2021.08.27
ξ
匸P コーヒーブレイク
「横しぐれ」
丸谷才一著 講談社文芸文庫(Kindle版) 1990.01.10
======================================
門を出ればわれも行く人秋のくれ 蕪村
此道や行人なしに秋の暮れ 芭蕉
後者は松尾芭蕉(1644-1694)が終焉の地、大阪の知人宅で詠んだ一句だが、前者は
これに呼応した蕪村(1716-1783)の句だ。 旅人とわが名よばれん初しぐれ と歌った
芭蕉のようになりたかった蕪村は、妻帯者であったため、それを果たせず、生活のためも
あって、何度も奥のほそ道の屏風絵を書くことで慰められていた。
山頭火があこがれた尾﨑放哉(1885-1926)は、芭蕉のように漂泊した詩人だが、
漂白は妻と離婚後のことであった。ひとり種田山頭火(1882-1940)だけが、妻帯者なのに、
本当に漂泊してしまった。飲んだくれて、友達から金を借りて、漂泊して、野垂れ死んだ。
こんな許せない男の句集が大流行し、7巻にもなる分厚い全集が発売されている。
======================================
もう四半世紀も前になるが、金子兜太先生に季語をもらって会社の仲間と俳句を
作る授業を受けたことがある。その時の季語は炎天下と夾竹桃であった。
私は、通勤で毎日通る近くの公園で、うるさく鳴きまくるセミをイメージして
句を作ったが、プレバトの夏井先生でなくとも明らかに「才能なし」査定であった。
天は、夏猫さんの作品で 夾竹桃青白いママの薄化粧 という句であった。
夏になると、炎天下と夾竹桃で一句、となるのだが、才能なしは変わらない。
松尾芭蕉は、江戸で魚屋をしていた弟子の杉山杉風(1647-1732)さんのお世話に
なって、深川の芭蕉庵にいた。愛人らしき人も小さい子供もいたようだが、妻子も
お弟子さんも、居宅も、すべて捨てて、実際に漂泊の旅に出た。
「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」は芭蕉オリジナルではない。
同じころ、井原西鶴も日本永代蔵の冒頭で、同じ文献をちゃっかり拝借している。
「されば天地は万物の逆旅、光陰は百代の過客、浮世は夢まぼろしといふ」
(※逆旅は、旅人を迎えるという意味で宿屋のこと)
これらは李白(701-762)の次の文章からひねり出したものだ。
「夫れ天地は、万物の逆旅にして、光陰は、百代の過客なり。而して浮生は
夢の若し。歓を為すこと幾何(いくばく)ぞ。古人 燭を乗(と)りて夜遊ぶは、
良(まこと)に以有(ゆえあ)るなり。」(岩波新書「中国名文選」第七章李白)
こんなことが分かってからも、芭蕉の名文は私の中ではゆるがなかった。
中学生の頃に暗唱した名文は、今もすらすら出てくる。
もちろん、もっと短い野ざらし紀行は、難なく暗唱できる。
野ざらしを心に風のしむ身かな、と旅先で野垂れ死にを覚悟した冒頭句が紀行文の
題名になったが、野ざらしが、ドクロのこととは露しらず、横しぐれのような
冷たい雨にさらされて野道をゆくことなのだろうと、長い間思っていた。
それはともかく、古人も多く旅に死せるあり。予もいづれの年よりか、片雲の
風にさそはれて漂泊の思ひやまず、海辺にさすらへ去年の秋、江上の破屋に蜘の
古巣をはらひて、やゝ年も暮れ、と野ざらし紀行の海辺を思いだすところから、
紀行文は始まり、結びの地という、これも大げさな記念碑がある岐阜県大垣市で、
少し前に曾良と分かれた一人旅を終えている。
蛤のふたみにわかれ行く秋ぞ
二見の浦と蛤に西行が重なりえらく感動的なエンディングなのだが、なんのことは
ない、お伊勢さんに参り、そのあと故郷の伊賀上野に隠居するのかと思いきや、
あの居宅を失った悲しみの句を残した江戸にまいもどっている。
草の戸も住替る代ぞひなの家
賃貸住宅でも、転居してあとに他人が入ると、ひどく淋しい気持ちがする。
この紀行文の最初で最高の名作だと私は思っている。
これに続く有名な漢字ばかり並べた句があるが、こちらはそれほどでもない。
行春や鳥啼魚の目は泪
那須塩原から訪れた黒羽芭蕉の館で、畏友がこの句の書かれた額の前で、
鳥啼魚ってどんな魚かなあ?とつぶやいた。
よせば良いのに、その場で私は得意になって読み方と隠された意味を伝授して
しまった。私には、このつぶやきがとても愚かに聞こえてしまったからだ。
畏友はさもばつの悪そうな顔をした。
日本ロボット協会の会長を勤め、学会でも人望のある素晴らしい人だった。
東京工大で博士号を取り、私など及びもつかない明晰な頭脳の持ち主で、
宇宙で自律活動するロボット、弁慶を設計した有名な研究者だった。
あのとき、思わず鳥啼魚の解説をした自分のおろかさは、恥じ入るほかない。
その畏友もあっさり私たちのもとを去ってしまった。
18の時からお酒が好きでさんざん飲んだ日本酒も、晩年は医師から禁じられ、
一緒に旅行に行っても、一切お酒を口にしなくなった。
せめてもの付き合いで、わたしも昼はノンアルコールビールにした。
などと善人ぶった落ちをつけるが、本当の理由は、メタボと高血圧で、昼間から
お酒は控えた方が良いですよと、管理栄養士さんに諭されていただけに過ぎない。
あるとき畏友が磯自慢という清水の地酒を持参してくれたことがある。
地元の人でも滅多に手に入らない銘酒で、確かに美味しかった。
のり平さんのCM、江戸紫を思い出し、江戸紫に因んだ雑学、助六ゆかりのを
語りたくなったが、この時はなぜか自重できた、とそう思っている。
酔っていたこともあり、このころは私の語る雑学にうんざりしていたみんなが、
体よく聞き流してくれたので、このように美しく記憶されているのかもしれない。
ちあきなおみの歌唱力が、どれほど魅力的かを教えてくれたのも畏友だった。
雨に濡れてた黄昏の街~ (黄昏のビギン・ちあきなおみ)
話しは飛ぶが、1968年に出た扇谷正造「現代文の書き方」に、短文の名手、
ミッキー・スピレーンのハードボイルドを読みなさいと書かれていた。
それでハードボイルドに夢中になった時期があったが、「江戸編年辞典」
(稲垣史生著)を恵比寿の古本屋で買い求めてからは、江戸に切り替わった。
平成3年の始め、小学校以来の親友のお葬式に行った日の帰り道だった。
彼は京大で数学者をしていたが、一般企業に転じ、東京に転勤していた。
小学3年生で初めて出会った私より賢い子、第一号だった。
眠狂四郎円月殺法や、座頭市の仕込み杖の仕草をまね、原っぱで雑草を切り
まくって遊んだ親友だが、東京で会えて3年後に亡くなってしまった。
眠狂四郎孤剣五十三次という柴田錬三郎の連載小説があった。
私は「江戸編年辞典」を手にして読み進むうちに、芭蕉が往来し、十返舎一九が
膝栗毛を書き、安東広重が浮世絵を残した東海道を、眠狂四郎のように踏破したい
思いがあふれてきた。何回目かの山頭火ブームが来ていた頃かもしれない。
分け入つても分け入つても青い山 山頭火 大正15年
その頃名古屋に転勤していた私は、衝動的に五月の連休に家を出て、新幹線に
乗車し、掛川に降り立ち、山頭火を真似た漂泊の疑似体験に挑んだ。
しかし歩けば分かることだが、一日中歩くなんて楽しい分けがない。
仕上がった作品には魅了されるが、実際はともかくヘトヘトになるだけだ。
それでもどうにか東海道53次はコンプリートした。
次は芭蕉のあとを辿ろうと夏の真っ盛りに東京の日本橋から出立した。
茨城県まで歩いたところで、大阪に舞い戻ったので、この計画は頓挫した。
でもあまり後悔はしていない。江戸も中期以前の道は、もう何の痕跡もなく、
那須塩原の芭蕉の館ように、有名スポットが点であるだけで線になっていない。
大阪では、私に、熊野古道を一緒に歩こうと誘う友人もあらわれた。
漂泊というものはひとりでするものだ。つるんで歩くものではない。
本音を伝えず断ると、彼は仲間を集めて熊野古道を歩き出した。
漂泊の思いやまない私は、ひとりで守山宿から中山道を歩くことにした。
こちらも不注意の骨折であえなく頓挫したが、かすかな収穫はあった。
街道沿いで、野洲市歴史民俗博物館に出会えたことだ。
近くの大岩山遺跡で日本最大の銅鐸が出土した。それで有名な史蹟なのだが、
展示品はほとんどレプリカで、がっかりしたことを覚えている。
明治14年に発見された銅鐸は全部で14個もあったが、最大の1個を除き散逸したと
聞く。大岩山には、昭和37年に新幹線工事で発見された10個があり、これを加えると
全部で24個の銅鐸が埋納されていたことになる。
昭和39年に神戸市桜ケ丘で発見された14個(3個の流水文銅鐸と11個の
袈裟襷文銅鐸)より多い、野洲市の遺跡は、長く最大の埋納数を誇っていたが、
この両巨頭をあっさり抜き去る世紀の大発見が待っていた。
昭和59年、荒神谷遺跡が発見され、これに続き、昭和61年、加茂岩倉遺跡が
見つかった。両遺跡には、2000年前の青銅器が整然と並べて埋納されていた。
野洲の歴史民俗博物館に出会ってからというもの、私は銅鐸のなぞに魅了された。
荒神谷遺跡からは銅剣358本が出土し、翌年に銅鐸6個、銅矛16本が出土した。
加茂岩倉遺跡では、銅鐸の発掘史上最多、39個の小型銅鐸が一挙に出土した。
これらの青銅器埋納数が持つなぞ解きに、私はしばらくやっきになった。
なぞは解けてこそ、人に語ることができる。
だが私はこのなぞをいまだに解けないでいる。
出雲の青銅器は、堂々と神聖な土地に埋納されたことが、島根県の両遺跡発見で
はっきりした。この点に言及した考古学者は見かけないが、出雲国風土記を読むと、
2000年前の人々が、青銅器を埋納し、土地の古老が言い伝えていたことが分かる。
出雲国風土記の訳文には、このように書かれている。(吉野裕訳、東洋文庫)
大原の郡 合計郡は八(里は二十四) 神原(かむはら)の郷 いまも前のまま
使用・・・に続き、
神原(かむはら)の郷
郡役所の真北九里である。古老の言い伝えるところでは、
天の下をお造りなされた大神の神御宝(神宝)を積んで置き給うた場所である。
だから当然神財(かむたから)の郷というべきだが、今の人はただ誤って
神原(かむはら)の郷といっているだけである。
733年(天平5年)に完成した出雲国風土記に、こんな記事が残っていた分けで、
確実な埋納状況と個数が、古代暦装置と結びつく様々な仮説となって交錯した。
月の暦は29.5日、大小の月、12月と13の閏月、太陽の暦は365日と閏年、24節気。
これに対し、8郡24里に、銅剣358、銅矛16、銅鐸6、もうひとつの装置は銅鐸39。
役目を終えた古代暦を埋納したものに違いないとの思いが、私の頭を満たした。
1974年に上梓された「横しぐれ」の冒頭は、父の思い出話を語るところから始まる。
昭和14年か15年頃、父とその友人の黒川氏が、松山の酒屋で種田山頭火とおぼしき
僧侶に偶然出会ったらしいというのだ。
《黒川先生は四国の生れで、つまり何かの事情で郷里に帰る折りに父を誘ったもの
らしいが、病中の父がいかにもなつかしさうに語ったのは松山での出来事であった。
道後の茶店で休んでゐると、居合わせた坊主に馴れ馴れしく話しかけられ、そのうち
三人で酒を飲み出して、結局すつかりこちらで持つことになったといふのである。》
天気が悪くなって、坊主が出ていった。雨のなかを。
これが昭和27年夏の父の話で、翌年の晩春、父は亡くなる。
通夜に訪れた黒川先生に、この話しを切り出すと、こんなことを語り出してくれる。
《「それに、急にお天気が崩れましてね。雨まじりの風と言ふか、横なぐりの時雨と
言ふか。その時雨を見てわたしが横しぐれとつぶやいたら、坊主がえらく感心して
しきりにうなづいてゐましたよ。まさにその通りですな、とか、それでいいわけですな、
とか、何度もくりかへして」
「なるほど、横しぐれ。きれいな言葉ですものね」》
次は 昭和32年4月配本の筑摩書房版「現代日本文学全集」第91巻「現代俳句集」と
出会う話しに飛ぶ。主人公が書店で拾い読みをしていて、
《時雨が好きな人だなと思ひながらページの右上を見て何といふ俳人なのかを調べ
(そこには「種田山頭火集」とあった)、まったく初耳のひとなので、この機会に
一通り読んでおかうかと考へたのである。それはほんの気まぐれにすぎなかった》
こんな自身の体験に違いないシーンを挿入し、一気に山頭火の世界に読者を引き
込んでいく。やはり有名ではないだけあって大したことはない、などと高をくくった
ようにうそぶき、こんなとぼけた山頭火の読後感を書けば、読者が猛反発するに
違いないことを計算づくで、この文章の直後に、あの山頭火の代表作を挿入する。
うしろすがたのしぐれていくか 山頭火 昭和6年
麦100%大分焼酎二階堂のCMが頭に浮かぶ、あの一句だ。 実に憎い!
山頭火のファンでなくとも、一度は目にしたことのある、畢竟の名作だ。
私の出雲青銅器、古代暦仮説は、見果てぬ夢で堂々巡りをしているが、筆者の
「横しぐれ」の発見と、そのなぞ解きの完成度は、なんとすばらしいことか。
この表題を発見した時の筆者の喜びようが目に浮かぶようだ。
《その時雨を見てわたしが横しぐれとつぶやいたら、坊主がえらく感心して》と
この一行に「横しぐれ」という、探しもとめてきた宝物をさりげなく挿入する。
筆者には山頭火畢竟の句を小説にしたい思いが間違いなくあった。
それから「横しぐれ」という表題が見つかるまで、随分苦悶したに違いない。
これだ!と快哉して構想を錬り始めたのか、構想はすでに完成しており、表題を
最後に見つけたのか、前後関係は分からない。
だが、人口に膾炙した名句を生んだ、山頭火のいきざまを、人物伝に仕上げるの
ではなく、自伝風の推理小説に仕立てあげ、読み進むうちに山頭火って魅力的な
人物だったんだなあと思わせる。横しぐれは、まさにうってつけの題材だ。
豊富な日記があることと、毎日付けていた日記に空白の期間があることが、
小説の中心に置かれたなぞ解きのキーコンセプトだ。
昭和15年11月30日、紀元二千六百年祭の日、父と松山に行ったという、友人、
黒川氏が語る短い話しを踏み台に、筆者は横しぐれの迷宮に入り込んで行く。
丸谷才一(1925-2012)著「横しぐれ」をまだ読んでいない人が大半だと思うので、
ここから先は何も書かない。Kindle版をダウンロードすれば、いまからでも味わう
ことができるので、興味を持たれた方はこちらで読んで欲しい。
私も祖母の思い出を語りたくなった。
祖母は私が生まれる前から寡婦だった。
戦死したおじさんが多い時代、祖父がこの世にいないことは不思議ではなかった。
夏休みに1度だけ、祖母が、祖父のお墓に連れて行ってくれたことがある。
通りにある門をくぐり長い石段を登って行くと右手にお寺があって、さらに登り切ると
灯台の下に行くことができた。灯台の内部に入れてもらい、らせん階段をあがると、
大きな回転レンズの周囲に手すりがあり、広い海が見渡せた。
夜になると、このレンズからでる光りの線が、夜空を回り続けていた。
漁師のおじさんと沖に出た時は、周期的に光る点が見え、あれが昼間に登った灯台の
位置だと教わった。それは水平線ギリギリで時々ぱっと光っていた。
おばあちゃんは、灯台見学のあと、もと来た階段を降りて行って、祖父のお墓が
あるところに連れていってくれた。「これがおじいちゃんのお墓」と教えてくれたが
祖父のお墓には、赤い文字で祖母の名も刻まれていた。赤い色で名前を入れてある
理由を聞き、それならいつか、おばあちゃんもこのお墓に入るんだと思うと悲しくなった。
祖父の名と祖母の名が刻まれた、海が見えるお墓の光景は今も鮮明に覚えている。
母が亡くなってからようやく祖父の名を正確に知ることができた。そして祖父が入り婿で、
祖母は昔で言う家長であったことも初めて知った。祖母が旧姓を語らなかった謎が解けた。
5才で亡くなったキクエちゃんがいたことは、母も祖母も話してくれなかった。
おじさんもおばさんも、何も話してくれなかった。
キクエちゃんを看取ったのは、当時39才の父(祖父)と、35才の母(祖母)、13才の姉、
11才の兄、9才の姉(母)、7才の姉、2才半の弟たちだった。
昭和8年5月9日午前2時のことで、キクエちゃんの死亡届けを役所に持って行った
祖父が、それから18日後の5月27日、後を追うように亡くなっていた。午前6時とあった。
何かの感染症が流行していたのだろうか?いまだに私には分からない。
それでも、キクエちゃんも祖父も家族に見守られて亡くなっていた。
それなのに今は、たった一人で自宅待機でなくなる人がいる。昭和の昔より痛ましい。
======================================
咳をしても一人 尾﨑放哉 大正15年