2018.01.13
ξ
匸P コーヒーブレイク
古代豪族葛城氏と大古墳
小笠原好彦著 吉川弘文館 2017.09.10
======================================
仁徳天皇の3人のお子さんが三代に渡って天皇の位を継いだ5世紀中頃、中国の
宋に朝貢し、安東大将軍(倭、新羅、百済の将軍)の冊封を求めた倭国の狙いは
何だったのか、そしてその頃の朝鮮半島情勢、高句麗と宋と倭の関係は?さらに
仏教を伝えた北魏との力関係は?などなど、古代史でもこの時期は複雑で謎も多い。
仁徳天皇の皇后磐之媛の父・葛城襲津彦は、仁徳天皇に先立つ4世紀に活躍した
古代豪族葛城氏の始祖だった。葛城山東側には彼らの足跡が多く残されている。
高田川、葛城川、蘇我川、飛鳥川が流れ、馬見(うまみ)古墳群に250基、周辺を
含めると400基を超える古墳群がある。近年、段丘から出土する埴輪等を手がかりに
物理年代を推定できるデータが揃い、被葬者の比定が試みられている。
葛城本宗家の古墳群の調査報告は、謎の4世紀に踏み込む貴重な情報源だ。
======================================
大阪府が何度もユネスコに申請している世界遺産候補、古市古墳群の伝応神陵古墳=
誉田御陵山古墳(全長425m)と百舌古墳群の伝仁徳陵古墳=大仙陵古墳(全長486m)の
ことが気になり、記紀に登場する豪族と古墳の関係が知りたくなった。
筆者は奈良国立文化財主任研究員を勤めた人で、滋賀大学教授時代、生徒が提出した
葛城氏の古墳比定論文に興味を惹かれ、実地調査を重ね本書を上梓されたとのことだ。
王仁博士が仁徳天皇に奉られた和歌が古今集仮名序にある。
「難波津に咲くやこの花冬こもり今や春べと咲くやこの花」
歴代天皇(正確には天智天皇以前は大王級の首長)はみんな奈良盆地に宮都を定めて
いるのに、どうして仁徳天皇は難波津で即位されたのだろう。
ひとつには、河内平野で新田開発が進み、経済の中心が難波に移っていたことが挙げ
られる。葛城氏の配下には、百済や新羅から連れてきた土木専門家集団がいた。
彼らの技術力で大川を堀り、河内湖の水を抜く大工事が可能になったと思われる。
もうひとつは軍事的利点にあった。難波高津宮は上町台地の上にあり、大阪湾を遠く
まで見渡せ海上監視に有利な場所だった。朝鮮半島では高句麗が台頭し新羅、百済を
圧迫していた。半島の有事にすばやく対応するためにも難波に都を置く必要があった。
葛城氏は、住吉、西宮、垂水、播磨の首長や、吉備の首長とも連係していた。
5世紀の始め、421年から何度も倭の五王(讃、珍、済、興、武)が宋に上奏文を送り、
朝貢の見返りに倭・新羅・百済の安東大将軍という軍事権の冊封を求めていたことが、
宋書(420~479年)に記録されている。最後の上表文は478年に倭王武から宋の順帝に
上奏されている。讃が応神か仁徳かも含め倭の五王を確定するには至っていないが、
以下のような倭の五王と歴代天皇の推定治世年代例(大平裕氏)がある。
讃:ホムタワケ=応神天皇(推定治世390-394)、オホサザキ=仁徳天皇(同397-427)、
珍:ミズハワケ=反正天皇(推定治世428-432)、
済:ヲアサツマワクゴノスクネ=允恭天皇(推定治世438-454)、
興:アナホ=安康天皇(推定治世455-456)、
武:ワカタケル=雄略天皇(推定治世457-479)。
1968年、稲荷山古墳で出土した鉄剣銘文のワカタケルから武=雄略は決定的となった。
鉄剣に刻まれた辛亥年が西暦471年にあたり、478年の倭王武上表文の治世と符合する。
日本という国のかたちは、まさに応神、仁徳の時期に整った。
それまでの倭国はまだ発展途上にあり、青銅器は作れたが、武具に必要な鉄器製造、
装飾品の金細工、玉やガラスの加工などは朝鮮半島の工人に依存する部分が多かった。
そのためにも朝鮮半島との交流は大切で、初期の倭国は、磯城(三輪山付近)の
本拠地から、山城、近江、越前を通り日本海へ出るルートと、もうひとつは五條から
紀の川を下り瀬戸内海に出るルートを利用していた。
一方葛城氏は葛城山東麓に本拠地がある大王国で、倭国が西に直進して瀬戸内海に
出るのを阻むような位置に存在していた。葛城氏は北上して平群氏の生駒を経て淀川に
出る道と、西に直進し竹内街道から大阪湾に出る道を確保していた。
瀬戸内海では、古く葛城垂水宿禰の頃から、播磨・垂水の豪族と交流があり、陸路を
北上して丹波の分水嶺を越え、丹後から日本海に出る道を確保していたと見られる。
さらに瀬戸内海では岡山吉備の豪族とも交流していた。
応神、仁徳の治世になって、倭国はようやく河内への直進ルートを確保する。
そこに古代豪族間でどのような力学が働いていたのかは良く分っていない。
記紀によれば応神らを支えていたのは、諸豪族の始祖・建内宿禰、神功皇后、葛城
襲津彦といった人々であった。戦前まで建内宿禰は高額紙幣の肖像にもなっていた。
葛城氏の始祖・襲津彦は、磐之媛(仁徳天皇の皇后)の父で、履中、反正、允恭の
叔父にあたり、倭国王(天皇家)の外戚として強力な権力を手にしていたと思われる。
葛城襲津彦の子・葦田宿禰も、娘の黒姫を、履中天皇の后としている。
しかし葛城氏は次第に天皇家に圧迫され始め、襲津彦の孫、玉田宿禰は反正天皇の
殯の期間に宴会をしていたことが発覚して允恭に誅殺され、玉田宿禰の子・円大臣
(つぶらのおおおみ)の代に雄略に滅ぼされた。
これら記紀の物語は戦後ほとんど架空と見なされ、お札の肖像も建内宿禰から
聖徳太子に席を譲ることになる。
4世紀から5世紀に築造された250基を超える葛城氏の墳墓、馬見古墳群は、近年、
巣山古墳に近いナガレ山古墳に史跡公園が設けられ眺望も良くなっているようだ。
八世紀初頭に編集された古事記(712年成立)と日本書紀(720年成立)の記述は、
神話の時代から始まり、どのあたりが史実なのか、はなはだ不明な部分が多い。
文字によって日本の歴史が記述可能になったのは、恐らく4世紀中頃以降のことだ。
応神天皇の御代に百済(371-661)から来日した王仁博士が、日本に論語を伝えたと
あり、その頃から倭国でも漢字を読み書きできる人材が育ち始めたと考えられる。
王仁博士の招聘は応神天皇16年の春2月で、西暦に換算すると378年のことらしい。
応神天皇(394年崩御)の頃から、歴史は書き継がれ、やがて旧事のソースになった。
物理年代を示す暦法・干支を記載し始めるのは5世紀後半から6世紀のことで、
出土した鉄剣や鏡に干支が表れる。書紀の干支年代は良く知られているように
欠史八代や長寿天皇が並び、いびつな暦年に書き換えられている。
推古天皇の601年(辛酉革命)を起点に1260年(60年×21回)遡った年を神武元年に
設定したものとみられる。また記紀にはフィクションが多く含まれているという。
逸話の数々は、混沌とした内部抗争劇の残像を私達に伝えてくれるが、すべて事実と
思い込むと大きな間違いをしてしまう。
門脇禎二著「葛城と古代国家~河内王朝論批判~」は、筆者が紹介されていた本だが、
平易に記紀の逸話の意味を解説されていて大変参考になった。
葛城本宗家は、葛城山東麓に広がる河川を改修し新田開発で発展した一族だった。
雄略天皇と馬を並べて狩りをしたという「葛城の一言主」の話しが伝承されている。
門脇さんは彼らの勢力が河内平野へと進出し、大和川改修、河内湖、狭山湖干拓で
難波や和泉に新たな穀倉地帯を生み出したと見る。その葛城氏を追い落とし倭国統一を
果たしたのが雄略天皇だった。
暴君ぶりでは雄略天皇の右に出るものはない。オケ、ヲケ兄弟の父、市辺押磐王子
(いちのべのおしはのみこ)を狩りに誘い出し殺害したのも雄略だった。
雄略の兄・安康天皇は、根臣(ねのおみ)の讒言を信じ、叔父さんの大草香王子
(仁徳天皇と日向髪長媛との間の皇子)を殺害し、妻の中し姫(記・長比売命)を
奪った。高床の宮殿下で遊んでいた七歳の遺児眉輪王が、父殺害の秘密を聞き、
安康天皇の寝首を掻かく。古事記の物語はオぺラのような劇的展開を見せる。
眉輪王は葛城の円大臣(つぶらのおおおみ)の邸宅に逃げ込む。
雄略は眉輪王の討伐に消極的な態度を取る兄達、八釣白彦、坂合黒彦を相次いで
殺害し、軍勢を整えて円大臣宅に攻め入り眉輪王の引き渡しを迫る。
円大臣は正装して雄略の前に現れ、娘の韓姫と宅七区を献上するので、どうか
許して欲しいと降伏条件を伝えるが雄略は許さない。やむなく矢の尽きるまで戦い
抜いた円大臣は自宅に火を放ち眉輪王と運命を共にして自害する。
次の清寧天皇の母は、実は葛城円大臣が雄略に差し出した韓媛であった。
雄略の血筋が一時的に残ったのは、まさに運命のいたずらであった。
その雄略の系統が清寧で途切れかけた頃、顕宗天皇(ヲケ:弘計 來目稚子:
くるめのわくご)と仁賢天皇(オケ:億計 嶋稚子:しまのわくご)が、
播磨の縮見屯倉:しじみのみやけ(兵庫県三木市)で見いだされた。
この屯倉で新築祝いがあり、ここで丹波小子(たにはのわらわ)と名乗り身を潜めて
いた兄弟が、祝いで訪れた大和の官人に請われ、兄が舞い、次に弟が舞う中で、遂に
我らは市辺押磐王子の子ぞと名乗りでた。古事記はこのくだりを劇的に描いている。
この頃、飯豊青王女(いいとよのあおのひめみこ)が忍海角刺宮(おしみつのさしの
みや)で大和政権の政務を取っていた。忍海は現在の御所市新庄町忍海で、
まさに葛城一族発祥の中心に位置する。飯豊青王女は、允恭天皇に誅殺された
玉田宿禰とは別流で、葦田宿禰の系統になる。
葦田宿禰の系統は実に色濃く天皇家の血に反映されている。葦田宿禰の娘・黒媛が、
仁徳天皇の子履中天皇と結ばれ市辺押磐王子を生み、黒媛の兄蟻臣の娘・夷媛が
市辺押磐王子と結ばれ、ヲケ、オケの兄弟を生んでいる。
飯豊青王女は兄弟の叔母とも姉とも言われる。扶桑略記には「飯豊天皇」とあり
日本最初の女帝だった。飯豊青王女が彼らの姉であれば、ヲケ、オケ兄弟を大和に
迎える理由は明白だし、叔母であっても同様だろう。
清寧天皇が崩御し、弟が先に即位し次に兄の億計が第24代仁賢天皇に即位した。
雄略の系統は仁賢天皇の子・武列で途絶える。しかし仁賢天皇の娘、手白髪皇女
(たしからのひめみこ)が、継体天皇の皇后となられたことで、このおふたりの
系統が今の天皇家まで連綿と続くことになる。
継体天皇は応神天皇5世の孫で、応神、稚渟毛二派皇子、意富富抒王、乎非王、
彦主王、男大迹(継体)の系統が伝えられている(継体天皇出自系図)が、確かな
ことは分からない。
継体天皇のお墓は近年、高槻市の今城塚古墳(6世紀の前方後円墳)に比定されて
いる。玄室等は全く残っておらず決定的な証拠はないが継体大王墓にほぼ間違いない。
茨木市に伝継体天皇陵があるが、今も天皇陵認定はそのままで変わらない。
被葬者が確定できる天皇陵は全体で40ある内の5基しかないという(矢澤高太郎著
「天皇陵の謎」)。伝応神陵、伝仁徳陵も被葬者は謎のまま静かに眠っている。
【近畿地方の古墳群分布】
以下に近畿の古墳群と、葛城地方の古墳・遺跡を整理し、あわせて葛城氏の古墳で
特に印象的だった巣山古墳、島の山古墳を記述した部分を要約紹介する。
前方後円墳は3世紀中頃に始まる。3世紀のものとしては東から山城の乙訓郡にある
椿井大塚山古墳(全長160m)、大和の箸墓(全長280m)、柳本古墳群、大和古墳群がある。
3世紀には河内と摂津にも小規模ながら古墳が築かれている。
4世紀前半になると大型の古墳群が登場する。大和の佐紀古墳群、柳本古墳群、
馬見古墳群、河内の玉手山古墳群、摂津の三島野古墳群といった処だ。
4世紀後半から5世紀が最も大規模な古墳造築期になる。山城では乙訓に代わり
久津川古墳群、大和では佐紀古墳群、馬見古墳群に加え、河内の古市古墳群、
和泉の百舌古墳群、摂津の三島野古墳群が登場する。
そして6世紀の今城塚古墳の頃、大規模な前方後円墳の築造は終わりを告げる。
【葛城の建造物遺跡群】
2009年から2011年にかけて橿原考古学研究所によって、以下の遺跡群が発掘調査
され、当時の生きた暮らしぶりが伝わってくる貴重な情報が報告されている。
南郷遺跡群:御所市の西南部、金剛山東麓に点在する遺跡群。
角田(かくだ)遺跡、安田遺跡、大東(おおひがし)遺跡、極楽寺ヒビキ遺跡などで、
そのうちの一つ井戸大田台遺跡では5世紀の大壁造建物の遺構が見つかり、この地に
渡来人が集住していたことを示している。
角田遺跡では5世紀前半の焼土層から、大量の小鉄片・銅滓・銀滴・鹿角製品断片・
滑石製小玉・ガラス玉類が出土し、甲冑や刀剣類、その装具などが生産されていたと
推測されている。
安田遺跡では六間角で四面に庇を持つ大型の掘立柱建物が検出され、上記渡来系
鍛冶工人や金工工人たちを統率した首長の居館跡ではないかと見られている。
極楽寺ヒビキ遺跡では東西70m以上、南北40m以上の土地の周囲に、幅13mの堀が巡ら
された首長居館が見つかっている。南面中央には幅8mの土橋が掛けられ、居館敷地の
辺縁部には掘立柱による板塀と中央に門があり、三本の柱穴があった。敷地の西側には
五間四方の楼状の建物があるが、東側半分は広場のようで、諸物資を交易する市場跡で
あった可能性が高い。
秋津遺跡群:室宮山古墳の東北1.5kmの処にある遺跡群。
大規模な板塀をめぐらした古墳時代の遺構が7つも見つかっている。しかも6つは
南北が短く東西に長い長方形の建物で他に類例がない施設跡だった。
出土した土師器から4世紀前半の遺構と見られ、葛城氏の首長たちが朝鮮半島から
連れ帰った工人集団を一時的に居住させた宿舎の跡とも考えられ、葛城襲津彦たちの
行動が、古事記や日本書紀に記述されたようなものであった可能性が浮上している。
【葛城氏の古墳群】
近年に分かってきた正確な古墳の築造年代と、その規模、位置関係から、記紀に
記述された葛城襲津彦を、著者は三代に渡る同名の葛城襲津彦A,B,Cと見直し、実際に
古墳周辺を実地調査してその人々の埋葬墓の比定を行っている。
葛城襲津彦A,B,Cらが繁栄し、娘たちを天皇家に嫁がせ、神功や応神、仁徳の時代の
王権を支えて行った過程が、この地に点在する古墳発掘調査により推定されている。
巣山古墳:全長220m、4世紀中頃
馬見古墳群のほぼ中央にある。大型首長墳の考古学による編年では、葛城襲津彦Aに
比定される築山古墳よりも古く、最大規模の前方後円墳だ。周囲には、すぐ西に、
三吉(みつよし)二号墳:全長89.8mの帆立貝式古墳、ナガレ山古墳:全長105mの前方
後円墳がある。その北には、佐味田狐塚古墳:全長85mの帆立貝式古墳、倉塚古墳:
全長180mの前方後円墳、一本松古墳:全長130mの前方後円墳、乙女山古墳:全長130mの
帆立貝式古墳がある。周辺に密集する古墳の多さと、その年代から類推すると、
巣山古墳の被葬者は建内宿禰のモデルとなった人物がふさわしいと見る。
異論も多いだろうが、筆者は架空と見なされる建内宿禰の実在に切り込んでいる。
島の山古墳:全長190m、4世紀後半
1996年、前方部で長さ8.5m、幅約2mの粘土椁が見つかり、その上に車輪石80個、
鍬形石21個、石釧31個が敷くように配され、さらにその上に2500点に及ぶ玉類が
ばらまかれていた。ただ粘土椁の中には鏡3枚、大型管玉5個などがあるだけで、
被葬者の身分はさほど高くない人であったと推定され、しかも埋葬されているのは
前方部であった。粘土椁内に比べ、その外部の副葬品の数がおびただしく、それらが
いづれも女性のための車輪石(腕輪)等であることから、被葬者は大王級の人物の母で
あったのではないかと推測し、筆者は次の結論を提示されている。
大王級の人物とは神功皇后(父・息長宿禰王)、母とは葛城高額媛(たかぬかひめ)。
高額媛は夫より先に亡くなったと記載されており、母を悼む神功皇后がその故郷に
大王級のお墓を築造し、前方部に身分の低い母を葬ったところ、恐れ多いことと感じた
首長たちが大勢参列し、葬送儀礼であらかじめ用意された合計140個にもなる副葬品を
手に手に粘土椁上に捧げ、埋葬したのではないかと筆者は推論されている。
この推論が正しければ神功皇后の実在が浮上してくることになる。
最後にこの本で取り上げられ主要な古墳と、比定被葬者、地域を以下に紹介する。
5世紀初頭~
築山古墳(つきやま) 葛城襲津彦A 馬見古墳群南部 全長210m
室宮山古墳(むろみややま) 葛城襲津彦B 葛城山南端、南郷遺跡付近 全長240m
新木山古墳(にきやま) 葛城襲津彦C 馬見古墳群中央部 全長200m
5世紀中葉~
川合大塚山古墳(かわいおおつかやま) 葦田宿禰 馬見古墳群北部 全長200m
川合城山古墳(かわいしろやま) 玉田宿禰 馬見古墳群北部 全長109m
掖上鑵子塚古墳(わきがみのかんすづか) 円大臣 御所市柏原 全長149m
屋敷山古墳(やしきやま) 飯豊青王女 葛城山中央忍海 全長135m
4世紀前半(葛城氏初期の大型古墳)
新山古墳(しんやま) 馬見の東丘陵 垂水宿禰のモデル 全長127m
佐味田宝塚古墳(さみたたからづか)
初期に天皇家に嫁した葛城氏の女性 河合町佐味田 全長112m
======================================
馬見古墳群は、記紀の逸話に登場する葛城氏の栄枯盛衰を今に伝える。