2021.01.17
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

   奪われた「三種の神器」
    皇位継承の中世史

               渡邊大門著     草思社文庫 2019.02.08
======================================
 「八咫の鏡」(やたのかがみ)、「草薙の剱」(くさなぎのつるぎ)、「八尺瓊勾玉」
(やさかにのまがたま)の三種の神器は、天皇が位に昇る上で欠かせない神器とされて
いる。だが三種の神器が重要であったのは、中世の一時期のことで、日本書紀では
三種の宝物(みくさのたからもの)、平安朝でも三種宝物と呼ばれ、神器ではなかった。
 本来、神鏡は伊勢神宮、宝剣は熱田神宮のご神体で、そもそも皇居にはなかった。
 しかも皇居にあった宝剣は、壇ノ浦で喪失している。そのため、三種のうち、神璽が
宝剣より重要視された時期もあった。その神璽も禁闕(きんけつ)の変で、後南朝に
強奪され、この時盗まれた神璽は、のちに赤松家の浪人が後南朝から武力で奪還した。
 足利義詮は慣例を破り、独自に天皇を選び、神器なしで天皇践祚が許される世を
到来させた。こうして日本の実権は名実ともに武士の手にわたっていった。
======================================

 令和も3年を迎え、ようやく年号としての親しみが感じられるようになった。
 和暦の数は、令和まで一体どれくらいあったのだろうと思い、少し調べてみた。
 大化(西暦645年)から日本史年表(岩波書店)に記載された年号を数えあげると、
南北朝を除く単一年号は全部で222あった。南北朝時代の年号は、南朝9、北朝17、
両統統一年号の建武がある。南朝で辿るとプラス10、北朝だとブラス18の年号数と
なり、単一年号222と加えると、南朝で232、北朝で240の和暦が続いたことになる。
 和暦の総数は249もある。(※222+9+17+1)
 数ある和暦のなかでも南北朝の年号はややこしい。出来ればどちらか一本にして
欲しいと昔の人も感じたのだろう。水戸学の人々は神皇正統記に依拠し、南朝を
正統と見なした。その偏りを踏襲した明治新政府も、天皇を重んじた楠木正成を英雄、
足利尊氏を逆賊と認定し、湊川神社や桜井の駅を顕彰した。
 ♪青葉茂れる桜井の里のわたりの夕まぐれ~
 こんな大楠公の歌で教育された子供たちは、楠木正成が我が子正行を呼び寄せ、
父は兵庫に赴むかんと南朝に至誠を貫き戦死した逸話に感動し、死地に身を投じた。
 児島高徳が、隠岐へ配流される後醍醐天皇を追い、美作院の庄で桜の幹を削り、
「天、勾践をむなしくするなかれ、時にはんれいの無きにしもあらず」と書いたと
いうお話にも、凋落した主君に忠誠を捧げる武士の美学があった。
 近年、北朝の観応がメジャーになった。広辞苑では「(カンノウとも)『莊子』
南北朝時代の北朝、崇光(すこう)天皇朝の年号。(1350.2.27~1352.9.27)」とある。
 観応の擾乱は「観応元年~3年(1350~52)に起こった足利尊氏、直義両派間の全国的
内乱。尊氏派の首領高師直一族の滅亡など一進一退し、直義の毒殺によっていちおう
終結」とある。この観応という年号は、私が中学生だった頃は世間から消えていた。
 この兄弟対立を軸として起きた南北朝時代の大騒動も、名無しのままで教わった。
 それでも、尊氏軍が直義に破れ京に連行される途中、武庫川にさしかかった処で、
高師直、師泰兄弟が討ち取られる下りは、なぜか強烈に印象に残っている。
 南朝には25年続いた正平という便利な年号がある。正平(1346~1370)は、南朝の
後村上、長慶天皇の年号だが、太平記は正平年号なので経過がとても分かりやすい。

 三種の神器の中で、神璽(勾玉)だけは、天皇が持ち運べるサイズで、唯一無傷で
存続した。由緒は天の岩戸の前で天照大神を喜ばせるため制作されたものだという。
 瓊は光輝く玉のこと。神代紀に五百箇(いおつ)の御統(みすまる)とあり、一説には
勾玉を八尺(約2.4m)の緒で繋いだものという。神器は見てはならないものだから
確認情報はない。熱田神宮の剱も古来正式に見た人はいない。八咫の鏡の八咫は、
古代の長さの単位で、八咫の鏡とは、でっかい鏡といった程度の意味だ。
 神鏡と神剱に比べ、神璽は天皇に身近で、しかも無傷であった宝器なので、神璽を
所有するものが天皇とする風潮が南北朝時代に醸成された。
 それまでは神剱が践祚の儀式において最優先の宝器で、神璽は従であった。
 後鳥羽天皇践祚の頃、宝剣を喪失したまま践祚の儀式をどう執りおこなうかで、
随分苦悩したことが語られている。
 それでは、神器喪失と復活の物語を順に追っていくことにする。
 神鏡に関しては、ほとんど議論に昇らないが、歴史上、実は三度も焼損している。
 一回目は、天徳4年(960)9月のことであった。23日の夜、内裏に火災が発生し、
内侍所に納めていた「大刀契(たいとけい:百済伝来の宝器)等」が焼亡した。
 宝剣と神璽はいち早く救出されたが、内侍所に神鏡が含まれていたらしく、
翌日に捜索してみると鏡が発見された。小さな傷があったが無事であったという。
(「扶桑略記」)
 二回目は、寛弘2年(1005)11月で、今度の焼損の度合いは大きかった。
 とりあえず破損した神鏡を新しい辛櫃に納め、改鋳を検討したが、小蛇が出現
したため神威を恐れ、そのまま奉斉したという。(「日本紀略」「御堂関白記」)
 三回目は、長暦4年(1040)9月で、このときは、さすがの神鏡も原形を失うほどの
ダメージを受け、金色の玉二つほどが焼け跡から発見された。その金色の玉が、
もとの神鏡の一部であったかどうかさえも、もはや疑わしいほどだった。
 宝剣は元暦2年(1185)の壇ノ浦の戦いで失われた。
 二位尼(清盛の妻時子、安徳の祖母)が宝剣を持って入水し、按察局(あぜちの
つぼね)が8歳の安徳を抱えて入水した。(「吾妻鏡」)
 神璽の箱は海上に浮かんでいるところを確保することができ、神鏡もなんとか救い
だすことができた。(※先に焼失した神鏡は、この頃、復元されていたことになる)
 宝剣が戻らなかったとの一報で、頼朝は瞬間、声を発することができなかったと
伝えられる。朝廷では三種神器の帰還を願う二十二社奉幣が執りおこなわれ、翌年も
二十二社、翌々年は七社に減ったが毎年奉幣が執りおこなわれた。
 大がかりな宝剣探索も行われた。厳島神社神主の佐伯景弘という人がこの任に
当たった。宝剣のことで霊夢があり、これを注進したために登用されたのだという。
 1年3ヶ月後、現地探索が決定し、文治3年(1187)7月20日、壇ノ浦で捜索がおこな
われた。しかし海人を動員しての2ヶ月間の捜索でも、宝剣は発見できなかった。
 後鳥羽上皇はそれでも諦めきれなかったようで、建暦2年(1212)5月、藤原秀能を
遣わして、最後の宝剣探索をおこなわせている。宝剣喪失から27年後のことであった。

 最初の宝剣探索が打ち切られた文治5年(1189)5月、宝剣の扱いに新たな動きが出た。
 この翌年、九条兼実が長女の任子を入内させるにあたり、壇ノ浦で失われた宝剣に
代わる神剣を新たに選定する議論がなされた。慎重にも慎重を重ねたのだろうが、
宝剣代を用いる後鳥羽の元服式次第は、なんと式の当日まで決まらなかったという。
 文治6年(1190)正月3日、昼御座(ひのおまし)の剱を宝剣代用とし、後鳥羽の元服が
執りおこなわれたが、その式次第は「璽が先、剣が後」で従来とは逆であった。
 昼御座は天皇が日中いる平敷の御座のことで、清涼殿東廂に畳二枚を敷き、上に
しとねを置いていた場所であった。この昼御座の剱による宝剣代の形式はその後も
継承され、建久2年(1198)の土御門天皇践祚も「璽が先、剣が後」であった。
 この形式の修正は、ほかならぬ、後鳥羽上皇の名案により達成された。
 寿永2年(1183)に伊勢神宮祭主・大中臣親俊が後白河に贈った剣が新たな宝剣に採用
された。この剣は「神宮御剣」と呼ばれ、これで宝剣喪失問題は一区切りが付いた。
 承元4年(1210)、順徳天皇の践祚では「剣が先、璽が後」の形式に戻った。
 当時は三種の神器が伴って、天皇ははじめてその地位を認められた。安徳天皇を
廃位にした後鳥羽は、三種の神器を分離して即位したが、異常な践祚で天皇になった
ことにコンプレックスを抱いていたのだろう。神器不帯の天皇は「神宮御剣」を得て、
ようやく三種の神器を伴う正常な天皇位の継承を実現させることが出来た。
 
 鎌倉時代中期、文永9年(1272)に後嵯峨天皇が没すると、後深草天皇(持明院統)と
亀山天皇(大覚寺統)のいずれの皇統が皇位を継承するかで問題が生じた。
 鎌倉幕府は事態を重く見て、ときの執権北条時宗が調停に乗り出した。
 調停案は、90代亀山天皇の皇子世仁(よひと)親王が践祚して91代後宇多天皇
(大覚寺統)になる際、次の皇太子には持明院統の熙仁(ひろひと)親王を定めるという
ものであった。その内容通り、91代後宇多天皇の次は、92代熙仁親王(伏見天皇)が
践祚した。次は持明院統の93代後伏見天皇(伏見天皇の皇子)だが、その次は
大覚寺統から94代後二条天皇が践祚された。そして95代は持明院統から後伏見天皇の
弟にあたる花園天皇が即位した。だがこの時点になっても、完全に交互でないためか、
皇位継承を巡る両統の争いはつづいていた。
 文保元年(1317)4月、鎌倉幕府はこの問題を根本から決着させるため斡旋に乗り出した。
 この年、満年齢で18歳になっていた尊治親王(1288~1339)は、京に乗り込み天皇の
即位順を仕切る幕府とは、なんと不遜な奴らだろうと、憤ったに違いない。
 それに従う上皇らにも不満を募らせた。和談は成立しなかったとの説もあるが、一応
このとき持明院統の伏見上皇と大覚寺統の後宇多法皇の間でまとまった和談は、
 (1)花園天皇(持明院統)の次は、大覚寺統の尊治親王(後醍醐天皇)が即位する。
 (2)在位期間は10年とし、両統交替し天皇が即位する。
 (3)次の皇太子は大覚寺統の邦良親王(後二条天皇の第一皇子)とし,その次は
持明院統の量仁(かずひと)親王(のちの光厳天皇)とするという内容であった。
 この和談では、二代続けて大覚寺統が皇位に就くことになり、持明院統に不満が
残ったが、文保2年(1318)、ルール通り次の天皇には大覚寺統の尊治親王(後醍醐)が
即位した。
 だが次の持明院統への継承ルールを一方的に破棄したのが後醍醐天皇であった。
 後醍醐は即位して3年後、元亨元年(1321)に院政を廃止すると、天皇親政に移行し、
吉田定房、北畠親房らを登用して、最終的目標を鎌倉幕府打倒に置いた。
 倒幕案は日野資朝、日野俊基らにより計画されたが、正中元年(1324)、実行前に
ことが露見し、首謀者の日野資朝は佐渡に流罪となり、日野俊基は辛くも罪を免れた。
 後醍醐の倒幕計画第二弾は元弘元年(1331)4月に露見した。「元弘の変」という。
 身内の吉田定房が天皇の身を案じ、倒幕計画を幕府に密告したための露見だった。
 日野俊基はただちに捕らえられ、太平記で良く知られる東国への道行きとなる。
 後醍醐は8月、京都を脱して笠置山に落ちのびたが幕府に捕らえられ、翌年3月、
隠岐流罪となった。この際、後醍醐は三種の神器の内、宝剣と神璽を笠置山まで携行
しているが、神鏡は内侍所に残してきたようだ。その理由として筆者は践祚の儀に
際し「剣爾渡御の儀」が重要視されていたためだろうと推察している。

 1ヶ月後の元弘元年9月、後伏見上皇の詔により、量仁(光厳天皇)が践祚した。
 かつて後白河上皇の詔により、後鳥羽天皇が践祚した先例にならったもので、
「剣爾渡御の儀」には昼御座の剣が用いられた。
 後醍醐が持ち去った宝剣と神璽の返還交渉も進んだ。
 10月4日に返還意思を打診し、10月5日に使者が神器を受け取りに行った。
 こうしておよそ20日で宝物は皇居に戻ってきた。
 その後も、倒幕運動は各地で続いた。楠木正成がゲリラ戦を展開し、護良親王も
各地に倒幕を呼びかけた。
 元弘3年(1333)閏2月、後醍醐は隠岐を脱出、伯耆大山のふもと船上山に移動した。
 これにより倒幕の気運は一気に高まった。3月27日、足利高氏は京都探題を目指して
決起し、5月に入京。探題・北条仲時らは近江に逃れ、番場で自刃した。 
 同じ頃、倒幕に応じた新田義貞は鎌倉を攻撃し倒幕に貢献している。
 船上山を降りた後醍醐は、6月5日、京都に還幸し、北朝の元号であった正慶を廃し
もとの元弘に戻した。だが重祚はしなかった。高氏には尊氏の名を与え昇殿を許した。
 翌年改元された建武元年(1334)の親政は、足利尊氏との対立で、わずか2年半で
瓦解した。尊氏は九州に逃れるなど苦戦しつつも、建武3年(1336)6月、光厳上皇を
報じて入京し、11月7日「建武式目」十七箇条を制定して室町幕府を開幕した。
 そうした混乱の中、後醍醐は坂本に逃れていたが、三種の神器は手放さなかった。
 8月15日、光厳の弟で、尊氏が擁立した光明天皇の践祚は、三種の神器がないまま
執りおこなわれた。この光明天皇の即位により実質的に後醍醐は廃帝となった。
 尊氏は、8月25日、26日、坂本の後醍醐に和睦を申し入れた。気持ちが和らいだのか
後醍醐は新田義貞を越前に赴かせ(忠臣を失い)まんまと尊氏の術中にはまった。
 京都の花山院に幽閉された後醍醐は、11月2日、三種の神器を北朝の御所(東寺)に
引き渡すことに同意した。三種の神器と引き換えに後醍醐は太上天皇の称号を得た。
 11月14日には後醍醐の皇子、成良親王を皇太子にすることも定められた。
 ここまで尊氏は後醍醐に配慮して和睦の約束を実行している。それにも関わらず、
後醍醐から北朝の御所(東寺)に引き渡された三種の神器は偽物であった。
 12月21日、後醍醐はあわただしく花山院をあとにして、吉野を目指した。
 本物の三種の神器は足のついた行器(はかい)に入れ、まるで物詣でする一行の
ように偽装していたという。こうして吉野に到着した後醍醐は、重祚を宣言した。
 「誠に奇特な事」、三種の神器の持ち出しが、皇統を伝える切り札になった。
 延元4年(1339)8月16日、後醍醐は恨みをつのらせながら吉野で亡くなった。
 その前日、後村上天皇に譲位、践祚は同10月に質素に執りおこなわれた。
 後村上は年号を興国元年と改元した。

 北畠親房は、神皇正統記に、三種の神器の鏡は「正直」、璽は「慈悲」、剣は
「智恵(決断)」をそれぞれ象徴するものだと書いている。天皇が兼ね備えなくてはなら
ない徳目で、三種の神器を伴うことは天皇にとって欠くべからざることと位置づけた。
 しかし現実の朝廷は京都にあり、国の運営にあたる貴族もほとんどが京都にいた。
 南朝のよりどころは、つまるところ三種の神器だけになっていたといえる。
 正平3年(1348)、吉野の行宮を攻撃された後村上は、賀名生(あのう:奈良県五條市
西吉野町)に逃れた。北朝は和睦を申し入れたが後村上はこれを拒否した。
 正平5年(1350)、足利直義が和議を申し入れたが、結局これも決裂した。
 正平6年(1351)、今度は尊氏が和議を申し入れ、なんと、これに南朝が応じた。
 それもそのはず。この和議で尊氏は北朝の光明天皇と皇太弟直仁親王を廃したのだ。
 光厳上皇は驚愕した。この動きは正平の一統といわれる。
 9月19日、北朝にあった偽物の三種の神器とともに、昼御座の剱と、壺切りの剱と
いう立太子の時に天皇から授けられる剱まで、宝物一切合切が南朝に引き渡された。
 12月28日、神器が南朝の賀名生に到着すると、南朝では内侍所神楽を興業し神器を
慰めたという。この後、南朝はすぐに尊氏と決裂し、正平7年(1352)鎌倉を攻撃した。
 敗れた尊氏は狩野川に逃れ、すぐに巻き返しにかかったが、先に廃された三上皇は
この間にそろって賀名生に移されていた。北朝には天皇がいなくなった。

 京都にいた二代将軍足利義詮はここで驚くべき離れ業に出た。
 光厳天皇の第二皇子、弥仁(いやひと)を践祚させ、後光厳天皇に即位させたのだ。
 三種の神器不要論は、この異例の即位のあと、徐々に受け入れられていった。
 次の後円融天皇の践祚も三種の神器なしで行われた。
 明徳3年(1392)閏10月、三代将軍足利義満は、ついに南北朝合一を成し遂げた。
 三種の神器は南朝の後亀山天皇から北朝の後小松天皇に「譲国の儀」によって譲渡
され、皇位継承は、南北朝交替で行い、南朝の廷臣には諸国の国衙領を与えるといった
和議が交わされた。だが史実が語る通り、以後、後南朝の後胤の即位はなかった。
 本書の四章、五章には、足利幕府の欠陥政策で世が乱れていくさまが描かれている。
 足利義教は、有力守護で播磨の名門であった赤松氏の力を減らそうとして、播磨、
備前、美作の所領を取り上げ、移封のようなことをした。義教は嘉吉の乱で殺害され
たが、赤松一族も加賀の半国に移封され、新任地で既存有力守護と争うことになる。
 幕府の書き付けに効力はなく所詮力ずくで解決するしかなかった。
 所領を懸命に守る守護同士の争いは、まさに応仁の乱へと突き進む構図と同じだ。
 一族の吸引力は、家柄より武力に移りゆく。そんな力学の変化が浮かび上がる。
 南北朝時代、南朝の畠山氏の勢力が強かった大和では、すでに有名無実と化した
南朝天皇の後胤に望みをかけ、どこからか皇子を探しだし旗印にする人々がいた。
 そうした連中のなかで、後南朝に与する一党が、嘉吉4年(1443)、突如内裏を襲撃し
三種の神器を奪う事件(禁闕の変)を起こした。
 赤松氏の末裔は、お家再興のため、奪われた神璽を保持する後南朝に好意を持つと
見せかけ、巧みに接近し内情を探ったあと、夜襲をかけて神璽を奪い返した。
 貴人といえどもあっけなく血祭りにあげてしまう様子や、手柄を書き残し、就職に
活かそうとする浪人一族の行動は、教科書では出会えない隠された中世史だ。
 地元に語り継がれた伝承も取り上げられ郷土史としても興味深かった。
=====================================
 長い和暦の繋がりには、天皇制を維持した波瀾万丈の歴史が積み重なっている。



(参考) 南北朝の天皇家略系図    数字は即位代数。()内は北朝の代数
 
 持明院統(北朝)
88後嵯峨--89後深草--92伏見 --95花園--直仁親王 
   ※伏見--93後伏見--(1)光厳 --(3)崇光--栄仁親王--貞成親王--102後花園
         ※後伏見--(2)光明           
                 ※光厳--(4)後光厳--(5)後円融
                 ※後円融-- (6)100後小松--101称光/小川宮
 
 大覚寺統(南朝)
88後嵯峨--90亀山--91後宇多--94後二条--邦良親王--康仁親王
               ※後宇多--96後醍醐--護良親王/宗良親王/成良親王
                      ※後醍醐--97後村上--98長慶
            ※後村上--99後亀山--恒敦親王 /  100後小松へ(南北朝合一)
            ※後村上--惟成親王--成仁王

  (北朝年号)↓
1329元徳/  1332正慶 1334建武 1338暦応 1342康永 1345貞和 1350観応
  (1)光厳(1331~33) (2)光明(1336~48) (3)崇光(1348~51)

 1352文和 1356延文 1361康安 1362貞治 1368応安 1375永和 1379康暦
 (4)後光厳(1352~71)              (5)後円融(1371~82)

 1381永徳 1381至徳 1387嘉慶 1389康応 1390明徳/   1392応永
 (6)後小松(1382~1412)→100後小松(1392~1412)  101称光(1412~28)

  (南朝年号)↓
1329元徳/ 1331元弘 1334建武 1336延元 1340興国 1346正平 1370建徳
 96後醍醐(1318~39)      97後村上(1339~68)  98長慶(1368~83)

 1372文中 1375天授 1381弘和 1384元中/    1392応永
      99後亀山(1383~1392)