2019.01.06
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

       大韓民国の物語
        韓国の「国史」教科書を書き換えよ
      
   李榮薫 著  永島弘紀訳  文藝春秋  2009.03.01
       (イ・ヨンフン)  
=====================================
 文在寅大統領は、自殺した盧武鉉元大統領の秘書室長を勤めた愛弟子だった。
 この本が上梓された2009年頃の筆者の指摘は、まるで瓜二つのまま引き継がれて
いる。事実を教えない反日教育が集団記憶を産み、政府がそれを容認し、むしろ
増幅してきた。そのツケは大きい。現政権には、もはや反日勢力の権威と権力を
跳ね返す余力すらないように見える。
 韓国は、自力で日本から独立したのではない。1919年が建国の年だと、歴史を
修正し、過去史を清算し、親日を罪として処罰する法律まで作ったが、それでも
事実を消すことはできない。やり直すことも不可能だ。だが盧武鉉大統領は、
それを決行した。ベストセラー「解放前後史の認識」(1979-1989)をもとに
時計を100年前に巻き戻し、過去をやり直した韓国の建国物語が生まれた。
=====================================

 ほぼ全ての半島の人々は、内地の日本人と共に大東亜戦争を戦い、日本国民と
して1945年8月15日の終戦を迎えた。韓国ではこの日を光復節と呼ぶ。
 李承晩は、朝鮮独立を宣言した1919年(三・一独立運動)を韓国の建国年とした。
 1950年、悲劇的な朝鮮戦争を経験し、その後、北進統一を悲願とした李承晩は
追放され、朴正熙の軍事独裁政権が生まれた。だが、李承晩が作った反日的な
「国史」の教科書記述は変わることなく、代々の大統領に引き継がれて行く。
 1990年代、北の脅威は忘れられ、共産主義的な国家を理想とする南北統一が
夢見られ、左派政権、盧武鉉の時代を迎え、反日の集団記憶が固定化した。
 その背景には「解放前後史の認識」(1979~1989、六巻)という書物があった。
 平昌オリンピックの開幕式典で披露された光景は、その理想の姿を描いたもの
だった。トラと熊が登場する壇君神話、白頭山を聖地とする20世紀に生まれた
建国の物語、「アリラン」という小説のことなど、知らない人には単なる演舞に
みえる。そして象徴的な南北統一旗がひたすら降り続けられていた。

 だが筆者は、作られた「国史」成立の背景を実に明解に事実をもって示し、
10年前に、ラジオ放送を通じて韓国民に訴えていた。
 戦後の韓国は米国の援助で辛うじて生き延びていた。そして北が南に攻め込む
朝鮮戦争が勃発し、南では同族間で殺し合う悲劇を見ることになった。
 李承晩の北進統一もままならず、貧困で混乱した50年代が続いた。
 60年に李承晩が失脚し、朴正熙大統領の軍事独裁政権の時代を迎え、この頃
から韓国では、ようやく経済的発展が始まる。
 韓国の読者のために、李氏朝鮮は美しく完成された国家であったと賛美し、
人々の共感を得る一方、そんな李氏朝鮮が滅びたのはなぜか、真の要因を思考する
ことを求めている。日本人が来て国土を荒廃させたからだとする「国史」の視点
から脱却しなければ未来はないとも言う。
 (※同時に筆者は戦後経済発展に日本の協力があったことには触れない)
 ともかく1919年を誇大に記述した「国史」教科書と、それを支持する現在の政権の
過ちを指摘することに徹している。
 韓国の人々は李承晩と朴正熙を悪逆非道のリーダーとこき下ろすが、事実上、
自由を謳歌できる韓国を建国したのは彼らだった。
 筆者は、ラジオ放送を通じて、このことを分かりやすく説明し、作られた物語
ではなく、事実としてあった歴史を国民に語りかけ、本書を上梓した。
 2004年、きわめて悪辣なバッシングを受けてなお、このような行動を取る、
真の勇気を持つ知識人がいる韓国は、いつの日か必ずまともな国になると思えて
ならなかった。

 この本の三部に編集された各扉に、本書のエッセンスが書かれていた。
第一部 歴史への視線
 果たして、五千年前から韓国人は一つの民族であり一つの共同体だったので
しょうか。たとえば、今日、白頭山は民族の聖地です。しかし、李朝時代はそうは
考えられていませんでした。韓国の民族主義とは、二十世紀に入り、日本の抑圧を
受けた受難の時代に産み落とされたものなのです。

第二部 文明史の大転換
 教科書には「日本は世界において比類ないほど徹底的で悪辣な方法で我が民族を
抑圧し収奪した」と書いてあります。
 敢えて私は言います。これは事実ではありません。たとえば、米の半分が日本に
輸出されたのは総督府が強制したからではなく、日本内地の米価が30%程度
高かったからです。

 第三部 くに作り
 我が民族はアメリカが日本帝国主義を強制的に解体したはずみで解放されたの
です。自分の力で解放されたのではありません。
 今日の韓国の若者は苦々しく思うかもしれませんが、この点を冷静に正面から
見つめなおさなければなりません。

 上記の指摘は、私達にはごく常識的な歴史記述だが、歴史教科書で教育を受け
た韓国の青少年に取っては、驚天動地の指摘なのだという。
 大人になってから、歴史で習った教科書の記述は誤りであり、根本的に修正
しなさいと求められても、とても受け入れがたいと感じるに違いない。
 至極当然な感覚で理解できる。それだけに教育省(教育科学技術部)の国史
メーキングは、韓国の青年と、日韓両国にとって実に罪深い行為だ。

 第一部「歴史への視座」で、歴史「認識」のソースが明らかにされている。 
1.食い違う歴史認識
(「解放前後史の認識」批判)
 「解放前後史の認識」(ハンギル社、1979~1989)、という韓国の学生の間で
有名な六巻物の書物がある。六巻合わせて100万冊も売れ、読んだことのない
学生はまずいないほど、韓国人にあまりにも大きな影響を及ぼした書物として
知られている。この韓国のベストセラーを、盧武鉉大統領も在野時代に耽読した
そうで、その秘書であった現在の文在寅大統領も同様であったに違いない。
 筆者は、2009年に本書を出版し盧武鉉政権の「国史」を批判したが、依然として
現在も韓国唯一の国定教科書として引き継がれている。
 盧武鉉政権は、1894年の東学党農民蜂起までを対象にして、十六もの特別法、
いわゆる過去史清算を前面に打ち出した法律を制定した。
 現在の執権政権の要職に陣取る60年代生まれの政治家たちの現代認識は、
この本を通じて形成されている。
 そこで筆者らは「解放前後史の再認識」と題する学術書を発刊した。以下本書
では「再認識」と略して記述されている。
 筆者は始めに、ベストセラー「解放前後史の認識」とは、どのような書物で
あったのかを解説してくれている。
 第一巻は宋建鎬(ソンゴノ)が執筆した。表現は粗く感情的な部分が多い。
 例えば「解放後に占領軍としてやってきた米軍政の下で、親日派の事大主義者
が勢いを得て、愛国者を踏みつけ、一身の栄達のために永続的な分断を画策し、
民族の悲劇をさらに重いものにした」、そして「1948年に成立した大韓民国は
新生の政府であるにもかかわらず不正腐敗が蔓延し、斬新な気風を見出すことが
出来ず、あたかも老衰の国のようだった」と書かれている。
 第二巻は姜万吉(カンマンギル)教授によるものだ。
「分断の歴史認識」という韓国では有名な主張が書かれている。
 要するに、植民地時代には民族解放が至上の命題だったように、解放後の分断
時代には民族統一が至上命題で、民族統一が成就するまでは、完全な市民社会と
近代国家が成立したと言うことは出来ないというものだ。
 民族政治、民族経済、民族文化と、すべてのものを民族的なものに変えなく
てはならない、金久先生が38度線に立ったように、我々も休戦ラインに立つ
中間者の立場となり、分断を固着した歴史的な過程を批判的に客観視する必要が
あると訴える。
 平昌オリンピックで統一旗を掲げ、板門店で金正恩と握手した文在寅大統領は
この「分断の歴史認識」を信念にしているように見える。
 第三巻は朴玄埰(バクヒョンチェ)が書いた。
 少年パルチザンであった彼は、毛沢東の二段階革命論(農民の支持を得て
政権を掌握したあと、社会主義革命にもって行こうとするもの)を継承し、
韓国は植民地半封建社会であり、民主主義的な土地改革を遂行しなければなら
ないと主張した。
 第四巻は崔章集(チェチャンチプ)と丁海亀(チョンヘグ)両教授が分担した。
 注目される点は、北朝鮮は、革命的なソ連軍による支援の下、革命的な共産
主義者と民衆が連合した政権であり、米帝と反民族・反革命勢力の支配下にある
南朝鮮を解放させる「民主基地」であるとしていることだ。
 アメリカが戦争に介入したことで南朝鮮の解放と革命は挫折してしまったと、
大韓民国の正統性を否定する、ぞっとするような話しだが、国内の大学で提起
され、今も否定を許されない一種の建国イデオロギーになっている。
 第五巻は金南植(キムナムシク)が書いた。
 大胆不敵に北朝鮮の歴史的な正統性を主張し、その正統の北朝鮮の歴史と
現実を理解するためには、主体思想で接近する必要があると力説している。
 最後の第六巻は朴明林(パクミョンリム)教授が書き、内容は第四巻の総論
部分とさして違わないとして紹介は省略されている。

 筆者が問題にしているのは、この書物に影響された教育省の検定委員たちと、
教科書執筆に参与した歴史家たちが、実際にこのように考えていることだ。
 毛沢東の新民主主義革命理論に立脚して、大韓民国の建国史を批判した挙げ句、
北朝鮮の主体思想に寄りかかって民族の統一を展望する人達が、依然として
今日の韓国社会と政治を牛耳る力として生き続けている。
 しかも中学校・高等学校の歴史教科書の叙述のあり方にまで公然と入り込み、
次世代の歴史意識までを支配する権威として君臨しているという。
 現実世界で社会主義が失敗しているにもかかわらず、「韓国近現代史」という
いびつな現行の高校教科書の内容を保ち続けている。この教科書の第四部には、
解放と建国を規定した国際情勢として3つが挙げられている。
 第一は「武器なき戦争から武力衝突へ」で、東西冷戦を取り上げている。
 第二は1949年の「中華人民共和国の成立と変化」
 第三は「第三世界の形成」だ。
 第一は良いとしても、第二がなぜ中華人民共和国で、第三が1955年にバンドン
会議において成立した第三世界の非同盟主義なのか、首をかしげざるを得ない。
 すでに事実上解体した第三世界の非同盟主義を教える方が、アメリカが主導
した世界的な資本主義体制より重要だとする、観念的な歴史意識が生きている
異常な教科書の偏りを筆者は指摘する。

 韓国が先進国入りする上で求められる精神文化の領域で、いつまでもこんな
歴史教科書を放置しておいてはいけないと決意した筆者は、2008年2月、考えを
同じくする同僚の研究者たちと「解放前後史の再認識」二巻を出版した。
 そして一般人には読みずらい学術書であったので、その内容を分かりやすく
して、教育ラジオで放送することにしたのだという。
 事実を語るには、とても勇気が要る国内だが、ひそかに事実を確認し、学習
したがっている人々が存在することが分かる。教育放送には、良識が生きており、
静かにその良識が伝えられていることに希望が湧いてくる。
 以下にラジオで伝えられた筆者の「再認識」での主張を順次紹介する。

2.民族主義の落とし穴から抜け出でよ
(根本主義的な思考方式)
 今の韓国社会の指導者は、自分の国が間違って建国されたと思考している。
 金大中の時代,全国から数万名が参加し「第二建国委員会」が作られたことが
あるという。1948年当初の建国に何か深刻な間違いがあったため、国のモラルが
低下したのであって、今からでも建国をやりなおそうという趣旨のものだった。
 盧武鉉大統領は、就任直後の2003年の演説で「我々の近現代史は先人たちの
尊い犠牲にもかかわらず、正義は敗北し、機会主義だけが跋扈した」と語った。
 この演説の趣旨は、日本の植民地時代に民族の解放のために犠牲となった独立
運動家たちが建国の主体となることができず、あろうことか、日本と結託して
私腹を肥やした親日勢力がアメリカと結託したせいで、民族の正気がかすんだ。
 民族の分断も親日勢力のせいだ。解放後、行き場のない親日勢力がアメリカに
すり寄り、民族の分断を煽ったと主張するものだった。
 歴史を巻き戻し、親日派を清算し、独立運動家の手によって改めて建国を
始めれば、この国は良くなると呼びかけている。実際は国際的にも認められて
いなかった数百人程度の独立運動家が主体となり、革命に成功し、南北統一が
実現していれば、本来優秀な民族の力が最大に発揮できたと心底思っている。
 だが、実際に進行した歴史は、異なる。
 解放後に国民国家を建設できたのは、日本の植民地時代に、近代文明を理解し
実践する能力を持った人間群が生じていたからだ。その人間群の力で、経済的に
発展した民主主義の韓国が建国できた。こんな自明の視点を完全否定して、
現代の国家のリーダーは、民族分断で生まれた韓国は間違った国家だと規定する。
(※自由主義、民主主義の恩恵を受けていながら、理想の共産主義社会が地上に
あり得ると夢見る人は、日本にもいるが、韓国では国家の指導者がそうなのだ。)
 こんな根本主義的な思考方式の国は観念的にはあり得ても、実体を持つ近代
国家たり得ない。統一政権のあり方も思考せず、ただ民族の統一を唱え続ける
なら、突き詰めると、南が北に酷似した共産主義国家になる道を選ぶしかない。
 誰もそんな国家像を本音で望んでいる訳ではないだろう。
 実に根深いこの観念論も、半島内部に留まる限りは許される。だが同じ思考を
隣国に強要しても許されると思うのは、やはり行き過ぎだ。

(民族主義の国家理念化過程)
 「民族」という概念は、崔南善(チェナムソン)が、1919年に出した「三・一
独立宣言」で初めて使用し大衆化したものだった。
 白頭山を神聖化したのも崔南善だった。彼は白頭山で発生した「弗威文明」
こそ朝鮮文明の根源であるとの学説を作り出し、それを証明するため1927年に
白頭山に登っている。植民地時代に「発見」されたこの民族意識は、李承晩の
大韓民国にも引き継がれ、教育法において「民主主義、民族主義、科学主義」を
教育の基本理念とすることが採択された。
 その狙いは基本的に民族主義教育を重視するというものであった。
 朴正熙時代の1968年に制定された国民教育憲章でも「我々は民族中興の歴史的
使命を帯び、この地に生まれ出た」と宣布している。
 こうした民族主義条項は民主化後の1987年に改訂された憲法でも廃止されず
今日に至り、大筋で変わっていない。民族主義の威力はあまりにも強く、巨大な
動員力を持ち、韓国の政治体制を揺るがす勢力となった。
 中・高等学校の教科書は、自由民主主義に立脚した統一の原則が明解に示され
ないまま、南北朝鮮のトップが互いに抱き合っている写真を幾度となく見せ
つけ、あたかも統一の日が迫っているかのように語られている。
 しかし南北統一をするのであれば、まずは北朝鮮の首領体制が解体される
必要があるという批判は教科書には見えない。
 むしろ血縁原理の民族主義に染まった北の体制に親和的な感情を抱き、同じ
民族主義である以上、互いに通じる点があると高校生たちに思わせてしまう。
 教科書のこうした記述こそ危険な「民族主義」教育の落とし穴なのだ。

 第二部「文明史の大転換」では李氏朝鮮が滅亡した理由について、改めて考える
ことを筆者は求めている。国が滅びる要因の重さが、ひしひしと感じられる。
3.李朝はなぜ滅んだのか
(環境破壊と経済危機)
 はじめに経済史の研究者たちが新たに明らかにした事実を解説する。
 十八世紀の中盤から終わりにかけて、朝鮮半島の環境が破壊されていった。
 山が禿げ山になりはじめたのだ。人口が増え、食糧の需要が急増すると、木を
伐採して山地を開墾した。またオンドル暖房に必要な燃料としても木が切り
倒された。十九世紀の末になると、北部の高原地帯と江原道の奥地を除いた
大部分の山野が赤く禿げ上がってしまった。トラもほとんどいなくなった。
 山林が荒廃すると少しの雨でも洪水が発生し、土砂が田畑に流れ込む。
 慶尚道と全羅道において13ほどの事例が明らかにされているが、これらを
見ると十八世紀中葉と比べて、十九世紀の末には土地の生産性がほぼ三分の一の
水準に下がっていたことを示している。1840年代から全国で農民一揆が発生し
はじめた。一揆の波は1860年代にはさらに大きくなり、1894年の甲午農民蜂起で
クライマックスを迎える。王と両班たちの朝廷が滅びたのは、このような自然
資源の枯渇による衰退が一次的要因だったが、西洋の新たな文明からの挑戦に
応戦できなかった王朝では、その性理学にもとづく政治理念にも問題があった。
 性理学では、天命により王が存在し民を治める。国土はすべて王朝に属し、
民は、父母に仕えるがごとくに王に忠誠を捧げなければならない無権利の存在
だった。そんな王朝が滅び、文明史の大転換に成功した日本から変革を強要され
たのであって、「文明史の大転換」という、より幅広い視角から近代史を見直す
必要があると筆者は説く。
 いきなり野蛮な隣人が攻め込んできて、国土を破壊し、国が滅んだのではない。
 国が滅んだことは痛切な哀しみだが、国土の荒廃は人口増によるものだった。
 しかも他ならぬ野蛮人たちの指導による植林事業により、荒れ果てた山地は
綠に回復し、田畑は改良され、米の増産が可能になった。事実は逆なのだ。
 筆者は、驚きの事実を示す一方で「王朝が滅び、文明史の大転換に成功した
日本から変革を強要された」と表現して、民族感情に配慮している。
 「善良な主人」と「凶暴な盗賊」という比喩(「我が歴史を再発見する」,1997
韓永愚(ハンヨンウ)教授著)が韓国で流行した。日本という凶暴な盗賊が乱入
してきた以後、朝鮮の善良なる文化はことごとく滅んでしまったと嘆くものだ。
 筆者は、こうした過去史にこだわる視角を質す。
《李朝が滅んだのは王と両班たちの朝廷としての国が滅んだのであり、民たちの
国ではありませんでした。と同時に、中華帝国の秩序のなかに位置した諸侯の
国が滅んだのです。そして、そのような国が滅んだのは、従来の国家観と国家
秩序の感覚が解体するだけの、知性の創造的変化がその国に生まれ出てこなかっ
たためです。(中略)島国の夷狄と軽んじていた日本から受けたプライドへの
傷があまりに深かったからなのでしょうか。私に言わせれば、「善良なる主人」
論の文化的な民族主義は、このような心の傷を癒やそうとする自慰行為に
過ぎません。これからは、二十世紀における韓国の歴史を、日本との関係だけに
限定する偏狭な視角から脱却させ、文明史の大転換という、より幅広い視角から
見直す必要があります。そのように過去という名の埃を、ババンとはたき
落として前に進まなければなりません。それが、解放前後史の再認識を行う
ための前提なのです。》

4.「植民地収奪論」批判
 やや長くなるが、筆者は2001年に発行された高等学校の教科書に書かれている
ことを紹介している。これを読むと、食い違う歴史観が良く理解できる。
《「日本は世界史において比類ないほど徹底的で悪辣な方法で我が民族を抑圧し、
収奪した」と書いてあります。例えば、総督府は土地調査事業(1910~1918)を
通じて全国の農地の四割にも達する多くの土地を国有地として奪い、この土地を
日本から移住してきた日本人農民や東拓(東洋拓殖株式会社)のような国策会社に
廉価で払い下げた。また総督府は生産された米の半分を奪い、日本へ積み出した。
農作業をすべて終えると、警察と憲兵が銃剣を突きつけて収穫の半分を奪って
いった・・・・。このように解釈できる文章で生徒たちを教えてきました。また、
日本は労働力を収奪しました。一九四〇年代の戦時期に約六五〇万名の朝鮮人を
戦線へ、工場へ、炭鉱へ強制連行し、賃金も与えず、奴隷のように酷使した。
その中には朝鮮の乙女たちがいた。挺身隊という名目で朝鮮の娘たちを動員し、
日本軍の慰安婦としたが、その数は数十万に達した・・・・・。教科書はこのように
記述します。》
 高校の授業でこのくだりになると、生徒たちは、むせび泣くという。
 相当強烈な印象が与えられているようだ。
 筆者は大学で講義を受けている学生に確かめたこととして次のように語る。
 《国史の時間に、このくだりが出てくると、教師は今にも泣きそうな顔になり、
生徒も涙したといいます。このような悪辣な収奪を被った祖先たちがあまりにも
不憫であり、悔しくて、これが泣かずにいられるでしょうか。
 しかし、私はあえて言います。このような教科書の内容は事実ではありま
せん。まったく事実にそぐわないものもあります。似たような事実はあっても
内容が誇張されていたり、誤って解釈されているものが大部分です。》
 日帝収奪論は、親から子へと世代を越えて教えられ、一般大衆の集団記憶と
なったものだ。昨今の市民運動を背景にした、理不尽な対日補償要求の数々は、
彼らが教科書ですり込まれた日帝収奪論による正義であり、誤った集団記憶が、
いつしか事実となり、国民に共有されてしまっているからだ。
 その歴史が人為的に作られたものであることを韓国内で語るのは、もはや
容易なことではない。万一、親日のレッテルを貼られると、この国では罪人扱い
され、強烈なバッシングを浴びるからだ。
 だが 筆者はあえて、韓国の教科書の内容は事実ではないと語り始める。
 《単刀直入に言うと、そのような話はすべて、教科書を書いた歴史学者が
作り出した物語です。それに関し、私は以前「国史教科書に描かれた日帝の収奪
像とその神話性」(時代精神」二八、2005年)という論文を書いたことがあり
ますので、参考になれば幸いです。》
 筆者は、誤った歴史が作られた過程を、具体的に根拠をあげて説明する。
 先ず米の収奪説について、経済学者らしく、理路整然と否定している。
 韓国で生産された米の半分が日本に移出(輸出)されたのは事実だが、米が
輸出されたのは市場経済のルートを通してであり、奪われて行ったのではない。
 収奪と輸出は全く異なる。米が輸出されたのは総督府か強制したからではなく、
日本内地の米価が(韓国内より)30%ほど高かったからだ。
 米の輸出が増えた結果、農民と地主はより多くの所得を得て、朝鮮の総所得が
増え、全体的な経済が成長した。不足する食糧は満州から粟や豆を購入して充当
していた。従って人口ひとり当たりのカロリー摂取量が必ずしも減ったわけでは
なかった。三・一独立運動家の崔南善も同様のことを述べている。
 輸出所得によって綿製品を日本から輸入でき、機械や原料を購入して紡績工場を
作ることもできるようになった。「京城紡績」はこのようにして建てられた会社
だった。こんな平凡な経済学の常識を韓国の教科書はなぜ逆さまに書いているの
でしょうと問いかける。
 土地の収奪説にも根拠がないことを、発見された史料によって解説している。
 農地の四割にあたる大量の土地が収奪されたというのは事実ではない。
 この神話は1955年、東京大学に留学していた李在茂(イジェム)が学術論文に
示したのがはじまりだった。彼は、個人的な信念に基づいて推論したことを、
なんら実証的な根拠を示さず、次のように書いた。
 「面倒な行政手続きに不慣れな農民に、総督府が期限付きの申告を強要し、
大量の無届けの土地が発生するよう導いた。その後、その土地を国有地として
没収し、日本の内地からの移民と東拓会社などに有利に払い下げた。」
 筆者は、今日の研究水準からすれば、ため息が出ることしきりだと嘆く。
 土地所有の観念が薄かったなんてとんでもない推論だと批判し、李朝時代、
人々は土地を指して「人之命脈」と呼び、500年に渡り、祖先は三年に一度づつ
国家に戸籍を申告せねばならず、届け出の手続きにも慣れていたと事実を示す。
 この土地収奪説は1962年に歴史教育研究会という団体が作った中学校用の国史
教科書で、半分が収奪されたと記述された。
 1967年、閔泳珪(ミンユンギョ)が書いた教科書では、40%が収奪されたと記述
されたが、いづれも根拠がある主張ではなかった。
 当時は多様な教科書があり、同じような収奪説が書かれていた訳ではなかった。
 1960年代までの教科書では、前記の食糧収奪説の記述もなかった。
 ところが、1974年に教科書が国定制度になった時、土地収奪説は、定説として
教科書に掲載され、以来、本書出版まで30年、今日まで40年以上に渡り、訂正
されずに記述されている。あまりにも異常な教科書検定だ。
 1982年には、慎鋪厦(シンヨンハ)教授が「朝鮮土地調査事業研究」(知識産業
社、1982)を出版した。彼は日本が民有地を国有地として奪おうと狂奔した姿を
「片手にピストルを、もう片手に測量器を抱えて」とエキセントリックに描写し、
その事例なるものを示した。しかしそのすべては1918年に出版された土地調査
事業の報告書に紹介された紛争事件を、自分に都合良く脚色したものだった。
 中立的に両者の言い分を報告しているだけの内容を、ことごとく国有地と
判定されたかのように潤色していた。
 当初は感銘を受けた筆者だが、自身で研究を続けて行くなかで、この慎教授の
著書が真摯な実証の産物ではなかったことを確認する。
 まさにこの本が出版された1982年、慶尚南道の金海郡庁で土地調査事業当時に
作成された大量の文書群が発見された。この資料に基づく実証的な研究には
筆者も参加し、その成果は、1985年から発表され始めた。
 結論は、総督府は国有地をめぐる紛争の審査においては公正であり、さらに
既存の国有地であっても、民有である根拠がある程度証明されれば、これを民有
地に転換する判定を下していた。このような紛争を経たのち、残った国有地は
全国の484万町歩の土地の中で12.7万町歩に過ぎなかった。
 それすら1924年までは日本の移民に対してではなく、朝鮮人の古くからの
小作農に有利な条件で払い下げられていたということだった。
 韓国人による学術調査により、以上のことが判明し、1997年には「朝鮮土地
調査事業の研究」を筆者らが出版しているのだが、繰り返しになるがそれでも
なお、国史教科書は日帝土地収奪論を書き続け、訂正しようとしない。
 後進社会には厳格な審判者のグループが存在しないためだと、筆者は次の
ようにコメントする。《一度、権力化してしまった大衆の集団記憶は、ちょっと
やそっとのことではその既得権を手放そうとはしません。少し不快に感じられる
かもしれませんが、私は韓国はいまだそのような後進社会の特徴を多く抱えて
いる社会であると思います》
 商品化された民族主義の一例として、小説になった極端な集団記憶を示す。
 1994年から趙廷来(チョジョンネ)の長編歴史小説「アリラン」全九巻が刊行
されはじめ、あわせて300万部が売れた。冒頭は、土地調査事業の当時が舞台に
なっている。土地を奪われた農民が抗議すると、日本人巡査がその農民を木に
くくりつけ、即決処分で銃殺を行う。小説家はたとえ植民地時代であっても法が
存在していたことを完全に無視し、こんな場面を作る。自分で勝手に空想し、
空前絶後の野蛮時代に描き、土地調査事業のあくどさを商品化している。
 日本は1911年に「朝鮮刑事令」を公布しており、一介の巡査がこの法令に
違反し即決銃殺することなど、およそありえない。
 筆者は、小説では我が民族は、村人が罪もなく銃殺されても、指をくわえて
見ている惰弱で卑怯なことこのうえない野蛮人として描かれているが、はたして
そんな民族だったのでしょうかと、中高生への悪影響を心配している。

5.植民地近代化論の正しき理解
(「永久併合」のための近代移植)
 この章では、収奪の有無をもって日帝を批判する論調に対して、帝国主義
そのものが批判の対象であることに言及する。実に厳しく本質的な視点だ。
 始めに、三・一独立運動の「民族三十三人」の一人、韓龍雲(ハンヨンウン)の
言葉を引用する。彼は、自由がない者は屍と変わらない、人間の生命の本質は
「自由」だと説き、日本人検事は感服し、敬意すら表したと伝えられる。
 日本の支配は、収奪論とは理解を異にする視点で見なければ分からない。
 日本が残した統治史料には「永久併合」という言葉がしつこいくらいしばしば
出てくるという。朝鮮の社会と経済を日本と同様に作り変え、朝鮮の精神文化を
そのままで残してはダメだ。そのような目的から、日本は自分たちの法と制度と
文化を朝鮮に移植した。
 収奪に狂奔し民心を失うより、このような根本的なプロジェクトにこだわり
1912年「朝鮮民事令」を公布した。それが日本による三十五年間であった。
 この日本式の民法は、いま大韓民国の民法として引き継がれている。
 その核心は「私的自由の原則」だった。だからと言って日本自身がそうなって
いたわけではなく、当時は全体主義的な政治原理に基づいた天皇制国家であった
のだが、日本は1945年以後、自由民主主義の政治体制に移行している。
(身分制度の解体)
 それはさておき、日本帝国主義的な強制力が、韓国社会に二つの大変革を
もたらした。
 ひとつは身分制度の解体だった。いわゆる四民平等の社会がおとずれたのだ。
 さらに1909年に戸籍を作成する際に、日本は、白丁と呼ばれた、人間とはみな
されず、姓もなく、戸籍もない人々にも戸籍の登録を強制した。
 衡平社運動による被差別民の身分解放に、両班は猛烈に反対したが、総督府は
強圧的に押さえ込み、彼らは簡単に鎮圧された。
(近代的な経成長)
 もうひとつは近代的な経済開発と成長だった。落星岱経済研究所が出した
「韓国の経済成長 1910~1945」(ソウル大学校,2006)に詳しい統計データが
ある。このデータによると、日帝収奪論は成り立たないことが分かる。
 1910年から1940年までの朝鮮経済は、年平均で3.7%の成長を見せ、人口の増加
率は年平均で1.3%であった。一人当たりの実質所得は年平均で2.4%増加していた。
 しかも日本人は人口の2~3%であった。朱益鐘(チュイクジョン)先生の論考
「植民地時代の生活水準」は、もし日本人が3.7%の経済成長の果実をことごとく
独り占めしてしまえばどうなるかをシミュレーションし、論理的に、いかなる
矛盾が生じるかを見事に論証している。
 このような経済成長を可能にした要因は、私有財産制度の確立にあった。
 「朝鮮民事令」で私有財産制度と契約自由の原則が示されて、経済成長が促進
された。また1910年には、特許法、意匠法、実用新案法、著作権法が、朝鮮でも
施行され、1912年には「朝鮮不動産登記令」が施行されている。
 1920年までに奢侈品を除く全商品の関税が撤廃され、貿易も大きく伸びた。
 日本は市場を提供し、投資を行い、朝鮮の農地を開墾し、多くの工場を建て、
経済成長を引っ張った。その一方で、日本は朝鮮人の参政権を認めず、1942年
まで兵の動員もかけなかった。その背後に、未完となった永久併合があった。
 朝鮮半島の資源と工業施設を次第に日本の所有にし、同化政策によって自分
たちが韓国人であった記憶をも消し去り、実質的な収奪を得ることこそ、日本
帝国主義の恐ろしさであった。それが植民地近代化政策の真の狙いだった。
 筆者らの「植民地近代化論」は、日本の支配を美化するものではなく、真の
意味での収奪と差別がいかなるメカニズムで展開していたのかを、あるがままに
見るものだと主張する。
 だが同時に、日本帝国主義を批判するだけに終わってはならない。この支配
過程は、法と制度と市場を通じて行われた。そのため朝鮮人自身が近代の変化に
対応し、自らを近代人に開発していくことができた時代でもあったからだとも
述べている。

6.協力者たち
 日本帝国主義が支配を可能にしたのは、一定の協力者を確保できたからだ。
 朝鮮半島に居住した日本人は、最も多いときで75万人、全人口の2.7%でしか
なかった。こんな少ない人数で効率的な国家運営が出来たのは、多数の自発的
協力者のお陰だった。これを恥ずかしいこととして歴史家は、きちんと語って
こなかったが、歴史において究極の主体はこのような個別の人間であり、植民地
時代を生きた人々を、当時の生き様のまま、中心に据えて理解するべきときでは
ないかと筆者は提唱する。
 日本が滅びると、両班村では歓喜の声が沸き上がり、平民の村は静寂だった。
 李朝が滅びたとき、平安道(今の北朝鮮内)の人々は集団的差別から解放され
万歳を叫んで喜んだという。日本の協力者となったのは、中人身分の人々だった。
 中人とは、代々、郡県の行政実務を担当した階層で、文字を読み、計算ができる
専門的な知識人だったが、両班官僚からは甚だしい差別を受けていた。
 植民地時代、彼らは商人や地主に変身し経済的に成功を納める人々となった。
 1925年当時、郡主を務める250人の朝鮮人のうち、大半が中人の出身だったが、
おおむね日本に協力的だった。彼らの子弟は日本に留学し、民族意識を自覚しつつ
次代を担う知識人に育っていった。(※彼らが親日リストに掲載された人々だ)
 文化の面でも韓国人を複雑な気持ちにさせる総督府の功績があった。
 ハングル文字表記は、正音派と正書派に分かれ、聖書が正音表記で先行して
いたこともあり、いづれの学派も譲らず、長い対立が続いていた。
 だが1930年2月、総督府が学校教育に正書法を採用したことで、この問題は
あっさり正書法に統一された。学校行政を統制した権力の横暴とも言えるが、
朝鮮でハングル表記が統一され、普及したのは、総督府の功績によるものだ。
 李朝の三つの王宮にも大変革があった。
 景福宮は博物館に、徳寿宮は美術館に、昌徳宮は動物園に改装され民間に
解放された。博物館には、日本の一流考古学者が発掘した朝鮮の歴史的な遺物が
きれいに整理され展示されていた。これを見学した当時の人々は、考古学的な
発掘に感謝しつつも、自国の古美術の価値を先に日本人に発見された思いがして
民族的恥辱を感じたという。
 近年も同様のことがあった。慶州の石窟庵が日本人の考古学者によって発見
され、東洋美術の神髄と日本人が興奮して語るのを見て、同じ恥ずかしさを
筆者も感じたという。
 そういえば柳宗悦も、民藝の美的感覚で民間の朝鮮陶器の素晴らしさを発見し
日本に紹介している。また景福宮の玄関、光化門の美しさを訴えて、保存運動を
起こし、壊されかけていた歴史的建造物を移築、救済することに成功している。
 あまり触れたくはない朝鮮人の悪事の事実も筆者は語る。
 満州においては中国人を蔑視し、シンガポール陥落のときは、ぞんざいで猛々
しく、高圧的な態度を見せたことが、リー・クァンユーの自叙伝に書かれている
ことを紹介する。
 日本帝国の版図が拡大して行く中、朝鮮人は他の弱小民族に対する抑圧者に
変身した。日本人への協力の範囲は国内に留まらず国際的に拡大していた。
 日本軍慰安婦の問題も、このような例の一つであると言えると主張している。

7.日本軍慰安婦問題の実相(120-149頁)
 この章と次章で筆者は、50ページを割いて慰安婦問題を解説している。
 できればすべてを紹介したい内容だが、表題だけに留めることにする。
 慰安婦と挺身隊とは違う
 混同する記憶が成立する過程
 記憶の集団化、公式化
 日本軍慰安所の歴史
 慰安婦たちの境遇
 彼女たちはどのように連れて行かれたのか?
 日本軍の戦争犯罪

8.あの日、私はなぜあのように言ったのか(150-177)
 この章で筆者は、韓国ではあまり行われていない日本とアメリカでの研究を、
漏れなく見ておこうと提案し、吉田告発が事実でないことも含め、実際に起きて
いた実態に近づこうと、取材して回ったことを記述している。
 何が問題か?
 軍による女性の性略取(1)
 軍による女性の性略取(2)
 軍による女性の性略取(3)
 植民地支配というレベル
 男性の養父長的な支配というレベル
 このあと、筆者が受けた受難の日々が紹介される。強烈なバッシング体験だ。
(あの日の討論会) 
 2004年3月2日、「日本強占下の親日反民族行為真相究明に関する特別法案」が
国会を通過する。筆者は、この法律は多くの点で間違った事実認識に基づいて
いるのみならず、歴史学が追求すべき正しい方法による過去史の清算ではない、
間違った事実認識を法律で公然化させるという点においては、批判と表現の
自由を拘束する、違憲的な要素もある悪法だとの思いが高まり、心穏やかでは
なかった。そして9月2日、MBC放送のテレビ討論会に出演し、社会に向かって
発言する機会を受け入れることにした。
 筆者はこの放送の討論会で、60年も経過し、場合によっては百年も過ぎた過去
の出来事を法律で政治的に清算することの不当さをひたすら主張した。
 過去に起こったある犯罪的な事件と関連して、おもてにひきずり出された少数の
人間たちを、すでに物故して自らを弁護する能力もない彼らを、その事件に関わる
同時代の数多くの関係者たちから引き離したまま、ある種のグループ分けによって
彼らに事件の責任をなすりつけるのは、正当な方法での過去史清算ではないと
いった要旨の主張であった。
 さらに、同法が親日行為として列挙した行為、(第二条・第十二項)という
一条を例に挙げた。
《そもそも、婦女、すなわち配偶者がいる女性が慰安婦として連れて行かれた
ことがあったのでしょうか。法を作る者たちの識見とは大したものです。その点は
ともかく、この法に抵触して名前を公表される人とは誰でしょうか。文脈から
すれば「日本軍」ではないでしょう。また日本軍として出征して慰安所を利用した
ことがある数万名の朝鮮人兵士でもないでしょう。この法にひっかかる者と
いえば、藤永先生の論文に名前が紹介されている慰安所の主人ぐらいでしょうか。
募集責任者も当然そこに含まれなければなりませんが、それが誰かなんて分かり
ません。幼い娘を殴りつけた父親も含まれなければなりません。日本軍と協議して
旅行証明書の発給を指示した総督府の朝鮮人官吏も探し出さねばならないで
しょう。しかし、彼らのすべてをどのようにして探し出し、また仮に探し出したと
しても、どうやって具体的に確認せよというのでしょうか。
 およそ不可能な事です。おおかた慰安所業者数名の名前だけが親日派名簿に
載せられるのがオチです。しかも業者といっても、そのすべてが親日派だった
のでしょうか。藤永先生の論文を読めば、彼らは悪行ばかりをしていたのでは
ありません。戦争が終結するやいなや、千四百名あまりの慰安婦を上海や漢口
から無事に帰国させるため、持てる力を振り絞った人間味あふれる業者たちも
いました。》
 筆者はこのように複雑な思惑が交叉する中では、まだ存命の関係当事者たちの
陳述した告白をもとにし、また朝鮮戦争当時の韓国軍と米軍の慰安婦問題までも
視野において、今日の韓国における女性問題と性モラルを高揚させる方向の国民
教育を通じてのみ、慰安婦問題の「正しい清算」が可能になると主張した。
 すると反対側にいた国会議員が「日本軍慰安婦を米軍の慰安婦と同一視する
のは、日本の右翼が(彼女らを)公娼という主張と同じではないか」と激しく
詰め寄った。筆者は反論し、激しい論争を戦った。
 翌日、この論争を傍聴していたインターネット新聞(オーマイ・ニュース)が
「李榮薫が慰安婦を公娼と呼んだ」と派手に報道した。事実誤認も甚だしかった。
 だが、この誤報の後、思い出したくもないほどの事態が筆者を襲った。
 「挺対協(韓国挺身隊問題対策協議会)」は、筆者の発言内容を確認もせず、
李榮薫が慰安婦を公娼と呼んだと糾弾し、李榮薫は国立大学の教授職を辞さなけ
ればならないと主張した。さらに女性議員五人が軽々しく同じ声明を出した。
 抗議の電話は鳴り止まず、罵詈雑言が書き込まれた電子メールが山のように
届き、アメリカのボルチモアからもここに書けないほどの酷い内容の手紙が来た。
 研究室のドアに卵を投げつけてあたふたと逃げていった学生もいた。
 ある小学校の校長からは「あなたが李完用の子孫であるという話は事実か」
 某高校教師からは「あなたのせいで生徒に教えられなくなった」といった
様々な、悪意あるうわさや、罵詈雑言に満ちた抗議の手紙が来た。
 それなら挺対協の出版した慰安婦たちの証言記録を読んでそのまま教えれば
良いでしょうと某高校教師に返信すると、その教師は「なんで私がそんなものを
読まなければならないのでしょう」と逆ギレしたという。
 《(一次史料を)読む必要がないですって・・・・本当にそれでいいのですか。
もしそうならば、もうこの国に希望はないと思います。》
 韓国では慰安婦研究と市民運動が、権威と権力として君臨している。いまや
一個人としてこれに逆らう勇気を出すのが難しい。これが悲しい現実となって
いる。この本が出版されてから凡そ10年が経っているが、挺対協のような団体が、
権威と権力として君臨している状況は変わらない。

9.日帝がこの地に残した遺産
 日帝は、物的な遺産と制度的な遺産、そして人的な資本を残していった。
 それが韓国の経済発展の原動力となったが、当時の協力者は、忠誠と反逆の
精神世界を行き来して苦悩していた。
 そうした苦悩の深さを理解せず、親日のレッテルを貼り、子供の世代まで、
全否定する今の国のありかたを批判している。
 関わりの深い植民地時代の記述は、第二部でおおよそ終わっている。
 長くなったが、そろそろこの本の紹介を終えることにする。
 正確を期するため、できるだけ本文を引用した関係で、大幅に紙数を超え、
まるでお正月の特集のようになってしまった。
 残る第三部の章では、大韓民国建国後に国内で起きた騒乱を取り上げている。
 各章の表題のみ以下に示す。
第三部 くに作り
10.「解放」はいかにしてもたらされたのか
11.分断の原因とその責任
12.建国の文明史的な意義
13.李承晩大統領を直視する
14.反民委を振り返る
15.朝鮮戦争はなぜ起こったのか
16.1950年代の再評価
17.新たなる開発の時代のために
 終言・歴史からの自由を

15.朝鮮戦争はなぜ起こったのか」の章から、ひとつだけ、印象深い
(戦争の傷痕)の部分を紹介したい。
 朝鮮戦争では、同じ宗族が住む村が、お互いに殺し合う悲惨な戦場となった。
 韓国軍だけで死亡・負傷・行方不明者は九十九万人にのぼり、北朝鮮を合わ
せると、百九十一万名に達する。これに米軍十五万人、中国軍九十万人を合わ
せると、三百万人に上る。さらに民間人の被害者は正確には把握できないが、
少なくとも二百万人はいた。戦争の最中、北からおよそ百二十万人の住民が
南下し、南北離散家族の総数はおよそ一千万人に上ると見られている。
 戦争の渦中、民間社会でも、数多くの村において虐殺が横行した。
 人民軍に押されて急いで退却する軍警が、保導連盟(国民保導連盟、1949年に
発足した思想転向者統制組織)に属する転向左翼を虐殺したのが導火線となり、
その数は二十万人近くに及んだ。被害を受けた家々では、人民軍が入ってくると
今度は村の右翼人士を報復したという。甚だしい地域では、もう一段階あり、
国軍が帰ってくると、右翼が再び左翼を報復虐殺した。
 主として忠清道と全羅道のいくつかの村で、このような相互報復虐殺が多く
起こった。こうした村では1980年代まで、一年に二回ほど同じ日に法要を行い、
その日になると村の雰囲気が張りつめたようになり凍りついていたという。
 1983年、筆者は忠清南道・諭山郡東面にある村を訪ね、趙氏本家の当主から
話しを聞くことができたが、それはとても印象深いものだった。
 《過ぎ去ったことで村の中がずっと不和であり続けることはできないでは
ないか。あの悲しい歴史を絶対に子供たちに教えないようにしよう。このように
お互いに確認しあったといいます。おかげでかつての敵同士の家の子供同士が
仲良く手をつないで学校に通うのをときどき見かけることができますが、それ
でも法事の日だけは村の空気が緊張で固まってしまうそうです》
=====================================
 日韓の関係が正常に回復する日まで、私達も希望を捨ててはならない。


(余談)
 韓国では、儒教の陰陽五行説(木火土金水)による命名習慣があり、親が子に
名を付ける際、自分が土の漢字名なら、子には次の金の字を当てる。
 韓国人の漢字名で、いつも、とても変換しずらい漢字名に遭遇するのは、この
習慣があるためだ。この本の筆者、李榮薫の名は「薫」で、火の字だった。
 ただ、近年漢字を使わなくなった朝鮮半島では、自分の名前に漢字が当てられ
ていることは知っていても、他の漢字は読めない世代が増加しているらしい。
 漢字混じりの原史料が読めなければ、先輩学者が何十年も前に書いた間違いが
「国史」教科書に引用されていても、益々訂正できなくなる。

(参考年表)
 日本と半島間で近代に起きた解放前後までの歴史を以下に示す。
1884年12月、金玉均らが甲申政変を企て失敗。日本に亡命。
1894年5月、上海に誘い出された金玉均が、閔妃の刺客により暗殺される。
1894年6月、甲午農民戦争で清国軍派遣要請、日本も派兵し日清戦争に発展。
1895年4月17日、日清講和条約調印、清国に朝鮮の独立を承認させる。
 同年10月8日、大院君を擁したクーデターで、閔妃が暗殺される。
1896年2月11日、朝鮮国王、ロシア公使館に入り親ロ政権を樹立。
  その後、数度に渡り日露間で朝鮮問題に関する協定が結ばれる。
1897年5月、日本は京仁鉄道敷設権を譲り受けて事業化、1900年7月に開業。
1898年9月、日本と韓国の間で京釜鉄道敷設に関する条約調印。
  京城(ソウル)から釜山までの鉄道網の建設が始まる。
1904年、朝鮮半島と満州の利権争いで日露戦争が勃発し、日本が勝利する。 
1905年9月5日、日露講和条約調印、日本は韓国の保護権を獲得。
同年9月25日、批准交換。11月17日に日韓協約調印、韓国の外交権を掌握。
同年12月21日、韓国統監府を設置、初代統監に伊藤博文を任命。
  朝鮮各地で反日暴動が起きる。
1909年10月26日、伊藤博文暗殺される。 
1910年8月、韓国併合条約により日本に併合、国号を朝鮮と改める。
1945年8月10日、朝鮮総督府に日本降伏方針が伝わる。
  三・一独立運動(1919)の政治犯、呂運亨(ヨ・ウニョン)、安在鴻(アン・
  ジェホン)、宋鎮兎(ソンジヌ)たちを釈放。
同年8月16日、呂運亨、朝鮮建国準備委員会(建準)結成。
同年9月8日、8月10日のソ連と合意により38度線以南を米軍が占領。
同年9月9日、朝鮮総督府は降伏文書に調印し、施政権を米軍に委譲。
  マッカーサーの配下にあったホッジス中将は、朝鮮人に対して米軍への絶対的
  服従を求める声明を出し、軍政を敷き、公用語は日本語から英語とする。
同年10月23日、米軍は李承晩を首班とする独立促成中央協議会を組織させる。
同年11月23日、金九ら、ようやく朝鮮半島に到着。(重慶の大韓民国臨時政府を
  代表する金九(キムグ)主席は、8月15日、西安にいた)
同年12月、モスクワで米英ソ三国外相会議が開かれ、暫定政権の樹立と最長
  5年間の信託統治を決めたモスクワ協定が締結される。
1945年11月15日、金九主席、大韓民国臨時政府樹立。
  信託統治反対で賛成派の共産党と対立。
1945年12月30日、宋鎮兎(反人民共和国派トップ)暗殺される。
  ソ連が、金日成(キムイルソン)を担ぎ出して信託統治賛同派を組織。
1946年2月8日、金日成、ソ連公認の北朝鮮臨時人民委員会樹立。
1947年7月、呂運亨、李承晩派の右翼青年に暗殺される。
1948年8月15日、李承晩大統領、大韓民国を成立させる。
1948年9月、金日成首相、朝鮮民主主義人民共和国を成立させる。
1949年6月26日、金九、韓国陸軍少尉に暗殺される。
1950年、安在鴻、北に拉致され平壌で死亡(1965)
1950年6月25日、朝鮮戦争勃発。

(歴代総理)
(韓国)        (日本)            (北朝鮮)
李承晩(1948~1960)  吉田茂(1948~1954)     金日成(1948~1994) 
           鳩山一郎(1954~1956)
           石橋湛山(1956~1957)
           岸信介(1957~1960)
尹潜善(1960~1962)  池田勇人(1960~1964)  
朴正熙(1963~1979)  佐藤栄作(1964~1972)
           田中角栄(1972~1974)
           三木武夫(1974~1976)
           福田赳夫(1976~1978)
崔圭夏(1979~1980)  大平正芳(1978~1980)
全斗煥(1980~1988)  鈴木善幸(1980~1982)
           中曽根康弘(1982~1987)
           竹下登(1987~1989)
           宇野宗佑(1989~1989)
盧泰愚(1989~1993)  海部俊樹(1989~1991)
           宮澤喜一(1991~1993)
金泳三(1993~1998)  細川護熙(1993~1994)
           羽田孜(1994~1994)       金正日(1994~2011)
           村山富市(1994~1996)
           橋本龍太郎(1996~1998)
金大中(1998~2003)  小渕恵三(1998~2000)
           森喜朗(2000~2001)
盧武鉉(2003~2008)  小泉純一郎(2001~2006) 
           安倍晋三(2006~2007)
           福田康夫(2007~2008)
李明博(2008~2013)  麻生太郎(2008~2009)
           鳩山由紀夫(2009~2010)
           菅直人(2010~2011)
           野田佳彦(2011~2012)      金正恩(2011~  )
朴槿恵(2013~2016)  安倍晋三(2012~  )
文在寅(2017~  )