2019.09.14
ξ
匸P コーヒーブレイク
承久の乱
日本史のターニングポイント
本郷和人 著 文春新書 2019.01.20
====================================
平安時代後期、栄華を極めた藤原氏の摂関政治が終り、上皇の院政が始まると
荘園支配権を巡り、上級貴族同士が武士を巻き込み武力闘争を開始した。
それはやがて上皇と東国武士の戦いに発展し、承久の乱で決着した。
北条泰時の「御成敗式目」51カ条は、承久の乱の11年後に公布され、鎌倉時代
から江戸時代まで、およそ600年もの間、武家の根本法として守られた。
東国武士が勝利したのは、後鳥羽上皇側の権力の見誤りだった。
上皇は自分の命令一下、多くの武士が京に結集するものと思い込んでいた。
しかし実際に集まった官軍は1700騎程度であり、北条氏の配下に集まった東国
武士は、全軍で凡そ1万3千騎にのぼった。(※筆者推計による)
後鳥羽上皇は比叡山に逃げ込んだが官軍の敗戦は火を見るより明らかだった。
====================================
筆者は、師の五味文彦氏が提唱した「二つの王権論」を支持する。
朝廷と鎌倉幕府は、相互に干渉しながら、互いのあり方、影響力を無視でき
ない関係にあったと見る。これは日本の歴史学では非主流だが、後鳥羽上皇の
隠岐配流は「二つの王権論」で説明される方が腑に落ちる。
一方、主流の「権門体勢論」は、天皇・上皇を中心とした王家と、それを
支える権門(権勢のある門閥、家柄、集団)がいて、日本を支えてきたとする。
歴史学の争点はともかく、平安後期、天皇の支配力は確実に弱体化していた。
教科書の古代日本史では、645年の大化の改新で、豪族の私有財産が廃止され、
土地は全て国家に帰属し、民のひとりひとりに口分田が与えられ、民は租庸調の
税を国家に納めたとされている。だがこれはおよそ実態とはかけ離れている。
養老6年(722)に出された「百万町歩開墾計画」は、荒唐無稽なもので、朝廷の
支配が及ぶ地域は10世紀になっても百万町歩に及んでいなかった。
天平15年(743)に「墾田永年私財法」が出されたのは、開墾地を私有財産に
してしまう人があまりに多いので、法律で実態を追認したものと思われる。
開墾地が法的にも私有財産に出来るとなると、各地に点々と荘園が生まれる。
国家に帰属する公領と、私有財産・荘園の区別は曖昧になり、土地の所有権を
巡る紛争があちこちで起きた。その紛争の裁定者は地方に行くほど手薄であり、
結局力づくで土地を手にしたものが勝つ弱肉強食の社会が生じた。
京に住む公家は、朝廷から国司に任命され、各自の公領の運営を任された。
彼等は任地には行がず、地方の国衙(こくが)に、京から目代を派遣し、国司に
代わり公領からの徴税を行わせた。ところが目代の下で実務を行う在庁官人は、
在地領主が兼任しており、目代との力関係を保ちつつ納税量を調整していた。
一方荘園は、本家(天皇家、摂関家、大寺社)が所有権を持っていた。本家は、
領家(上司)に荘園の管理を委託したが、やはり現地の在地領主(下司)が実務を
仕切っていた。公領の在庁官人と、荘園の在地領主(下司)はほぼ同じ人だった。
あくどい目代が赴任してきたり、欲深い領家が現れて困ったことが起きると、
在庁官人兼在地領主(下司)は、目代や領家(上司)を飛び越えて本家に泣きつき、
問題を解決した。彼等はその見返りに新たな荘園を本家に寄進する。
自然と有利な裁定が得られる上位の本家への寄進が多くなる。
こんなメカニズムで、藤原摂関家は、道長(966-1027)、頼通(992-1074)父子の
頃まで、全国から荘園を寄進され豊富に私有財産を手に入れることができた。
ところが天皇の外戚という藤原家の権威は、偶然の産物でしかなかった。
入内させた娘が、男子を産まないか、子供自体ができないこともあり得る。
後朱雀天皇の第一皇子、後冷泉天皇が死去したことにより、治暦4年(1068)、
第二皇子の後三条天皇(1034-73)が即位した。母は、三条天皇の皇女禎子内親王
(陽明門院)であったため、摂関家の天皇家支配は、実に170年ぶりに破綻した。
32歳で即位した後三条天皇は親政を始め、藤原家が寄進を受けてきた荘園の、
実に三分の一を天皇家に召し上げた。
後三条天皇の第一皇子、白河天皇(在位1072-86:1053-1129)も、この手法を
踏襲した。堀川、鳥羽、崇徳の三代、43年の間、上皇となり院政を行った。
武力の導入も白河上皇が始め、屈強な武者を雇い入れ北面の武士を設置した。
因みに後鳥羽上皇は西面の武士を設置している。
しかしこの上皇たちの武力導入が、やがて都を戦乱の舞台に変えてしまう。
1156年6月の保元の乱で、鳥羽法皇は、いち早く源義朝に禁中を守らせた。
「鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分哉」(蕪村)は、乱の様子を彷彿とさせる。
崇徳上皇と後白河天皇の間で起きたこの戦闘では、後白河天皇方が勝利し、
平清盛と源義朝が武家の中心になった。後白河院の近臣・藤原通憲(信西)は、
黒衣宰相と呼ばれた学僧だが、貴族のもめごとを武力で解決する手法を取った。
1159年12月の平治の乱は藤原信頼と源義朝が結託して企てた一種の反乱だった。
後白河院、二条天皇を自宅に幽閉し、信西を追い落として自殺に追い込んだ。
だが、留守中の平清盛が京に戻り、二条天皇の脱出劇を成功させると情勢は
一変した。藤原信頼、源義朝の軍はあっけなく破れ、藤原信頼は六条河原で
斬首され、落ち延びた源義朝も尾張でだまし討ちにあい殺害された。
平清盛は、義朝の子供たちも殺そうとしたが、池禅尼の嘆願で救われた。
長男で14才の少年・頼朝(1147-99)は伊豆流刑、常磐御前の産んだ幼い三兄弟、
今若、乙若、牛若は京に残り、それぞれ長じて、今若は阿野全成(1153-1203)、
乙若は義円(1155-81)、牛若は源九郎義経(1159-89)となった。
義朝・頼朝の祖先は、「八幡太郎は恐ろしや」と謡われた義家の血統だった。
前九年の役(1050頃-1062年)、後三年の役(1083-87)を戦った頼義(986-1075)、
義家(1039-1106)父子を知らぬ者はなく、母も熱田神宮大宮司の娘という貴種で
あったから、頼朝は東国の武士に大切にされた。
伊豆での頼朝を経済的に支えたのは頼朝の乳母・比企尼であった。
彼女は頼朝に米を送り続け、長女丹後内司は、夫の安達盛長(1135-1200)と
力を合わせ頼朝を助けた。
北条時政(1138-1135)は流刑地の監視役だった。その娘・政子が頼朝と結婚し、
頼家、実朝(千幡)を設けた。他に大姫など娘が二人生まれている。
政子という名は、後に、時政と同行して都へ行ったおり、名がなかったので
時政の一字をとって付けられたものだ。
1180年に時政の手勢50騎程度と伊豆で挙兵した頼朝は、緒戦に敗退し、船で
房総半島に逃れた。ここで上総広常が旗下に加わったことで一気に盛り返し、
下野の小山氏、武蔵の畠山氏、相模の三浦氏らが呼号して大勢力となり、その
軍勢は富士川の戦いで平家軍を倒し圧勝する。
頼朝はこのまま京に攻め入ろうとしたが有力御家人らが思い留まらせた。
いまだ東国は不安定だという説得だった。後に滅ぼされたが、この時はまだ
房総半島の上総広常らの勢力の方がかなり大きかった。
頼朝方は、駿河、伊豆、相模、武蔵の四カ国で、伊豆山権現、箱根権現の
信仰をベースに結束していたグルーフだ。この在地領主が「頼朝とその仲間たち」
といった関係で発足したのが当初の鎌倉の頼朝軍だった。
後白河法皇は、この鎌倉の新興勢力を懐柔しようと考え、頼朝に高い官位を
与える戦略に出た。だが頼朝は極力これに応じなかった。1192年に、ようやく
征夷大将軍を受けたのが最高位だった。
1189年、上皇に検非違使に任ぜられた義経を厳しく責め、平泉で滅ぼしている。
朝廷と鎌倉幕府の両方に仕えることを許さないのが頼朝の大方針だった。
1193年、今度は蒲冠者頼範が、頼朝への謀反の疑いで修善寺に流され誅殺
された。曾我兄弟の仇討ちで頼朝が死んだと真に受けたのが原因だったという。
この辺から時政の陰謀が炸裂し源氏の血統の抹殺が続いて行く。
吾妻鏡は北条執権の正統性を記述した歴史書なので、北条氏に都合の悪い事象
に関しては欠落部分か多い。1195年に頼朝が娘の大姫入内に関わった後の4年間、
1196年から1199年に亡くなるまで頼朝に関する記述は全くなくなる。
天皇の官位、征夷大将軍が不要になるほど、東国が強くなり始めた時期だ。
21才で二代将軍となった頼家は決して愚鈍な将軍ではなかったようだが、叔父の
阿野全成を1203年に誅殺し、自ら源氏の血統を減らしてしまった。
1199年、北条時政は、13人の御家人による合議制の導入に成功した。
頼家の二代将軍としての裁定権は、合議制によって完全に奪い取られた。
13人の中には、京都から流れてきた文人のブレインが四人いた。
中原親能、大江広元、三善康信、二階堂行政の四人だ。彼等は頼朝に受け入れ
られた人材だが、頼朝亡きあとは北条氏に近づき生き残りを図ったと見られる。
他の九人の御家人は、三浦義澄、八田知家、和田義盛、比企能員、安達遠元、
梶原景時、北条時政、北条義時だった。北条父子と文官四人で六人となる。
他の御家人の内、一人でも賛同者が出れば、北条父子の意見が通せる。
こんな偏った合議制を御家人たちが許したのは、将軍の力が強力に成りすぎる
のを防ぎたかったからだと筆者は見ている。だが御家人たちの思惑とは別に、
時政は自分の権力をさらに強固にする作戦を開始する。
時政は13人の内、まず、他の御家人に嫌われていた梶原景時の始末にかかる。
1199年、66人の御家人が名を連ねた弾劾状を突きつけ、梶原景時を鎌倉から
追放した。西に向かった景時は、1200年、駿河の清見関で吉川友兼(きっかわ
ともかね)と遭遇し戦闘になる。景時とその一族はここで全員討ち果たされた。
次の標的は、比企能員であった。頼朝と二代頼家の乳母がいた比企氏は、
頼家の嫡男一幡を屋敷で養育しており、何があっても安泰な一族のはずだった。
ところが、1203年7月、頼家が重い病に伏した。
1203年8月、北条時政に政務上の相談があると呼び出された比企能員は平服で
北条の屋敷を訪れ、屋敷に入るや、いきなり二人の武者に両手をつかまれ、
庭に倒されて殺害された。時政の軍勢は一気に比企館を襲い、頼家の嫡男一幡を
殺し、比企館の人々を皆殺しにした。
時政は、北条家で養育していた千幡(実朝)を、次の将軍にしようとした。
だがもう死ぬと踏んでいた頼家が病から回復した。激怒した頼家は和田義盛と
新田忠常に時政追討を命じた。だが和田義盛はすぐに時政に通報し将軍を裏切る。
新田忠常は実は比企能員殺しの下手人で、もたつく内に殺害された。
もうひとりの比企能員殺しの下手人・天野蓮景も口封じで殺された。
時政は力業で、頼家を出家させ、鎌倉にいるべきではないと、伊豆の修善寺に
幽閉してしまう。その翌年、頼家は修善寺で暗殺されたようだ。
梶原氏、比企氏の広大な領地はすべて召し上げられ他の御家人たちに分け与え
られた。資料には書かれていないが、この領地下賜により北条家は実質的な鎌倉の
支配権を確立したものと思われる。
1203年、実朝が三代将軍となった。彼は頼朝と異なり、後白河法皇による官位
昇進を拒もうとしなかった。10年後、これが彼の命取りになる。
さて、時政から義時への権力移行は、親から子への順当なものではなかった。
時政は、晩年、牧の方という貴族の女性を後妻に迎え、その間に生まれた子・
政範を後継にしようとした。だが、この子は15才で病没してしまった。
牧の方との間には娘もいた。時政は、次にこの娘の婿である平賀朝雅を後継に
しようと考えた。平賀朝雅は比企尼の三女を母とし、鎌倉幕府でも卓越した
人物であった。平賀氏は源義光の子・盛義を祖とする源氏の名門で、その領地の
信濃佐久平は、古くから馬の産地であり、八千貫もの収入がある処だった。
一般に大荘園でも500貫の時代に、これほど巨大な荘園を経営する平賀氏は、
強大な兵力を保持していた。
朝雅の父・平賀義信は、1159年の平治の乱で、義朝の配下になって活躍し、
1180年の木曽義仲の挙兵にも同行している。頼朝が挙兵した時も、すぐにその
下に馳せ参じたものと推察され、1184年に武蔵守に任官されている。
義朝と頼朝の親子二代に仕えた平賀義信は、鎌倉幕府家臣団では、筆頭として
遇された。1185年、頼朝は鎌倉・勝長寿院に父・義朝の遺骨を納める法要を
行った。この法要で納骨に立ちあえた数少ない御家人が、平賀義信と、その子
大内惟義(おおうちこれよし)であった。また頼朝は、平賀義信を、自分が最も
信頼する比企氏と縁組みし、この間に生まれたのが平賀朝雅であった。
少々込み入った話になるが、武蔵国に平賀義信に仕えた畠山重忠という、後世
武士の鏡とされた武将がいた。「男衾三郎絵巻」のモデルと言われる。
畠山重忠の息子・重保と、平賀義信の息子・朝雅が、京で些細なことで喧嘩に
なった。その場は納められたが、翌年、朝雅が、牧の方に「あの重保のやつ、
許せない」と話し、牧の方は時政にこの怒りをぶつけ、時政は畠山親子を誅殺
しようと考えた。
1205年、時政は畠山に謀反の嫌疑をかけ、義時や有力御家人に追討を命じた。
子の畠山重保はだまし討ち招集とは知らず、わずかな手勢で鎌倉入りし、
一の鳥居前で誅殺された。畠山重忠も、わずか134騎で出発し、二俣(現在の横浜
付近)で追討軍に出会う。ここで初めてことの次第を知るが、多勢を前に一歩も
引くことなく4時間も戦いきって討ち取られた。その戦いぶりと潔い最期を見た
御家人たちの間で、畠山親子は無実であったとの見方が広がる。
義時自身も、畠山の謀反の企ては嘘だと言った。事実は時政による謀略で、
息子の喧嘩にかこつけ、武蔵国の所領を畠山重忠から奪い、平賀朝雅に与える
ことが狙いだったようだ。
二ヶ月後、今度は時政に陰謀の疑いが生じた。牧の方が将軍実朝を降ろして
平賀朝雅を四代将軍にしようとしているとの嫌疑だった。
義時は、実父ながら躊躇せず、時政の館を急襲し、将軍実朝を奪還した。
こうなれば勝負はついたようなものだった。時政は出家させられ伊豆の所領に
押し込められ、10年後の1215年、この地で病没する。牧の方も京都に帰された。
吾妻鏡は、北条執権の初代を義時とした。父の時政は悪人として描く。
時政が倒された頃、平賀朝雅は京都で後鳥羽上皇と囲碁をしていた。そこに
追っ手が差し向けられ、彼もあっさり討ち取られた。後鳥羽上皇はさぞ恨みに
思ったことだろうが、義時はこうして政所の頂点に立った。
最後の仕上げは侍所別当の和田義盛を倒し、侍所長官の座を手に入れること
だった。義時にさんざん挑発された和田義盛は、1213年に挙兵し、正面対決で
一族ともども全滅する。義時は名実共に鎌倉幕府のナンバー1となった。
平賀義信の子・大内惟義は1184年に伊賀国の守護に任じられていた。
弟が京で討たれたが連座することなく、朝雅の伊賀と伊勢の領地を引き継いで
いる。元々は駿河の守護で、東国の武将ながら、後鳥羽上皇とのつながりも深く、
京の軍事防衛ラインを所領に与えられた。越前国、美濃国、伊勢国、伊賀国、
丹波国、摂津国、さらに尾張国の守護まで兼ねていたとの記録がある。
後鳥羽上皇は将軍実朝を位階で懐柔しつつ、大内惟義を筆頭に、幕府の組織
系統に手を突っ込んで、次々に自分の味方となる武士を増やしていた。
1216年、義時は大江広元を通じ、実朝の昇進を諫めたが効果の程は分からない。
危機感を強めた義時は、ついに鎌倉将軍そのものの排除に出る。
1217年、公暁(頼家の息子)を鶴岡八幡宮の別当に任じる。
1219年正月、その鶴岡八幡宮の神事に参内した実朝を、公暁が殺害する。
公暁は次の将軍になれるどころか、直ちに殺害された。
これで頼朝の血統は全員根絶された。
最後に、1221年の承久の乱の顛末を振り返ることにする。
後鳥羽上皇方のキーマン大内惟義は、1217年、実朝暗殺後に病没していた。
情勢判断を誤った後鳥羽上皇は、大した検討もせず、5月15日、義時追討の
命令を発した。その日に集まった官軍は1700騎だったと記録されている。
鎌倉に集まった御家人たちは有名な政子の大演説で立ち上がった。伝えられる
この時の演説内容は同じだが、実はその伝え方は演説ではなかったようだ。
御簾のそばに御家人を集め安達景盛(盛長の子)を通じて指示を出した。
鎌倉武士は自分たちの土地の安堵のため、生き残りを賭けて戦いに向かった。
5月22日、義時は全国の御家人に奉書を出し、三方向から京を目指した。
北条時房(義時の弟)、泰時(義時の長男)、三浦義村が率いる東海道方面軍は
約5000騎、武田光信、結城朝光らの東山道方面軍が約5000騎、北条朝時(義時の
次男)の北陸方面軍が3000騎前後であった。6月13日、瀬田大橋突破。6月14日、
宇治を突破。6月15日、合流して京都に突入というスピード決着だった。
1224年、北条義時が亡くなり、二代執権に息子の北条泰時が着任した。
1225年、4代将軍に九条頼経を据え、武家の権力は北条執権が掌握した。
1232年、北条泰時は「御成敗式目」51カ条を定め、法治国家日本が成立した。
====================================
「権門体勢論」では読み解けない承久の乱と東国武士の生き様が良く分かる。