2021.03.12
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

   ロシアを決して信じるな


             中村逸郎著       光文社 2021.02.20
======================================
 ロシアを訪問すれば、誰でも自分だけの不可解な一コマを体験できる。
 「ロシアなんて、信じられない」とロシアに来てしまったことを悔やみながらも、
しっかり事の顛末を見据えることが大切だと筆者は「あとがき」で語る。
 北朝鮮労働者を斡旋する業者、約束を覆して高いタクシー代を請求する運転手、
善意につけこむ詐欺集団、偽プーチンのうわさを信じる者など、ここに描き出された
人々からは、その絶望の深さが感じられる。無断でバス停が撤去され、走り過ぎる
バスの中で、私がロシアに生まれてきたのは、何かの罪の償いかでしょうかと神様に
問う婦人がいた。祖国を愛さなければ罪になるが、現実のロシア社会は、あまりにも
理想からかけ離れている。愛国心を強要する権力者は、不満をつのらせる民衆の
言動を警戒し、社会の動向を監視するが、なにも改善されることはない。
======================================

 日本では1月17日に阪神・淡路大震災が発生した直後で、全く注目されなかったが、
1995年1月25日、午前9時過ぎ、西の空から飛んでくる未確認ミサイルをロシアが
検知した。ロシアの最高機関は、背筋も凍る恐怖の中で、西側のミサイル攻撃だと
断定し、実際に核ミサイルの発射ボタンを押したが、機器故障で核バッグのボタンが
正常に作動しなかったので危機をまぬがれた。
 1962年のキューバ危機から33年後、共産主義が崩壊してもなお起きた危機だけに、
予測不能な未来がいつもそこにあることを認識させられる出来事だった。
 この時、作動しなかった核バッグは博物館に展示されているそうだ。
 筆者の旧友バトゥーリン氏が語るインシデントの真相はこうだ。
 ノルウェー政府は「ノルウェイ・インシデント」の1ヶ月前の1994年12月21日と、
翌年1995年1月16日の2回、在ノルウェー・ロシア大使館に観測用ロケットの発射を
すると予告していた。天候に左右されるため正確な発射日時は告げられなかったが、
ロシア大使館は、ロシア外務省にロケット発射情報を2回とも転送しなかった。
 そのため、国防省のミサイル警戒システムの担当者は、なにも知らされなかった。
 ロシア大使館は、スケジュール未定の情報を受けた時点で、いずれ打ち上げ日時が
確定すれば、あらためてノルウェー政府から連絡が入ると思い込んでいたようだ。
 バトゥーリン氏は「そもそも事の発端はロシア外務省にあります。所詮、官僚機構
なんです。ロケット発射について大使館がノルウェー政府に確認をとり、その情報を
随時、本省に伝えておけばよかったのです。もちろん、外務省から国防省に、情報が
正確に転送されていたかどうかは、わかりません。外務省という機関は、国防の
危機的な状況ではまったく信頼できません。国家の安全保障という重大な任務は、
国防省がしっかり負わなければならないのです。ノルウェー政府にしても、ロシア
国防省に直接連絡すべき事案でした」と語った。
 バトゥーリン氏がロシア大統領補佐官に就任したのはソ連崩壊後の1993年で、それ
から5年間、この職務についていたので、まさにこの事故を見知っている人だ。
 情報が伝わらず、首脳が勘違いして恐るべき核戦争を起こしかねない国、ロシアの
言動や約束をどうして信じることができるだろうか。筆者は、40年に及ぶロシアとの
交流から見えてきたこの国の実態を、自ら体験したエピソードを通して次々と示す。
 第一章 暗殺社会ロシア
 プーチンの関与が疑われる殺人事件(未遂を含む)は、毎年の頻度で起きている。
 2003年、ユーリー・シェコチーヒン。ジャーナリスト。FSBの汚職を追及。
 2004年(未遂)、アーンナ・ポリトコーフスカヤ。チェチェン人への迫害を告発。
 2006年、アーンナ・ポリトコーフスカヤ。自宅アパートのエレベータ内で射殺。
 2006年、アレクサーンドル・リトビィネーンコ。プーチンとマフィアの関係を暴露。
 2015年(未遂)、ヴラジーミル・カラー=ムルザー。野党指導者。
 2015年、ボーリス・ネムツォーフ。野党指導者で人気者の元副首相。2月27日深夜、
クレムリンに隣接する橋を歩いているとき、背中から銃弾4発を浴びた。容疑者不明。
 2017年(未遂)、ヴラジーミル・カラー=ムルザー。野党指導者。
 2018年(未遂)、ピョートル・ヴィルジーロフ。反政権派の演出家。
 2019年、ニキータ・イサーエフ。市民運動家。
 2019年、ドミートリー・ビィーコフ。辛辣な政権批判を展開したコメンテーター。
 2020年(未遂)、アレクセイ・ナヴァリーヌィ。野党指導者。
 2008年から2012年、プーチンが一線を引いた前後、殺人事件がないのも分かり易い。
 ナヴァリーヌィ氏に用いられた毒物はノヴィチョークだと、アメリカ在住ロシア人
化学者ヴィル・ミルザヤーノフ氏が断言した。2020年9月10日、ロシアのラジオ局
エーホ・モスクワ(モスクワのこだま)のインタビューに答えてのことだった。
 この毒物は1970年代前半に開発が始まり、長く国家機密であった。ミルザヤーノフ
氏は、ほかの科学者とともに、ソ連が崩壊したあとの1992年、ノヴィチョークが
化学兵器であることを告発しようとしたが失敗に終わった経験を持つ。
 2018年3月、スクリパーリ氏暗殺未遂事件で使用され、世界にその強烈な危険性が
知られるようになった。毒性はVXガスの5~8倍と推察されている。
 暗殺されそうになったナヴァリーヌイには多くの支援金が集まっている。
 2019年の寄付額は8230万ルーブル(約1億6460万円、1ルーブルを2円で換算)に
達したらしい。ロシア人は、社会や人生の闇にとても深い愛着を抱いており、他人が
苦しみ、悶える姿に容易に感情移入し、同情する。長くて暗い厳しい冬を耐えている
ので、暗闇は、もはや生活の一部になっている。冬至を挟んでの1ヶ月は、たとえば
モスクでも1日の日照時間は1時間もない。ときに気温はマイナス40度に下がる。
 「苦しみ」「苦痛」「苦悩」に真正面から向き合う過程でそれらに愛着をいだき、
結果的に内面化してロシア人は立ち直る。苦悶は心の襞に分け入り、もはやそれらの
強い刺激がなければ、人生に物足りなさや退屈さ、寂しさを感じとってしまう。
 毒を盛られたナヴァリーヌイ氏と、その一方で裏切り者の苦悶を見て愛国心を高揚
させるロシア人がいる。どちらにしても苦しみに魅了されるのがロシア人だ。
 第二章 「ひたすら祈る」
 筆者は、2014年10月11日、シベリアのチター市からモスクワのシェレメーチエヴォ
空港に帰る旅で2箇のスーツケースを紛失した。
 チター市を訪問したのは、100回もモスクワを訪問する間、荒涼とした東シベリアの
上空を通過するとき、いつも飛行機の眼下に見える集落に興味が沸いたためだった。
 20軒ほどの小さな集落が、ぽつりぽつりと森林や山に囲まれている。大きな池や沼、
川も周囲にあるが、その集落に行けそうな道路が見えない。世界から切り離された
空間で彼らはどんな日常生活を送り、何を考えているのだろうと空想が膨らんだ。
 そして念願が叶い、1週間の日程でチター市に滞在し現地を調査することができた。
 その帰路のことだった。空路7時間かけてシェレメーチエヴォ空港に、朝8時に着いた
のだが、手荷物ターンテーブルで待ち続けても自分のスーツケースが回って出てこない。
 日程では翌日、日本に帰国予定だった。「手荷物紛失受付カウンター」に向かうと、
そこにはほかの便も含めて10人が列をつくって順番を待っていた。
 1時間半ほど待ってようやくカウンター職員と話すことができた。タグ番号と
スーツケースの色を伝えると、40代なかばの女性職員はようやく電話で相手と話し
はじめた。3分ほど待っていると「見当たらない」という返事が聞こえてきた。
 職員の話しでは、タグ番号で荷物を追跡するシステムはなく、国内すべての空港に
メーリングリストを使って照会するのだという。
 ここでわずかな心当たりを思い出した。同時刻にチター市からドモジェードヴォ
空港行きの便があったのだ。そのことを職員に伝えると職員は絶望的な答えをくれた。
 「たしかにあなたのアエロフロート便と同時刻にドモジェードヴォ行きのS7航空の
飛行機が飛んでいます。でも、それだけではないのです。ほぼ同じ頃に、中国への
航空機も離陸しています。もし中国に輸送されたならば、あなたのスーツケースを
取り戻すことは不可能です」こんな突き放し方をしたあと、職員はモスクワの
ドモジェードヴォ空港に照会を入れてくれた。すると・・・
 「二つのスーツケースのうちの茶色のものが、いまターンテーブルの上を
ぐるぐる回っているそうです。安心してください。シェレメーチエヴォ空港に転送
されてきます」こう聞いて日本人なら喜び、当然、向こうの空港職員が車で届けて
くれるものと思ってしまうが、ロシアではそんな親切は存在しない。
 良く聞くと、とても安心できる状況ではなかったのだ。
 「ドモジェードヴォ空港から直接、ここに運ばれることはありません。S7機で
サンクトペテルブルグ空港に一旦輸送され、そこからアエロフロート機で届けられ
ます。なぜなら、ドモジェードヴォ空港とシェレメーチエヴォ空港の間には、S7機も
アエロフロート機も飛んでいないからです。でも、いつ発送されるのか、それは
まったく分かりません。航空機の貨物室に空きスペースがあるときに限られます。
 もちろん、サンクトペテルブルグ空港からシェレメーチエヴォ空港に輸送される
ときも、同じように空きスペースがないとダメです」
 筆者は思わず声を荒げてしまった。
 「あなたは冗談をいっているのですか。わたしは明日の夜、東京便に搭乗します。
わたしが帰国したあとシェレメーチエヴォ空港に到着したスーツケースは、いったい
どうなりますか。わたしは、モスクワにいないのです」
 職員は平然とこう答えた。「アエロフロート便で成田に運ばれます。貨物室に空き
スペースがあることが条件です」 昔から変わらないロシアの不躾な現実だった。
 シェレメーチエヴォ空港までは直線距離にして約70キロもある。
 筆者は「アエロフロート航空の社員に車で届けさせて欲しい」と懇願したが、空港
職員は拒否した。スーツケースを間違って搭載したのはチターの職員で、我々の
せいではないというのが拒否理由であった。
 チター空港にも電話してもらったが、そちらはまったく応答がない。
 電話は繋がらず、時間が無駄に過ぎるばかりだった。ロシア人は信用できない。
このままではスーツケースが戻ってくることはない。筆者は直接取りに行くことにした。
 職員に携帯の番号を伝え、なにか情報が入ればすぐに連絡してくれるように依頼し、
空港出口でタクシー運転手と交渉し、約4万円を支払う約束をとり、約3時間かけて
シェレメーチエヴォ空港へ向かった。到着ロビーに入ると手荷物受取所は制限エリア
なので立ち入り禁止だと男性職員が言い放つ。事前に空港職員に事情を伝えておくと
いった当然の親切もこの国では期待できない。ここに来た事情をこまかく説明すると
「なぜ、搭乗していなかった飛行機で、あなたのスーツケースが運ばれてくることに
なったのですか。とても奇妙な話です」と男性職員は明らかに筆者を疑っている。
 ようやく案内された荷物の保管場所には100箇ほどの荷物が雑然と置かれていた。
 やっとのことでスーツケースと再開できたその時、筆者の携帯に着信があった。
 「あなたのもう一個のスーツケースを発見しました。チター空港にあります。
あなたのスーツケースだけが、飛行機に積み忘れられたようです。明日の午前8時
30分にシェレメーチエヴォ空港に到着する便で運ばれてきます。あなたの今日の
アエロフロート便です。取りにきてください」
 歓喜に震える自分にあきれつつ、現実的な最悪シナリオが頭に浮かんだ。貨物室の
空きスペースがなければ運ばれないかもしれない。そう感じて、不安な気持ちを女性
職員に伝えると、彼女はなぜか意気揚々と筆者をこうなだめた。
 「ここは日本ではありません。ロシアですので、明日、なにが起こるのか、だれも
予想できません。あなたが明日のことを心配するなんて、わたしは驚きです」
 「では、わたしはどうすればよいのですか」
 「いまあなたができることは、ひたすら祈ることです」
 スーツケースを回収し、シェレメーチエヴォ空港近くで予約していたホテルに着いた
のは夕方の6時を回っていた。モスクワに到着してから10時間が過ぎていた。
 第三章 倒錯する日常生活
 2018年3月、筆者が街頭インタビューした女子学生がこう率直に語ってくれた。
 「大学で専門知識を取得しても、就職先がない。スーパーの店員になるしかなく、
プーチン大統領の再選には反対です。ソ連時代を過ごした母は当時、失業はなかったと
回想し、いまの若者たちは不幸な時代に生きていると同情してくれています」
 ロシアの統計によれば、失業者は若者に多く、2017年9月時点で20歳から24歳までの
失業率は13.9%、15歳から19歳までは25.7%だった。
 反政府活動家は、逮捕されたり、毒殺されている。辛辣に社会批判を繰り広げる
ジャーナリストも250人が不審死を遂げているという情報もある。
 筆者の友人夫妻はこう本音を明かす。「わたしたちの大統領は、自分に刃向かう
奴らを平気で殺すんだよね。すごい政治家だ。こんな指導者がいるのは、世界でも
ロシアだけだよ。ロシアはやはり強国だね」 恐国に聞こえる自虐ネタだった。
 「ロシアは、予見できない国です。予想だにしなかった不思議なことが突然起き
たり、ときには他人の悪意による行いで、生活が歪められたりします。思い通りに
いかないことばかりで、他人への期待はいとも簡単に裏切られてしまいます。だから、
ロシアでは、あなたはびっくりしたり、失望したりすることばかりに見舞われます。
そのため、逆にいえば、人間の倫理や善意を問う文学や哲学思想が多くなるのです」
「結局、わたしたち(ロシア人)のいないところが、いい場所なのです」
 アレクサーンドル・グリボエードフ(1795-1829)という劇作家の言葉だそうだ。
 1820年代の絶望的なモスクワを悲歎した「智恵の悲しみ」のフレーズで、この作品は
検閲で出版できず、彼の死から33年後に世に知られるようになった。
 現在、ロシア国籍を有した外国居住者は250万人に達する。
 第四章 決して信じるな
 「ドクトル・ジバゴ」というカフェーがあるそうだ。1964年の映画が思い出される。
 白樺並木が描かれた風景にラーラのテーマが流れ、冬のウラルの真っ白な景色、
暗い情念と革命に翻弄される恋人たち、ロシア革命前後の殺伐たる荒野の戦闘シーン
など、4時間に渡る長編だがみごとな映像だった。映画の原作は1957年に出版された
ボリース・パステルナーク(1890-1960)の小説だ。
 筆者は、この店で友人と北方領土交渉の行方を話していた。彼はこう言った。
 「相手を信じやすく、騙されやすい人は、すぐにロシア人の恰好の的になり、騙され
てしまう。このタイプの人間には、嘘の約束をするのが一番だ」というのだ。
 相手は嘘だと分かりかけても、そんなはずではない。なにかの誤解だと勝手に信じ
込んでくれる。だからロシア人はどんどん嘘を重ねていけばいい。実際に何も実行し
なくても済むし、失うものはない。こんな楽な相手はない。
 まず相手を油断させるために嘘の約束を交わすが、その内容は相手に不利にならない
ものにする。嘘がばれると、相手は激昂し冷静さを失うが、さらに新しい嘘をつけば
相手はホッとする。安心させるために、さらなる嘘を重ねていく。
 ロシア人は嘘がばれてしまっても「悪いのは嘘をついた自分たちではない。気づいた
相手に非がある」と開きなおる。こんな流儀で、交渉のはじめに嘘をついておく。
 北方領土問題で、こんな交渉相手と立ち向かわねばならないのは日本の悲劇だ。
 第六章 飲まずにはいられない
 ロシアは世界最悪の飲酒大国だ。ウォッカが薬用酒としてその名が登場するのは
1533年。一般にアルコールとして認知されたのは17世紀に入ってからだという。
 ウォッカはちびちび飲んではいけないらしい。のどを傷めるからだ。
 両肘を真横に引き、胸を大きく広げ、思い切り空気を吸い込むように、一気に
グラスのウッッカを飲み干す。のどではなく一気に食道から胃に放り込む感覚らしい。
 2006年、筆者は赤の広場でひとり佇む初老の男性にこんな質問をしてみた。
 「ロシア人にとってオイルとウォッカは、どちらが大切ですか」
 「原油価格が高騰し、ロシア経済をドンドン押し上げても無駄だね。オイルは人間の
魂を温めることはできないから。どんなにお金があっても、ロシア人の幸福感を満たす
ことは無理。やっぱりウォッカに限る」
 第七章 祖国を愛せないロシア人の悲哀
 いつも利用しているバス停が、なんの断りもなく、ある日撤去されていて、予定の
場所でバスが止まってくれない。乗客は激しく運転手に詰め寄るがラチがあかない。
 そんな喧噪に出会った筆者は、こんな国を愛することの難しさを感じる。
 愛情といえば、ロシアは離婚率でも世界トップクラスで、2002年で84%に達した。
 原因はアルコールと麻薬が41%、狭い住居環境が26%となっている。
 2つ先まで降りられなかった乗客のひとりが「ロシアは、ホントにクソだよ」と
叫んだ。ロシアって誰のことですかとその意味を隣の女性に聞くと、分からないと
言ってからしばらくして突如「わたしたちはだれでもよいから、ののしるのが大好き
なのです」と応えた。ある友人はこんなロシア観を語ってくれた。
 「わたしたちが予測不能の国に住むことになってしまったのは、過去からなにかを
学び、それを将来に生かしたり、未来を予測したりしなかったからです。悪意、絶望、
怒り、幻滅、恥辱という人間の感情によって歴史がゆがめられてきました」
======================================
 北方領土が返ると思っているの? 本音で話すロシア庶民の声は全否定だった。