2017.01.20
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

      高野山信仰の成立と展開
       

               村上弘子著    雄山閣  2009.09.25
====================================
 筆者は「高野春秋」を引用し「元禄高野山騒動」と呼ばれる僧侶間の訴訟
合戦の全貌を詳細に解説している。
 江戸時代のはじめ、高野山では高野三方、すなわち学侶(がくりょ)方、
行人(ぎょうにん)方、聖(ひじり)方という寺院系列の間で、僧の資格や
儀式の実施権限を巡り三方が激しく争う長い歴史があった。
 江戸幕府は彼らの言い分に振り回され、微妙な解釈が残る裁決を下し、それ
ゆえ実効性が伴わず、また上訴が繰り返されることになった。
 参勤交代のような高僧の江戸詰めは抗争対策として定められたものだった。
 前半で高野三方がどのように成立したかが解説されていて、予備知識のない人
にもこの騒動の遠因が理解できる構成になっている。
====================================

 今年も阪神淡路大震災1.17のつどいで、希望の灯りがともされた。
 灯りによる供養は、832年高野山で空海が開催した万灯万華会にはじまる。
 お大師さんの名で親しまれる空海(774-835)に弘法大師の諡号がおくられた
のは、最澄(767-822)の伝教大師号(866年)にくらべると随分遅かった。
 平安時代の中頃、仁和寺の別当、観賢(かんげん)僧正(853-925)という人が
いた。実力で東寺長者、権僧正まで登り詰めた学僧であったが、この人が、
時の醍醐天皇に何度も奏上し、延喜21年(921)、ようやく空海に弘法大師の号を
賜ることに成功している。
 仁和寺は歴代天皇の皇子が門跡につく格式の高いお寺で、代表的な人では
白河天皇の第四皇子、覚法法親王(1092-1153)がいる。
 こうした法親王たちは普段は仁和寺に住み、高野山には滅多に登らなかった。
 東寺長者が高野山座主を兼任し、高野山は一段低くみられていたようだ。
 天皇の行幸も、吉野、熊野が多く、ついでに高野山に立ちよる程度であった。
 そんな高野山が、この世の浄土と称えられるようになったのは、観賢僧正に
よるところが大きい。
 この人は空海亡きあと荒れ果てた高野山の奥の院を訪ね、弘法大師の諡号
報告をおこなった。その折、廟を開き入定された弘法大師にお会いし、毛髪が
伸びていたのでお剃りし、着ていた衣服を新しく整え、大師は今もお山に
おられ、毎日どこかにあらわれておられると語った。
 これが後世の弘法大師入定留身信仰につながる。元禄時代に再建された大門
には、左「検知處々之遺跡」右「不闕日々是影向」の額が掲げられている。

 1001年から16年間、堂宇の焼失で高野山は無人の山になったが、その後は、
藤原摂関家の寄進や白河法皇の帰依があり、壇上伽藍に16堂宇しかなかった
山内は、頼通の頃になると、学侶300人、行人聖2000人が住むまでに発展した。
 高野山に定住した最初の「聖」は教懐(1001-1093)だった。小田原の興福寺
山城から入山し高野山に別所を構えたので、その辺は小田原谷と呼ばれた。
 行勝上人(1130-1217)は大峯山から入山した修験者で法華行者でもあった。
 谷間に一心院と五つの坊(妙法蓮華経の五坊)を建立した。その旧跡は今日
それぞれ一心院谷、五之室谷と呼ばれている。
 一心院谷にあった不動堂は、明治41年に解体修理され壇上伽藍近くに移築
された。不動堂は1198年創建で高野山最古の建築となっている。
 保元、平治の乱(1156,59)の頃、極楽往生を願う浄土信仰が大流行した。
 明遍僧都(1142-1224)は18才の時、父の藤原通憲(信西)が平治の乱で粛清
され、出家して東大寺に入った。のちに法然門下の専修念仏に帰依し、50才を
過ぎて高野山に入り、往生院谷で念仏者を分け隔てなく受け入れたので山内は
おおいに繁栄した。その功績から高野山中興の祖とも言われる。
 高野山は本来大日如来の密厳浄土であったが、この頃は西方浄土も密厳浄土も
同じ浄土で変わりはなく、高野山は地上の浄土と信じられるようになる。
 京都在住の真言僧も西方極楽往生を願い高野山に登った。
 その臨終の様子を記録した書物も作られた。
 藤原資長:如寂(1118-1195)の「高野山往生伝」は、高野山に登り終焉を
迎えた38人の僧を取り上げ、彼らが行なった往生のための修行の様子や、
臨終行儀、奇跡(往生目撃談)などを書き残している。

 高野山は、厳しい修行を経て認可を得た「学侶」が住む山であったが、彼らの
身の回りの世話や、警護をになう人々が、時代を経るとともに増えていった。
 彼らも僧になりたくなった。しかし厳しい修行は難しい。そこで、あとで
必ず修行しますからと願い出て、とりあえず僧にしてもらう人々が生れた。
 これが「行人」と呼ばれる僧の集団になり、飛躍的に数を増して行く。
 時宗の僧や念仏三昧の僧も諸国から高野山に集結するようになった。
 応永20年(1413)5月26日の「高野山五番衆契状」によれば、「覚心」と称する
荒入道が密権院の傍らに萱庵を結び、念仏を唱え、高野聖と称して空口を負い、
諸国を頭陀するようになってから、これが易行であるゆえに、世を捨てた人々が
こぞってこの門下に入り、今日では、高野山全山が念仏の庵室で埋め尽くされる
ほどで、密教の教えがほとんど壊滅状態なってしまった。したがって、以後は
声高念仏・金叩・請け負頭陀を停止し、萱堂外での踊念仏も停止、庵室新造も
禁止すると制定している。
 萱堂は後に刈萱堂となり、近世大流行した説教節「かるかや」の舞台となる。

 一般人の法要や葬儀の形式を最初にこしらえたのは、高野山の高僧、覚鑁
(かくばん1095-1144)であった。
 覚鑁は、平為里に紀ノ川右岸の広田荘一帯の五つの荘園と末寺豊福寺
(ぶふくじ)を寄進され、1132年に鳥羽上皇を迎え高野山に大伝法院を開創した。
 大伝法院は110年間、高野山上に存在したが、1242年、金剛峯寺との抗争で
創建伽藍、尊像の全てが焼き討ちにされてしまい、今は残っていない。
 覚鑁は晩年、山内の金剛峯寺学侶とおりあいが悪くなったのか、下山して
末寺の豊福寺(今の根来寺)で亡くなった。
 作家津村陽著「大悲の海に」によれば「彼は、遺骨をどう扱うかという講式を
つくり、ひいては民衆のあいだに骨を崇拝し墓を設ける習慣を植えつけた。
 うら盆、彼岸の供養の形式も彼がととのえ人々に広めたと考えられる。
 卒塔婆講式も彼が作ったものである」とある。
 平安中期の浄土信仰や五輪塔の建立は貴族だけのもので、墓所、寺院に葬ら
れるのも貴族の死者に限られた。
 一般人の遺骨は裏庭や裏山に埋められるか、野原に放置されていた。
 そうした中世社会で、骨を拾って歩く善行を担う人々が、聖(ひじり)と
呼ばれ尊ばれた。聖は諸国を歩き遺骨を収拾し、笈に入れて高野山まで運んで
埋納した。これが高野納骨のはじまりであった。
 高野聖は尊敬され、13世紀後半頃まで村々では競って彼らに宿を貸した。
 だが戦国から江戸期に市中に現れた高野聖は、全くの偽物が混じっていた。
 彼らは高野聖を語り通行の自由を得て、笈には衣類や種々の物品を入れて
諸国を回る行商人であった。近世そうした偽物が横行した背景には高野山内の
聖方が時宗化していた問題もからんでいるという。

 織田信長は、近畿一円の高野聖、1383人を捕らえ処刑した。
 続いて高野山も攻略する予定であったが、あえなく天正10年(1582)本能寺の
変で信長は自害して果てる。
 1585年、根来衆は豊臣秀吉に攻撃され、根来寺大塔(国宝)は焼失をまぬがれた
ものの坊舎すべては焼き討ちにされた。高野山も攻撃されると思われたが、
この危機を「行人」出身のひとりの僧が救うことになる。
 木食上人応其(1536-1608)その人だ。応其を高く評価した秀吉は、率先して
高野山全山の堂宇の再建に尽くすことになった。
 壇上伽藍の諸建築、興山寺、青巌寺(現在の総本山金剛峯寺)、奥の院燈籠堂
など、世界遺産高野山の主な建築物はこの時代にほぼ完成した。
 しかし往時の建築物は、その後の全山火災で今はほとんど残っていない。
 例外は鎌倉幕府が寄進した金剛三昧院(禅寺)で、少し離れた山中に立地して
いたためか、鎌倉期の多宝塔(国宝)、経蔵(重文)が焼失せずに残っている。
 現在の寺院群は明治21年の全山大火のあと、明治後期から整備されたものだ。
 民間のお店は整理され近代的な宝物館の設置も行なわれ、今のたたずまいが
誕生した。最近では平成27年、開創1200年事業に合わせて壇上伽藍中門が再建
された。礎石表面を完全に磨き切らず柱を建てるという不可能に近い"ひかり
つけ"工法が採用され、見事に寸分違わぬ棟上げを実現して話題となった。

(元禄高野騒動)
 高野山では、近世、いわゆる高野三方の間ですさまじい抗争があった。
 江戸幕府の庇護で特権に安住した学侶方が、自然発生的に高野に参集した
行人方を見下し、自分たちの特権を守るために江戸幕府を巻き込み、行人の
活動範囲を制限しようとしたのが騒動の原因であった。
 この騒動は、新井白石「高野事略」にも記録されているそうだ。 
 前記の応其は秀吉が亡くなり家康の天下になると、秀吉と親しかった自分が
いると高野山に難が降りかかると判断し、近江の飯道寺に隠棲した。
 応其上人が開山したお寺は興山寺というが、秀吉の亡母追善のために青巌寺も
建立し住職を兼ねていた。この二寺院が今の金剛峯寺となっている。
 応其のあとを継いだ文殊院勢誉(1549-1612)は、1601年に家康を大津の陣屋に
訪ね高野山一山を任せるという書状をもらい受けた。
 勢誉が没し、後を継いだ応昌(1581-1645)も、大阪冬の陣で家康の要望に
応じ行人方僧侶を加勢させた。家康から駿府に所領をもらった応昌は、江戸に
居住していたが、寛永15年(1638)9月、学侶方の無量寿院門主澄栄から真言宗
四度灌頂のひとつ、堂上灌頂を受けることを内約してもらい、澄栄と共に高野山
に戻った。このことが長い騒動の発端となる。
 翌寛永16年正月、応昌は澄栄の提案に従い、学侶方の門主寺院無量寿院澄栄と
同じく門主寺院の宝性院政算宛てに、堂上灌頂の許可願いを出した。
 このことについては寺社奉行松平出雲守勝隆と安藤右京進重長の承諾も受けて
いた。学侶方評定衆たちは連署して、応昌は行人方だが、応昌に限り例外として
堂上灌頂を許可すると決めた。
 ところがこの許可が、学侶方中臈(中老)に反対されてしまった。行人僧が
堂上灌頂を受けた前例はないというのが反対の理由であった。
 澄栄はあくまで応昌だけの例外なのだからと説得に回ったが、学侶方の理解は
得られなかった。
 堂上灌頂を受けるために江戸から高野山までやってきた応昌は、この約束
違反に怒り、正月26日、行人方僧2500人を学侶方と絶交させてしまった。
 それから5年後、学侶方は、応昌が行人僧の分際で堂上灌頂を願い出たこと、
寛永19年10月に再建された大塔の心柱に宝性院門主政算が落慶棟札祝文を打ち
つけたのに続き、翌寛永20年9月、応昌も祝文を打ちつけたことを問題視し、
正保元年(1644)正月、無量寿院門主と宝性院門主がそろって江戸表に訴え出る
という本格的な争いが勃発した。
 続く2月には行人方文殊院応昌たちも反論のため同じく江戸に出発した。
 正保元年8月、行人方が15ケ条の訴状を提出、奉行所の求めに応じ学侶方も
返答書を提出した。
 これらを受けて検使の五味金衛門が高野山に登山し訴訟に関係する事柄の
真偽を確認したが、この時は不十分な吟味のまま終わり、結局文殊院応昌は
正保2年5月に江戸で没する。文殊院は後継者立詮に引き継がれ、争いは延々と
続くことになった。
 正保2年(1645)6月、最初のいざこざに関する幕府からの裁許が下された。
 訴訟に出向いた学侶方門主2名と行人方文殊院立詮(応昌の後継者)は江戸
での閉門蟄居を命じられた。
 この三人は4年後の慶安2年(1649)9月に赦免され高野山に戻っている。
 慶安の条目と呼ばれるこの事件後の法度内容を以下に紹介する。
 学侶方に出された言い渡し事項では、堂上灌頂などの儀式は秘法であり
学侶の場以外では行なってはならないこと、学侶中老分の者2名づつが交代で
江戸在番を勤めること、山中での武具、馬具、婦女の衣服等の販売をしてはなら
ないこと、石塔が近年みだりに大きくなっているので大名といえども今後は
二間四方を越えてはならないことなどを命じている。
 行人方には(高野山の)東照宮などへの今後の付与石高や、六人組頭の内2名
づづが交代で江戸在番を勤めること、何事もまず六人組頭で相談すること、
大徳院(聖方の総本山で松平親氏以来徳川家に縁の深いお寺)への寄進と
大徳院が代表して末代まで財産管理を行なうことなどを命じている。

 明暦2年(1656)再び騒動が起きる。今度は壇上伽藍に鎮座する天野神社の
御社修復落成遷宮に際し、内陣の扉を学侶方に無許可で行人方が大工に開け
させたという事件だった。行人方に命じられ社殿の海老錠を引き抜いた大工は
入牢させられ、出牢した直後に死亡した。
 万治3年(1660)7月、この事件を受けて曖昧な一文を含む裁決が下された。
 すなわち、行人方の灌頂は学侶方で受けるべしと定められたものの、行人で
灌頂を望む者があれば学侶は「難渋」なく授けるようにと定められた。
 この幕府の行人方への配慮に対して、寛文元年(1661)、学侶方が反発し、
行人方の非法を27ケ条にまとめて上訴、行人方も返答書27ケ条を返した。
 このやりとりでは翌寛文2年8月に下知が言い渡されたが、今度は学侶方に
圧倒的に有利な裁決となった。「学侶は『難渋』なく授けるよう」との但し
書きは削除された。
 こうなると行人方が灌頂を望んでも、学侶方は「難渋」しても良いと取れる
分けで、当然ながら行人方の不満は高まった。それならばと行人も参加して
おこなわれる儀式に、わざと行人が欠席するといったボイコットをはじめた。
 寛文6年(1666)、学侶方の宝性院朝遍はたまりかねて、江戸に行ったおり、
行人方は、寛文2年8月に下知状が出されているのに下知違反が多いと訴え、
9ケ条にわたる書状を幕府に提出した。この訴えで文殊院雲堂が奥州二本松城主
丹羽右京太夫光重に預けられた。
 因みに江戸初期における高野山の勢力は、坊の全数が1865軒であったが、
その内訳は、学侶坊210軒、行人坊1440軒、聖坊120軒、谷之坊53軒で、行人方
寺院が圧倒的多数派をしめていた。
 文殊院雲堂が蟄居処分にされて20年後、最終局面の元禄高野騒動を迎える。
 貞享3年(1686)将軍綱吉の代になって、過去の訴訟文をもとにした再吟味が
行なわれることになった。その再吟味のため、旧証文を携え江戸に向かったのが
「高野春秋」の著者懐英(1642-1727)であった。
 貞享4年8月、幕府は先の慶安の条目を守るべしとして新たに黒印状計6通を
下した上で、二本松城お預けになっていた文殊院雲堂の興山寺帰住を許した。
 だが20年ぶりの雲堂帰住で、両者の争いは収まるどころか返って加熱する。
 幕府は、元禄4年(1691)四月、評定所において諸奉行・老中列座のもと、
21ケ状の裁決を下し、文殊院雲堂は東山への隠居を命じられた。
 この度の法度で幕府は、寛文3年に停止された行人方に厳しい条項を緩和し、
行人方にある程度譲歩した。これによって幕府は双方の和解を望む精一杯の
気持ちを伝えたつもりであった。
 だが双方の関係はこの法度でも収まらず、行人方が再び上訴におよんだ。
 元禄4年10月の評定所での裁評を経て、幕府はついに最終裁決に至る。
 元禄5年(1692)7月、幕府は服従しなかった行人方の627名を大隅、薩摩、肥前
などに遠島とし、行人方寺院、902軒を潰寺とする裁決を下した。
 行人坊で存続したのはわずかに280軒、新寺院の建設は禁止された。
====================================
 世界遺産高野山には、観光案内は見えない日本史の縮図が詰まっている。