2020.12.16
ξ
匸P コーヒーブレイク
閔妃暗殺
朝鮮王朝末期の国母
角田房子著 新潮社 1988.01.20
=====================================
筆者は、閔妃に関心を持ち始めてから3年間、朝鮮開国前後の歴史を調べ、
明治の人々の息づかい、日韓双方の壮士それぞれが国を思う情熱を描きあげた。
取材で筆者が初めて景福宮を訪れた際、ガイドの女性は、日本人には「明成皇后
遭難之碑」は案内しないのだと話していた。それほど、当時は閔妃を知る日本人は
おらず、私達も韓国史にはうとかった。本書出版の意義は今も大きい。
女性ならではの視点も印象的だ。ソウル郊外の生誕地に足を運び、軍乱をのがれ、
彼女が一時身を潜めた場所も訪問している。
本書出版後、新発見もあった。ひとつは閔妃の写真が別人のものであったこと、
もうひとつは、死体陵辱の話は、反日小説家・金辰明の創作であったことだ。
実に残念だが、本書出版後も慰安婦問題で両国関係は冷え込んだままだ。
=====================================
1984年6月、元韓国大使・後宮虎郎(うしろくとらお)との初対面で、筆者は、
朴正熙夫人銃殺事件の思い出を聞かされ、閔妃に強い関心を持つようになった。
韓国人は「日本はまたも我が国母を殺した」と怒りに燃えた。「またも」とは、
90年前の閔妃暗殺と重ね合わせた恨みであった。この事件は1974年8月15日、韓国の
中央国立劇場で起きた。独立解放記念日式典が行われ、その煌々と照らされた舞台に、
いきなり銃声が響き陸英修夫人が倒れた。後宮はこの瞬間を二階の招待席で目撃した。
犯人の文世光は在日韓国人だったが「日本で生まれ育った男、ハングル文字も読め
ない韓国人などあるものか」と怒る市民のデモが日本大使館に押し寄せた。
8月19日、田中角栄首相が葬儀に参列したが、市民デモは収まらず、その日の夕刻
日本政府は「遺憾の意」を表明した。
朝鮮王朝末期の「国母」閔妃は、高宗の妃で、高宗の父・大院君と、20年に及ぶ
血みどろの権力闘争を繰り広げた女性であった。閔妃暗殺は大院君と日本の壮士が
夜陰にまぎれ秘密裏に実行する予定だったが、大院君の出発が遅れ、明け方に決行
されたため、外国人に目撃され、日本の仕業として各国に緊急報道された。
大院君は、21代英宗の孫にあたる恩信君の孫で、正式名は興宣君是応という。
恩信君は、22代正祖の弟なのだが、李王家系譜を眺めると、恩信君の家系は傍流で
あったことが分かる。この傍流の大院君と閔氏出身の夫人との間に生まれた次男・
命福が、のちに26代高宗となった。閔妃は閔氏の妃という意味だが本名は分からない。
ここからしばらく、李氏朝鮮の王族衰退と、両班の勢道政治の関係を追ってみる。
22代正祖 (在位1776-1800)の時代は、李氏朝鮮の復興期で、国王を中心にした両班
階級による中央集権制度が確立した時期だった。正祖の子、23代純祖(1800-1834)は
11歳で即位した。彼は終生安東金氏のロボットだった。王妃の貞純王金后氏(純元王后)が
簾の内側から政治を行い、ほとんどの要職は安東金氏が占めた。子の孝明世子(翼宗)は、
趙氏の趙大王大妃(神貞王后)を迎え、王位につくことはなく、孫で8歳の子が、1834年、
24代憲宗(1834-1849)になった。23代純祖の妃、純元王后が垂簾政治をおこなったが、
実家金氏のあまりの専横に世の悪評が高まったため、王の外祖父の弟・趙寅水(趙大王
大妃の伯父)を要職につけて金氏を牽制した。
それから数年、趙氏と金氏の間で、熾烈な権力争いが起きた。金左根(純元王后の
兄弟)は、10歳の金氏の娘を24代憲宗の王妃に迎え入れて、この争いに勝利した。
金氏は常に王族を虐待し、高位高官を独占した。多くの王族は都を離れ、貧困に
さいなまれる日を送っていた。大院君も貧乏で、壊れかけた屋敷に住んでいた。
24代憲宗は子に恵まれず、1849年に没した。金氏は世継ぎを求め、江華島に住む
王族で19歳の徳完君を探し出し、25代哲宗(1849-63)にした。それまでこの王は
みじめな暮らしをしていて、文字も読めずまともな衣服もつけていなかったという。
王妃にした金氏の娘には、またも世継ぎは生まれず、1863年末、哲宗は急逝した。
この空白で、趙大王大妃(神定王后)が王室の最高位になった。
大院君は、安東金氏ではないこの元王妃に目を付け、日頃からお屋敷に出入りして
いた。話し好きで好感の持てる人柄だったようで、女官たちに気に入られ、凡庸だが
自分の言いなりになる次男命福が世継ぎに指名されるチャンスを狙っていた。
1863年、11歳の命福は、趙大王大妃の養子に入り、26代高宗に推戴された。
大院君は、最初に安東金氏の閨閥を断つことに専念した。命福(高宗)のお妃には、
妻の実家閔氏から、閨閥になりそうな親も兄弟もいない12歳の少女を見つけてきた。
この閔妃を高宗の妃に迎えた大院君は、思い通りに事を進められるようになった。
1866年、趙大王大妃は62歳で引退し 垂簾政治は廃止された。高宗はまだ14歳、
閔妃も15歳であった。王夫妻の後見人となった大院君の執政は名実ともに強化された。
大院君は1865年から政治生命を賭して書院の粛正を開始した。全国に約680あった
多くの書院は、両班書生の悪の温床と化し、民衆を迫害し、寄付に応じない人々に
私刑を加えていた。政府の威令も書院には通用せず犯罪人でさえかくまう有様だった。
権力を手にし大院君は1868年、書院の取り締まりを強化し、1871年には47カ所の
書院を残し、他のすべてを撤廃させた。大院君は土地調査も行い、豪族たちの脱税を
摘発して国家の財源を確保した。
善政ばかりではなかった。大院君は景福宮の復興工事に情熱を燃やし、巨万の富を
投入した。「アリラン」はこの再建工事に動員された農民が、苦しい労働を恨んで
歌い始めたともいわれる。工事費は寄付で集めたがとても足りず、ソウルの通門税を
徴収した。また粗悪な新貨幣を発行したので、物価が急騰し、人々は困窮した。
お金の使い方はどんぶり勘定で、王宮の経費も、国家の運営費も区別がなかった。
大院君は外国の排斥も厳しく行った。天主教(キリスト教)を弾圧しフランス人宣教師
9人を虐殺したが、その刑は牛車で体を左右に引き裂くむごたらしいものであった。
天主教の弾圧はほぼ6ヶ月に及び、信者とその家族3万2千人の内8千人が殉教した。
1866年8月、アメリカ船シャーマン号が交易を求めて平壌を目指し、大同江を遡行
してきた。シャーマン号は役人ひとりを拉致し、対岸に銃撃を加えながら平壌を
目指した。そこに朝鮮銃兵の一帯が小舟で近づき火を放った。シャーマン号はそれが
原因で船内にあった火薬が爆発して沈没し、乗組員多数が犠牲になった。
1868年5月、ドイツ、アメリカ、フランスの一隊が、大院君の父の墓をあばく奇怪な
事件を起こした。上海のフランス人宣教師の発案で、父の遺体を持ち帰れば大院君は
それを取り戻すため、交易に応じるだろうという意図であった。
朝鮮人の対外不信感はこの事件で一層つのった。
1868年、再建成った景福宮の総面積は41万9100㎡、創建当時の規模に復元された
建物は全部で三百三十余棟あった。東西南北に大門があり、南の光化門が正門で、
内部には最大規模の木造建築・勤政殿があり、壮大な王宮であった。
この王宮のほぼすべての建物は、日本統治時代に撤去されてしまった。
閔妃が暗殺された乾清宮の跡地には、今、国立民族博物館が建っている。
その庭に香遠池が広がり、池の小島に高宗と閔妃が愛した東屋がある。かつては
酔香橋という橋が通じていた。だがこの橋も1950年の朝鮮動乱で破壊されてしまった。
高宗10年(1873)、21歳になった閔妃は、最初の子は死産であったが、すっかり
王に頼られる存在になっていた。閔氏はすでに30数人の同族を官界に送り込んでいた。
1873年10月25日、重臣が大院君の弾劾状を上呈した。二度の上呈の末、11月5日、
王は親政を布告し、大院君を引退に追いやった。宮廷の悪弊、勢道政治が復活した。
閔妃の企みに気づかず、うかつにも我が子に裏切られた大院君は、雲峴宮に移り、
やがて北門の外の三渓洞にある山荘に隠居した。さらに父の墓参で徳山郡に行き、
そこから揚州郡へ少ない従者と旅をして、直谷山荘に引きこもった。
大院君失脚で、書院の一部は復活し、大規模な人事異動が行われた。大院君系列の
人々は根こそぎ没落し、罪名を着せられ、追放、流配、死刑に処された。
復活は閔氏だけではなく、趙氏も抜擢され、安東金氏一門までが再浮上した。
大院君がおこなった諸政改革は破壊され、民衆に媚びて通門税も廃止された。
だが大事件が起こるたびに、引きこもったはずの大院君が首謀者と見なされた。
1873年12月10日、閔妃の寝室に仕掛けられた爆弾により景福宮で火災が発生した。
1874年2月8日、閔妃に待望の男子が誕生した。のちに27代純宗になる男子であった。
1874年3月、大院君失脚を知った日本は国交を求め、江華島事件を起こした。
1874年11月、宰相の閔升鍋に届けられた美しい小箱が、爆発し、一緒に部屋にいた
母も子供たちも共に爆死した。大院君の縁者が拷問で自白したが、宰相の従兄弟の
仕業だとする報告書が残っている。閔氏の同族間でも権力争いが激しくなっていた。
1875年12月、日本は江華島事件の賠償と修好条約締結を求め、交渉に入った。
1875年末、領議政(最高位)に就いた李最応の邸で放火事件が起きた。
1876年2月27日、日本は威圧的交渉の末、日朝修好通商条約調印にこぎつけた。
1880年、金弘集を団長とする視察団が日本に派遣され、帰国報告の「朝鮮策略」で
日本の近代化を知った高宗と閔妃は、門戸開放を進めることにした。
1881年8月、この開化政策に反発した儒生たちが、王位を狙うクーデターを起した。
1882年1月、数えで9歳の世子立太子の儀式が行われた。王妃には閔氏の11歳の娘が
選ばれた。この年は干ばつでコレラが流行し、多くの死者が出ていたが、王宮では
祝典に明け暮れ、国庫を食い潰し、貢米倉庫はカラになった。
1882年7月23日、武衛兵たちに支給米が配られる日が来た。13ヶ月も欠配であった
ので、みんな明るい顔で支給所に集まった。すると列の前方で怒声が聞こえてきた。
「おい、これで1ヶ月分かっ!」「俺の米には石が入っているぞ!」
「半分は砂じゃないかっ!」「こんな腐った米が食えるかっ!」
軍兵たちは激高し、配給責任者・閔謙鍋の邸に押しかけ、手当たり次第に家具を
打ち壊し暴れまわり、隠居同様の大院君のもとに集まってきた。当時62歳の大院君は
私なら閔氏一派の重臣を捕殺し日本公使館を襲撃するだろうとリーダーを煽った。
後に引けなくなっていた軍兵らは気勢をあげ、武器庫を破り、仮の本部とした。
暴徒化した兵の群れに王宮は上下とも狼狽し、守備兵は早くも逃亡の気配を見せた。
乱軍の一隊は、日本の軍事顧問堀本少尉を殺害し、他の一隊は、親日派重臣の邸を
次々と襲った。とり壊しや放火で目も当てられぬ惨状で、逃げ遅れた閔氏一派は、
邸内や路上で殺された。最初に襲われた閔謙鍋はいち早く上宮に逃げ込み難を逃れた。
日本公使館の花房義質公使以下28人に対しては、自衛して脱出するよう、王宮から
伝達があった。折りしも降り出した豪雨を突き、彼等は負傷者を抱えながら仁川を
目指した。河に出た一行の小舟は、幸いイギリスの測量船に救われ、虎口を脱した。
7月24日未明、3000人に膨らんだ乱軍は敦化門を破って昌徳宮に突入した。
大院君は高宗に呼ばれてすでに宮廷に入っていた。9年ぶりに親子の対面を果たした
大院君は、がっくりうなだれる息子を見て心を動かされた。こんなことになったのは
みんな閔妃のせいだと大院君は憎しみに燃えた。
乱軍はほとんど抵抗を受けることなく奥深く侵入し、逃げ込んでいた閔謙鍋を探し
出して内庭で斬殺した。まるで忠臣蔵の「討ち入り」を見るようだ。
乱軍の指揮官・金泰熙は大院君の腹心だった。「小者に構うな、中殿を探せ」と
叫びながら閔妃の行方を探した。中殿は王妃の住む館のことで、王妃の呼名だった。
景徳宮の火災後、王夫妻が一時引っ越した昌徳宮は43万㎡もあった。追っ手は必死に
捜索したが、すでに閔妃は、宮女の身なりに変装し、輿に乗って王宮外に出ていた。
閔妃はその後数カ所を経て、忠清北道・長湖院にある閔応植の家に隠れ住んだ。
ここでの孤独な日々は、再度大院君を倒す策を練るにはありがたい環境であった。
彼女は一日中小机に向かい全知全能を絞って策謀を錬り、あらゆる角度から検討を
重ね、腹心の飛脚を使い王に伝えた。閔妃の策謀は見事に炸裂し清国を動かした。
天津にいた朝鮮の要人は清国の軍艦で帰国していた。彼等はただちに軍乱の情報を
集め清国に報告した。清国側は情勢の重大さを知り「乱王を捕らえ、王権を回復して、
反乱を鎮圧する」方針を固めた。
8月26日、馬建忠、丁汝昌、呉長慶の三人が、大院君の自邸を訪ねてきた。
清国を味方と信じていた大院君は、馬建忠に指定された南大門の軍営を訪れた。
ここで大院君はいきなり拉致され、南陽で清国の軍艦に乗せられ、9月2日天津に
着いた。清国は彼を乱王として捕らえ、李鴻章がその尋問に当たった。
軍乱があってから50日後、閔妃は昌徳宮に戻り、その帰還を内外に公表した。
1884年12月4日、金玉均のクーデターが決行された。
金玉均は日本に留学した開化派のリーダーであった。日本に滞在している間に、
母国の人々は日増しに困窮し、平和的方法による近代化は行き詰まっていた。
彼は、王宮を武力鎮圧し国王を目覚めさせ、閔氏ら旧主派を倒す計画を立てた。
クーデターは、竹添公使の支援を受け、国王から日本兵出兵の依頼を入手する
までは順調に進んだ。閔妃は話を疑ったが、国王は金玉均と竹添公使を頼りにした。
1884年12月5日朝、金玉均、朴泳孝らによる閣僚名簿が公布され新政府が発足した。
だが閔妃が、重臣6人が殺害されたことを知り、金弘集に「朝鮮政府の出兵依頼」を
持たせ、清国に届け出たため、袁世凱が動きだした。多勢に無勢、開化派は3時間の
戦闘で、敗色濃厚となり、金玉均に協力してきた日本軍はやむなく撤退を決めた。
金玉均、朴泳孝らも日本公使館に引き上げ、そのまま王宮に残って最後まで王を
守った開化派の9人は清軍に斬殺された。クーデターは3日で失敗した。
王夫妻に定見は無く、こののち、次第に親ロの度合いを強めていった。
清国は、王夫妻の動きを牽制するため、清国に拉致していた大院君を帰国させる
ことに決した。清国は王の息子を使者に立て、大院君釈放の意向を王夫妻に伝えた。
王夫妻は非常に驚き、清国使者の申し出をやんわり断り、このまま大院君を清国に
留めていて頂きたいと回答した。李鴻章はこれに強く反駁し、舅の帰国を阻止する
とは、人倫の道を心得ぬ行為であると閔妃らを叱った。
1885年10月3日、大院君の帰国が実現した。大院君は65歳になっていた。
彼は誰にも歓迎されず、もう政変など起こす気は無いと李鴻章に語っていたという。
10月6日、ロシアは、代理公使カルル・ウェーベルを公使として朝鮮に送り込んだ。
ウェーベルと王夫妻の友好関係は急速に深まり、両国間で密約の温床が整った。
1893年1月、東学教徒多数が全羅道に集まった。30年前に刑死した教組の名誉挽回と
弾圧の中止を求めた集会であった。3月には40余人がソウルに集まり上訴におよび、
4月「斥洋斥和」と書かれた壁新聞が貼り出された。4月末には2万人余りが忠済道報恩に
集結し鎮圧された。しかし成果もあった。二人の地方長官が解任されたのだ。
1894年2月、全羅道で民乱が起きた。全羅道の指導者が各地に蜂起を訴え、民乱は
全国に広がった。政府はこの勢いに驚き、蜂起の鎮圧にあたったが、指揮官の能力は
低く、軍の兵士たちは東学教徒に好意的で戦意に乏しかった。
1894年3月24日、閔妃の刺客におびき出された金玉均が、上海で暗殺された。
1884年12月に日本に亡命してから10年の歳月が過ぎていた。彼を狙う刺客は次々に
朝鮮から送り込まれていたが、この時、危ない誘いに乗ったのは、李鴻章に会い、
局面打開を図ろうとしたからだった。金玉均の遺体は朝鮮に運ばれ八つ裂きにされた。
この間、政府軍は農民主体の東学軍にあちこちで敗れ、5月31日、全羅道の首都
全州が陥落した。国王は清国に支援要請を行った。陸奥宗光は朝鮮半島での権益が
清国に集中し、バランスが崩れることを怖れ、日本軍の投入を決した。
だが意外にも、6月11日、農民と東学教徒のすべてが全州を退去した。
内戦が収まれば他国の軍隊が朝鮮に留まる理由はなくなる。そうなれば他国軍は
本国へ引き揚げるはずだと政府は農民軍を説得し、同時に政治改革項目も提示した。
農民軍は、日清両軍に侵入の口実を与えないため和議を受託したものと思われる。
だがすでに日清両軍は出兵していた。侵入の口実が無くなろうと、そのまま居座り
たい清国軍と、朝鮮半島の軍事力均衡を保ちたい日本軍の思惑がぶつかり、ロシアと
イギリスの仲介も不成功に終わった。
7月20日、袁世凱は交渉の席を離れ、李鴻章に善後策を聞くと言い残して帰国した。
8月1日、日清両国は宣戦を布告した。
8月15日、大院君が執政となり第一次金弘集政権が成立した。新閣僚の顔ぶれは、
大院君の意に添うものではなかった。閔妃は静かにしていたが、この戦争は清国が
勝利し、大院君は失脚するに違いないとにらんでいた。
9月16日、山県有朋大将を司令官とする日本軍は平壌を占領し、退却する清国軍を
追って北進し、ついに鴨緑江を渡り、10月24日、九連城に入城を果たした。
9月17日、伊東祐介中将率いる日本海軍は、捜索中の清国艦隊と黄海海上で遭遇、
激戦5時間、丁汝昌の北洋艦隊を撃滅した。
清国を頼れなくなった閔妃は、ロシア公使ウェーベルに望みを託し、毎夜のように
饗宴に明け暮れた。そして翌年、1895年10月8日朝、表題に行き着くことになる。
陰暦二十日の月、中天の北斗七星、肌に迫る冷気、一列に飛ぶ雁の姿。
朝鮮の秋は早く、10月7日深夜は、日本の11月ごろの寒さであったという。
=====================================
筆者はソウルオリンピックを前に、日韓両国の関係改善を願い本書を上梓した。