2019.05.18
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

      幻の江戸百年

                    
      鈴木理生 著  ちくまライブラリー57  1991.06.20
====================================
 明治22年、新橋~神戸間で東海道線が開通し、日本列島全体に鉄道網が敷かれ
ると、旧街道の宿場町は鉄道を遠ざけたことが仇となり衰退していった。
 そんな宿場が残るせいか、昔の人はいつも街道を利用していたと思いがちだが、
実は近世まで、日本列島の移動手段は大型帆船と艀(はしけ)で、舟が主力だった。
 奥の細道の冒頭も「舟の上に生涯を浮かべ」と、馬より先に舟が登場する。
 すでに縄文時代には丸木舟があり、福井県鳥浜貝塚で丸ごと見つかっている。
 近世の帆船航路は、大坂と江戸を結ぶ菱垣廻船と樽廻船、日本海から大坂へ行く
北前船と西廻り船、日本海から津軽、三陸を経て江戸に行く東廻り船の五つが
あった。江戸内陸も水路なしでは語れない。武蔵野台地、本郷台地、上野台地の
谷筋を流れる平川、小石川、旧石神井川などの川筋で、艀が使われていた。
====================================

 かつて今の皇居付近から、ほんの1キロほど海に突き出た岬のような地形が
あった。円覚寺領江戸前島という荘園だ。この小さな岬の西側を平川が流れ、
日比谷入江にそそいでいた。平川は武蔵野台地の谷筋を流れていた川だ。
 東側の本郷台地には入間川(今の隅田川)が流れ、両岸に土砂が堆積して自然
堤防が出来ていた。その上流に僅かに削り残された低い台地、真土山があった。
今の待乳山だ。周囲は一面の砂地で、浅い水辺に草が生い茂っていた。
 待乳山は浅草寺の少し北東にあり、その金龍伝説が浅草寺の山号になっている。
 628年、浅草で漁師さんの網に小さな観音様が示現した。浅草寺の始まりは、
このように伝えられている。恐らくここは、漁師さんが捕ったお魚と、内陸部の
お米を交換していた河口の市場だった所で、人々が集い、商売をしているうちに、
偶然観音様が示現した。そこで観音様に交易の見守りをお願いすることになった。
 そんな順序だったのかもしれない。
 和やかに市が開かれることを願い、昔の人は、市場を和市と呼んだ。
 和市(ワシ)は漢字で鷲と書く。たとえば鷲宮は市の立つ所のお宮様だった。
 大鳥神社といい、酉の市といい、すべて和市を開いた頃の遠い記憶から来て
いる。大鳥とは鷲のことで、和市=鷲=大鳥の連想による。
 市場之祭文(いちばのさいもん)は1361年に「武州古文書」に収録された有名
な文書らしいが、筆者は、良く引用される割りに、全文を掲載した一般的書物が
ないのでと断り、本書に全文(参考)を引用してくれている。
 市場之祭文は、現在の岩槻市大口に住んでいた武助という人の手控えのような
文章で、神社に集合した商売人に、市場を開く前に伝える言葉を記したものだ。
 武助はこの手控えを利用して出張神主のようなことをしていたようだ。
 (参考)のように、市場開設の趣旨を述べ、三輪の大神神社、住吉大社、
西宮恵比寿、鹿島神宮、熱田神宮、日光権現、出羽の羽黒、諏訪大明神、武州
六所神社、氷川神社などで市が立ち、人が津問う地域が栄えたことや、市とは、
元来「つどい」の場であり、津問い(津訪い)をした所だと解説している。
 人々は舟に商品を積んで津を訪い、決まった日に市が開催された。
 その頃の記憶が津訪いという表現に込められている。

 古墳時代は利根川を境とし、それより以南が大和の勢力範囲であった。
 利根川以北の、下野(しもつけ)、上野(こうずけ)は、もとは下毛野(しもつ
けぬ)、上毛野(かみつけぬ)だった。毛野は蝦夷が住んでいる所という意味だ。
 715年、法律で国名を2文字表記に統一したため、下野、上野になった。
 近年、埼玉の稲荷山古墳で、ワカタケル大王(雄略)の銘が刻まれた鉄剣が出土
し、この辺までは大和の勢力圏であったことが裏付けられている。
 鎌倉時代、石神井川と利根川水系を結びつける土木工事が行われた。
 水路の合流ポイントの鷲宮付近では、先に触れた「和市」が開かれていた。
 1180年に伊豆で挙兵した源頼朝は、相模の石橋山で敗退し、舟を使って安房に
逃れている。安房で勢力を盛り返した頼朝は反撃を開始するが、関東平野は
秩父流平氏・江戸氏の勢力範囲であった。頼朝軍は千葉の市川から幾つかの川を
越え、今の山手線内には入らず、大きく迂回して王子の飛鳥山辺りに上陸した。
 そして板橋から池袋の北を通り、多摩川を丸子辺りで渡り、鎌倉入りしている。
 源平騒乱では、熊野水軍が決定的な役割を果たした。日本列島の沿岸には、
非常に広範囲に熊野神社がつくられ、その伝道と商行為が継続的に行われていた。
 江戸氏も熊野神社を信仰し関東一円に紀州出身の人々が入植していたようだ。
 源頼朝が鎌倉幕府を開いてから、関東平野の干拓事業が本格的に始まった。
 時期は不明だが初期事業は、王子の飛鳥山付近で石神井川を東に直進させる
工事だった。石神井川の先をほぼ150メートル堀割り、利根川流域にもっていき、
頭を切られた南の下流域を干上がらせ、荒れ地にするためのものだった。
 工事が済んで約20年が経過すると元の石神井川の南川筋は次第に乾燥し、
農地に転用出来るようになった。豊かな収穫を得るための開発は、同時並行的に
さらに遠大な構想を持って進められた。
 1194年、上流の武蔵国太田庄で堤防工事が開始された。
 太田庄は、現在の埼玉県春日部市と鷲宮町(栗橋付近)の間に相当し、二本の
河川に挟まれていた。ここに堤防を築き、埼玉平野全体の川の水路を、鬼怒川、
利根川方面に持って行くという大工事であった。
 堤防が完成し下流が荒れ地化するまでに36年掛かった。そして水田にするのには
11年を要している。着工からほぼ50年後、ようやく農村地帯が生まれた。
 1241年、東京湾の六浦(横浜市金沢区)から、鎌倉に通じる「朝比奈切り通し」
工事が着手された。それまで江戸から鎌倉へは水路で三浦半島を約60キロメートル
迂回していたが、埼玉のお米を、最短距離で運ぶルートが必要になったからだ。
 この切り通しのお陰で江戸と鎌倉は陸路で簡単に行き来できるようになった。
 1282年北条時宗創建の円覚寺は、江戸前島に荘園を持つことになる。
 円覚寺には、尾張の国・富田庄、春日井から年貢米が運ばれ、お寺の建材は、
伊豆国土肥山、相模国・奥三保、鳥屋山といった処から運ばれている。
 江戸時代、商人の大半は伊勢出身になった。なぜ江戸の勢力が紀州から伊勢に
代わったかについての定説はない。徳川吉宗が連想されるが、太田氏の時代、
すでに伊勢の人々が品川近辺に定住している。
 筆者は、中世の安濃津の機能によるのではないかと推論している。
 平忠盛が安濃津で財をなした頃から、日本の広域貿易港は安濃津であった。
 三津のうち、博多の那の津は主に中国、薩摩の坊の津は琉球を対象としたが、
伊勢の安濃津は日本列島全域をカバーする津であった。
 足利時代(1336年~)は対明貿易が盛んであった。足利氏の本拠で採掘された
硫黄は火薬の原料として、鉄鉱石からは日本刀が作られ、輸出の主力商品と
なった。鹿島神宮に奉納された2.7メートルの直刀は、当時の産業遺産だ。
 この対明貿易の実務を担っていたのが伊勢出身の人々だったという分けだ。
 逆に日本の輸入品は、足利文庫に収納されている中国の古典籍などで、祖先は
原材料輸出国に甘んじることなく、積極的に先進国の情報入手に務めていた。

 太田道灌(1432-1486)は扇ケ谷上杉氏に雇われ鎌倉公方側に付いていた。
 この時代、江戸氏の一族・豊島氏は古河公方側で、石神井に城を構えていた。
 太田氏は始め品川にいたが、古河公方を攻めるために、父が岩槻に城を構え、
子の道灌は江戸前島に城を移動した。
 当時の兵は半農半兵であったが、太田道灌の兵は戦闘専門で、信濃、常陸から
集めた雇兵を江戸前島で訓練していた。武器や兵士を輸出する商売も手がけて
いたようだ。屈強な兵馬を手許に持つ太田道灌はほぼ無敵だった。
 始めに江戸に入植したのは紀伊半島の水運に長けた人々で、熊野神社が沢山
作られていた。太田道灌は、宿敵・豊島氏が勧請し崇拝した熊野神社を徹底的に
破壊した。そのため江戸の中心には熊野神社が残っておらず、周辺の王子神社が
あるのみだ。今日、千代田区で一番のお社は、太田道灌が勧請した日枝神社だ。
 日枝・日吉、山王、氷川、久伊豆(玉敷)はいずれも出雲の神様だ。
 筆者が引用した地図(西角井正慶著「古代祭祀と文学」)では、西の荒川流域
に氷川神社、中央の元荒川流域に久伊豆神社、東の利根川流域に香取神宮が多く
分布している。香取神宮と隣の鹿島神宮は、出雲に国譲りを迫った経津主神
(ふつぬしのかみ)と武甕槌神(たけみかずちのかみ)を主神とする。
 昔の人々の対立と勢力範囲が見えて興味深い。
 香取とは梶取(かんどり)のことで、香取は内陸の河川で舟の舵取りをする
人々の神様だ。発祥の頃は、鬼怒川と小貝川の合流点に鎮座していた。
 太田道灌は江戸前島に頑丈な城を築いた。それに謀反の疑いを抱いた馬鹿な
上司(上杉定正)が太田道灌を闇討ちにし、江戸城も没収してしまう。
 江戸城は上杉氏が占拠したが、まもなく北条氏綱(1486-1541)の手に渡った。
 1590年に家康が江戸入りした頃、江戸前島は円覚寺の荘園のままだった。
 家康は、円覚寺から奪ったかたちの荘園に江戸城と江戸の町を形成した。
 この事実を隠すためか、江戸前島が円覚寺領であった痕跡は、メモを含め
完全に消去された。江戸入りから40年後の寛永九年(1632)、人々の記憶が
消えた頃を見計らったように武州豊嶋郡江戸庄図、通称寛永図が作成された。
 これが結果的に江戸最古の地図となった。記録好きの江戸幕府にしては実に
異常なことだ。法令を守るべき家康の横領を隠すためだったと筆者は指摘する。
 因みに江戸城の石組み石材は、伊豆で切りだし、諸国の大名に作らせた石船
3000艘で運搬された。第一次天下普請だけでも、総延長700間、高さ12~13間の
石か積みあげられて江戸城の石垣になっている。
 石材は80センチ角で、大は1.8メートル、小は0.9メートル、これを一艘に
二本、合計約6.4トンを積んで運んだ。江戸では八丁堀の埠頭を使い、潮の満ち
欠けの力を利用して平行に引き入れて陸揚げした。
 徳川家は江戸城の一次工事(1603-06)の後、名古屋城(1609-14)に着工し、最後に
大坂冬・夏の陣(1615)で獲得した大坂城の再構築(1620-29)を行った。
 江戸城は、二次(1614-中断)、三次(1620)、四次(1628),、五次(1635-36)と断続
的に工事を続け、その間、日光東照宮の造営(1617,1634-36)もあり、1641年に
一応の完成を見ている。お城としては、現在の大阪城が最も完成度が高い。
 余談だが、日光初代の東照宮社殿は、群馬県新田郡尾島町世良田の長楽寺に
移築され「世良の東照宮」として現存するそうだ。
 一方、隅田川から埼玉平野方面への水運ルートも整備され、荒川、鬼怒川、
利根川をつなぐ掘削工事が行われた。こうして出来た舟の航路が「内川廻し」だ。
 水運の水は豊富でも、江戸で最も不足していたのは、飲み水であった。
 始めは旧河川をせき止め、千鳥ケ淵や牛ケ淵で取水したがとても足りる量では
なかった。それで井の頭から神田上水を江戸の町まで引き込む大工事によって、
ようやく江戸の飲み水は確保できた。その後、江戸海岸の埋め立て拡張工事は
続いたが、結局、上水の量の限界を迎えた処で停止せざるを得なくなった。
 下水路は先に地面に直接設置し、その上を埋め立てる方法で整備された。
 潮が満ちると海水が来る低い海抜の所で、その痕跡は、土中の樋にカキ殻が
付着していたことで確認できる。
 江戸で最初の運河は、江戸前島北側に掘った道三堀だった。この堀の東延長
線上に小名木川がある。日比谷入江は埋め立てられ八代洲(八重洲)になった。 
 1600年、オランダ船リーフデ号が豊後に漂着し、ヤン・ヨーステンは、家康に
用いられしばらく八代洲(八重洲)に居住した。イギリス人で水先案内人の
ウィリアム・アダムス(三浦按針)は、相模に所領をもらい日本に永住している。
 天下普請で江戸に集められた全国の大名は競って江戸築城工事に参加したが、
大名屋敷は、割り当てられた沼地を自分で埋め立てて作るものだった。すぐに
利用できる台地は譜代大名が独占した。全くひどい造成方式だが、そんな不満を
ぶちまけた大名は改易された。家臣たちは牢人になり、城の近くに住むことも
禁じられた。そうした牢人が住む町が八丁堀で自然に文人が住む町となった。
 下級武士が牢人の監視を兼ねて町に長屋を作り、牢人連中が店子になった。
 時代劇には欠かせない八丁堀の檀那、与力、同心はこのような事情で誕生した。
 沼地の排水と水運の航路のため、河川の流路を変える工事は何度も行われた。
 1641年、天下普請の苦役で人工河川「江戸川」が完成した頃がピークだった。
 不幸にして天明3年(1783)の浅間山大噴火で、江戸は大量の火山灰におおわれ
利根川水系の河川の様相は一変した。河床が上昇し、天井川になったのだ。
 利根川大洪水が頻発し、昭和4年に「荒川放水路」(今の荒川)が完成するまで
江戸期の技術ではこの洪水を防ぐことはできなかった。

 江戸城本丸は寛永16年(1639)に完成し、明日将軍が入城しようという晩、台所
付近で出火してあえなく全焼した。ほとんど放火といって良い状況だったという。
 明暦3年(1657)正月18日、本郷丸山町の本妙寺を火元とする明暦の大火が起き
江戸城本丸はまたしても全焼した。それまでに1651年の由井正雪事件、1652年の
戸次庄左衛門事件と反幕事件が続いていた。明暦の大火(振袖火事)は、未遂に
終わった牢人の代表的放火計画のうち、初めて成功した火事だった。
 天下普請のイジメで改易された大名の家臣の反幕行動で起きた大火災のあと、
江戸城本丸・天守の再建は行われなかった。その後も江戸の火事は絶えないが、
大規模火災はなくなった。次の三つの柱で江戸の町全体が整備されたからだ。
 1.過密化した都心部の再開発。2.本所、深川の新市街地作り。3.湾岸の埋め立て
造成。この一連の工事で市中の道路は拡幅され、寺院は周辺に押し出された。
 その名残が下谷、谷中、浅草、深川、本郷、駒込、四谷地域のお寺となった。
 やがて長い年月の間に流れてきた土砂で、江戸の川は次第に浅くなった。
 八丁堀も築城工事が済むと埋め立てられた。そこで海岸を避け隅田川と内陸を
結ぶ神田川の整備が行われることになった。本郷台地を八間(14.4メートル)
幅で掘削し、運河を作る大工事だった。1660年に完成したこの神田放水路により、
本郷台地は先端が切り取られ、お茶の水の南側に駿河台が生まれた。
 江戸市中の整備はさらに続けられた。「牛込和泉橋間舟入堀拡削」の工事は、
牛込舟河原町と隅田川の和泉橋間に、川幅14.4メートル、全長3キロメートルの
運河を掘削し、現在の新宿区揚羽町、神楽坂一丁目、船河原町一帯に新しい
湊町を作るものだった。この舟入が内陸に出来たお陰て隅田川から艀で商品を
運べるようになった。町中の珍しい湊だが、今は全く痕跡を留めない。
 この湊を扇の要にして、半径3キロメートルの、市ヶ谷、四谷、赤城、早稲田、
高田、目白、戸塚、小日向・関口の市域に物資が届けられた。
 都の西北は幕府直参の旗本・家人の住宅地とされ、町奉行の管轄外にして
行政コストを押さえた。一般の人はせせこましく隅田川対岸で暮らした。
 また江戸の町に塩を運ぶために小名木川を作っている。塩作りには大量の薪が
必要で、利根川河口で材木を燃料にして塩を作った。この塩を海岸沿いに江戸
市中まで運んだのが小名木川だ。市川付近の行徳から、江戸の深川の芭蕉庵が
ある辺りまで東西に掘られた。
 深川は、摂津の人・深川八郎右衛門という漁師の一族を呼び寄せて開いた町で
隅田川対岸を、大規模に埋め立てて拡張した土地だった。
 1661年には隅田川に両国橋が掛けられた。先行する佃島も摂津出身の漁師の
町で、江戸の人々のタンパク源・お魚を江戸湾で捕って商いをしていた。
 始め魚市場は鎌倉河岸にあったが、後に少し南の日本橋河岸に移動している。
 深川地区で、亀戸天神の梅見、富岡八幡宮と回向院の相撲、隅田川の花火見物
などが流行したのも、江戸の区分住宅事情、都市行政によるものだった。 
 最後に帆船時代の東周り航路の航海術と下田湊のことに触れておきたい。
 秋田で荷積みし、東廻りで津軽から南下した帆船は、常陸那珂湊か、銚子で
荷物を陸揚げし、艀に積んで、霞ヶ浦、利根川、鬼怒川の「内川廻し」ルートで、
隅田川まで物資を運搬した。隅田川右岸には大名の米倉が立ち並んでいた。
 江戸湾に入るには、風向きが南西から北東に変わるまで、風待ちをしなければ
ない。船の動力が風だったからだ。この風待ち湊が、伊豆の下田であった。
 風向きはいつ変わるか分からない。それを待つ不確実性より、一見遠回りに
見えても、途中の湊で荷物を陸揚げし、艀で運搬する方が確実だったようだ。
 嘉永6年(1853)、浦賀沖に黒船が現れ翌年幕府は下田を開港した。東廻り航路の
風待ち湊で栄えた下田は、蒸気船の登場でその歴史的役割を終えることになる。
 大正7年秋、伊豆の踊り子に別れを告げた一高の学生さんが、下田から東京に
向かう定期船の中で、ポロポロと涙をこぼし続けていた。
====================================
 鎌倉時代、ほとんど沼地のような処から江戸はできあがった。


(参考)
市場之祭文要旨
1.市は私のはかりごとではなく、伊勢天照太神、住吉大明神のはかりごとで
あり、衆生のどんな宝物でも、市に勝る宝物はない。
2.唐土では津問(つどい)という。今この武州庄郡郷村でも、その津問の市を
立て、種々の物を松堂の前にお供えし、近隣の神々にお祈りして、申し上げる。
3.ここに交易をなさしめんとす。市は万物の集まる所、町は財宝交易の構えで
あり、国土豊穣のはかりごと、人民渡世の宝、これにしくものはない。
4.我が国では、昔大和の三輪で市を立て、いちおり長者が仕切り、住よしの
浜の草木の九月一三日の市、西のはまのえびすの三郎の市、ひたちの国鹿島大
明神の七月七日の市、尾張のあつたの大明神の熱田の市、日光権現の中の市、
出羽羽黒山の手向けの市、信濃国諏訪大明神の御さ山の市、武州六所大明神の
五月会の市、足立の郡の氷河大明神の氷河の市が立てられてきた。
 人民を守り国中の町や村で市が立てられるのは神様の恩恵によるものだ。
5.神は必ず擁護したまうので、国家はおだやかに、人民は豊かになる。ゆえに
正直のまつり事を鷲の世といい、正直の率法を鷲の法と名付ける。装飾品も
食べ物も市で取引され、市の躰となり、町の本となる。
6.当地の地頭も在地の貴賤上下も心をひとつにしてこそ、彼の所に店屋をこし
らえ、新しく市を立て、守護神市姫をあがめ奉ることができる。
7.市の本地をあかせば住吉は大日如来が垂迹したもので、月とも日ともなり、
その恩恵は万人が受け、また雨とも雲ともなり監視の目を恐れないものはない。
8.飲食衣服金銀珠玉、売る人も買う人も、ことごとく売買の徳利の喜びなす。
富貴のさまは堯舜の御代に匹敵し、小さな事件、盗難の難もなく、近隣や遠方
よりこの市場に来た人は、百二十年の御命をたもつであろう。
9.この市の繁昌は天竺の門前市のようであろう。万春栄華、千秋繁昌と敬白。

(市場之祭・全文)
謹請散供再拝々々、敬白。
 夫(それ)市といつは(言っぱ)、私のはかり事にあらず。伊勢天照太神、住吉
大明神の御はからり事なり。衆生のたから(宝)に何事かあるべき、市にましたる
宝ハあらし。
 天竺にハ門前の市、しゅん(舜)の市、たからの市、唐土にハ津問(つどひ)の
市、西南の市と名付けたり。
 天竺のもんせん(門前)の市を吾朝(わがちょう)にうつして、松堂をいはひ
守護神をあかめ、十物十、百物百、千物千、種々色々の物を松堂の御まえに
そなへたてまつり、境神当国六所大明神、□(金か)の御たけ、安光、高谷、
塩舟等七所の権現、殊には此所の鎮守、普天率土の有情非情大小神祇冥道を
敬而(うやまひて)言ク。
 今南えん浮提、日本国土王城のひかし武州庄郡郷村に、市をたて、種々の物
けうやく(交易)をしめさんとす。
 市ハこれ万物のあつまる所、町ハ財宝けうやくの構(かまへ)なり、国土豊穣の
はかり事、人民渡世のたから、なに事かこれにしかんや。依之(これにより)
農帝の御代よりはしめて市をたてしよりこのかた、漢土日本諸国諸郡に市をたて
ぬる、これひとへに国土大平の源なり。然則(しかるに)吾朝に市立はしめし事ハ、
昔大和国宇陀郡に三輪の市をたて、いちおり長者此市を立はしめ、此かた
住よしの浜に草木の市と名付て、九月十三日に立てけり。それより西のはまの
えひすの三郎殿のはまの市とて立、ひたちの国鹿嶋大明神も七月七日に市を
立はしめ給ひしより、尾張国あつたの大明神も熱田に市を立たまふ、下野日光
権現も中市を立たまふ、出羽国羽黒権現もたうけ(手向)の市を立たまふ、
信濃国諏訪大明神も御さ山の市を立たまふ、武州六所大明神も五月ゑ(会)の市を
立たまふ、あたち(足立)の郡氷河大明神も氷河の市とて立たまひて、人民を
まもり国々保々庄園郡村里々に市を立る事、神のめくみより出たり。
 神かならす擁護したまむにおいてハ、国家おたやかなり、故に正直のまつり
事を鷲(わし)の世といひ、正直の率法を鷲の法と名付けたり、しかるに身のうへの
飾、口の中の食も、これいち(市)をもつて躰とし、町をもつて本とす。然則
当地頭ならびに在地の貴賤上下、一味同心の議をいたし、はしめて彼所に店屋を
こしらへ、あたらしく市をたて、守護神市姫をあかめたてまつる物也。
 本地を申せば、住吉の大日如来法身のみなもとより出たまひ、和光のちり(塵)に
ましハり、仏土(度)利生のためと、すいしゃく(垂迹)とあらはれし給ふ。或ハ
月ともあらはれ、日ともなり給ふ、その光たれかいた丶かさらん、或ハ雨となり
雲となりたまふ、その徳のおそれ誰かかうむらさらん。しかるに飲食衣服金銀
珠玉、うる人もかふ人も、ことことく売買の徳利のよろこひをなし、富貴ハ
堯舜の御代にことならす、細々の珍事ちうゆふ(偸憂)の難なく、ちかきより
とをきにのそみ、いま市に立人ハ、百二十年の御命をたもつへし。此市の
はんしょう(繁昌)ハ、天ちくの門前市のことくならん。天長地久御願円満息災
延命のため、時にハ七難息滅七福即生、百姓与楽、常に歓喜、万春栄華、千秋
繁昌と敬白。
(この後に)
 応仁二十二年七月二十日
 武蔵国の開市場十九カ所、下総国の二カ所の地名列記。
(さらにその後に)
 「是ヨリ書ツキノ様ミユル」十一カ所の市祭の場所を追記。