2020.6.9
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

  本当は偉大だった
   嫌われ者リーダー論

                鹿島茂著      集英社 2019.12.18
=====================================
 筆者は、嫌われ者リーダーとして、ド・ゴール(1890-1970)、オスマン(1809-91)、
リシュリュー(1585-1642)、蒋経国(1910-1988)、徳川慶喜(1837-1913)を取り上げて
いる。この人選で、筆者はオスマンよりナポレンオン3世を選びたかったらしい。
 だが後者はすでに出版済みで、この本では、彼を助け、パリを整備した実質的功労者
オスマンに切り替えたという。ド・ゴールの業績は知っているようで知らなかったし、
リシュリューが国家の危機に登場し、ルイ13世を支え、フランスを強国にした功労者で
あったことも知らなかった。彼らの波乱に満ちた生涯、その決断は、今の世界秩序に深く
関わるものだ。また台湾を存続させた蒋経国は、あえて政権を牽制する野党の設立を認め
健全な民主主義を根付かせた。日本の徳川慶喜は、私心なく政権移譲を平和裏に成し
遂げた。偉人の歴史的評価と人気は必ずしも両立しないもののようだ。
=====================================

 筆者は「怪帝ナボレオン三世」(2004,講談社、2010講談社学術文庫)をすでに上梓
している。19世紀フランス文学の専門家だけに、オスマンを含め、フランス人の小伝は
いづれも躍動感がある。中でもリシュリューは最も波乱に満ちていて面白かった。
 どの人も魅力的だが、ここでは時代も近く知名度の高いド・ゴールに絞ることにする。
 シャルル・ドゴールのフルネームはすごく長い。シャルル・アンドレ・ジョゼフ・
ピエール=マリ・ドゴールという。
 アンシャンレジーム前、曾祖父はパリ高等法院に勤務する高級官僚であったが、
1789年の大革命で零落した。祖父ジュリアン=フィリップ・ドゴールは、共和制の新
勢力には与せず、文筆で生活を立てていた。とは言っても、その世界でも一流で、
歴史家として「パリの歴史」という研究書を書き上げた。その妻ジョゼフィーヌも
子供向けの新聞を編集し、二人でつつましく暮らしていた。こうした血筋に生まれた
父アンリ・ド・ゴールも、エコール・ポリテクニークを卒業しながら、共和国に忠誠を
誓う内務省官吏ではなく、信仰上の信念でカトリック系教育機関で文学・哲学を教える
教官の道を選んでいた。
 その子ド・ゴールも同じ道を歩みそうなものだが、彼は突然変異のように、軍人に
なる道を選んだ。そして第一次世界大戦に参戦し、戦後は、固定基地に立てこもる
防衛戦は時代遅れだと見て、堅固なマジノ線(1936年完成)構築に反対し、機動的な
戦車部隊に力点を移すべきだと主張した。しかし当時のフランス軍の主流派、なかでも
ペタン将軍にこの意見は認められず、彼は事実上ほされていた。
 1940年5月10日、ド・ゴールの心配していた通り、マジノ線は簡単に突破され、
ドイツの戦車隊がベルギーからフランスへとなだれ込んできた。
 5月17日セーヌ河畔でドイツの戦車隊と対峙したフランスの戦車隊は、俄に編成
されたもので、ド・ゴールの奮戦むなしく、経験に勝るドイツ軍に蹴散らされた。
 パリはあっけなくナチスドイツに占領され、ペタン将軍らは、はやばやと停戦協定を
結び、首都を捨てヴィシーへ落ちのびた。
 ド・ゴール准将はレイノー内閣の国防省付き閣外相補に過ぎなかったが、ロンドンに
亡命し、チャーチルの許可を得て、1940年6月18日、BBC放送から歴史的演説を行った。
 「わたしがいる処がフランスだ」と彼は宣言した。その日、フランスでは、ポール・
レイノー内閣が退陣し、ドイツに協力的なペタン首相のヴィシー政権が発足していた。
 この瞬間「自由フランス」の実態は、ド・ゴールただひとりでしかなかった。
 それでも彼は「フランスはたしかに一つの戦いには敗北した。だが、戦争そのもの
にはまだ負けてはいない」と訴えた。もしこのド・ゴールの演説がなければ、フランスは
ナチスに協力した敗戦国として屈辱のうちに第二次世界大戦を終えていたはずだ。
 歴史家マルク・ブロック(1886-1944)はパリに残り、「奇妙な敗北」(1940)を書いた。
 レジスタンスに身を投じ、パリ奪還直前に逮捕され、見せしめのように銃殺された。
 こうした反ナチス運動に火を付けたのは、このBBC放送からの演説であった。
 そして戦後、フランスは国連の常任理事国になった。国際力学上、戦勝国、英米と
一線を画すフランスが、常任理事国に成れたことはこの上なく貴重であった。
 フランスを戦勝国に仕立てあげたドゴールの功績は誰もが認めるところだ。
 しかしもうひとつのアルジェリア独立承認の評価はどうであろう。
 ド・ゴールは何度も暗殺の危機にさらされた。日本では映画「ジャッカルの日」が
知られているが、命を賭けて国の未来を切り開いた大統領は、本国フランスで、今なお
評価が分れているという。
 ド・ゴールは戦後すぐ、共産党など左派勢力が大きく躍進したために、3党による
連立政権を立ち上げねばならなかった。国民議会では全員一致で首相に選出されたものの
組閣には苦労した。戦争終結のためにスターリンと協力したことが仇になった。
 この組閣人事は、共産党が、外務、国防、内務の主要閣僚を要求するなどゴリ押しを
したため困難を極め、ようやく発足した内閣も分裂の危機をはらんでいた。
 1946年1月20日、閣議に臨んだド・ゴールは一発逆転を狙い突如辞任を表明した。
 これに対して、意外にも閣僚から、ド・ゴールに対する辞任の撤回要求は出されな
かった。そして大衆の間からも復帰の大声援は聞こえてはこなかった。
 軍事的天才は、平時には理解されない。深い恨みを抱いてド・ゴールは政権との
決別を宣言した。そしてそれから12年の雌伏の時代に入った。
 だが、フランスは再びド・ゴールの復帰を願うことになる。1954年に始まった
アルジェリアでのテロの応酬は、1958年にはアルジェリア戦争となり、終結まで実に
4年も続く内戦となった。植民地の紛争は泥沼化し、軍事クーデターの危機がパリに
迫った。フランス国家がどうにも立ちゆかなくなった時、人々は、英雄ド・ゴールの
復帰を希求した。勝手なものだと思ってしまう。しかし受けて立ったド・ゴールは、
さらにしたたかだった。
 軍人と国民、双方の期待に応じて帰り咲いた第二次世界大戦の元英雄は、将軍達の
予想に反し、アルジェリアの反乱分子を鎮圧するどころか、まったく真逆の行動を取り
始めた。そして最終的には、1962年、アルジェリアの独立を承認することになる。
 彼は植民地の支配をめぐり、大国の方から身を引いて、軍人を制圧し、平和的に独立を
承認する道を選んだ、おそらく唯一のリーダーだ。
 パリ・ダカールラリーという、パリからバルセロナを経てアフリカに上陸し、サハラ
砂漠を縦断してセネガルのダカールまで、全長12000Kmを走破する車のレースがあった。
 1978年にフランス人サビーネが提唱して始まったこのレースは、北アフリカ全体が、
フランスの植民地であった時代背景が色濃く感じられるものだ。
 ドゴールは1940年8月、カメルーンのヴィシー軍を攻撃し、ここを「自由フランス」の
領土とした。続く9月、イギリス軍の援助を得て敢行したセネガルの首都ダカール攻略
には失敗したが、赤道アフリカのチャド、コンゴと前進し、10月にはプラザヴィルで
「植民地防衛評議会」の設立を宣言した。「自由フランス」軍の精鋭・ルクレール
戦車部隊はチャドからサハラ砂漠を越えてリビアに入り、1941年の初めにイタリア軍を
降伏させた。フランス人はダカールと聞くと、自由フランスの緒戦を思い浮かべ、
サハラ砂漠を縦断しイタリアを破った戦車部隊の勇姿に思いを馳せるのだろう。
 北アフリカのアルジェリアは、1830年から130年間、フランスの植民地であった。
 この地には、コロンと呼ばれるフランス人が実に100万人近くも入植していた。
 アルベール・カミュ(1913-60)はアルジェリア生まれで、「異邦人」は不条理に
アラビア人を殺した主人公が裁判に掛けられる話だが、初めて読んだ頃は、歴史的な
背景を全く知らなかったので、なぜアルジェが舞台で、アラビア人殺しなのかと疑問に
思ったことを覚えている。今読み返してみて、カミュが描くアルジェの町や海岸の光景、
人々の暮らしぶりなど、実に克明に描かれていて感心してしまった。
 最近は新型コロナ感染症で「ペスト」も注目されているようだ。
 カミュの祖父は19世紀中頃に、ボルドーから入植したという。フィロキセラ流行で
ブドウ畑が壊滅的な被害を受けたからだろう。フランス人の入植者が多かったのは、
この病害虫被害に加え、1870年の普仏戦争に敗北し、アルザス・ロレーヌ地方を失った
ことも大きかった。政府の奨励策でこの地方の人々が大勢アルジェリアに入植した。
 カミュ家はアルザス・ロレーヌからの移民だとカミュは聞かされていたが、今は、
ボルドーのブドウ畑の農民出身であった事が判っているそうだ。
 同じ植民地でも、これだけ多くの人が住むことになると、イギリス式の収奪一辺倒の
植民地経営はうまくいかない。フランスは同化政策をとり、現地の人にフランス語を
教え教育を充実させた。こうしてアルジェリアでは、半分フランス人のようになった
人々が共存する社会が生まれ、植民地というより、フランス本国とは不可分の領域と
みなされるようになった。これを「フランスのアルジェリア」政策と呼ぶ。
 その結果、エリートから下層中産階級まで、多くのアルジェリア人が識字階級となり、
のちに武装闘争も辞さない非妥協的な党派を生み出す勢力に成長することにもなった。
 教育を施し,国家の基礎を提供したことが裏目に出たわけで、フランス人にとっては
耐えがたい出来事だった。
 1962年7月3日の独立直前、アルジェリアの人口は4000万人強、本土フランスの人口
6000万人強と合わせると、国全体の人口は1億人を越えていた。また国土の広さは、
アルジェリア238万k㎡、フランス55万k㎡で、アルジェリアを失ったフランスは実に
人口の4割、国土の8割を失ったことになる。

 それではアルジェリア戦争とはどのようなものであったか、以下に概要を追っていく。
 戦後の独立運動はあまり活発ではなかったが、フランスの現地政府が選挙介入をした
ことで状況が急変した。合法的主流派MTLDから分裂した少数派が、FLN(アルジェリア民族
解放戦線 Front de Liberation Nationale)を結成し、1954年10月30日の夜から翌朝に
かけて数百人の闘士が一斉蜂起し、各地の警察やコロンの屋敷を襲撃した。
 1954年夏にベトナムのディエン・ビエン・フー要塞が陥落したことに刺激された
ものだった。当時内務大臣だったミッテランらは、FLNを徹底弾圧するか、宥和政策を
取るかで悩んだ末、ジャック・スーステル将軍をアルジェリア総督に起用し、FLNを
孤立させる戦略をとった。彼は、かつてド・ゴールの片腕であった男で、農地改革、
選挙制度の改正、非合法化されていたMTLD幹部の釈放などを行った。
 しかしFLNは過激な方針を採用する。聖戦ムジャヒディーンの戦士を名乗り、コロン
だけでなく、コロンに協力的なアルジェリア人に対して無差別テロを加え、敵の報復を
喚起するという捨て身の作戦に出た。
 激怒したフランス現地軍の指導者たちは、まんまとFLNの挑発に乗り、無差別テロ
実行の「集団責任」論を持ち出した。FLNに協力した疑いのあるアルジェリア人の村には
集団責任があると断定して、村民全員の殺害を許可したのだ。FLNはこの報復に対して、
さらなる無差別テロで応えた。1955年8月20日、フィリップヴィルで起きた虐殺では、
コロンの老若男女135人が斬殺された。被害状況を偵察したスーステル総督は、それ
までの宥和政策を撤回し、次のような指令をアルジェリア全土に出した。
 「武器を使用したか、武器の使用が認められるか、または暴力行為を行おうとした
すべての暴徒は、その場で殺害されねばならない」
 これに対してFLNは、テロの標的をフランス軍に協力するアルジェリア人に拡大した。
 恐怖にかられた協力者たちは、フランス人将兵を殺害し、それを手土産にしてFLNに
寝返った。標的にされたアルジェリア人が、自らもテロに走り出した分けだ。
 1956年1月2日の国民議会選挙で成立したギー・モレの挙国一致内閣は、アルジェリアの
自治を認める方向に舵を切る一方、45万の兵力をアルジェリアに送り込んだ。大幅な
優遇策も実施しようとした。しかしFLNによる「裏切り者には死を」「恐怖の報酬」が
浸透しており、これらの政策は、蔓延した恐怖の前に効果を発揮できなかった。
 不幸は重なるものだ。FLNの穏健派リーダー、ベン・ベラがチュニスに向かう途中で
フランス空軍機に進路変更させられ全員逮捕される事件が起きた。首謀者はフランス
軍の大佐だった。モレ首相は激怒したが、逮捕状の出ているベン・ベラを公的に釈放する
分けにはいかない。FLN穏健派との接点は、こうして閉じられてしまった。
 1956年10月、スエズ戦争が勃発した。英仏両軍が、エジプトからFLNに武器が流れ
ないようにと、スエズを占領しエジプトを制圧したのだ。だがこの出兵は国際世論の
猛反対を受けた。英仏軍は武器を残したままスエズ撤退を余儀なくされ、彼らが放棄
した武器はそのままFLNの手に渡った。オウンゴールのような失敗だった。
 1957年6月、モレ内閣は崩壊した。その後、モーリス・ブルジェス=モヌリ内閣が成立し
妥協案を示すがFLNに一蹴され、9月に瓦解。急進社会党のフィリップ・ガイヤールが
挙国一致内閣を組閣した。
 フランスは共産党とサルトルが主張する「アルジェリア人のアルジェリア」派と
「フランスのアルジェリア」派とに引き裂かれ、国中が苦悩していた。
 1958年5月13日、戦没者記念式典の日、またしても事件が起きた。
 アルジェリア学生総協会代表を名乗るピエール・ラガイヤルドが群衆を扇動し、総督府
襲撃を呼びかけた。彼はペタン派で、ド・ゴール派による軍事クーデターが近いと見て、
その機先を制したのだが、その動きを知ったド・ゴール派のマシュー将軍は猛然と巻き
返し、「公安委員会」の実権を掌握し、ド・ゴールの政権復帰を熱烈に呼びかけた。
 アルジェリア派遣軍総司令官サラン将軍は、この動きに同調し「ド・ゴール万歳」を
叫んだ。彼は新たに首相指名されたフリムランから、アルジェリアの民事、および軍事の
全権を委任されていたので、この宣言は総督府の宣言でもあった。
 軍人の間でド・ゴール待望論が沸騰した。
 これに呼応して、ド・ゴールは実に注意深く、次の声明を表明して応じている。
「かつて祖国はその災厄の底にあって、祖国を救済に導く仕事をわたしに委ねた。今や
祖国に再び押しよせる試練を前にして、祖国は、わたしが共和国の権力を身に帯びる
用意をととのえていることを知ってもらいたい」
 注意深く聞けば、ド・ゴールは、アルジェリアの反乱軍「公安委員会」を支持するとは
ひとことも言っていない。だが「公安委員会」の方は、都合良くド・ゴールが決起して
くれるものと解釈した。そんな軍人をなだめつつ、決起行動を思いとどまらせる一方で、
ド・ゴールはパリ市内が動揺するまま、じっと3週間もの間、動かずにいた。
 しびれを切らしたアルジェリア反乱軍は、5月27日か28日に、5000人の落下傘部隊を
パリ近郊に降下させ、マシュー将軍らがヘリコプターを使ってド・ゴールを迎えに行くと
いう作戦計画を立て、決行しようとした。ド・ゴールは当然この作戦シナリオを知って
いたし、一緒に彼らと決起すれば政権を掌握できたに違いない。
 だが彼は、クーデター計画には乗らなかった。合法的政府を組織する正式な手続きに
着手していると述べ、サラン将軍に電報で、この「復活」作戦の中止を要請した。
 パリ市内には、落下傘部隊降下のうわさが流れ、極度の緊張感で市民は動揺していた。
 こんななか、大統領ルネ・コティの元に、マシュー将軍から、5月29日午後15時までに
ド・ゴール首相就任を認めなければ、「復活」作戦を発動するという電報が届いた。
 大統領はついに決断し、ド・ゴール首相就任に議会が反対するなら、自分は辞職する
つもりであると発表した。これを受けた議会は、ド・ゴールの要求した戒厳令に近い
条件を受け入れ、首相就任を承認した。自ら動くことなく敵失によって権力を掌握した
ド・ゴールは、1958年6月4日、アルジェリア総督府のバルコニーから「君たちの言い
たいことはよーく分かった」と叫んだ。
 反乱軍に担ぎ挙げられた新首相がこう言うのだから「フランスのアルジェリア」派の
言い分が通ったと思ったコロンの大群衆は熱狂した。
 しかしこの時から、すでにド・ゴールは、フランス全体のために動こうとしていた。
 強力な権限を大統領に集中させる第五共和制の憲法は、国民の80%の賛成で成立した。
 国民から白紙委任状を得ることに成功すると、反乱軍の将校たちと距離を置く人事に
着手し始める。ようやくド・ゴールの本音に気づいた将校たちが、1960年1月に反乱に
転じた頃には勝負はついていた。もはやド・ゴールの勢いの方が彼らを勝っていた。
 1960年1月29日、軍服姿で現れたド・ゴールは、民族自決政策の撤回を断固拒否し、
反乱軍を激しく非難した。その一方でFLNの主張もしりぞけ、愛する祖国の団結を呼び
かけて演説を締めくくった。
 ド・ゴールは自国の将軍たちから命を狙われ、何度も暗殺の危機に直面した。だが、
それに臆することなく、FLNとの秘密の接触を進めた。その努力は、紆余曲折を経て、
ついに1962年3月、エヴィアン協定によって結実した。
 4月8日、この協定は国民投票で、90%の賛成を得て承認された。
 そんな中,反ド・ゴールの反乱計画はあちこちで起きた。4月21日には「将軍たちの
反乱」と呼ばれる騒動がアルジェリアで起きた。これに対しては、国家非常時には、
大統領は「令状なしにあらゆる人を逮捕できる」と定めた伝家の宝刀を抜いた。
 直後に外遊に出たド・ゴールは極度の混乱で錯乱したとのうわさも立った。
 しかし元気をとりもどしハリに戻った彼は、5月30日の午後、ラジオを通じて市民に
話しかけた。ジャンゼリゼ通りに感銘深い歓声が沸き起こっているのが聞こえてきた。
 ド・ゴールは議会を解散し、6月23日に国民投票の手続きをとり、30日に行われた
国民議会選挙でド・ゴール派は歴史的大勝利を収め、危機は完全に収束した。
=====================================
 同時代にはごうごうたる非難をあびながら、国家百年の計を成し遂げた偉人がいた。