2018.04.24
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

      辞書から消えたことわざ
        
             
        時田昌瑞著   角川SS新書   2014.03.25
======================================
 日本には5万以上のことわざがあるそうだ。筆者が〈ことわざ拾いの旅〉と呼ぶ
中世、近世の文学作品から収集したものと、神社仏閣を巡る〈ことわざ巡りの旅〉で
見つけたものを合わせると、およそ10万にもなるとのことだ。
 ドイツには30万ものことわざを収録した辞書があるらしい。
 私は、江戸、上方、尾張の約130のかるたを、毎日頭をひねりながら謎解きした
ことがあるが、昔の人の息づかいのようなものが感じられ実に楽しかった。
 この本には今は使われなくなった約200のことわざが、筆者が選定した名品として
まとめられている。その中から気に入ったことわざを少しだけ紹介する。
======================================

 森田誠吾さん編集の別冊太陽いろはかるた(1974)を久しぶりに開いて読み返して
みた。かるたになったほどだから、ある程度流行したことわざばかりのはずなのだが、
それでも300年も時を経ると、すぐには意味が分からないものが数多くあることに
改めて気づかされた。
 ましてかるたにならなかったことわざでは、かいもく見当がつかないものもある。
 筆者は、江戸期から明治頃の文献を逍遙し、ことわざを収集しているとのことだ。
 用例にあたる方法は、遠回りのようだが、忘れられた用途がヒントになる分けで
的確なアプローチだと思った。
 それでは辞書から消えた名品の一部を以下に紹介する。
 【北が無ければ日本三角】
 筆者は最初、古地図をイメージし、北の部分がない日本列島は三角に見えるかも
知れないと想像したが、意味不明なまま過ごしていた。そのうち、ようやく意味が
分かった。北が無いは、北無し、つまり汚しのことで、なんでも汚いと言う潔癖症の
人をからかったことわざだったのだ。
 良く出来た地口の謎が解けた瞬間の開放感は、パズルに通ずる楽しさがある。
 筆者も、意味が分かった瞬間の感動が忘れられず、このことわざを、しんがりに
もってきたのだろう。
 地図には東西南北があって、その四方角の中に日本列島が収まる。しかし北がなけ
れば、東西南の三方角、つまり三角。北が無ければ日本三角。なるほどその通りだ。
 こんなことを思いつくとは、作者はかなりとんちが利く人だ。
 貧しい長屋の部屋をのぞいて、汚い!なんてのたまう良家のお人をこんな地口で
言い返せたら楽しいだろう。
 あるいは、手を汚さない場所にいて、汚れ仕事の不手際を咎める上司がいれば、
北が無ければ日本三角とつぶやくだけで、辛い気持ちがやわらぐかもしれない。
 きれいごとでは済まない日本を表現したとも取れることわざだが、意味が分かり
にくいためか、消滅した。「水清ければ魚棲まず」より面白いのに残念だ。
 【良く結えば悪く言われる後家の髪】
 近年ヘアスタイルが洋風に変化し、髪を結う女性もめっきり減ってしまった。
 後家さんが綺麗に髪を結うと、めかして男の気を惹くつもりかねえなどと悪口を
言われる。良く言うと良く結うを掛けたことわざだが、美しい人への嫉妬心も少し
垣間見える。これも「出る杭は打たれる」より妖艶で、良く出来ている。
 【過ぎた事いえば鬼も笑う】
 かつてのエリートが、過ぎ去った栄光をしゃべりつづけ、まわりの人に冷笑される。
 そんな様子を、まさに鬼が笑うと表現したものだが、このままのことわざなら鬼が
笑う理由は誰にも理解できたと思われる。しかしこの過去形のことわざは忘れられた。
 代わって「来年の事いえば鬼が笑う」という未来形のものが生まれた。
 上方いろはかるたに伝わっている。ところがこれでは鬼が笑う理由が良く分からず
今の人々には納得感の薄いことわざになった。来年の事言えば、なぜ鬼が笑うのか?
 実は、明日をも知れぬ命なのに、来年の事を話すから、鬼が冷笑するのだ。
 さらに言えば、鬼は地獄の門番で、誰がいつごろやって来るかを知っており、何も
知らない人間が来年の事を話すものだから笑うのだと説明されると合点がいく。
 はやり病や、戦争で死ぬ人、極貧で餓死する人が身の回りにいなくなった現代は、
鬼が笑う本来の理由が分からなくなった。日本にも、その日暮らしの厳しい時代が
あった痕跡が逆に感じられることわざだ。
 【かたじけ茄子(なすび)の奈良漬け】
 何かをしてもらった時「かたじけなし」と表現した時代があった。現代多用される
「ありがとう」とは、どこか、ひと味違う。
 広辞苑によれば、かたじけなしは、忝なし、辱なしと書き、元来は容貌の醜い意で
あったが、転じて恥ずかしい、面目ないになり、更に身にしみてありがたいの意味に
なったとある。かしこまって礼を述べる時代劇の台詞に良く登場する。
 かたじけなしには武士の重みが感じられる。
 恩義を与えた側は、このかたじけなしを聞きたかったに違いない。
 しかし恩義を受けた側は、それほど感謝していないなんてことは良くある。
 そんなに聞きたいのなら、かたじけないの語尾を茄子に言い換え、茄子ならいっそ
奈良漬けにしてしまえというのだから、茶目っ気に満ちている。
 出典は江戸中期の浄瑠璃「忠臣伊呂波実記」。女郎をつれて長屋に入り呑掛山の
寒烏、かたじけ茄子の奈良漬けと続ける。呑掛山は酒を呑みかけに、寒烏はお燗を
するに掛けている。呑みかけも奈良漬けもお燗もお酒つながりだ。
 お酒や食べ物に関する言葉遊びは、ことわざでは頻繁に使われる。
 「蟻が鯛なら芋虫ヤ鯨」は、分かりやすい。
 「情けの酒より酒屋の酒」は、具体的にのんべいの気持ちを代弁している。
 「下手な大工でのみ潰し」は、酒で身代を飲み潰す親不孝者を、下手な大工が鑿を
壊してしまうのに掛けた謎解きのような作品だ。
 【一人娘が妹を連れて井戸に飛び込んで焼け死ぬ】 
 ありえへんことを重ねた面白さがあり、ぼんやり聞き流すと何もおかしはなく、
冷静になると奇妙さが分かる。本当に妙なことわざだ。
 一人娘なのだから妹はいないはず。なのに妹を連れてとは、これはありえへん。
 井戸に飛び込んだら水死するはず。なのに焼け死ぬ。これもありえへん。
 【虎の子渡し】 
 込み入った中国の故事に由来することわざ。
 かつて中国では虎と豹(ヒョウ)は同種の動物と思われていた。そんな虎は子が三匹
生まれると、そのうちの一匹は豹で、他の子を食ってしまうと言う。
 川を渡ろうとする時、親の虎は子供を一度に一匹しか運べない。
 はじめに子ヒョウを対岸に運べば、残る二匹の子虎AとBは無事だが、次に子虎Aを
対岸に運び、もとの岸に子虎Bを迎えに行くと、対岸に残したヒョウに子虎Aが食われて
しまう。かといって始めに子虎Aを対岸に運ぶと、もとの岸に残した子虎Bがヒョウに
食われてしまう。さあどうするか?という問題だ。
 答えは、最初にヒョウを対岸に運び、元の岸にもどって子虎Aを対岸に運び、
子虎Aとヒョウが共にいる状態を避けるため、ヒョウを連れてもとの岸に帰る。
 次にヒョウを元の岸に残し、子虎Bを対岸に運ぶ。そして元の岸にもどり、最後に
ヒョウを連れて対岸に運ぶという手順を踏む。
 竜安寺の石庭、虎の子渡しの庭は、この謎解きをもとにしたものだという。
 屏風絵に虎とヒョウが描かれているのも、この故事を表現したものだそうだ。
 【這っても黒豆】
 言い争いに負けても自分の非を認めず、自説を主張するような頑固者に対する譬え。
 昨今の官僚や首相官邸の答弁は、最初に黒豆だと言い張った余り、それが這い
出しても黒豆だと言い続けているようなもので、このことわざにぴったりだ。
 こうした事例は頑固者というより、中世の天動説信奉者に近い。
 世界は地球(自分)を中心に回っており、地球(自分)の立ち位置で見えていることが
世界の姿だと言い続けるようなものだ。真実は太陽を中心に地球がその周りを回って
いる。だが、安定的で盤石な地面に立つものほど天動説に凝り固まる。
 宗教裁判で地動説を撤回したガリレオはそれでも地球は回っているとつぶやいた。
 木星を周回する衛星の姿を、自作望遠鏡で観測し自分の目で見ていたからだ。
 誰でも望遠鏡を使って観察しさえすれば、衛星が木星を周回する様子が確認できる。
 真実を知りたければ裁判に訴えるまでもなく、その目で確かめれば良い。
 一方、外の世界を見ることなく、脳内に保持した物体は、何があっても黒豆だと
自説を変えない人の場合は、たとえ目の前で黒豆が這い出しても、記憶の限りでは、
黒豆が這い出すようなことはないと言う。それはその通りで正しい。
 しかし記憶にあろうとなかろうと、黒豆は這い出さない。這い出せば、その物体は
黒豆ではない。こう結論付けるのが三段論法の基本だ。
 【トンボの鉢巻】
 大きな複眼が頭全体に覆い被さるトンボが、もし鉢巻をすれば、全く何も見えなく
なる。目先が見えないことを言う、まさに言い得て妙なことわざだ。
 こんなに面白くて分かりやすいことわざが廃れてしまった理由は分からない。
 思うに鉢巻に、その原因があったのかもしれない。鉢巻は今や運動会での駆けっこ
競争くらいでしか公式行事に登場する場面はない。ひょっとしてそれも今では小学校
から姿を消してしまっているかも知れない。かろうじて選挙カー上の候補者が必勝を
祈り鉢巻をすることはあるが、一般には受験生だって鉢巻なんかしていない。
 私が子供の頃、鉢巻といえば荒木又右衛門だった。鉢巻に手裏剣を三本指していて、
渡辺和馬がピンチになると、これをサッと投げて、敵を倒す。実に格好良かった。
 鞍馬天狗のピストルより、剣豪らしい技が光り、手裏剣の方が優れていた。
 刀剣を振るう決闘が日本から消滅した頃、鉢巻文化も衰えた。
 トンボの方も、小川が暗渠化し、都会ではめっきり減って見られなくなった。

 辞書から消えず現代まで生き残ったことわざの幸運は、かるたに採用されたことに
あった。ことわざかるたは、「たとえ五十句かるた」に始まり、「古道才かるた」、
「道才かるた」「江戸いろはかるた」「上方いろはかるた」と系譜を辿ってきた。
 いうまでもなく「江戸いろはかるた」に採用されたものが、今も生きることわざの
大半なのだが、同時にいろは歌に当てはめることで、古いことわざが消滅すること
にもつながった。50音で編集すると、名品であっても「い」は一枚しか残せない。
 単語出現頻度には偏りがあり、辞書を見れば分かるように、50音すべてが平等な
厚みにはなっていない。
 「たとえ五十句かるた」「道才かるた」に採用されたことわざは、「へ」「り」
「る」「な」「ら」「ゐ」「て」「み」の冠の札が一様に欠ける一方で、「い」の
札が4枚もあったりした。ことわざかるたは、いろは編成で大きく変化した。
 「江戸いろはかるた」は、さしたる名品でないものも採用し、50音の札すべてを
埋めざるを得なかった。ここで、それまで何百年もレギュラーを張って来た名品が、
戦力外通告される不運に見舞われた。先に紹介した札 VS 江戸いろはかるたの
レギュラー交代状況を一部だけだが紹介する。
き【北が無ければ日本三角】VS【聞いて極楽見て地獄】
よ【良く結えば悪く言われる後家の髪】VS【よしのずいから天井を見る】
か【かたじけ茄子(なすび)の奈良漬け】VS【かったいのかさうらみ】
ひ【一人娘が妹を連れて井戸に飛び込んで焼け死ぬ】VS【貧乏ひまなし】 
と【虎の子渡し】VS【年寄りの冷や水】
は【這っても黒豆】VS【花より団子】
と【トンボの鉢巻】VS【年寄りの冷や水】【豆腐にかすがい】(上方)

 江戸、上方、尾張いろはかるたでレギュラーから外れ、それでもしぶとく生き残った
ことわざもある。多少の変化形もあるが以下に紹介する。
【八十の手習い(※六十に変化)】【人形にも衣装(※馬子に変化)】【灯台もと暗し】
【鳶が鷹を生む】【毒食はば皿まで】【笑う門には福来たる】
【枯れ木も山のにぎわい】【勝って兜の緒をしめよ】【可愛い子には旅をさせ】
【蛙の面に水(※しょんべんに変化)】【蟹は甲に似せて穴を掘る】
【達筆筆を選ばず(※弘法に変化)】【鶴の一ト声】【瓜の蔓に茄子はならぬ】
【暖簾にもたれる(※うでおしに変化】【同じ穴のむじな】【腐っても鯛】
【藪から棒を出す】【弘法も筆の誤り】【古郷へは錦を着て帰る】
【有る袖はふれど無い袖はふられぬ】【猿も木から落ちる】【三人寄れば文殊の智恵】
【木に竹をつぐ(※木で鼻をくくるに変化)】【盲蛇におじず】
【朱に交われば赤くなる】【杓子定規】【蛇の道は蛇】【人は一代名は末代】
【人は武士花は桜】【すっぽんとお月様(※月とすっぽんに変化)】

 ことわざかるたの系譜で、数百年に渡り愛されて来たが、社会の変化で全く意味が
通じなくなったことわざもある。この内の幾つかは広辞苑に残っている。
 【早牛も淀】
 京都と大阪を船や、早牛、徒歩などで往来していた頃、どの交通手段を使っても
行き着く処は京都の伏見=淀であったことから、早牛を使っても淀に着くことに
変わりが無く、ものごとは慌てても仕方が無いとの意。
 【提灯に釣鐘】
 形は似ているが軽重の差が大きく比べものにならないこと。縁談などに使う。
 この本にも「提灯が釣鐘に嫁入り」という変化形が紹介されている。
 【藁家の雨は出て聞け】
 原型は「藁家の雨と仏法とは出て聞け」というもの。ありがたい仏法の話しは自ら
お寺に出かけていって聞きなさいということわざだ。
 藁家は、中にいても雨の音がしないのだそうだ。藁葺きの屋根がクッションになり
静かに雨音を吸収してくれる。昔話の家のようで想像するだに懐かしい気持ちになる。
 【雁が飛べば石亀も地団駄】
 空を飛んでゆく雁を見て、飛べない石亀が自分も飛びたいと地団駄を踏む。
 昨今、池の水ぜんぶ抜くという番組が流行っているが、どの池でも石亀は数匹しか
見つからない。準絶滅危惧種に指定されているそうだ。代わって人が放った外来種の
ミシシッピアカミミガメが大きくなって大繁殖している。
 【蕪から菜種まで】
 古道才かるたに意味不明なこのことわざがある。
 私なりに調査して得た現在の結論は以下になるが自信はない。
 蕪③初心者(遊里言葉)と広辞苑にある。蕪は白く、素人に通じる隠語だろう。
 蕪を収穫せずに畑に置いておくと、茎が伸び先端に黄色い花が咲く。そして菜種と
そっくりの黒い種ができる。白い蕪は素人で、黒い菜種は玄人。初心者からベテラン
までといった表現のことわざのように思える。

 最後にかるた流行の背景に博打用途の札があったことに少し触れておきたい。
 蕪はオイチョカブという博打を連想させる。オイチョは8、カブは9のことで、札を
めくり二枚の合計下一桁が9になれば最強、0は最悪で釈迦十とかブッダ十となる。
 ブタはこの短縮形。0は蛸とも言い、蛸十なんて名前の居酒屋があった。
 江戸いろはかるたに先行して道才かるたというものがあった。「是に懲りよ道才坊」
と、博打におぼれる人を棒で叩く札があり、博打専用のかるただった。
 絵札には二文、四文などの金額が書かれている。読み札を聞き、素早く絵札を取り
札の金額を獲得するゲームだったようだ。数十文のかなり高額な札もある。
 小倉百人一首も、江戸中期になると博打の道具に替えられたものが生まれた。
 「むべ山」というもので、読み札ではなく取り札の方に下世話な絵が書かれている。
 39点「しろきを見れば夜ぞふけにける」は、白装束の幽霊の絵だ。
 20点「人こそ知らねかわくまもなし」は、井戸端で女性がつるべを引き水を汲む姿が
描かれている。面白いことに、この札とそっくりのお手つき札も用意されている。
 3点「ながながし夜をひとりかもねむ」は、井戸端で女性がいる処まで同じ絵柄で、
ながし(たらい)の前で洗濯する女性がいるところが少し違うだけだ。
 50点「吉野の里にふれるしらゆき」は長刀を振るう弁慶と義経が描かれている。
 48点「あわでこの世をすごしてよとや」は、磯のあわびの図柄。
 31点「世をうじ山と人はいふなり」は、抹茶をひく石臼で、安易な図柄だ。
 絵かるたを作り、幼い子供に文字を覚えさせた江戸庶民の智恵は素晴らしい。
 わら人形と小声で教え「ろ」論より証拠の札を教えたそうだ。
 歌舞伎、先代萩の呪いの証拠、わら人形が描かれていたからだ。
======================================
 辞書から消えたことわざも、江戸庶民に智恵をさずけた歴史的名品だった。