2017.04.03
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     アブサンの文化史

     ABSSINTHE: History in a Bottle,2000

      (バーナード・コンラッド三世)
      Barnaby ConradV著  浜本隆三 訳    白水社 2017.01.15
======================================
 表紙に使われたアルベール・メニャンの「緑の女神」(1895)は、世紀末の
パリで愛飲されたアブサンの弊害を訴える。女神のドレスは鮮やかな緑色だ。
 ストーブを背に黒ずくめの詩人が立っている。机の上に置かれたグラスには
乳白色の液体、床には散乱した紙片と割れたボトル。そこから浮かび出た緑の
女神は詩人の背後に回り、両手をその目にかざし不気味に微笑んでいる。
 第一次世界大戦を前にした1914年、アブサンは兵士を弱くする敵とみなされ、
全面禁止にされた。問題の本質は過度の飲酒にあったのだが、フランス国民は
ワインは健康に良いとする農家の声に押され、アブサン独りを酩酊と狂気の
元凶と見なした。
 だがアブサンの流通量は最盛期でも全アルコール飲料の3%でしかなかった、
======================================

 筆者は10年ほどアブサン関連資料を収拾し続け、1988年に本書を上梓した。
 原書はA4版で160頁、上質紙にカラー印刷が惜しみなく使われた美本で、
訳者はこの懐かしい原書を久しぶりに手にして、翻訳を思い立ったのだという。
 19世紀末のポスターや豊富な挿絵がカフェの時代へと誘ってくれる。
 モーパッサンの「脂肪のかたまり」(1880)は、夜の町で働く多くの女性に
歓迎され彼の出世作となった。この救いのない作品は、普仏戦争をテーマに、
ゾラが仲間と出版した「メダン夜話」に収録されたものだった。
 1881年に開業したカフェ・シャノワールも、敗戦から10年、パリの文化が
爛熟期に入りはじめた頃に多くの芸術家に愛されたお店のひとつだった。
 エリック・サティが小遣い稼ぎにピアノを弾き、アルフレッド・ジャリが立ち
寄り、ランボーに下宿を貸していた詩人で発明家で言語学者で数学者でもあった
シャルル・クロ(Charles Cros 1842-1888)が、アブサンに酔いしれていた。
 クロは一日にアブサンを10杯も飲み、ある晩、詩の最後のくだりを書きあげて
死んだという。1888年8月9日のことだった。彼の詩「花々と乙女らとともに」
(1873)には、アブサンの酩酊感が凝縮されている。

Avec les fleurs, avec les femmes,  花々と、乙女らとともに
Avec l’absinthe, avec le feu,  アブサンと、この灯火とともに
On peut se divertir un peu,  われはしばしの憂さを晴らして
Jouer son role en quelque drame. それぞれの舞台で役柄を演じる

L’absinthe bue un soir d’hiver  冬の日暮れに飲むアブサン
Eclaire en vert l’ame enfumee,  すすだらけの魂に、緑色の明かりが灯る
Et les fleurs, sur la bien-aimee  いとおしき花々は
Embaument devant le feu clair.  澄んだ灯火とともに芳しき香りを放つ

Puis les baisers perdent leurs charmes,  やがて、口づけの魅力も失せて
Ayant dure quelques saisons.  ただ月日が過ぎ去るのみ
Les reciproques trahisons  積年の怠慢に慣れ果てて
Font qu’on se quitte un jour, sans larmes.  涙もなく日々に埋もれる

On brule lettres et bouquets  手紙も花束も焼き捨てて
Et le feu se met a l’alcove.  ついに火の手はわが安らぎにまでおよぶ
Et, si la triste vie est sauve,  この悲しき人生に救いがあるならば
Restent l’absinthe et ses hoquets. やはりアブサンとしゃっくりさ--

Les portraits sont manges des flammes:  自画像に火の手が回る--
Les doigts crispes sont tremblotants... しわがれた指先が震える--

On meurt d’avoir dormi longtemps  われらは花々と、乙女らとともに
Avec les fleurs, avec les femmes." 永き眠りに息絶える

 フランスでは、1840年代アルジェリア紛争の時に兵士に対して熱病予防薬と
してアブサンを携行させ、帰国した男たちがアブサンを愛飲するようになった。
 第2章「マネ、ボードレール・そしてアブサンの時代」で「アブサンを飲む
男」(1859)が最初に取り上げられている。
 マネは、美術学校付近をうろうろし、小銭をせびっていた市井のアル中を
モデルにして、この「アブサンを飲む男」を描いた。
 現実を鋭く描くマネの姿勢を師匠のトマ・クチュールは厳しくとがめた。
 当時の画家は神話など古代の著名なシーンを描くのが正統だったからだ。
 マネは師匠の考えに反発し、学校を飛び出し自分のアトリエを構えた。
 そして仲間たちと新しい絵画の世界を切り開き印象派のリーダーとなる。
 マネの伝記を読むと良く分かるが、彼は法律家で身持ちの固い一家に生れた
長男でありながら、父の期待を裏切って画家に転落した放蕩息子だった。
 年上のピアノの家庭教師シュザンヌ・レーンホフと深い仲になり、隠し子
レオン・コエラが生れるが、マネ家ではこのことをひた隠しにした。レオンは
シュザンヌの弟とされていた。1862年に厳格な父が亡くなり、1863年10月に
なってようやくマネはシュザンヌの故郷オランダに行き正式に結婚している。
 マネはその傍らムーランやベルト・モリゾなど女性との交流に余念がない。
 また「悪の華」(1857)を残し破滅的な生活をしたボードレールと知り合い、
1865年頃には詩人たちが集うカフェ・ゲルボアに入り浸り、自身もアブサンの
虜になっていった。
 ボードレールはアルコールと薬物依存で、1867年8月31日、46才でこの世を
去ったが、モンパルナスで行なわれた葬儀に参列した人はわずか60名、その
うちの一人がマネであった。ジャーナリストのビィクトル・ノワールは
「晩年、彼の最良の友はマネでした。二人はお互いをよく理解し合っていたの
です」と書いている。ボードレールが亡くなった1867年にマネが製作した
彼の銅版画や、1862年〜66年年頃に書かれた山高帽をかぶったデッサンなどを
見ると二人の親密さが伺える。
 ドガはマネに挑戦するかのように1876年に「アブサン」を製作した。
 今日、アブサンと言えばすぐにこの絵が思い浮かぶ。
 絵の舞台はカフェ、ヌーヴェル・アテーヌで、一杯のアブサングラスを前に、
沈みこんだ表情をした女性が座っている。右の男性は前方を向いて並んで座って
いるが隣の女性には関心がなさそうだ。二人の関係も定かでない。
 発表当時から、この絵はえらく不評であったらしい。
 アブサンが数々の不幸を引き起こす毒のように言われ始めた19世紀末になり
初めてロンドンでこの絵が展示された時は、さらに大きな物議の対象となった。
 1893年、ロンドンの美術界を代表するジョージ・ムーアは「なんたる娼婦!」
「この絵が物語っているのは、悦楽ではない。それは教訓だ」と吐き捨てた。
 教訓とはまさに「アブサンを飲みすぎてはいけない」ということだ。
 絵のモデルは二人ともマネの友人で、女性は女優エレン・アンドレ、男性は
芸術家マルスラン・デブータン。1870年代のカフェで普通に見られた光景を
描いた絵だったが、20年後にはアブサン飲み過ぎの教訓になってしまった。
 世界大戦を前にした20世紀初頭になると、アブサンは国民の敵にされた。
 1905年8月、スイスのヴォー州コミュニーで悲惨な殺人事件が起きたからだ。
 ジャン・ランフレイというワイン畑の農夫が、妊娠していた妻と幼い娘と
赤ちゃんを銃殺し、自らも死のうとしたが自殺未遂で逮捕された。
 事件は農夫がアブサンに酔った末の犯行と報じられた。
 実はランフレイが飲んだ大量のアルコールはワインであった。アブサンの
量はそれほど多くはなかったが、狂乱殺人の主因はアブサンに押しつけられた。
 アブサンこそ人々の活力をむしばみ、怠惰に陥れ、狂人にする元凶だとする
世論が生れた背景には、20年に及ぶワインの不作と農家の困窮があった。
 1880年頃、ヨーロッパ全土で葡萄の根がやられるフィロキセラが蔓延した。
 1890年頃までワインは品薄になり、それまで高級食前酒であったアブサンが
大量生産され安値で入手できるようになった。後に問題となるアブサン模造品は
甘薯から作った質の悪いアルコールと鉛の添加物を使ったもので、それが多くの
健康被害の原因になっていたようだ。粗悪品でもアルコール度数が強く少量で
酔えるアブサンは庶民に歓迎された。一部のワイン農家は打撃を受け、ワイン
畑が回復すると、今度は豊作貧乏になるといった混乱の前史があって、政治家の
人気取りもありアブサン憎しの風潮が高まっていったようだ。
 スイスではランフレイの「アブサン一家殺人」事件を受けて専門家委員会が
設けられ、アブサンの飲酒とその影響について徹底調査が行なわれた。
 専門家たちはこの酒を厳しく非難した。スイスは15万人が年間50万リットルを
消費する大市場で、フランスのペルノ社など22もの醸造工場から、300万ガロン
ものアブサンが輸入されていた。
 1905年、ジュネーブで一回目の投票が行なわれた時はアブサン賛成が23062票、
反対は16025票だったが、全面禁止への運動は次第に盛り上がっていった。
 1907年2月2日、スイスの全州議会は、模造品を含むアブサンの小売販売の
禁止に賛同し、後日国民投票が行なわれた。1908年6月5日に行なわれた国民投票
では、賛成24万1078票、反対13万9699票となり、ついにスイス連邦憲法に
アブサンを禁止する第22条が追加された。ベルギーでは1905年、オランダでは
1910年、アメリカでも1912年にアブサン禁止が宣言された。
 20世紀初頭、欧州の禁酒運動はあらゆる酒類に及び最高潮に達した。
 アイスランド(1908-1934)、ロシア(1914-1924)、ノルウェー(1916-1927)、
フィンランド(1919-1933)、アメリカ(1920-1933)の各国で、あらゆるワインと
スピリッツが製造禁止にされている。しかし特定の酒類で禁止を名指しされた
のはアブサンだけだった。
 1907年、フランスの禁酒連盟の代弁者であった文人ジョルジュ・オーネが
「もし、アブサンが禁止されないならば、わが国はまもなく巨大な精神病院と
化してしまうだろう。国民の半分がもう半分の国民に拘束衣を着せる。わが
国はそのような人びとに占拠されることになろう」とまで言っている。
 アブサンは全欧州で悪い出来事の元凶とされ、アルコール飲料全体の生贄と
なってこの世から抹殺される運命にあった。
 世界大戦直前までアブサンを禁止しなかった国は、フランス、イギリス、
スペインの3カ国だけになっていた。
 作家の中には外国に出かけてアブサンを愛飲しつづける者もいた。
 アメリカからスペイン旅行に出かけたヘミングウェイ夫妻が、1926年に闘牛と
アブサンを楽しんでいる写真が載っていた。オスカー・ワイルドもアブサンを
愛飲した。サマセット・モームも飲んでいたようだ。
 アブサンの毒性に関しての研究は現在も引き継がれているそうだ。
 補記にその主成分ツヨンの化学式や構造模式図が解説されていたが、人体への
影響度合いは依然として良く分かっていないようだ。
 ただひとつ、新印象派の画家たちがアブサンを飲み、その影響かもしれない
独特の色彩感覚で、数々の名画を生み出したことだけは確かだ。
 オランダ生れの気難しい青年ゴッホは、パリのカフェ・デュ・タンブランで
アブサンの味を知り、中毒状態になるまで飲み続け、プロヴァンスに逃れて
発狂寸前に自殺した。自らもアルコール中毒で死んでしまったトゥールーズ・
ロートレックは、1887年、友人ゴッホがアブサンを飲みながら物思いにふける
横顔をパステル調の肖像画に残している。ゴッホの自画像と良く似ている。
 1890年7月27日、黄色い麦畑でカラスが舞うなか、フィンセント・ファン・
ゴッホは自らの腹を撃ち抜き2日後に息絶えた。まだ37才の若さだった。
 その絵にどれほどの価値があるかを知るのはゴッホその人だけだった。
 生前に売れた絵はたった2枚。だが、皮肉なことに彼の死後、狂人のごとき
目を通して見えた色彩の世界に魅了される億万長者はあとを絶たず、20億円、
40億円を投じても彼の絵を手に入れようとしている。
 アブサンはかつてスイスとの国境近く、フランシュ・コンテのポンタルリエ
という町で作られていた。19世紀末に作られたペルノ・フィス社の工場では、
400ヘクタールもの畑で栽培したニガヨモギの茎を、7月につぼみをつける直前に
収穫して1カ月乾燥させたあと蒸留所に運んでいた。
 アブサンの製造には6種類のハーブが用いられていた。
 ニガヨモギの茎、味つけ用の大振りな葉、緑に着色するための小振りの葉、
ヒソップ(植物)、植物フェンネル、アニスの6種類だ。
 それらをワインから醸造した良質のブランデーに加えて生産していた。
 170人の従業員の半数は女性で26の蒸留器と22の着色用タンクを操作して、
1896年の記録では1日12万5000リットルを出荷していた。
 ほぼ100年前に市場から姿を消した食前酒はどんな味がしたのだろうと思って
読み進んでいると、そこまでするかと突っ込みたくなる行動編が待っていた。
 筆者はアブサンを求め、パリからジュラ山脈の山裾をかすめて走る高速列車に
乗って、かつての産地ポンタルリエを目指す。そして町の様子を見て回る。
 22もあった蒸留所が今は2つになり、アニスの香りがするお酒をほそぼそと
作っている。ペルノの工場があった処はネスレのチョコレート工場になって
いたが、この町にはアブサン博物館があった。
 第7章に1904年頃、ニューオルリンズにあったアブサン・ハウス(酒場)の
写真が掲載されている。壁面にずらりと洋酒のビンが並び、糸杉の一枚板で
できた長いカウンターテーブルがあり、その上に2カ所、四角い水差し用の
装置が設置してある。蛇口からポタポタとゆっくり水が注げるようになって
いる。アブサンを独特の方法で水割りにするために常設されたものだ。
 ポンタルリエの博物館にもこの写真のような居酒屋の内装があるそうだ。
 アブサンは緑の妖精と呼ばれるように、エメラルド色をしたきついお酒で、
そのアルコール度数は70%。通常水割りにして飲むのだが、その方法は微妙で
芸術的でさえあったようだ。中毒者になるとストレートを好み破滅する。
 グラスに2インチほどアブサンを注ぎ、その上に穴の空いた専用スプーンを
置き、角砂糖を載せ、ポタポタと水を注いで行く。するとアブサンは上層部から
次第に乳白色に変化してゆく。
 この酒を愛飲したピカソは1914年にブロンズ彫刻アブサン・グラスを製作
した。スプーンと角砂糖を載せたグラスは、酩酊したようにゆがんでいる。
 ポンタルリエの博物館長は筆者のアブサン愛を知り、乾燥ニガヨモギの袋を
持ち出してきて、その匂いを嗅がせてくれる。だがそれ以上の収穫はない。
 本物のアブサンが入手できそうな場所を聞き出そうとすると、よそよそしく
スイス国境を超えたヴァル・ド・トラヴェール地方を当たってみてはと答える。
 プジョーに乗り、国境を越え、クヴェに入る。そこはオルディーネ博士が
1792年、初めてアブサンを調合した町だ。そのレシピはアンリオ姉妹に伝え
られ、デュビェ少佐がレシピを買い取り、その義理の息子ペリエがフランス
側に工場を建て一大産業に育てた。筆者はクヴェからさらに車を走らせる。
 モティエという町に入り、マスカロン博物館を訪ねる。ここにも先の博物館と
同様に19世紀の居酒屋の内装が施されている。しかもラベルが貼られ封をした
ままの年代物のアブサンの瓶が展示されている。ここの館長は25リットル入りの
空の木樽を持ち出して来て匂いを嗅がせてくれるがそこまでだ。
 アニスとアンブロシアの匂いが混ざったアブサンの匂いが鼻孔をくすぐる。
 「どこへ行けば本物が手に入るかご存じですか?」
 館長の顔から笑みが消える。きっぱりとした拒絶。
 しかしこの人も、そっとヒントの町を教えてくれる。年老いた農家の女性が
今もひそかに製造しているらしい。その老婆が居るというフルリエの町に入り、
筆者の捜索は続く。町の目は冷たく誰もまともに答えてはくれない。
 とある食料品店で、偶然ブラインドの取り付けに難儀している青年に出会う。
とっさに手助けし、仲良くなり、頃合いを見て、そっと目的を伝えると・・・
 ハードボイルド小説のような展開で、旅はクライマックスを迎える。
======================================
 緑の女神が微笑み、すすだらけの魂に、緑色の明かりが灯る。