2019.04.18
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

      江戸の教育力
         近代日本の知的基礎
           
      大石学 著  東京学芸大学出版会  2007.03.30
====================================
 日本の近代化は明治に始まったと教えられてきたが、国民の知的基礎は、
実は江戸時代以前から始まっている。
 天下統一を果たした豊臣秀吉は「惣無事令」を公布し、私戦を排除した。
 武士は刀を筆に持ちかえ、争いごとは万事、法度(法令)によって裁定される
ようになった。しかし法度は、時を経るごとにその量を増し、書庫が一杯になる
ほど積み重なっていった。経験の長い役人が自己保身のために、出来る後輩を
囲い込むとか、実務を他者に教えないといった弊害も起きるようになった。
 そこで徳川吉宗は、文書保管庫に眠る膨大な法令を簡便に検索できる仕組作り
に着手した。ブレインの荻生徂徠は閲覧性の高い文書の書き方まで指導している。
 読み書き、算盤能力は、武士に留まらず、町民、農民に至るまで浸透し、江戸
後期に成熟した。国民教育力は、明治の学制導入に見事に活かされた。
====================================

 戦いを避けて、地域紛争を解決する策は、話し合いだが、とかく人間の判断
にはえこひいきが付きものだ。公平な裁きができるのは神様しかなかった。
 古来、その「神仏の裁き」を知るために考案された手法があった。熱湯に手を
入れる、盟神探湯(くがだち)や湯起請、あるいは焼いた火箸を握る「鉄火」と
いう方法で、やけどのひどい方を負けとする。
 戦国時代になると、有力な武将がこうした「神仏の裁き」を禁止して、武力を
背景に、紛争当事者の言い分を聞き、公儀として理非を裁く、証拠主義による
裁判が普及していくようになる。
 公儀とは、公権力のことで、おおやけに下す判定が、人々の信頼を得るもので
あればあるほど機能する。秀吉は「公儀」=公権力として、「惣無事令」=
すべて無事であれと命ずる一連の法令を発布して、私戦を禁止した。
 戦国大名間であれ、村落間であれ、紛争解決を無事に行えば領地を安堵し、
私戦を行ったり海賊行為をするものは厳しく処罰され領地は没収された。
 こうして法治国家日本が始まった。島津や伊達など、この法令を守った多くの
戦国大名は生き残った。
 やがて江戸時代になると、諸国の大名は、江戸幕府の藩主となった。
 藩主は、地方統治機構のトップながら、幕命により、しばしば配置換えをされ
ている。たとえば三河の国、刈谷藩の場合、稲垣、阿部、本多、三浦、土井と
何度も藩主が代わっている。幕府の法律が、大名の地位を上回っていたことが
これで分かる。藩領は、近隣の四ヵ村(城付四ヵ村)の中で、前例を尊重する形で
秩序だって運営されていた。藩主は地域行政を任された単なる官僚であった。
 江戸後期になると、名主や組頭などの村役人も、入札(選挙)や、輪番(交代)で
就任することも多くなった。
 百姓代(ひゃくしょうだい)という役割も発生している。彼らは一般農民の代表
として、村役人を監視する役目を担っていた。
 村寄合(むらよりあい)を設け、村議定(むらぎじょう)で合議された議決は、
「村掟(むらおきて)」として取り決められた。
 このように日本独自の初期近代化が、江戸時代から幕末に進んでいたことが
近年明らかになっている。明治新政府は、武家専横社会を意図的に描いたが、
実際は庶民にいたるまで浸透した江戸の教育力が日本を守った実力であった。

 Ⅰ 平和の到来と文字社会-江戸前期
 ルイス・フロイス(1532-97)は、1585年に島原半島の加津佐において記した
「日本覚書」で、次のように日本の教育普及度を賞賛している。
 日本人女性の多くは文字を書く。教育において体罰を行わない。子供たちは
寺で学習する。まず書くことを学び、のちに読みを学ぶ。日本の子供は10歳
でも50歳と同じくらいの判断力と賢明さ、さらには思慮分別を備えている。
 アレッサンドロ・ヴァリニャーノ(1539-1606)は、1597年から1603年に、三度に
渡り日本に来ているが、彼も一度目の訪問記録にこう記している。
 日本国民は優秀で、子供たちはよく学問し、規律を守り、外国語を短期間に
習得する能力を持っている。下層民も優れ、上品で仕事熱心である。また、日本
人は穏やかで、子供たちは下品な言葉を使わず、暴力もふるわない。さらには、
大人のような理性と落ち着きを持っている。服装、食事、仕事などは清潔で美し
く、すべての日本人が同一の学校で教育を受けたようである。
 同じころ小田原北条家の家臣、三浦浄心も「慶長見聞集」(1614年成立)で、
25年ほど前の戦国時代には、諸国で戦乱が絶えなかったため、人は手習いを
することが難しく、ものを書く人はほとんどいなかった。しかし今は平和になっ
たので、身分の高い人も低い人も物を書くようになった、書くことは諸学の基本
であるので、皆これを学んでいると記している。
 吉宗の享保年間(1716-36)になると、以前は1年に何度も刀や鑓を取るような
状態であったが、最近はそのようなこともなく、武家に仕える若衆なども、家の
中では丸腰であり、弓は袋に入れたままであると、財津種爽(たからづしゅそう)
が80歳になった頃の随筆「むかしむかし物語」で平和な世の中を描写している。
 戦争のない世の中で、武士は行政官になった。武士は城下町に住むようになり
日頃は文章を書き、算盤をはじく仕事に従事し、ほとんど農村には行かなくなる。
 このため武士も、農民も、双方の社会事情から、文書を書く技術を飛躍的に
発達させることになる。何事も文書にして伝達しなければ進まなくなったからだ。
 武士には、さらに参勤交代という制度の影響が大きかったことが上げられる。
 藩主の住居は、江戸表と国元で毎年交代する。必然的に簡潔で的確な文書で
互いに連絡しあうスキルが求められた。また全国的な通信網も発達した。
 領地内では城下町と農村の分離が起きた。武士が農地を直接支配することも
なくなった。地方によって違いはあるが、金沢藩では、寛永年間(1624-44)から
明暦3年(1657)にかけて、改作法という農政改革が行われた。藩士による領地
支配・地方知行(じがたちぎょう)は否定され、武士と農民は地域的、社会的に
隔離され、両者の紛争も起きなくなったという。
 農村では、上記刈谷藩の城付四ヵ村のように村寄合で村掟を定め、自律的に
村を運営する自治体が生まれた。そして城下町の武士と農村の農民の間では、
文書によるよりやりとりが行われ、必然的に農村でも文書作成能力が向上した。
 江戸初期の商人に関する観察では、オランダ人フランソワ・カロン(1600-73)
が残した著書「日本 大王国志」(1645)が参考になる。
 カロンは、オランダ東インド会社の料理人で、日本女性と結婚し、平戸の
オランダ商館に勤務し、22年間日本に滞在した。彼は次のように書いている。
 日本人は、特別のペン(筆)で書く。彼らの命令は多くは文書によるが、これは
迅速に届くからである。多くの事実を数行に書くことは一つの技術であり、これを
習得するには、特別に学び修練する必要がある。彼らが請求書・書類・手紙、
特に目上の人に宛てた文が、短文で内容に富んでいるのは驚くべきである。計算は
正確で、売買を記帳し、すべて整然として明白である。彼らの計算は細い棒の上に
円い小玉を刺した板(算盤)で行われる。加減乗除や比例まで整数分数ともに計算
できる。普通のオランダ人が計算するよりも、速く正確である。
 元禄(1688-1704)時代に、三河の豪農が残した「百姓伝記」には、農民に対して
「分限相応に手習をいたさせ、そろばんをならわせて」、学力や教養を身につけ
させることが必要だと書かれている。
 子ともに対する教育への理解と関心は、元禄から宝永(1704-11)頃に活発化した
ようだ。貝原益軒は、宝永7年(1710)の「和俗童子訓」で、6~7歳から、かなを
読み書きさせること、「あいうゑお」の50音を縦横に読み書きさせ、往来物の
かなの手本を学ばせるよう指示している。往来物とは、当時の教科書のことで、
室町期からある「庭訓往来」が有名だが、江戸時代には次第に内容が充実し、
職業の用途に合わせた教科書が発達している。文化13年(1816)の「商売往来」を
見ると、商業活動に関わる文字や貨幣の名称、商品名、商人生活の心得などが
収められていて、とても実用的な内容になっている。奉公人の教育は熱心に行わ
れ、江戸から明治前期まで「商売往来」は200種以上の版を重ねたという。
 商業ばかりではなく、農業の心得や技術を紹介する「農書」も多数執筆された。
 「清良記」「百姓伝記」「会津農書」「農業全書」などの農書があった。
 江戸初期から四代将軍・家綱期の1660年頃まで、日本中で大規模な新田開発が
行われた。その結果、耕地面積は約3倍の300万町歩、人口は2.5倍の3106万人に
増加したが、無理な耕地開発による水害の発生や、不作問題も発生していた。
 そこで、新田の土地を改良し、多くの労働力と肥料を投入して、単位面積あた
りの収穫量を増やそうとして考案、発刊されたのが農書だった。
 人々は農書を読みながら、いつ種を蒔いたらよいか、どのくらい水をやったら
よいか、寒いときはどうするのか、肥料は何が適当かなど、さまざまな知識を
得た。農書によって、文字の読み書きは、農村にも広く浸透していった。
 武家においては、林羅山が寛永7年(1630)に朱子学を講義する家塾を、上野
忍岡に設立し、孫の林信篤の時代に、将軍綱吉が、この家塾を湯島に移し、聖堂
学問所として整備させた。湯島の聖堂は、孔子が誕生した山東省曲阜県昌平郷に
因んで、のちに昌平黌と呼ばれるようになった。
 各地の藩でも儒学を教える「藩校」が林立し、全部で267の藩校があった。
 備前の花畠教場、尾張の明倫堂、讃岐の講道館、美濃岩村の知新館などがあり、
他藩の藩士たちも学びに来ていた。
 庶民教育のために「郷学」も設立された。
 岡山備前藩池田家では、寛文8年(1668)に、手習所123カ所を設置し、寛文11年
(1671)には、2258名の生徒が学んでいたことが確認されている。

 Ⅱ 八代将軍吉宗の教育改革-江戸中期 
 吉宗は、「目安箱」の設置、「上米(あげまい)」(一万石に百石課税)の制、
新田開発の奨励、「足高(たしたか)の制」(下級武士からの人材登用)など、
多岐に渡る政策を実行した。享保の改革は、29年1ヶ月の長きに渡り行われた。
 荻生徂徠は、著書「政談」において享保の改革の課題を「国のしまり、財の
賑しの仕よう・・・なおまたこれを取捌くは役人なり」として、(1)統治体制の強化、
(2)財政再建、(3)官僚システムの3点を指摘している。
 特に(3)官僚システムの確立では、①法の整備、②官僚機構の改編、③公文書
システムの確立を熱心に推進した。
 寛保2年(1742)、それまでの法令を整理した「公事方御定書(くじがたおさだめ
がき)」を編纂。また町方の仕置(処罰)の概要をまとめた「享保度法律類寄
(きょうほうどほうりつるいよせ)」、大岡忠相が町触を整理させた「撰要類集
(せんようるいしゅう)」なども編纂された。
 神尾若狭守春央は「胡麻の油と百姓は、絞れば絞るほど出るものなり」の
発言で有名な人だが、播磨の国多可郡では、農民に対して「人は大切之ものなれ
共、法にはかえられぬ、法を背けばおれでもたまらん」と、人よりも法を重視する
態度を表明している。「法は人よりも重く、法の次は人、穀類などより人間は
大切、其の大切よりも法は重く候」と、法を破って人を許すことがあってはなら
ないと述べている。荻生徂徠が赤穂浪士47士全員に切腹を命ずべきだと綱吉に
進言した精神と共通する。
 享保8年(1723)に定められた足高の制は、有意な人材に家禄の石高を一代だけ
足してあげる制度だ。従来は、世襲で家格の高い者しか登用されなかった高位の
役職に、能力の高い人材を抜擢して就任させるため、家禄では足りない部分を
加増する。大岡忠相の場合、享保2年(1717)の家禄1920石に対して、1080石の
足高を与え、町奉行の基準高3000石にして就任させている。
 先の神尾若狭守春央も身分の低い武士の出身で、足高を受けている。
 家禄・身分を越え、出世が叶う世の中になると、教育が重視され、急速に才能が
開花していった。これほどの改革が平和裏に行われたことに驚きを禁じ得ない。
 公文書システムの確立も、重要な政策課題であった。留帳(とめちょう)の
整備は、四段階あった役職の中では一番軽い役職の留役が担っていた。
 四段階とは、頭役、添役、下役、留役だが、中間の添役、下役は、役所の規模
により省いてもよいが、留役は必須であった。何事も記録し、後世に閲覧できる
ことを大切にした江戸幕府の核心的な施策であった。
 荻生徂徠は「御政務などの留帳を真字(まなじ)にて認め」ることを勧めている。
 角張った漢字の文字列は必要な部分をすぐに見つけられ、検索効率が上がると
指導している。公文書がひらがなだと個性が出やすく文章が読みにくくなるが、
漢字を多く使うと個性が出にくく文書記述の標準化がはかれる。
 享保5年(1720)、公文書の整理が開始され、帳面を分類して目録が作成された。
 それまで大手門、土蔵、座敷にあった長持、小箱、箪笥、俵などに入っていた
文書は、総計9万4200冊を越えていた。これらの内訳は、年貢関係5391冊、
人別帳3469冊、検地帳7247冊、朝廷などの普請関係751冊、河川普請関係1万4099
冊などであった。(大田南畝「竹橋余筆」)
 上記を足すと3万597冊だが、重複や不用書類も多かったのだろう。
 膨大な公文書は、享保8年に整理を終え、年別、類別、地域別に分類され、
以後、旧例を探すのがとても楽になったという。
 いきすぎた文書化の弊害もあったようで、昔は役所に硯がひとつあれば良かった
のに,今では一人一人が硯を持ち、少しのことでも帳面帳面という。役人の数が
増えながら、仕事は昔の10倍にもなっているとぼやく、伊予松山藩の大月履齋の
ような人もいた。(大月履齋「燕居偶筆」、享保19年(1734)、61歳没)
 寛政2年(1790)四月、江戸城内の竹橋御蔵や、ほかの櫓に収納していた勘定
関係の公文書がとうとう一杯になった。そこで不用な文書をすき返して再利用
することになったが情報漏洩の心配があった。そこで当初は長谷川平蔵が運営する
石川島人足寄場に外注した。それでもまだ心配で文書を細かく切り裂いたため
今度は紙すきの作業がやりにくくなった。結局このリサイクル事業は、幕府の
施設で行うようにしたそうだ。
 廃棄文書の選別作業は勘定調方役人が担当した。この役職は上司と接する機会に
恵まれず「反古しらべ」とあだ名され、出世の見込みの薄い仕事であったという。
 吉宗はまた官制の教科書も生み出した。享保6年(1721)の「六諭衍義(りくゆ
えんぎ」と享保7年(1722)の「六諭衍義大意」だ。
 特に後者は手習所の教科書として、子どもが読みやすく、また内容を理解・
修得しやすい形式のものにして、手習塾師匠の石川勘助に清書させたものだった。
 江戸の手習師匠6人が、町年寄の奈良屋に呼び出され、完成したばかりの
「六諭衍義大意」を一冊づつ手渡され、その普及を依頼された。
 この頃、江戸には840人もの手習師匠がいた。江戸の町数は、正徳3年(1713)
には933町になっていたから、ほぼ一町にひとつの手習所があったことになる。

 Ⅲ 国民教育の発達と普及-江戸後期
 文化8年(1811)に京都で刊行された「父子訓」には、四民(士農工商)ともに
7~8歳のころから手習をさせるよう主張し、書くことは、人としての第一の技術
であり、最も有益かつ重要である。だが、書くことは難しく、人並みに書くことも
けっこう難しい。そこで四民ともに家業を学ぶ以前に、まず手習をさせるべきで
あると説く。また算盤・算術は10歳以後に習えばよいとしている。
 寛文9年(1669)の「新編塵劫記」(算数の教科書)で、ねずみ算を解説した部分の
写真がある。庶民がいとなむ日常生活、経済活動に即した多くの算数、算盤の
問題が示されている。もとの「塵劫記」は寛永4年(1627)に刊行されたものだ。
 庶民のための藩校、手習所(寺子屋)の普及もめざましいものがあった。
 明治初期には約7万5000の手習所と約6500の私塾が存在していたとも言われる。
 平成18年現在の小中学校総数は3万3870校だから、これをはるかに越える数の
学校が江戸時代にあったことになる。女性の師匠も約1割は存在していた。
 教科書も「大工番匠往来」など職業別に生まれたものが多数あり、「百姓往来
注釈」という文久3年(1863)の教科書には、各種の農機具の図版があり、わかり
やすい説明文が付いている。町人向けに「謹身往来」という本も出されていた。
 教科書を使い手習所の師匠をしていた人の約半数が、そのまま明治の小学校の
教員になったらしい。この本には以後、学校での行事、出版物の多さ,教え方の
注意点、識字率の高さなどが紹介されているが、紙数が足りなくなった。
 別表1に整理された全国の主な藩校一覧を見ているだけで江戸時代全国に
広がっていた我が国の教育機関の厚みが伝わってくる。
====================================
 近代日本には、地域や身分を越え、国民の教育を重視した大勢の先達がいた。