2019.03.17
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

   北朝鮮へのエクソダス  「帰国事業」の影をたどる
   EXODUS to NORTH KOREA  Shadows from Japan's Cald War

   Tessa Morris-Suzuki著 田代泰子訳 朝日新聞社 2014.12.12
   テッサ・モーリス-スズキ   
=====================================
 1958年、日本には61万人の在日朝鮮人がいた。その97%は半島南部の出身者で
あったが、朝鮮戦争(1950-53)を経て困窮する韓国は彼らの帰国を拒絶した。
 「地上の楽園」北朝鮮への帰国事業は、1959年12月21日に始まり、1984年まで
続いた。新潟港を去っていった9万3440人の帰国者の中には日本人妻もいたが、
その後の処遇は落胆することばかりだった。3年に1度の一時帰国もかなわず、
数年後には消息を断つ人が増えていった。怪しさを感じた家族は帰国を取りやめ、
日本に定住した。その多くは、30年代に職を求め内地に来た家族とその子孫で、
戦時中に来日した労務者、復員軍人、軍属の140万人は、内地になじみが薄く、
戦後すぐ朝鮮半島に帰っている。徴用が導入されたのは戦争末期の僅かな期間
だが、子供の世代は、強制連行のせいで自分たちは残留したのだと教えられた。
====================================

 外務省が以下のデータを公表している。(昭和24年7月13日付け朝日新聞掲載)
 「在日61万人のうち徴用で来たものは245人に過ぎない。
1.戦前(昭和14年)に日本内地に住んでいた朝鮮人は約百万人であった。
 終戦直前(昭和20年)には約二百万人となった。
 増加した百万人のうち70万人は、職を求めてきた個別渡航者とその間の子孫。
 残りの30万人は、大部分、工鉱業、土木事業の募集に応じてきた者。
 朝鮮人徴用労務者が導入されたのは、昭和19年9月から、翌年3月に下関-釜山
間の運行が止まるまでのわずか7ケ月間であった。
1.終戦後、昭和20年8月から翌年3月まで、合計百四十万人が帰還した。
 希望者が政府の配船、または個別で引き揚げた。
 北朝鮮へは昭和21年3月、連合国の指令に基く北朝鮮引揚計画で350人が帰還。
 現在登録されている在日朝鮮人は総計61万人。関係各省で来日の事情を調査
した結果、戦時中に徴用労務者として来たもの(の残留者)は245人にすぎない。
 現在日本に居住している者は犯罪者を除き、自由意志によって在留した者。」

 日本に残留せざるを得なかった彼らは、共産主義に共鳴し、ソ連が指導する
日本共産党の先兵となって暴力革命に走り、平気で日本の法律を破り、各地で
暴れ回る事件を起こしていた。
 朝鮮戦争の間は北朝鮮を支援し、米軍の韓国への輸送手段を破壊するために、
1952年の吹田事件、枚方事件、大須事件などで実力闘争を展開した。
 日本政府は警官隊との衝突を繰り返す在日朝鮮人の帰国を強く望んだ。
 講和条約が批准された1952年4月以後、それまで日本人だった在日朝鮮人は、
法的には外国人となり、日本の諸制度の恩恵を受けられなくなった。
 その生活救済のため日本政府は6万人に公的支給をおこなったが、共産党に
よる申請運動が功を奏し、不正受給の人数は増えるばかりであった。中には、
日本人の10倍も受給している世帯があるといった新聞報道も出ている。
 朝鮮人の生活保護世帯は、1955年3月には当初の二倍にまで増加した。
 そこで厚生省は1956年2月「生活保護の過度な申請」問題解決のため、全国
一斉捜査に着手する方針を発表した。
 実態調査は5月に実施され、生活保護費を支給していた朝鮮人11万7073人に
対する年間支給額の27.7%にあたる4億7445万円が削減可能になり、支給対象
人数も8万1千人に減った。(筆者は福祉を削減した日本政府を非難している)
 戦後多くの在日朝鮮人は共産主義に共鳴していた。だが李承晩政権は、国内の
共産主義者を北のスパイと見て手当たり次第に逮捕し、拷問の上、処刑していた。
 いくら帰りたくても、共産主義者と疑われる恐れのある韓国に戻る訳には
いかなかった。こうした残留者の心を掴み急拡大したのが朝鮮総連だった。

 北朝鮮への帰国事業は、国際赤十字との深い関わりで始まった。
 この頃、1467人もの朝鮮人が、長崎県の大村入国管理センター、通称「大村
収容所」にいた。大半は済州島の四・三事件や朝鮮戦争を逃れ、日本に密航して
逮捕された人々だった。ほかには日本で犯罪を犯し、刑期を終え国外強制退去を
命じられたものの、帰すに帰せず、日本に留まっている人々がいた。
 僅かだが自分は北朝鮮に帰属すると考える人も97人ほどいた。
 国際赤十字の特別使節・ミシェルとド・ウェックは、1956年4月に日赤を訪問
した際、前庭に天幕を張って座り込みを続ける帰国希望者47人の代表を目撃した。
 さらに、5月19日には大村入国管理センターを訪問し、実態調査を行った。
 彼らはジュネーブに戻り、7月に帰国停滞問題の報告書を本部に提出した。
 1957年2月、国際赤十字は北朝鮮と韓国に対して、朝鮮人の帰国を促す文書を
日赤経由で送付した。これに対して北朝鮮は、国際赤十字をはずして日本と直接
交渉したいとやんわりかわす返答をし、韓国は一切関わる気は無いと拒絶した。
 日本政府は彼らを国外に送り出したいが、97%が南部の出身者であるだけに、
韓国を刺激したくなかった。李承晩ラインで拿捕された日本漁船の漁師たちが、
人質同然に釜山に長く収容され、帰されないという悩ましい状況があったからだ。
 そんな最中の1957年10月、4年に一度の国際赤十字第19回会議が、インドの
ニューデリーで開催された。この会議で決議第20が提出され、全会一致で採択
された。日本の代表団が最も望んでいた決議であった。
 内容は、戦争をはじめとする災害によってひきおこされる家族の離散に注意を
喚起し、各国の政府や赤十字に「あらゆる手段を講じて、これらの大人及び
子供がその意思に従い、幼少の子供にあっては、何処に居住するとを問わず
家長と認められる人の意思に従って、その家族と再会することを容易ならしめる」
責任を課すというものだった。
 決議第20が採択された2ヶ月後の大晦日、日韓で合意書の署名が行われた。
 長い拘束を解かれた日本の漁船員が、1958年1月からの六ヶ月間に釜山から
帰国し、大村入国管理センターに収容されていた韓国人が船で韓国に帰された。
 だが、ここで予期せぬ問題が起きた。
 北朝鮮に送還してもらいたいと主張する94人の朝鮮人が、韓国への帰国を恐れ
ハンガーストライキに入ったのだ。日本政府は困惑したものの、人道的見地から
ひそかに彼らを仮釈放し、彼らが望む北朝鮮に帰国できるよう便宜を計った。
 これを知った韓国は忽ち態度を硬化させた。日韓関係はどん底にまで落ち込み
61万人もいた在日朝鮮人の韓国への帰国は再び拒絶されてしまった。
 当時の韓国は東アジアの最貧国で、自国民であっても受け入れる余裕など全く
なく、逆にメキシコへの移民を進めていたくらいだった。
 韓国は94人の仮釈放問題で、帰国事業全体を頓挫させたかったのだろう。

 手詰まり状態の帰国問題が動き始めたのは、思いがけないところからだった。
 1958年5月に、中国共産党が「大躍進計画」を策定し発足させた。
 実は朝鮮戦争が終わったあとも、中国志願兵30万人が、そのまま北朝鮮にとど
まって戦後の再建を手助けしていた。その中国が自国の再建を優先し、志願兵の
撤収を決定したのだ。このため北朝鮮は深刻な労働不足が心配になった。
 金日成は、南部出身の在日朝鮮人受け入れに、大きく踏み出す。
 1958年8月11日、川崎に住む在日朝鮮人が集会を開き、社会主義国に帰りたい
との希望を話しあい、最後に金日成宛の手紙を書いて支援を要請する決議をした。
(これが、帰国事業の始まりだったと伝えられている)
 これに呼応し、金日成は9月8日、在日の朝鮮人同胞の帰国を扉と心を大きく
開いて迎えると演説した。国際赤十字の決議に面目をほどこし、北朝鮮を世界に
誇らしく宣言できる。しかも労働力不足も解消できる。一石二鳥の帰国事業に、
国力を顧みず、金日成は飛びついた。彼は、朝鮮総連の韓徳銖(ハンドクス)に
指令を出し、全国組織を動員して「地上の楽園」を宣伝させた。
 映画「キューポラのある街」に、帰国してゆく朴家の女友達に、吉永小百合が
「よかったね」と声を掛けるシーンがあった。帰国前の家族も、日本の友達も、
金日成が何を目的としていたか、知るよしもなかった。
 北朝鮮へのエクソダスは、善意に彩られ、光り輝いて見えた。
 11月17日には在日朝鮮人帰国協力会が結成され、パンフレットや会報を発行し、
基金や署名を集め、著名人が全国に派遣されて帰国促進を訴えた。
 雑誌KOREA英語版1958,No26の表紙に、美しく復興した平壌市内の写真がある。
 これを閲覧した筆者は、いくつかの矛盾する感情の波に襲われた。無気味さ、
悲しみ、それに郷愁に似たなにか・・・・を感じたと記している。
 1958年9月号に、先に57年11月に帰国したキム・ユンデさんの記事がある。
 《「共和国政府は必要な物をすべて支給してくれました。新しいアパートに
仕事、それから、当座の生活資金として多額の現金。妻は日本人ですが、今は
平壌大学病院の看護婦として働いています。・・・・・祖国での生活が幸せになれば
なるほど、日本で帰国する機会を待ち望んでいる友人たちのことを考えずには
いられません」》 
 次に筆者はひとりの少年のエピソードを紹介する。
 《豊橋のアカシヤ書店の二階で暮らしていた李洋秀(リヤンス)少年は、日本人
の母親とふたりで住み慣れた環境を捨てて、まだ見ぬ、胸躍る新世界に向けて
出発する準備をしていた。「写真で見たから、信じたのです」と李は思い返す。》
 1960年、朝日新聞に連載された「38度線の北」には、帰国を待ちうける幸福な
生活についての北朝鮮政府によるイメージが無批判になぞられていた。
 李少年は、すべての労働者が有給休暇をもらって泊まれる東海(日本海)海岸の
温泉が紹介されていたことを今も鮮明に覚えているという。
 1962年、第65回の帰国船に応募したこの親子は、新潟で帰国拒否にあった。
 第66回に回されたが、結局帰国は実現しなかった。今ならはっきりその理由が
わかる。労働力となる男性がいない家族は、受け入れる必要がなかったのだ。
 
 筆者はイギリス生まれのオーストラリア人。国立大学(太平洋アジア研究学院)
教授。専門は日本経済史・思想史とある。彼女は、北朝鮮帰国事業がなければ、
在日朝鮮人のコロニーが形成されていたに違いないとの思いがあるようだ。
 だが1950年代、日本はまだ、自国民の救済もおぼつかない貧しさだった。
 良いことをしたとは誰も思わないが、日本人を差し置いても、在留外国人に
手厚い福祉を施すべきだったと、現在の人道主義で迫られても困ってしまう。
 確かに今の感覚で、終戦直後の貧しさを知らない世代には、在日を生じさせた
責任は日本にあるのだから、朝鮮の人たちにもっと優しくすべきだったし、なぜ
日本政府は9万人もの朝鮮人を北に送り出したのかと疑問符が付くに違いない。
 筆者はその疑問符を巧みに突いてくる。
《この人たちは、日本がいわゆる”高度成長期”に入ろうとしていたちょうど
そのときに、アジアでもっとも豊かな国での暮らしを棄てたのだ。さらに目をひく
のは”帰国”した人のほぼ全員がじつは朝鮮半島南部の出身者だったという事実で
ある。(日本在留の朝鮮人の九十七パーセントが朝鮮半島南部の出身者だった)。
ほとんどの人が、それまで見たこともない、友人も縁者もいない土地に渡った
のだ。大半の人が、何十年も暮らした国を去り、新たな生活を求めて朝鮮民主主義
人民共和国に行ったのだった。なぜ行ったのか? 同じくらい重要な疑問として
むこうに着いてからこの人たちはどうなったのだろうか?》
 この主張は事実誤認を誘う。帰国問題の発端は1952年、帰国事業は59年から
のことで、高度成長期ではない。また日本で何十年も暮らした朝鮮人は、事業の
怪しさに気づき帰国を避けていた。そして62年以降の帰国者は激減している。
 李少年(十歳)は、朝鮮総連の女の先生が、あとから行くねと言いながら、
帰国なんかする気はないんだと見抜いた。いつとは答えなかったからだ。
 こんな怪しい帰国事業を筆者はなぜ研究し始めたのか。
 第二章に興味深い書き出しがあった。語るに落ちるとはこのことだ。
 《帰国の物語に人生をのっとられてしまったときの、日付どころか時刻まで、
わたしははっきりと憶えている。》その日付とは2004年6月4日月曜日だっだ。
 これは恐らく筆者の本音だろう。自発的研究なら「人生をのっとられた」など
とは感じない。取材開始の2004年6月4日とは、一体どんなときだったのか?
 2004年5月22日、2回目の小泉訪朝が行われた。日本は25万トンの米と、100万
ドル相当の医薬品を提供し、北朝鮮は拉致被害者の再調査を約束した。
 だが、その後、北朝鮮は拉致問題はすべて解決済みとゼロ回答に転じ、日本の
期待を裏切った。この時期から、世界は北朝鮮による人権侵害を非難し、制裁
措置に大きく踏み出した。その制裁解除を目的に始めた仕事ではなかったのか。 
 2004年6月4日、筆者、ジュネーブの国際赤十字本部を訪問し、調査活動開始。
 2004年6月18日、日本で「特定船舶の入港の禁止に関する特別措置法」成立。
 2004年10月、アメリカ上下院で、北朝鮮人権法が成立。
 2005年12月16日、国連にて、北朝鮮非難決議案を採択。
 2006年7月5日、北朝鮮テポドン2号などミサイル発射。万景峰92号入港禁止。
 2006年9月19日、日本、北朝鮮の15団体・1個人を対象に国外送金を許可制に。
 2006年9月20日、安倍内閣発足。「拉致問題対策本部」設置を表明。 
 2006年10月、北朝鮮の地下核実験実施を受け、全ての北の船舶の入港禁止。
 2007年5月30日、筆者、朝日新聞社より本書を発刊。 
 18章「終わらない旅」に、日本に再帰国した朝鮮人、谷口ひろ子が登場する。
 筆者はなぜか盗聴を心配し、カラオケ店の一室で彼女にインタピューする。
 そしてこの人の話しを借りて、北朝鮮への人道支援を露骨に求める。
《「拉致被害がわかってから、日本は制裁をもっとしなければならないと政府に
抗議しているでしょう。でも、それは困るなあ。制裁をすればもっと飢え死に
するでしょう。今は大変な時期だけど、少しずつ物資を送ってもらっているから
まだ維持できている。それさえダメになるとかなり厳しいですね。わたしがまだ
あっちにいたときに、お米がまったく入ってこなかった時期があったんですよ。
中国からも入ってこない。農民市場の米の値段は二倍に上がったんです。売って
いることは売っているけど量が少ない。ふつうの人にはとても買えない。だから、
一日一食にして、お粥で食べたりするんです。そのお粥もだんだん重湯になって
いって・・・・。それを毎日食べていると、ダメになっちゃう。
 でも、わたしが出てくる直前、中国から米が入って来たんですよ。あぁ、これ
でだいぶ楽になる、と思った。国民に正式に配給できなくても市場には出てくる
から。市場にあればほんとうに助かる。
 わたしがいたときに国連の援助がなかったら、わたしはこうして生きていない
でしょう。それは、とうもろこし、アメリカのね。五十キロか百キロかなあ。
クラフトの紙袋にアメリカの国旗の絵とUSAって字が書いてあるんですよ。
これが届くときはとてもうれしいですよ。いつもアメリカにたいしてずっと
怒っていて、アメリカは悪いやつだと教育しているけど、結局、アメリカの物を
もらっている。それがなければ、わたしたちは生きていけないでしょう。また、
韓国のお米も入ってくるとうれしいですよ。配給にまわるのはほんの少しだけ
で、たぶん、途中で誰かに吸いあげられているけど。
 でも、わずかでも市場に売っていることはいちばんうれしい。だって、お金
さえあれば、買えるから。でも、物がなければ買うこともできないし、どうする
こともできないんです。それこそたいへんですね。」》
 第1章は、1959年12月21日、最初の帰国船が新潟港から出港した日から始まって
いた。筆者が選んだ最初の帰国希望者は、上野から義兄に付き添われ夜行列車で
新潟にやってきた、丸顔の13歳の少女であった。
 希望と不安が入りまじり、ひとりで帰国のときを待つ少女は、結局家族に
伴なわれない未成年者なので、出国を許可されなかった。
 すすり泣きながら義兄と埠頭に残り、旅立つ親戚の朴さん一家を見送る。
 最終19章では、ひとりで新潟港を訪れ、岸壁で釣りをする人を眺める。そして
32才の若さで亡くなった日本の大学院生・愛称ミノのことを思い出す。
 彼の故郷は新潟だった。少数民族アボリジニの長老に会い、すばらしい報告を
してくれたと彼を称える。
 この本はここで終わる。読み終えてからじわ-っと違和感が広がり始めた。
 おなじ新潟の海辺の町で、1977年11月15日、13歳の少女が帰宅途中で
いなくなった。それなのに、なぜ筆者はこの事件にふれないのだろう?
 あの横田めぐみさんの面影が切なく胸に迫った。
(訃報追記)2020年6月5日 めぐみさんの父、横田滋さんが亡くなられた。
=====================================
 帰国事業は、北朝鮮の労働力不足に、朝鮮総連が呼応して起きた悲劇だった。