2019.11.21
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

   コ・イ・ヌール  美しきダイヤモンドの血塗られた歴史
   KOH-I-NOOR  the History of the World Most Infamous Diamond,2017

   William Darlymple, Anita Anand著 杉田七重訳 東京創元社 2019.5.31
ウィリアム・ダルリンプル,アニタ・アナンド  
=====================================
 南インドには古代の河床があり、その地面を4メートルほど掘り下げると、ルビー、
サファイヤ、ダイヤモンドなど貴重な宝石の原石が豊富に採掘できた。
 貴族が奴隷を使って採掘し、原石が30カラット以上だと王に献上する決まりになって
いた。そのため採掘された大きな宝石が、王の手許に山のように集まっていった。
 「光の海」を意味するダルヤーイェ・ヌールや、オルロフが入手したグレート・
ムガル・ダイヤモンドなど、有名なダイヤモンドはすべてインドで産出したものだ。
 中でも「光の山」を意味するコ・イ・ヌールは伝説の宝石スヤマンタカと信じられ、
シャー・ジャハーンの孔雀の王座、イランのナーディル・シャー、アフガニスタンの
アフマド・シャー、パンジャブ・ラホールのランジート・シングらの上腕を飾った。
 そして1849年、東インド会社の手に落ち、英国のヴィクトリア女王に献上された。
=====================================

 ポルトガル人医師・ガルシア・ダ・オルタが、ゴアで出版した著書「インド薬草・
薬物対話集」(1563年)に、西洋人による最も古いダイヤモンドの記録がある。
 彼は、ヘブライ語、アラビア語を話せるマルチリンガルのスペイン系ユダヤ人で、
本国でユダヤ教からキリスト教への改宗圧力が高まり、それを避けるため1540年代末に
ゴアに移住した。そしてヴィジャヤナガル帝国での見聞を次のように語っている。
 《プリニウスはダイヤモンドは最大でもヘーゼルナッツ大だと言うが、私がこの地で
見た最大のダイヤモンドは140カラットあり、120カラットのものも目にした。
 250カラットのものを所有している人がいるとも聞いた。ずっと昔に聞いた話だが
雌鶏の小ぶりな卵大のダイヤモンドを見たという話も聞いた》
 南インドで産出した宝石は、後に北インドのムガル帝国(1526-1856)に集まった。
 インドでは無色透明なダイヤモンドより、エメラルドやルビーなど色彩のある宝石が
より珍重されたという。真珠も大変貴重な宝石だったが、御木本幸吉(1858-1954)が
1905年に養殖に成功し、20世紀以降、価格破壊が起こった。
 ダイヤモンドの地位が高まったのは近年のことで、19世紀にブリリアントカットが
発明され、婚約指輪に盛んに使われるようになってからだ。
 インドのダイヤモンドは、ヒンドゥー教の聖典・プラーナの物語に良く登場する。
 パーガヴァタ・プラーナは、川岸で太陽神スーリアに出会ったサトラジート王が、
その熱い信仰心により、きらめく宝石スヤマンタカを与えられる処から始まる。
 そこに「清廉の士がこれを持てば財宝がもたらされるが、ふしだらな者が持てば
間違いなく破滅をもたらす」と書かれている。有名なダイヤモンドの所有者が不幸に
なるという後世の伝説はこの一節から生れた。このプラーナは続きが面白い。
 クリシュナ神(ヴィシュヌ神の化身、ジャガンナート)が森に入り、ライオンや熊王に
奪われた宝石を取り戻し、喜んだサトラジート王は、娘のサティアバーマ王女をめとら
せる。ふたりの結婚式のあと、クリシュナが留守をしている間に、四人の邪悪な兄弟が
隙を見てサトラジート王を殺し、宝石を奪って町から逃走する。
 これを目撃していた王女は、帰宅したクリシュナに父の敵討ちを切々と懇願する。
 クリシュナは、彼等を追いかけ行方をつきとめ、円形のスダルチャン・シャクラを
投擲して、邪悪な兄弟・サタダンヴァ王子の首をはね、宝石を奪取するといったお話だ。
 この物語は絵画になり、ヒンドゥー教の結婚式で踊られる定番の舞踊劇となっている。
 19世紀の始め、コ・イ・ヌールは、太陽神から授かった伝説の宝石スヤマンタカと
信じられ、王は神の贈り物コ・イ・ヌールを身につけ、崇められるようになった。
 北インドのランジート・シングは、それまでの王のような残虐な殺戮を嫌い市民に
愛された。パンジャブのラホールに首都を置き、上腕にこの宝石を飾り持ち歩いた。
 またそれを外す時は、王の宝庫・トシャカーナに保管させた。
 晩年、王はシク教だけでなくヒンドゥー教も認めるようになった。ヒンドゥー教の
司祭たちはランジート・シングの説得に成功し、王の宝石をヒンドゥー教の寺院に寄贈
するよう勧めた。(※シク教は16世紀にイスラム教の影響でこの地方に生まれた宗教)
 死の床にあった王は、コ・イ・ヌールを、オリッサにあるジャガンナート神像の額に
戻すことが宇宙の均衡を復活させることになると信じ、最後には寺院への贈呈を認めた
らしい。コ・イ・ヌールと密なクリシュナはジャガンナートの化身でもあったからだ。
 だが長男のカラク・シングを始め、シク教徒の王子たちはこれを喜ばなかった。
 宝石保管役人も同調し、ヒンドゥー教寺院への寄贈をやめさせようと抵抗した。
 同じ頃、東インド会社のベンガル管区も、この宝石を入手せんとして、国王の容体を
監視していた。そして1839年6月27日、ランジート・シングが崩御したとの報が入った。
 王の死後、ジャガンナート寺院とシク王国の間でコ・イ・ヌールの所有権争いが
起きた。シク王国は、この宝石はパンジャブに伝わる国有財産であり王の私有物では
ないと主張して、辛くも長男カラク・シングがコ・イ・ヌールを引き継ぐことになった。
 だがこの後、シク王国では王族の間で凄惨な暗殺事件が続くことになる。
 1839年9月1日、37才で王位に就いたカラク・シングは、八人いた兄弟の中で最低の
放蕩息子であった。ドラッグや酒や踊り子に溺れ、国事に全く興味を示さなかった。
 そんな彼に愛想をつかした将軍や相談役は、4ヶ月目に国王の暗殺を計画した。
 食事に供するワインと料理に鉛白と水銀合成物を仕込むと王は酔っ払ったような症状を
引き起こした。6ヶ月目には毒が全身に回り、横になったまま四六時中苦しみ、あとは
死を待つばかりとなった。そして11ヶ月目の1840年11月5日にカラク・シングは死んだ。
 ラホール市民には王は突然病死したと公表された。
 この間政務を行っていたのは、18才のハンサムな息子ナウニハール・シングだった。
 彼は父とは逆に生まれながらの君主というべき素質を持ち、コ・イ・ヌールを身に
付けるに相応しい人物として、ラホール市民の期待を集めていた。
 ナウニハール皇太子は王の葬儀後、沐浴に出かけた。その帰り道、宮殿へ向かう徒中で
事故が起きた。アーチ道の上から石のブロックが落ちてきて従者が即死したのだ。
 医師のホーニヒベルガーに事故を伝えて来た少年従者の話では、幸い皇太子は軽傷
だとのことだった。医師は急いで宮殿に駆けつけた。しかし宮殿でベッドに横たわる
皇太子の頭は恐ろしいほどつぶれており、傍らに宰相のディアン・シングが立っていた。
 事故を目撃した従者、タンカで宮殿に皇太子を運んだ人々は、次々と消えて行った。
 皇太子ナウ・ニハールには何人か妻がいて、ひとりは妊娠中だった。
 インドでは、国王の妻たちは、火葬の儀式サティにおいて王と共に焼け死ぬ決まりに
なっていたが、この妻は子供を宿していたので殉死を免れた。ほかに12才の妻も、幼な
すぎるという理由でサティに適さず命を助けられた。
 ナウ・ニハールの母・皇太后チャンドラ・カウラも、ランジート・シングに17人いた
妻のひとりだが、葬儀の際に選ばれた四人の妻には入らず殉死を免れていた。
 王の葬儀では通常10人強の奴隷の娘たちも火葬で殉死させられる。
 ランジート・シングの葬儀を目撃したホーニヒベルガーは、続く皇太子らの変死で、
短期間に計三度も、この悪夢のような儀式に立ち会わされることになった。
 人々はチャンドラ・カウラ皇太后が、息子の嫁を守り、王位に就くことを期待した。
 だが6カ月後、この嫁から生まれた男児は死産だった。ラホール市内は恐慌に陥った。
 その隙を突いて次男シェール・シングの一派が次の王座を狙って行動を起こした。
 それまで彼は、ランジート・シングに嫡出子と認めらず、地方で冷遇されていた。
 7万強の軍隊を率いて出撃した彼は、悲しみに沈む嫁と、チャンドラ・カウラがいる
ラホール城を包囲した。周囲を三重の城壁で囲む堅牢なこの城は、5日に及ぶ攻撃にも
耐えたが、もはやこれまでと絶望した貴族たちがチャンドラ・カウラに圧力をかけた。
 そして城門を開ける代わりに、彼女と嫁を安全に脱出させる保証を取りつけ降伏した。
 1841年1月18日、ラホールに入城した次男シェール・シングが即位した。
 翌1842年6月11日、案の定というべきか、自宅の御殿で頭蓋をつぶされて死んでいる
チャンドラ・カウラが発見された。国王はこの時狩りに出かけ城を留守にしていた。
 皇太后の殺害容疑を掛けられた召使いは、王の命に従っただけだと主張したが信じて
もらえず、極刑に処された。シェール・シングはこれで安泰になるはずだった。
 だが、彼もまた狩りに出かけた折り、ふたりの信頼する部下に新型銃を見せられ、
謎の誤作動により正面から射殺された。1843年9月15日の出来事であった。
 その愛息も宮殿の庭園で斬り殺されているのが発見され、宰相のディアン・シングも
それからまもなく殺された。
 ランジート・シングの息子で残ったのは、ドゥリーブ・シングただひとりとなった。
 1838年9月8日生まれのこの5才の少年は、母親のラニ・ジンダンに伴われてラホールに
招かれ、腕にコ・イ・ヌールを巻き付けて、1843年9月18日、シク王国の国王となった。
 やがて幼い国王に影響力をもつ母親のジンダン、周辺の貴族らが、次々と王から引き
離され、遠くの町に移住させられる。すべて東インド会社の差し金だった。
 孤独な王が10才になった1849年、この宝石を狙い続けたイギリスの策謀が完了した。
 東インド会社が仕掛けた徴税問題で、シク王国と争いが起こり、戦争になった。
 1845年~46年、48年~49年の2回、いわゆるシク戦争が戦われ、最後はサトレジ川を
背にした激戦で、9000人の勇猛な戦士が失われた。シク王国は無抵抗な敗戦国となった。
 敗戦のあと国王がサインさせられた契約書には、概略以下の条件が書かれていた。
 1.ドゥリーブ・シングは自ら退位し、後継者、後任者もあらゆる権利、肩書きを
  放棄し、パンジャブの君主を名乗ることなく、統治権も主張しない。
 2.国家のあらゆる財産は東インド会社に押収されるものとする。これは(戦闘の
  準備で)イギリス政府が負った借金と戦争費用の一部に充当される。
 3.シャー・シュージャ・ウル・ムルクからランジート・シングに渡ったコ・イ・
  ヌールと呼ばれる宝石はラホールの王からイギリスの女王に譲渡するものとする。
 4.ドゥリーブ・シング王は東インド会社から年金を受け取るものとする。
  その金額は会社のルピー換算で、一年につき4ラーク以上5ラーク以下とする。
 5.王は敬意と礼節をもって扱われるものとする。イギリス政府に従順で、インド
  総督の指定した場所に居住し続ける条件で前項の年金を生涯受け取れるものとする。

 ベンガル総督ダルハウジーは「狙っていたウサギは仕留めた」と書簡で自賛した。
 「コ・イ・ヌールは長い時を経て、インド征服の歴史的象徴となった。それが今、
しかるべき休息場所を見つけたのである」とも書いている。
 コ・イ・ヌールは1849年にイギリスに渡った。当初はローズカットで、190.3カラット
であった。しかし、1851年ロンドン万国博で展示されたこの宝石は思ったほど光らず、
水晶宮内に作られた狭い展示室が熱かったこともあり不評であった。
 アルバート公(1819-61)は何度も見せ方や照明を変えてみたがあまり効果はなかった。
 万博終了後の1852年、コ・イ・ヌールはオランダに持ち込まれ、ウェリントン卿
立ちあいのもとリカットが行われた。1853年に仕上がった大きさは、105.6カラットと
サイズでは世界19位となったが、両面にブリリアントカットがほどこされ輝きを増した。
 ヴィクトリア女王(1819-1901:在位1837-1901)は生涯この宝石を愛用した。
 大英帝国は後に王冠の正面にはめ込んで世界支配の象徴に使い、現在は、世界最大の
カリナン1、2、スチュワート・サファイヤと並べてロンドン塔内に展示されている。

 ムガル帝国の創始者・バーブル(1483-1530)は、トルコ系モンゴル人で「バーブル・
ナーマ」という日記を残した。1526年4月、ハイバル峠を南下して北インドへ攻め込み
マスケット銃を使う軍事技術で、デリー最後のロディー王朝イヴラヒム・ロディーを
パニーパットの戦いで殺し、一年後にはラージプート族も倒してアグラに都を定めた。
 彼の日記に、息子のフマーユーンがインド中部のグワリオルを攻略した際、類い希な
ダイヤモンドをもらい受けたと記されている。アグラの宝石といわれるものだ。
 1530年にバーブルが亡くなり、夢見る詩人のようなフマーユーンが跡を継いだが、
10年後の1540年、北インドの占領地を追われ、命からがらペルシャへ亡命した。
 王国を失い、妻と幼い息子アクバルさえも捨ててきた王は、アグラの宝石だけは
身につけていた。1544年7月、サファビー朝のタフマースブ王に保護を求め、その道中で
フマーユーンは入浴のあと、うっかりこの宝石を財布ごと置き忘れたまま出発した。
 幸いジョーハルという少年がこれを見つけ、急いで追いかけて財布を届けてくれた。
 国王は無事宝石を携えタフマースブ王を頼り、この宝石を贈呈し、救われた。
 フマーユーンはペルシャの支援を得てインドに攻め昇り、再び王位を奪還した。
 アグラの宝石は320カラットもあったが、その後の行方は分からない。この宝石が
コ・イ・ヌールだと信じられたこともあるが不明のままだ。
 アクバル(1542-1605)が統治した17世紀初頭、インドの勢力圏は最大となり、今の
インド、パキスタン、バングラデシュ、東アフガニスタン一帯を支配した。
 次のジャハンギール(1569-1627)は、桁外れに好奇心旺盛な王で、骨董品の熱心な
コレクターだった。毎年元旦を祭礼の日と定め、国中の貴族はひとり残らず宝石を
惜しみなく国王に寄贈するものとした。
 1616年の受領記述は数ページに渡るほど膨大で、短剣にはめられたルビーは鶏の卵の
半分もあるとか、数々のエメラルド、真珠が記録されている。1617年には帝国最大の
348ラティス(1ラティは、0.91カラット)もあるダイヤモンドが贈られたという。
 ムガル帝国三代目のシャー・ジャハーン(1592-1666)も宝石好きだった。
 1631年、愛妾ムムターズ・マハルの死に夥しい涙を流して目を傷めた国王は、宝石を
使った眼鏡ふたつを注文した。ひとつはダイヤモンドレンズ、もうひとつはエメラルド
レンズであったといわれている。(※タージ・マハルは1632年に着工、1653年竣工)
 また孔雀の王座(1628年発注、1635年完成)は、ムガル帝国の絶頂期に制作され、
ダイヤモンド、ルビー、真珠、エメラルドで覆われた大きな純金の王座の天蓋には
2羽の孔雀があしらわれ、一羽の孔雀の頭にはコ・イ・ヌールが飾られた。
 ジャン・バティスト・タヴェルニエ(1605-89)は、1633年から5度、インドに渡り、
ホープダイヤモンドなど大量の宝石を買付けたフランスの宝石商人だが、1665年に
この孔雀の王座から外された大きなダイヤモンド2つを目撃している。
 ひとつは現在テヘランにあるダルヤーイェ・ヌール(195カラット)、もうひとつは
グレート・ムガル(189.9カラット)で、残念ながらコ・イ・ヌールではなかったようだ。
 1658年、脳卒中で倒れたシャー・ジャハーンは、この頃息子アウラングゼーブ
(1618-1707)によってアグラの赤い城に幽閉されていて、1666年に亡くなった。
 恐らくコ・イ・ヌールは前王の手許にあり、死後アウラングゼーブに渡ったようだ。
 ランギーラ(派手な浮かれ屋)と呼ばれた、ムハンマド・シャー(1702-48)の世は、
皇帝の力も衰え、官能的で、高級娼婦に富が流れる時代であった。アウラングゼーブの
死後3人の皇帝が殺害されている。王の支配力も縮小し、北ではガンジス川に近い平原
ファイザバードを拠点とするサーダト・カーン長官、南ではデカン高原のオーランガ
バードを拠点とするニザーム・ウル・ムルク長官が対立しつつ実権を握っていた。
 そんなムガル帝国の西に、攻撃的な軍司令官ナーディル・シャーが現れた。
 ナーディル・シャー(1688-1747)は下賤の出身ながら才能にたけ、偉大な王になった
男で、住居は定めず、宮廷は天幕、王座は武器を集めたど真ん中に据えられていた。
 1732年、彼はペルシャの王位を奪い、サファビー朝最後の幼い君主を退位させた。
 1738年5月、ムガル帝国の国境を越えて、カブールの攻略に向かい、カイバー峠で
カブール長官の抵抗を排除した。3ヶ月後、デリーの北100マイルにあるクールナルで、
デリー、アバータ、デカンからやって来たおよそ75万の兵士を、巧みな戦術により、
わずか15万人の兵で打ち破った。この時もマスケート銃が威力を発揮した。
 1739年2月、サーダト・カーンは自軍の疲弊を無視してナーディル軍に挑み、大敗を
喫した。休戦が成立した野戦陣地に、ムハンマド・シャーが呼び寄せられた。
 3月21日、戦力を丸裸にされたムハンマド・シャーは、形だけ友好的にナーディル・
シャーと並んでデリーに入城した。その翌日、デリー史上最悪の悲惨な事件が起きた。
 入城したペルシャ兵と市民の間で乱闘が起こり、3千人の兵士が殺されたのだ。
 ナーディル・シャーは激怒し、4万人を越える自軍に、民間人を皆殺しにせよと命令
した。デリーに住む3万人の市民はすべて虐殺され、サーダト・カーンは自殺した。
 残った長官ニザーム・ウル・ムルクは10万ルピーを支払う降伏条件に応じ、町中の
財宝を供出させた。2~3日のうちにペルシャ人が目を疑うような数々の財宝が、山の
ように集まった。ナーディル・シャーは、ムハンマド・シャーを王に復帰させたが、
ムガル帝国はインダス川の西までとし、バンジャブ地方を奪い取りペルシャに併合した。
 アフガニスタンにドゥッラーニ帝国を建国したアフマド・カーン・アブダーリは、
ナーディル・シャーが命の危険を察知しアフガニスタンから呼びよせた軍人だった。
 直後にナーディル・シャーは部下の反撃で殺され、アフマド・シャーが跡を継いだ。
 彼は、1761年1月、パニーパットの戦いに勝利し、アフガニスタンにドゥッラーニ
帝国を建国しカンダハールに首都を定めた。70年続いた帝国は、1809年、戦いに破れ
シュー・シャージャ王は都を追われて流浪していた。
 1810年、ランジート・シングは彼に出会い、贈り物で接近し、時には逮捕して彼を
手なずけ、1813年6月1日、とうとうコ・イ・ヌールを手に入れることに成功した。
 今日コ・イ・ヌールの返還を求める訴えが、アフガニスタン、パキスタン、インドの
寺院から出されている。こうした訴えを認めれば大英博物館が空になってしまう英国が
各国の要求に応じる気配はない。
=====================================
 富を求める権力者は限度を知らない。宝石を産出しない日本は恵まれた国だった。