2019.02.20
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

       朝鮮開国と日清戦争

       渡邊惣樹 著    草思社  2014.12.12
         (草思社文庫 2016.10.10 文中ページ数は文庫本による)
=====================================
 韓国国民は、大きく揺れる。市民団体の圧力でフェアな判断ができなくなる。
 1965年、当時の両国首脳が歩み寄り、智恵を絞って調印した日韓基本条約と
請求権協定に違背し、80年前の徴用工問題の補償を最高裁が認め、私企業の韓国
資産の差し押さえと現金化を進めようとしている。
 2015年の慰安婦合意もどこへやら、陛下の謝罪を求める国会議長まで現れた。
 朝鮮国王は、清国の使者を迎恩門に出迎え、屈辱的な三跪九叩頭の礼を行った。
 200年間毎年欠かさず、朝貢を続けていた。その清国を日清戦争で日本が破り、
朝鮮の独立を勝ち取り、法制度改革を行い、近代国家への道筋を作った。
 だが朝鮮王朝と守旧派は、独立を好まず、清国に代えてロシアにすり寄った。
 1905年、日韓協約に至るまでの原点を、もう一度、真摯に振り返ってみたい。
=====================================

 《過去の人物や事件を糾弾することに、歴史家は謙虚かつ慎重でなくては
ならない。そして同時にフェアでなくてはならない。オブライエン報告書に
繰り返し使われる「フェア」という言葉の意味を真剣に受け止めなければなら
ないのである。》(P360)
 著者のこの基本スタンスは引用文献索引の多さでも良く了解できる。
 上記のオブライエン報告書とは、日清戦争時に旅順で虐殺があったとする
怪しいジャーナリスト・クリールマン記者による1894年12月11日付けNYワールド
紙記事への反証で、同報道がフェアでなく誇張が過ぎることを立証したものだ。
 ここで改めて列強が清国に食い入った1850年代に時計を巻き戻す。
 1856年10月、広東港に停泊中の小型船アロー号に清国の臨検が行われ、国旗を
ひきづり降ろす(パークスの主張)事件があった。パークス領事は、イギリス
国旗を侮辱し、領事裁判権を侵したと抗議し、これがアロー戦争に発展した。
 1858年2月、広西省でフランス人宣教師オーギュスト・シャプドレーヌが拷問死
した。これにフランスが激高、イギリスと連合して艦隊を発進。天津から北京を
目指したが、1860年9月、北京目前でパークスら英仏交渉団が清国の捕虜となる。
 1860年10月、捕虜の兵隊が虐殺されていたことを知って憤慨した英国軍は、
北京を総攻撃し、咸豊帝は離宮へ逃走した。別動隊のフランス軍は、恐ろしい
ほどの報復心で、円明園に侵入し、財宝を略奪、宮殿を破壊し、焼き尽くした。
 1860年10月24日、天津条約が批准され、北京条約が調印された。
 アロー号戦争で、清国にとってフランスは最も恐ろしい存在となった。
 1866年、朝鮮王朝でも、9人のフランス人宣教師を虐殺する事件が起こった。
 清が朝鮮の宗主国ならフランスに報復されることは目に見えていた。清は、
朝鮮王朝は独立国だと国際社会に回答し、責任回避を計った。そうなると、
もし清が言うように朝鮮が独立国なら遠慮なく他国と条約を結べることになる。
 1867年2月27日、日本が初めて朝鮮と日朝修好条規を結び得たのは、こうした
米、英、仏による開国圧力があったからだ。実質的に朝鮮は清の属国だったが、
日本に続く、1882年5月の米朝修好通商条約でも、朝鮮王朝は独立国として扱われた。
 1882年6月のイギリス、1883年のドイツ、1884年のロシア、1886年のフランス
との修好通商条約でも、朝鮮王朝は独立国とされた。
 しかし公使館を設けたのは日本とアメリカだけで、他国は領事館のみだった。

 19世紀、イギリスは自由貿易を主張し、工業生産設備を独占し、植民地から
無税で原材料を入手していた。列強の植民地政策はこの構図で成り立っていた。
 アメリカ学派のエラスムス・ペシャイン・スミスは、いち早くこのからくりに
気づき、アメリカに関税障壁を設け、自国の工業力を育成する方向を打ち出し、
成功した。南北戦争は、原材料輸出に甘んじていた南部諸州と、工業化を目指す
北部諸州の争いが主因で、奴隷制廃止は北部が国際世論を味方にするための
方策だった。
 19世紀はまた、イギリスが、その海軍力で世界の海を支配する時代だった。
 英、仏、独、伊が、アフリカ、中東、アジア諸国を植民地化していく中、
不凍港を持たないロシアは、外洋に艦隊を派遣できずにいた。
 ロシア艦隊は北海をイギリスに押さえられ、南の出口もクリミア戦争(1853-56)で
敗退したため、有事にはボスポラス、ダーダネルス海峡を封鎖され、黒海から
地中海に出られなくなっていた(パリ講和条約)。
 ロシアは極東に活路を見いだそうとして、朝鮮半島に目を付けた。
 当時、朝鮮には海関業務に詳しいドイツ人顧問・メレンドルフという男がいた。
 経済政策にうとい朝鮮王朝は、清国から多額の借款を得る見返りに、担保と
して数々の貿易特権を清国に与えていた。清国から派遣され、その貿易実務を
一手に引き受けていたのがメレンドルフだった。
 ところが彼は、雇用主である清国を裏切り、ロシアに接近し、朝鮮半島北東部の
ポート・ラザレフ(元山津)貸与工作を行い、1885年始め、密約が交わされた。
 この動きを察知したイギリスは、1885年4月、いきなり軍艦三隻で軍事行動に
出て半島南部の巨文島を占領した。朝鮮政府の意向など無視し、軍事力で密約を
撤回させる示威行動であった。イギリス海軍の巨文島占拠は二年間続いた。
 ロシアはまたしても動けなかった。
 この事件を教訓に、井上外務卿は清国の李鴻章に対して、信用できない朝鮮の
管理を清国と日本で行うことを提案した(朝鮮弁法八カ条)。
 清国はメレンドルフを解任し、米国人顧問デニーに交代させた。
 アメリカも朝鮮に失望した。アメリカは1882年5月米朝修好通商条約調印後、
ルーシャス・フート公使を着任させ、ジョージ・フォーク少尉を派遣していた。
 1883年8月、閔泳翊(ミンヨンシク:閔妃の甥)を正史とする遣米使節団を
サンフランシスコで迎えたフォーク少尉は、丁寧に対応し、帰路ヨーロッパまで
同行し、彼らの面倒を見た。この本の表紙に1883年の遣米使節団の写真があり、
正史閔泳翊や、最初の外交顧問ローウェル、日本人通訳・宮岡恒次が写っている。
 開化派の金玉均らは、九人の遣米使節団が帰国するや、彼らも朝鮮を独立国に
したがっているに違いないと思い待ち受けていたが、全くの期待外れであった。
 改革に焦った金玉均は、1884年12月、甲申事変を起こして失敗し、日本に
亡命した。事変を鎮圧した袁世凱の清軍1500名は、漢城にいすわり続けた。
 前途ある若者は虐殺され、あるいは日本やアメリカに亡命した。
 最初の朝鮮公使フートは漢城の不潔さを嫌い1884年12月に辞任した。
 後任はしばらく決まらず、フォーク少尉が代理公使を務める異常事態が続いた。
 1885年11月、カナダの大陸横断鉄道が完成した。これでイギリスは、鉄道を
利用し太平洋に軍需物資を輸送できる体制が整った。
 この動きに対抗し、ロシアは不採算ながらシベリア横断鉄道を建設する方針を
固め、極東に活路を求めた。そそのかしたのはドイツのウィルヘルム二世だった。
 鉄道建設資金はフランスの貸与を受けることにした。
 1891年5月、シベリア横断鉄道起工式がウラジオストクで行われ、ニコライ
皇太子が出席し、ついでに立ち寄った日本で大津事件が起きている。
 旅順港は、この鉄道が行き着く、ロシア念願の不凍港であった。
 三国干渉に目が向きがちな日清戦争だが、日本が目指していたのは隣国朝鮮が
独立国家に成長してもらうことだった。
 アメリカが目指していたのも朝鮮の開化だった。
 フォーク少尉はその使命を遂行すべく、ひとり朝鮮に残って奮闘していた。
 清国の李鴻章と、事大派の閔氏一族は、フォーク少尉が目障りになった。
 金玉均のクーデターにアメリカ公使館が関与しているのではないかと疑われても
いた。1884年12月に辞任したフート公使は公使館の資金をすべて持ち去っていた。
 本国からの支給も遅れ困窮した。それを知った高宗は、彼に閣僚級の軍事顧問
ポストを提示したが、フォークはその申し出を断り、ただひとりのアメリカ
外交官として、米朝関係の維持と改善に努めることに決めた。
 1887年はじめ、清国駐ワシントン公使館が、フォーク少尉が反清国分子を
扇動し、再びクーデターを計画していると讒言してきた。朝鮮外務省も新しく
赴任してきたディンズモア公使に、正式にフォーク少尉を辞めさせるよう要望して
きた。それは清国の要求でもあった。ディンズモア公使は憤慨したが、フォーク
少尉をアメリカ海軍アジア艦隊に戻すことにした。
 しばらく海軍にいたフォークは、1888年、日本女性と結婚し、日本で暮らすこと
になった。京都の同志社学院で数学教師を務めたが、1893年8月、ハイキングに
出かけたまま戻らず、3日後の8月5日、遺体で発見された。37歳の若すぎる死で
あった。遺体は同志社墓地(京都・若王子山)に埋葬された。
 一方、甲申事変の際、深傷を負った閔泳翊を西洋式の医療で救った宣教師で
医師のホーレス・アレンは、すっかり閔泳翊に気に入られ、どんどん出世する。
 (実はこの時、ひとりでは足りず日本公使館の医師も駆けつけて手伝っている)
 朝鮮の文明開化を願い、閔泳翊一行と欧州までの長旅で苦楽を共にした代理
公使フォーク少尉は嫌われ、彼の瀕死の命を救った宣教師アレンが敬愛された。
 朝鮮近代化への貢献で、両者の扱いの落差を感じないではいられない。

 東学党の乱が起こった1894年、休暇で大磯にいた大鳥圭介公使は決死の覚悟で
朝鮮に戻る事にした。大院君が起こしたクーデター壬午事変(1882)の時も、
金玉均が決起し三日天下となった甲申事変(1884)の時も、日本公使館が襲撃され、
駐在武官や日本人が殺害された。この二度の公使館焼き討ちでは、花房公使も
竹添公使も危機一髪で難を逃れたが、大鳥公使にも同じ厄災が起こり得る。
 命の保障はなく、袁世凱の軍も近く、難しい交渉になることは明らかであった。
 彼は、6月2日に朝鮮出兵を決めた日本海軍と共に漢城に向かった。
 日本の初動は、数日の差で清国を上回り、日本軍が先に漢城に入った。
 7月3日、大鳥公使は五つの内政改革案を朝鮮政府に提示した。
 一、中央政府の制度並びに地方制度を改正し並びに優れた人材を採用すること。
 二、財政を整理し富源を開発すること。
 三、法律を整頓し、裁判法を改正すること。
 四、国内の民乱を鎮定し安寧を保持するに必要な兵備を設けること。
 五、教育の制度を確立すること。
 案の定、この案は16日に拒否され、同時に朝鮮はあくまで日本の撤兵を要求
すると回答してきた。
 7月23日早朝、大鳥公使は護衛と共に王宮に向かい、国王高宗の謁見を求めた。
 日本の提案が全く見向きもされない事実を告げると、高宗はあっさりと改革
断行を約束した。彼には定見というものがなかった。
 かくして閔氏一族から遠ざけられていた国王の父、大院君が返り咲き、政務を
担当することになり、閔氏の要人を悉く処罰するようにとの勅諭も出された。
 大鳥公使は大院君の影響力を利用し、7月27日に金弘集内閣を発足させた。
 そして八つの行政機関を新設し、清の年号も廃止し朝鮮王国創建503年に変更
した。両班、中人、平民、奴婢の身分は廃止され、未亡人の再婚が許され、刑罰の
連座制(親族の罪は一族に及ぶ)もなくした。両班の特権(租税、兵役の免除)も
消えた。銀本位制の貨幣制度を施行し、国家と王室の財政も分離した。金弘集
内閣はおよそ一ヶ月の間に200件を越える改革案件を一気に議決し公布した。
 1894年8月16日、日清戦争の勝敗が見え始めた頃、陸奥宗光外務大臣は、
朝鮮の戦後対応について、甲乙丙丁四つの案を起草していたが、その内容は苦悩に
満ちていた。陸奥の草案を受けて内閣も智恵を絞ったが結論は出なかった。
 これを読むと、まさに朝鮮とのつきあいの難しさが見えてくる。(p421) 
 甲案は、日本が全く干渉しない場合の是非を論じたものだった。
 この場合は二つの問題があると指摘している。
 一、朝鮮の如き紀綱廃萎靡不振、官民共に独立の志尚に乏しき国柄に在りては、
仮令一時、他の刺激に因り、其内政改革に多少の改革を加えたりとも、之を永久に
維持し、又、時に応じて之を改進せしむることは甚だ疑いなきこと能わず。若し
然るときは、帝国政府が今回大兵を派出し、巨額の軍費を使用したる結果は、竟に
水泡に帰するを免れざるべきか。
 二、若し此の如く朝鮮が自ら独立を保持し難きことを知りながら、其将来の
命運を全く彼に一任するときは、或は恐る、他日清国は再び其隙を窺い、間接に
直接に朝鮮国政に干渉し、或は現在の政府を転覆し、事大党と称する閔族一派の
徒を以て更に政府を組織せしめ、恰も日清交戦以前の如き清韓の関係を再現せし
むることを。(後略) 
 乙案は、積極的に朝鮮内政に関与し、改革を促す外交を論じたものだ。
 この場合も二つの問題があると指摘している。
 一、朝鮮の独立国たること及其疆土を侵略するの意なしとのことは、帝国政府が
従来各国政府に向て公言したる所なれば、今仮令間接たりとも彼半島の一王国を
以て帝国の勢力の下に屈服せしめるときは、遂に他外国の非難と猜疑とを招き、
或は是が為に無数の葛藤を生ずるの憂いなきか。
 二、帝国政府は以上に述べるが如き困難を顧みず、朝鮮を保護国の如く取扱い
得るものとするも、他日、或事変に関し、清国、露国、其他朝鮮の利害の関係を
有する邦国より、朝鮮の独立を侵害することあるに際し、帝国は独力を以て終始
同国の外患を防禦し、之を保護することを得べきか。
 この甲乙両案の他に、日清両国による指導案(丙案)、朝鮮中立化案(丁案)も
あった。だが、丙案では日清両国間で指導の考え方に違いがあり、齟齬がでる
不安があった。丁案も朝鮮が十分な独立国としての体裁と実力を伴わなければ、
他国が中立性に敬意をはらわないだろうし、現状を考えれば現実性に乏しかった。
 結局日本は、自ら方針を出さず、朝鮮の主体的な動きに期待する道を選んだ。
 10月26日に京城に赴任した井上公使は、国王、閔妃、大院君らと会見し、
閔妃、大院君の政治介入をいさめ、国王を中心とした内閣の結合強化、各大臣の
権限明確化の必要を説いた。さらに1895年2月には、300万円(現在価値換算で
2200倍=約66億円)の一時貸与を国会で議決した。
 1895年1月、国王高宗は「洪範十四条」(朝鮮王朝初の憲法)を公布した。
 朴泳孝と金弘集との改革派連立内閣発足に合わせたものだった。こうした
一連の動きに、閔氏一族は表面的にはおとなしくしていた。
 3月、下関で講和交渉が始まった。この場では、清が雇用したアメリカ人顧問、
ジョン・フォスターの貢献が大きかった。条約調印がようやく成ったあと、彼は
李鴻章に懇願されて北京に赴き、4月30日、恭親王に近い十人の閣僚(李鴻章の
政敵)を前に、講和は「皇帝の条約」であると説き、批准を納得させた。
 同じころ、芝罘(シーフー)で三国干渉が行われていた。
 フォスターは帰路、旅順港に集結するおびただしい数の艦船を目にした。
 英、米、仏、独、伊の海軍が軍船を送り込み、ロシアは17隻の大艦隊を編成
していた。4月24日の御前会議で日本は三国干渉を受け入れ、5月4日、遼東半島の
放棄を回答した。陸奥宗光はその無念を「余は何人を以て此局に当らしむるも亦決して
他策なかりしを信ぜむと欲す
と蹇々録に記した。
 日本の劣勢を見ていた閔氏一族は、好機到来とばかりにロシアにすり寄り
先祖返りに走った。井上公使が6月7日に一時帰国し、隙ができた7月6日の夜、
彼らは朴泳孝と徐光範を除く閣僚を宮中に呼び出し、朴泳孝に反逆の疑いありと
して直ちに官職を奪い、逮捕を命じた。日頃から用心していた朴泳孝は、何とか
仁川に逃れ、日本に亡命した。独立国への最大の機会を彼らは自ら断ち切った。
 朝鮮は近代化に向けた意思を持たず、日本にもアメリカにも協力を求めず、
閔妃と高宗は、ロシア公使ウェーベルと毎夜のように宴会を楽しんでいた。
 そして10月8日朝、日本人と朝鮮訓練隊による閔妃暗殺(乙未事変)が起きる。
 角田房子著「閔妃暗殺」に詳しい。(全体に公平で、女性らしい優れた小説だ)
 1896年2月、高宗はロシア公使館に逃げ込んだ。アメリカ公使館のアレンが
親ロシア派の高官・李完用らと内通し、高宗の脱出を成功させたのだった。
 アメリカ国務省の方針に背く内通と、これを看過していた在朝米国公使シルは
リチャード・オルニー国務長官からすさまじい叱責の手紙を受け取っている。
 日露戦争が終結した1905年、ルーズベルトに解任された宣教師にして医師の
外交官アレンは、次のような手紙を友人に送っている。
 「日本に併合されることはもう決まったようなものだろう。そう思うと私は
胸が痛む。あれだけの腐敗と愚かな行動。そしてうぬぼれ。それが今の朝鮮を
生んだ。(朝鮮が)自ら招いた結果である。過去二十年余りの行動がそれを示して
いる。そのことはあなたも分かっているはずだ。朝鮮王室には責任あるルールが
必要だ。(日本による併合で)庶民の生活が改善されることは疑いの余地はない。
私有財産も尊重され、役人の給料も職務に応じてしっかりと支給されることに
なるだろう。そうであったとしても、わがアメリカが日本の朝鮮における支配的
立場を容認するのは返す返すも残念だ。」(God,Mammon & the Japanese,1944)
=====================================
 朝鮮独立に他策はあり得たのか。「他策無カリシヲ信ゼムト欲ス」なのか。