2017.06.19
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     シリア情勢
      〜終わらない人道危機〜
    
              青山弘之著    岩波新書 2017.03.22
======================================
 シリア内戦の局面は「民主化」「政治化」「軍事化」「国際問題化」「アル=
カーイダ化」と五つの局面を辿り、今世紀最悪の人道危機をもたらした。
 その一方で正義を振りかざす外国の政府、メディア、外国人戦闘員が混乱に
乗じて介入を強め「人権」「主権」「テロとの戦い」「神意」の名のもとに
シリアの人々に代わるメインプレイヤーになっている。
 最終章「終わりの始まり」に、筆者の祈りにも似た願いが書かれていた。
 「彼ら自身がシリアを取り戻すための『第六の局面』が始まり、シリアの
人々が、この最後の局面に向けて叡知を結集し、行動することを、一シリア
研究者として切望して止まない」
======================================

 6月16日、イスラム国の指導者アブール・バクル・バグダティー容疑者が
死亡した可能性があるとの衝撃的ニュースをロシア国防相が発表した。
 ロシア軍は5月28日、イスラム国の集会を事前に察知しラッカ近郊の集会場を
空爆したが、30人の幹部と300人の兵士を殺害した中に、バグダディー容疑者も
いたとの情報だ。アメリカは未確認だとコメントしている。
 2011年9月、アラブの春(2011年5月)の影響で始まったシリアの「民主化」は
アサド政権の暴力的弾圧ですぐに鎮圧され第二の局面「政治化」に入った。
 さらに軍人の反乱で「軍事化」という第三の局面が始まった。
 自由シリア軍が結成され、欧米はアサド政権も早晩倒されると見ていた。
 だが、自由シリア軍は小集団の集まりで、全部で2万、あるいは6万隊員しか
いない弱小勢力だった。幹部は「ホテル革命家」と揶揄された連中で、戦闘の
経験もなく、現地が求める武器、兵站支援ニーズにも応えられなかった。
 アサド政権は反撃に転じ、反体制派が潜む都市、農村に対して、正規軍の
戦車、ヘリコプター、戦闘機まで投入して、徹底攻撃を加えた。
 反体制派はそれでも2011年末頃から徐々に勢力を回復し「解放区」を徐々に
広げ、地域毎に自治組織を作って奮闘した。
 その勢力はついにアレッポ東部を占領し、首都ダマスカス市内にも及んだ。
 そして遂に国防大臣らが自爆テロで暗殺される事態に発展し、アサド政権は
地方の自国民を見捨て、ダマスカスに籠もり、外国の支援を要請した。
 これが「国際問題化」という第四の局面の始まりだった。
 第五の局面「アル=カーイダ化」は、イスラム過激派の介入を許す事態だった。
 アサド大統領が語るように、東アラブ地域はまさに中東の活断層であった。
 彼は2011年10月、ロシア国営テレビのインタビューでこんな話をしている。
 「シリアは地理的、地政学的、歴史的な側面で特別な地位を占めており、
文化、宗教、宗派、エスニシティなど、中東のほぼすべての構成要素の結節
点だ。それはあたかも活断層で、その安定を揺るがそうとするいかなる試みも
激震をもたらし、地域全体がその被害を受けることになろう」と。

 2012年2月、アル=カーイダのザワーヒリーがアサド政権打倒を主唱して
シリア内戦は激化し、イスラム国(ダーイッシュ)の台頭で大混乱に陥った。
 欧米の中途半端な介入は事態を深刻化させるばかりで、多くの難民が国外に
脱出し、EU諸国内でイスラム過激派のテロ事件が頻発するようになった。
 2015年9月30日、ロシアの空爆開始で、潮目が変わった。
 11月13日に起きたパリ同時多発テロで、欧米諸国がテロへの警戒感を強める
なか、ロシアの空爆は一層激しさを増した。
 11月17日、カスピ海に展開する潜水艦から巡行ミサイルによる127回の攻撃を
行い、11月20日には戦闘爆撃機、長距離爆撃機も投入し、24時間で522回もの
攻撃を行い、826の標的を破壊した。
 イランもアサド政権への支援に乗り出し正規軍を投入してアレッポを攻撃し
レバノンのヒッズブッラーもこれに同調した。
 11月24日、トルコ軍がロシア機を撃墜し、両国は激しく対立したのだが、
クルド兵がトルコとシリアの緩衝地帯にあるマンビシュ市を陥落させるや、
 2016年6月、トルコは敵対していたロシアと突如和解した。
 ロシアはトルコ上空を自由に通過して空爆できるようになり、地中海の
艦船からも反体制派拠点に巡行ミサイルを発射する攻撃が可能になった。
 2017年に入りイスラム国の勢いは急激に衰え、イラクの拠点モスルを撤退し、
シリアのラッカも陥落、アレッポもほぼ制圧された。
 2015年1月、日本人ジャーナリスト後藤健二さんが殺害された頃のイスラム国
の印象が消えないが、現在の兵力は約8000人で、バグダディーが殺害されたと
なると、イスラム国崩壊の日も近いと思われる。
 その一方で、イスラム国と表裏をなすように、反体制派の退潮も著しい。
 シリア内戦で、反体制派の先鋒となり活動してきたヌスラ戦線(現在は
ファトフ軍と改称)も、最近は次第に勢力を消耗しているようだ。
 イスラム国は2006年にイラクで結成された。その指導者バグダディーが
2013年4月9日突如声明を出し、シリアのヌスラ戦線との組織統合を宣言した。
 その演説で、彼はヌスラ戦線は自分たちの別動隊であると暴露した。
 この演説を報道で知ったヌスラ戦線のジャウラーニーは憤慨し、自分たちは
了解していないとイスラム国との合流を拒否、あらためてアル=カーイダの
指導者・ザワーヒリーへの忠誠を表明した。

 かくしてシリアにはアル=カーイダ系の反体制派が併存する状態となり、
アサド政権との三つ巴の内戦が続いた。
 アサド政権、反体制派とも内部の「政治化」は激しく、反体制派も大きく
三つの勢力が対立している。
1.シリア国民連合(シリア革命反体制勢力国民連合)
 2012年11月、米国の肝入りでカタールのドーハで結成された。
 「シリア国民の唯一の正統な代表」として欧米社会の承認を受けているが、
米主導の連合体はシリア社会との接点を欠いている。
 この中には後にテロ組織に指定されたシリア・ムスリム同胞団などがいる。
2.民主的諸勢力変革国民調整委員会
 2011年6月、首都ダマスカスで結成された。
 シリア国民民主連合の流れを汲む、1970年代末からある野党勢力で、アラブ
民族主義者、マルクス主義者からなる。政府の退陣を要求しつつも、なかば
政治エリート化していて、やはり社会との接点を欠いている。
3.民主統一党(PYD)
 2003年、トルコ・クルディスタン労働党(PKK)の元メンバーが主導して
結成された。クルド民族の承認と自治を求め、民主連合運動という社会との
接点を有し、人民防衛隊(YPG)、女性防衛隊(YPJ)を擁している。
 合わせて5万人の隊員からなるYPGは、最近イスラム過激派との戦闘に投入
されるようになり、その結束力では他を圧倒している。
 これらの三勢力がアサド政権と対峙しているのだが、具体的な政権打倒
政策になると互いに対立し、離合集散に明け暮れている。
 欧米諸国がアサド政権への制裁に強く動けなかった一つの要因に、ロシアと
中国の妨害で国連安全保障理事会が介入に踏み切れなかったことが挙げられる。
 2011年10月、2012年2月、7月、2014年5月、2016年10月、12月、2017年2月、
アサド政権による暴力停止、同政権への軍事支援禁止、国連憲章第7章に基づく
制裁などを目的とした安保理決議案に対して、両国は6度にわたり拒否権を
発動し、アサド政権退陣に向けた欧米諸国の直接介入を阻止した。
 もうひとつの要因は、シリアが1946年の独立以来、反米、反イスラエルで
欧米諸国と激しく対峙する役割を担ってきた国であったことだ。
 父アサドは親ソヴィエト、反米で、30年もの間イスラエルを敵視してきた。
 本来、欧米がこの地にイスラエルを移植して、中東の長い混乱が起きたので
あり、反発し続けたアサド政権が一方的に悪いというものではない。
 だがアサド政権が倒れて欲しい米国は、「穏健な反体制派」などという
矛盾した勢力を選別しては軍事教練を行い間違った支援をして迷走した。

 ここで少し歴史的な中東情勢を振り返ってみたい。
 カタールが支援するムスリム同胞団は、エジプトで誕生しイスラエル建国に
反対して第一次中東戦争(1948-49)に参加した義勇兵の集まりだった。
 スエズ動乱・第二次中東戦争(1956)で、イスラエルがシナイ半島に攻め入り、
エジプトは敗走し、スエズ運河地帯を占領したが、国際世論はイスラエルを
非難し、国連の調停でようやく事態は収拾した。裏でイギリスが画策していた
ことが分かり、イギリスの国際的信用を失墜させた国際紛争でもあった。
 1958年、汎アラブ主義によるアラブ連合共和国(エジプト+シリア)が誕生し
ナセル大統領が就任した。だがシリアは1961年にこの連合から離脱している。
 第三次中東戦争(1967)は、進撃するイスラエル・ダヤン軍の強さが際立ち、
またたく内にゴラン高原が制圧された。ゴラン高原はレバノンの南にあり、
イスラエルとシリアの間に位置している。
 イスラエル軍は1967年から1981年までここを占領して軍政を敷き、今も
イスラエルとシリアはゴラン高原の領有権を主張し対立を続けている。
 この時、イスラエルはエルサレムも占領し、ヨルダンへの入植をじわじわ
続け、パレスチナ人を難民化させて中東の国際緊張を拡大した。
 パレスチナ解放機構(PLO)のアラファートは、ヨルダンからレバノンに移り
イスラエルへの武装闘争を続けた。1974年にはパレスチナ唯一の代表に選ばれ、
イスラム諸国を代表する議長も勤めた。
 1970年、バアス党の党首ハーフィズ・アサドがシリアの全権を掌握した。
 誇りある歴史的名門シリアの代表は、実行支配を続けるイスラエルと対抗し、
レバノンも支配下に組み入れ、アラブ側の強い壁の役割を果たすようになる。
 1974年、第四次中東戦争はエジプト、シリア連合が勝利し、
 1978年、キャンプデービットでベギンとサダトが和解し、1979年、エジプトが
イスラエルと和平条約を結んで以降もシリアは強硬姿勢を貫いた。
 1981年、エジプトのサダト大統領が暗殺され、非妥協的勢力は活気づいた。
 1990年代に中東和平プロセスが始まって以降、ヨルダンやPLOがイスラエルと
和平条約を締結するのを尻目に、シリアはすべてのイスラエル占領地の即時
一括返還やパレスチナ難民の祖国への復帰などを原則論的かつ非妥協的に
要求し、異彩を放った。冷戦終結でソ連の支援が途絶えたあとも、レバノンの
ヒッズフッラーやパレスチナ諸派を後援し、その一方で彼らが暴走しないよう
歯止めをかけ、微妙な均衡を保つ役割を担ってきた。
 地中海に面するタルトゥース市には1971年に設置合意したロシアの軍港が
あり、クリミア半島と行き来するロシア軍艦の重要な補給基地となっている。
 中東に「戦争なし、平和なし」のバランスを維持してきたシリアだが、今や
ロシアも含め異質な部外者の意志で国の将来が決まろうとしている。
 シリアの人々は彼らが繰り広げるゲームの駒に成り下がった。
 アサド政府軍も、反体制派も、まさに部外者がプレイするゲームの駒の
ひとつでしかない。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が、伝える難民の統計データがある。
 ヨルダン、トルコ、レバノン、イラクなどの周辺諸国に避難し、難民申請
登録をした人数の推移は以下のように膨らんでいる。
 (国外へのシリア難民の数)
 2011年12月末、約8000人。
 2012年7月、10万人を越える。反体制派のアル・カイーダ化が原因。
 2013年4月、100万人。
 2013年9月、200万人。
 2014年6月、過激派指導者バグダディーが、イスラム国カリフを名乗る。
 2014年9月、300万人。
 国連人道問題調製事務所(OCHA)によるデータも以下の状況だ。
 (国内のシリア避難民の数)
 2012年7月、70万人。
 2014年1月、700万人。※シリアの人口総計、2014年現在1800万人。
 ベルリン社会学センターの、ドイツ国外難民889人に対する調査結果。
 (国外に逃れた理由)
 命を脅かされた68%、経済的理由13.3%、家族との再会6.5%、徴兵拒否8.1%、
 その他3.5%
 (戦闘の責任は誰にあるか)
 アサド政権とその同盟者69.5%、イスラーム国31.6%、ヌスラ戦線16.3%、
YPG8.3%、自由シリア軍17.8%、その他の反体制グループ8.2%、分からない16.3%。

 シリア内戦を混沌に陥らせた集団はいくつもあるが、終始一貫した固まりで
動いているのではない。昨日の友は今日の敵になるケースが多い。
 特に反体制派の中では、アル=カーイダ化が進み、日和見で強い勢力に味方し、
穏健派グループを裏切り、武器も兵隊も提供して合流している。
 しかも離合集散の都度、名称も変えるので、元はどこだったか、専門家で
なければ分からないし、中にはイスラム過激派を含んでいる組織もある。
 巻末に詳しい年表があり、年度別に発生した戦闘などが確認できる。
 「反体制派」の内訳を示す別表には、主な連合組織・合同作戦司令室、
それぞれの集団の組織名、結成時期、主な参加組織名が並んでいる。
 数えると主要な連合組織だけで、14団体もあった。
 あまりに込み入っているので、簡単に各連合に所属する加盟団体を数え、
その数を以下に示す。多少重複するが単純合計で加盟団体数は108もあった。
 小集団の集合体もあり、加盟団体の数は勢力には直結しない。
  (組織名)          (結成時期)(加盟団体数)
 シリア・イスラム解放戦線    2012年 9月  4
 イスラーム戦線         2013年12月  6 *1
 ハズム運動           2014年 1月  23
 シャームの民の合同作戦指令室  2014年 2月  4 *1
 南部戦線            2014年 2月  47 **1
 シャーム戦線          2015年 2月  10 *1
 ファトフ軍           2015年 3月  8 *3
 ハワール・キッリス作戦司令室  2015年 3月頃 12
 アレッポ・ファトフ軍      2015年 5月  8 *1
 マルジュ・スルータン作戦司令室 2015年12月  5 *2
 ハーリド・ブン・ワリード軍**  2016年 5月  2 **2
 ファトフ軍(新生)        2016年 5月  7 *2
 アレッポ軍           2016年12月  2 *1
 シャーム解放委員会       2017年 1月  17 *1
(注)*はアル・カーイダに忠誠を誓う/つながりがある集団とその数。
  **はイスラーム国に忠誠を誓う/つながりがある集団とその数。
  それ以外は「穏健な反体制派」か、アル・カーイダの系譜を含まないと
されるイスラム過激派集団。
 (出典:シリア・アラブの春顛末記 http://syriaarabspring.info/)

 ふと足利将軍家が衰退し、戦国大名が戦った16世紀の日本を思った。
 ロシアの後ろ楯を得たアサド大統領の都落ちは、当分なさそうだ。
 シリア情勢の混沌を救う織田信長のような英雄が登場するとすれば、
それはいつ、どのような集団から現われるのだろうか。
 あるいは「第六の局面」を迎えることなく、シリアはロシアの従属国に
甘んじてしまうだけなのだろうか。
====================================== 
 終わりの始まりはどこへ向かうのか、誇り高き主権国家シリアの和平は遠い。