないかと考える。(福永「三角縁神獣鏡の研究」)
 後漢後半の中国鏡(漢鏡七期)には、上方作系浮彫式獣帯鏡(じょうほうさくけい
うきぼりしきじゅうたいきょう)、斜縁神獣鏡、画紋帯神獣鏡というものがある。
 上方作系浮彫式獣帯鏡は列島西半分に広く分布し、環瀬戸内中・東部、近畿、
九州北部まで、ある程度分散的に埋納されている。
 斜縁神獣鏡は、列島に広く分布しつつも畿内に中心を持つ。
 画紋帯神獣鏡になると、九州北部、玄界灘沿岸地域での副葬はなく、畿内~瀬戸
内海沿岸に8割以上が密集している。
 このことは、弥生時代終末期に、畿内中枢が、画紋帯神獣鏡の入手から流通に
いたるまで、独占的に規制をかけていたからてはないかと考えられ、三角縁神獣鏡と
併行して、画紋帯神獣鏡の完成鏡が副葬された頃に、初期ヤマト政権は成立して
いたと考える説だ。
 もうひとつは上野祥史と辻田淳一郎の説で、近畿中枢による中国鏡の配布は古墳
前期に始まるとするものだ。(辻田「鏡と初期ヤマト政権」)
 画紋帯神獣鏡は、破砕鏡の状態だが、九州、近畿の弥生時代終末期古墳からも
少量だが出土しており、三角縁神獣鏡など三国西晋鏡が流通する古墳時代になって、
ようやく近畿を中心とする初期ヤマト政権の鏡システムが確立したと見る。
 下垣氏が作成した分布図を見ると、三角縁神獣鏡の分布域は、画紋帯神獣鏡の
分布域と重なり、それをやや広げた地域になっている。(215ページ、図25)
 この図は、卑弥呼以前に初期ヤマト政権が成立していた可能性を感じさせる。
======================================
 先史時代はいわば地方主体。国家未成立の段階を一様な絵模様にしてはならない。