2019.04.30
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     名画の読み方
        世界のビジネスエリートが身につける教養

          木村泰司著    ダイヤモンド社 2018.10.24
=====================================
 「リベラル・アーツ」という言葉が普通に使われるようになったのは、いつ
ごろからなのか、私は良く知らない。元はギリシャ人が言い出したことで、
奴隷ではない自由人たるものが身につけておかねばならない素養、一般教養の
ことを言う。13世紀にイタリアで始まったルネサンス期に復興した。
 このギリシャ・ローマ人の教養が、そのまま世界の万人に共通するとも思え
ないが、日本では文明開化で西洋文化を取り入れた関係上大切な教養となった。
 リベラル・アーツは、文法・修辞学・論理学(弁証法)の三学、および算術・
幾何学・天文学・音楽の4科の7学科を学ぶもので、19世紀、パリ、ロンドンで
隆盛を誇った美術アカデミーの影響で絵画の読解も重視された。
 歴史画の読解は日本のビジネスエリートには馴染みが薄く、不得手な分野だ。
=====================================

 ドラッガーは、米国で第一の日本画収集家としても知られる。日本画鑑賞を
通して、知覚の鍛錬を行っていた。(「ドラッガ-・ディファレンス」,2010)
 絵画を「見る」ことで知覚が鍛錬されると、意識が向上し、それまで見えず、
気づきもしなかったことが、はじめて「見える」。マネジメントに深く関わる
重要な鍛錬だという。彼は「新版マネジメント」にこんな言葉を残している。
《マネジメントの地位にある者は、心理学、哲学、倫理学、経済学、歴史など、
人文科学、自然科学の広い分野に渡る知識と洞察を身につけなけぱばならない。》
 15世紀のイタリア人、レオン・バッティスタ・アルベルティは、「絵画論」
(1435年)で、ギリシャ・ローマ神話や旧約・新約聖書を主題にした歴史画の重要
性を記し、歴史画を描くためには人文学的教養や幾何学式遠近法に通じ、建築や
風景、そして動物などさまざまなモチーフを描く必要があるうえ、描かれている
人物のポーズや表情によって物語を視角化する必要があると解いている。
 15世紀以来最も重要視されたのが歴史画(宗教画、神話画、寓意画)だった。
 歴史画を求めたのは高位聖職者、王侯貴族など支配階級に限られ、彼らは
聖書を題材にした「宗教画」、神話のストーリーを描いた「神話画」を好んで
発注した。絵を飾る場所も、教会や宮殿のような巨大空間で、人々を圧倒する
ように壁一面を占める大きな作品が製作された。
 やがて17世紀になると、人物、風景、花や動物を描いた絵画が徐々に売れ始め、
様々なジャンルが誕生したが、依然として、絵画の頂点は歴史画であった。
 1648年、パリ王立絵画彫刻アカデミーが設立され、イタリアの美術アカデミーを
規範にして、規則にのっとった厳格な教育プログラムが編成された。
 1768年にはロンドンにも王立美術院が設立された。こうしたアカデミーで教授の
地位に付けるのは歴史画家で、その次に神の創り給うた人間を描く肖像画家が
位置づけられた。(こうした風潮に反旗を翻したのが印象派だった)
 歴史画至上主義には弊害もあった。その実践教育プログラムに、男性裸体の
デッサン課程があり、そのため女性は参加しずらくなっていた。
 パリの国立美術学校では1897年まで女性の入学が許されなかった。そういえば、
マネの弟子の女性たちは皆アカデミーでは学んでいなかったように思う。
 絵画ジャンルのヒエラルキーは、19世紀初頭まで、厳然と存在した。
 1.歴史画、2.肖像画、3.風俗画、4.風景画、5.静物画、の順になる。
 以下に、頂点の歴史画で扱う主題と、その主題にまつわるお約束というか、
物語やアトリビュート(おきまりで描く象徴・持ち物)の解説を紹介する。

【宗教画】 (注)◇は絵画の主題、次は制作年、作家、所有教会・美術館。
[旧約聖書による宗教画]
◇天地創造 
(解説) 神が7日間をかけて、空や大地、鳥や獣などを創った。その最後には
最初の人間、アダムとエヴァが創られた。
◇アダムとエヴァの楽園追放 1511 ミケランジェロ システィーナ礼拝堂
(解説) 神の命に背き、蛇の誘惑に負けて智恵の木の実を食べたアダムと
エヴァが楽園を追放される。アダムズアップルに対し、エヴァズアップルとは?
 答え、女性の胸、女性はふたつも食べた! 男性にはうける冗談。
◇カインとアベル
(解説) アダムとエヴァの息子二人。カインはアベルを殺してしまい、神に
弟の行方を聞かれるが、知らないと答える。これが人類初のウソだとされる。
◇ノアの方舟
(解説) 地上に増えた人類の堕落を見た神は、大洪水ですべてを滅ぼすことを
決める。神はそのことをノアだけに告げ、方舟を作るにように伝える。
 洪水は40日も続き、方舟に乗った生き物だけが生き残った。
◇アブラハムとイサク
(解説) イサクの犠牲:新たに神の預言者に選ばれたアブラハムは、2人の
女性との間にイシュマエルとイサクを授かる。神にイサクを犠牲に捧げよと
告げられたアブラハムは苦悩するが、神に従いイサクを捧げようとする。
 神はアブラハムの信仰心を認め、イサクの犠牲を中止させる。
◇出エジプト記
(解説) エジプトの王によって過酷な労働を課せられていたイスラエル人を、
神の声に従い、モーセがエジプトから脱出させる物語。海を割るなど神の力を
借りたモーセはシナイ山の麓で神との約束を結び「十戒」を授かる。モーセの
死後、後継者ヨシュアがヨルダン川を渡りカナンの地を得て12部族を形成した。
◇モーセの試練 1481-82 サンドロ・ボッティチェッリ システィーナ礼拝堂
◇ゴリアテの首を持つダヴィデ 1609-10 カラヴァッジョ ボルゲーゼ美術館
 (※ダヴィデの妻バテシバは入浴の絵、息子ソロモンは審判の絵)
◇ソロモンの審判 1649 ニコラ・ブッサン ルーヴル美術館
(解説) ふたりの母親が、ほぼ同時に赤ちゃんを産んだが一人は死ぬ。母親は
生きている方が私の子だと言い張り互いに譲らない。ソロモンが、剣を抜き、
赤子をふたつに割ってふたりに渡そうと宣言すると、先の母はヤメテと悲痛な
叫びをあげ、その子を譲ると命乞いをする。後の母は王の裁きに従うと答える。
 ソロモンは「先の女に子を与えよ、母親はその女」と裁定する。
[旧約聖書外典による宗教画]
 「トビト記」 (※トビィアスと同行する大天使ラファエルの絵)
 「ユディト記」(※ユディトが敵将ホロフェルネスの首を討つ絵)
[新約聖書による宗教画]
◇受胎告知 1433 フラ・アンジェリコ ディオチェザーノ美術館
 (※マリア様に受胎を告げる大天使ガブリエルの絵)
◇無原罪の御宿り 1660-65頃 バルトロメ・エステバン・ムリーリョ
  プラド美術館(※処女性を表す青い衣装を羽織ったマリア様の絵)
◇東方三博士の礼拝 1504 アルブレヒト・デューラー ウフィツィ美術館
◇エジプトへの避難 1305 ジョット・ディ・ボンドーネ スクロヴェーニ礼拝堂
◇嬰児虐殺 1628 ニコラ・ブッサン コンデ美術館
 (※ユダヤ王ヘロデがイエスを恐れ、すべての嬰児を虐殺する絵)
◇キリストの洗礼 1474-75 アンドレア・デル・ヴェロッキオ
  ウフィツィ美術館 (※画面上部に「父なる神」の手と聖霊が見える絵)
◇荒野の誘惑 1481-82  サンドロ・ボッティチェッリ システィーナ礼拝堂
 (解説) 聖霊によって荒野に送り出されたキリストは、悪魔からさまざまな
誘惑を受けるが、それらに打ち勝つ。
◇聖マタイの召命 1600 カラヴァッジョ フランチェージ教会
 (※収税所で働くマタイをキリストが召命する。マタイによる福音書9章9節)
◇カナの婚礼 1562-63 パオロ・ヴェロネーゼ ルーヴル美術館
 (解説) ガリラヤのカナで行われた婚礼に、キリストが、マリア、弟子たちと
参加。葡萄酒が足りなくなったことをマリアに告げられ、水を葡萄酒に変える。
◇盲人の治癒(※生まれつき盲目の男の目を治した奇跡の絵)
◇ラザロの蘇生(※死者を蘇らせた奇跡の絵)
◇パンと魚(※5つのパンと2匹の魚で5000人の群衆の空腹を満たす奇跡の絵)
◇湖上のキリスト(※ガリラヤ湖上を歩き弟子たちの舟に向かう絵)
◇湖上を歩く聖ペトロ 1766 サン・ルイ礼拝堂
 (※神の力で聖ペトロが湖上を歩く奇跡の絵)
◇エルサレム入城 1320 ピエトロ・ロレンツェッティ
  サン・フランチェスコ聖堂
 (解説) 弟子たちとエルサレムへ向かうキリスト。その道中にキリストは、
これから自分が十字架に掛けられて死に、3日後に蘇ると伝える。
◇エッケ・ホモ(この人を見よ)
 (解説) ローマのピラト総督が死刑を望む群衆に「この人を見よ」とキリスト
に罪がないことを語りかける。
◇ユダの裏切り
 (※祭司長を訪ねたユダは銀貨と交換にキリストの引き渡しに協力する)
◇最後の晩餐 1652 フィリップ・ド・シャンパーニュ ルーヴル美術館
◇ゲッセマネの祈り 1570 ジョルジュ・ヴァザーリ 国立西洋美術館
 (解説) オリーブ山、ゲッセマネの園で、キリストがこれから起こる過酷な
運命を受け入れ、天に向かって祈る。周囲には弟子たちが眠る。
◇ユダの接吻 1304-06 ジョットディ・ボンドーネ スクロヴェーニ礼拝堂
 (解説) ユダは司祭長たちに「私が接吻するのがイエスだ」と事前に伝えて
おり、ユダがキリストに接吻したことを合図に、キリストは捕らえられる。
◇キリストの磔刑 1457-59 アンドレア・アマテーニャ ルーヴル美術館
 (解説) ゴルゴダの丘まで歩かされたキリストは、たどり着いた丘で兵士たちに
衣をはぎ取られた後に磔に処される。
◇十字架降架 1612-14 ピーテル・パウル・ルーベンス
  アントウェルペン大聖堂 (※息絶えたキリストが十字架から降ろされる絵)
◇キリストの復活 1460 ピエロ・デラ・フランチェスカ
  サンセポルクロ市立美術館(※復活したイエスが、手に旗を持って立つ絵)
◇我に触れるな(ノリ・メ・タンゲレ)
 (解説) 復活したイエスの足を抱こうとするマグダラのマリアを遮って、
キリストはこう言った。いまだ天父のもとに昇ってはいない。我に触れるな。
◇エマオの晩餐 1601 カラヴァッジョ ナショナル・ギャラリー(ロンドン)
 (解説) ふたりの旅人が道中で出会った旅人に、ナザレのイエスが蘇ったと
女たちが告げて回っていると伝え、どうせ女の話しだがと語る。
 旅人はなんと悟りに遅い者たちよと、ふたりを諄々と諭す。ふたりは、旅人に
エマオの宿に泊まるよう勧め、食事の席につくと、旅人は祝してパンを割く。
 ふたりはその仕草を見て、あの方であったと気づくが、旅人はすでに消えて
いた。(ルカによる福音書24章)
◇トマスの不信
 (解説) キリストの復活に疑いを持っていた弟子トマスに、磔刑の際に受けた
傷跡を見せ、脇の傷に指を入れさせる。
◇最後の審判 1535-41 ミケランジェロ・ブオナローティ システィーナ礼拝堂
 (解説) キリストが栄光に包まれ裁きの座につき、天国での永遠の命か、地獄
での永遠の罪かを分ける。
◇聖母被昇天 1628 ピーテル・パウル・ルーベンス アントウェルペン大聖堂
 (※キリストによって聖母の魂と肉体が天に召される場面の絵)
◇聖ペトロ 1610-12 ピーテル・パウル・ルーベンス プラド美術館
 (※象徴は、鍵(天国門=金、地獄門=鉄)、逆十字)
◇聖セバスティアヌスの殉教 1616 グイド・レーニ ボストン学芸教会
 (※象徴は、体に刺さった矢)
◇書斎の聖ヒエロニムス 1605-06 カラヴァッジョ ボルゲーゼ美術館
 (※ギリシャ語の聖書をラテン語に翻訳した聖人。象徴はライオン、どくろ)
使徒たちのアトリビュート(象徴・持ち物)
 マルコ 有翼のライオン
 マタイ 天使
 ルカ  有翼の牡牛
 ヨハネ 鷲
 ペトロ 鍵(天国門=金、地獄門=鉄)、逆十字
 セバスティアヌス 体に刺さった矢
 ヒエロニムス ライオン、どくろ
◇大天使ミカエル 1663 ルカ・ジョルダーノ ベルリン絵画館
◇受胎告知 1672 ルカ・ジョルダーノ メトロポリタン美術館
◇サン・シストの聖母 1512/13 ラファエロ ドレスデン・アルト・マイスター
◇黄色いキリスト 1889 ポール・ゴーギャン オルブライト・ノックス美術館

【神話画】
 西洋絵画のお約束として、妖艶な女性や愛、王侯貴族の姿を描く場合は、
現実ではなくギリシャ神話の世界に置き換えて描くことが許された。
 私達にはどう見ても裸体画だが、それが女性ではなくビーナスなら、堂々と
アカデミーの展覧会に出展することができた。そうしたジャンルを神話画という。
 以下に現実を神話劇に見せる重要なアトリビュート(象徴、持ち物)を示す。
(注)オリュンポス12神のローマ、ギリシャ、英語名 (専任分野) アトリビュート
 ユピテル、ゼウス、ジュピター(最高神)   鷲 雷電
 ユノ、ヘラ、ジュノー(結婚・出産の女神)  孔雀
 ネプトゥヌス、ポセイドン、ネプチューン(海神)  三叉の矛
 ミネルヴァ、アテナ、ミネルヴ(戦争の女神 智恵と諸学芸の女神)
   鎧兜 槍 楯 フクロウ
 ウェヌス、アフロディテ、ヴィーナス(愛と美の女神)
   つがいの白鳥 鳩 黄金のリンゴ 赤い薔薇
 マルス、アレス、マーズ(軍人)   鎧兜 武具
 アポロ、アポロン、アポロ(太陽神 芸術(詩と音楽)の神)
   黄金の凱旋車 弓 矢 矢筒 竪琴 月桂冠
 ディアナ、アルテミィス、ダイアナ(狩りの女神 貞潔の女神)
   弓矢 矢筒 猟犬 三日月の髪飾り
 バックス、ディオニソス、バッカス(酒神)  葡萄の葉 果物の冠
 メルクリウス、ヘルメス、マーキュリー(神々の使者 旅人と羊飼いの守護者)
   翼の付いたサンダルや帽子 伝令の杖(カドゥケウス:二匹の蛇と翼) 
 ウルカヌス、ヘパイストス、ヴァルカン(鍛冶の神) 鍛冶の道具
 ケレス、デメテル、セレス(農耕の女神) 麦の冠
 クピド、キューピッド、プッティ 弓と矢 矢筒 黄金の矢 鉛の矢
[主な作品]
◇クビドの羽を刈る時の翁 1694 ピエール・ミニャール デンバー美術館
◇ヴィーナスの饗宴 1636/37 ピーテル・パウル・ルーベンス 
   美術史美術館(ウィーン)
◇金髪の女 1520 パルマ・イル・ヴェッキオ
   ナショナル・ギャラリー(ロンドン)(※フローラ、実は娼婦)
◇ヴィーナスの誕生 1485 サンドロ・ボッティチェッリ ウフィツィ美術館
◇エウロペの略奪 1637-39 グイド・レーニ
   ナショナル・ギャラリー(ロンドン)(※牡牛に変身したユビテル)
◇ユピテルとテティス 1811 ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングル
   グラネ美術館
◇パリスの審判 1638 ピーテル・パウル・ルーベンス プラド美術館
◇プリマヴェーラ(春) サンドロ・ボッティチェッリ ウフィツィ美術館
◇アポロとダフネ 1743-44 ジョバンニ・バティスタ・ティエボロ
   ルーブル美術館
◇狩りから戻るディアナ 1616 ピーテル・パウル・ルーベンス
   ドレスデン・アルテ・マイスター
=====================================
 知らないと何の感動もない西洋絵画、その主題を知ることも時には必要かも。