2016.10.23
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

    宝暦郡上一揆外伝  
       石徹白社人騒動

           上村武住著    ブイツーソリューション  2007.05.31
====================================
 宝暦5年(1755)石徹白(いとしろ)社人の三分の二が真冬の山中に追い立て
られた。追放社人530人、飛騨白川に着く前に、凍死、餓死したもの70人余り。
 追放社人の家屋は破壊され、家財、田畑は没収された。
 世襲神主上村豊前と彼に懐柔された金森家寺社奉行による暴挙だった。
 神頭(ことう)の杉本左近は、彼らの悪行を訴えるべく、江戸幕府寺社奉行に
訴え出た。彼が拘束されると、同志の訴人が駕籠訴、箱訴を繰り返した。
 5年に及ぶ訴訟で石徹白社人たちの苦労は計り知れないものがあった。
 筆者は、時に熱くなりつつも、憶測を避け、江戸時代の資料を読み込み、
先人の著作を参考にしながら騒動の全貌を記述している。
 研究者により異なる見解もあるようで、それについても紹介している。
====================================

 石徹白は、岐阜県白鳥町の山間、標高700メートルにある自然豊かな村だ。
 古くは白山中居神社の神領で、白山南正面禅定道(登山道)を案内する村人
など約800人が暮らしていたが、現在の人口は270人だそうだ。
 越の大徳・泰澄(682-767)さんが養老3年(719)6月、白山三社権現を参拝する
ため石徹白を訪れたおり、社人が案内をしたと村の由緒が伝えられている。
 白鳥町には御母衣ダムと荘川桜があり、北東に世界遺産白川郷がある。
 名古屋と金沢を結ぶ路線バスが通っていた処で、映画「さくら」(1994)の
舞台となった。田中好子さんが路線バスの佐藤運転手の奥さん役で好演して
いたが、この頃すでに乳ガンに侵されていたことを後に知った。映画の中で
夫を見送るどこか寂しげな表情の彼女が訃報(2011年)で紹介されていた。
 神山征二郎監督は「さくら」で白鳥町に滞在した時、郡上農民一揆の悲劇を
知り、映画制作を思い立ち「郡上一揆」(2000)を完成させている。

(神主年番制を廃止させた朝倉孝景)
 石徹白は、頭社人(かしらしゃじん)12人が合議で運営する村落だった。
 周囲には神社の造営林と、社人共有の陰山、乙名社人12人が所有する私有林が
あり、年貢免除の除地であった。検見により実際は2500石程度はあったようだ。
 村は24組に分かれ、1組5人(戸)だったが、江戸期になると1組10人強の組も
あれば、5人に満たない組もあった。互いの仲は悪く、もめごとの解消のため
婚姻による手打ちをしたこともあったそうだ。
 上在所に住む頭社人と、中在所、西在所、下在所の平社人(ひらしゃじん)、
小谷堂(こたんどう)、三面(みづら)等の末社人(すえしゃじん)がいて、
平社人より上は苗字帯刀を許されていた。
 12人の頭社人は、神頭(ことう)、幣司(へいじ)、神楽司(かぐらじ)の
役職を世襲で引き継ぎ、その中から交代でひとりの年番神主を選んでいた。
 南北朝から戦国時代になると、各地の戦国武将が戦勝祈願に訪れ、社家に
加勢を求めてきた。社人は勝手に加勢に応じ、社人同士が、敵味方に別れる
事態も生じた。加勢先の証文を楯に、ぶつかりあうことも頻繁に起き、遂には
すへての証文を押谷村神明社前に集め焼却せねばならないほどだった。
 頭社人合議制は、石徹白を新たに支配した、越前朝倉孝景が廃止させた。
 孝景は美濃の郡上粥川党の武将紀伊守小河合(こかわい)を呼び寄せ神主に
任命した。小河合は自ら石徹白紀伊守と名乗り、以後、紀伊守の子孫が神主を
世襲するようになった。

 江戸時代、石徹白は除地のまま、郡上金森家の預かり地となった。
 5代石徹白長澄が文禄慶長の役で出征し伏見で病没した時、6代藤十郎はまだ
幼かった。社家中は元和元年(1615)福井藩主松平忠直に、元のように神主
年番制に戻したいと願い出たが、時期尚早とあっけなく却下されてしまった。
 社家中はしかたなく、幼い世襲神主の後見人に、上村五郎右衛門を選んだ。
 暫定で後見人を決めたのだが、この人事に問題があった。
 元和5年(1620)成人した藤十朗が神主職を譲るよう求めた時、五郎右衛門か
これを拒否したので、村を二分する大騒動がそれから10年も続くことになった。
 係争中の元和8年(1623)、石徹白藤十朗が死んでしまった。
 石徹白家の跡目は弟の長左衛門が継ぎ、ようやく両派は歩み寄りはじめたが、
合議制の欠陥で、なんとも玉虫色の決着をしてしまった。
 宗家の屋敷・敷地は長左衛門が預かり、神主の職分は上村五郎右衛門が引き
継ぐというものだった。神主職に付いた五郎右衛門は、自らも石徹白姓を名乗り
出したので話しはさらにややこしくなる。その子孫らも石徹白姓を名乗った。
 のちに5代大和、6代豊前が勝手に造営林を切り出して売却し、社人に強く
非難される騒動が起きるが、宗家と神主が同じ姓を使う混乱がその遠因と考え
られる。そして続く白山平泉寺の公事で同じ石徹白でも神主の石徹白は単なる
名誉職になってしまう。

(大岡忠相による神仏分離裁定)
 泰澄さんは、中国渡来の仏教と日本の風土で生れた山岳信仰の神々とを重ね
合わせ、神仏混淆信仰を始めた人だった。江戸中期、神仏混淆の思想に疑問を
はさむ人はまずおらず、神社に神宮寺が普通に同居していた。
 石徹白社家中は、寛保2年〜3年(1742-3)梵字で書かれた白山の御札を配り、
京都、名古屋を回り財を集め、寛保4年(1744)白山別山社堂と社室の補修を
行なった。この寄付集めに、白山別当平泉寺が訴えを起こした。
 平泉寺は、天正2年(1574)加賀一向一揆の騒乱で一山の堂宇を焼失したが、
江戸中期になって、ようやく白山別当としての勢力を挽回し始めていた。
 平泉寺は石徹白が「白山牛王宝印」を勝手に配布したことは見過ごせないと
寺社奉行に訴え、さらに白山三社権現のひとつ別山の支配権も主張した。
 公事には、石徹白の神主(代行)上村豊前、神頭杉本左近、大幣司桜井左膳の
三人が出席したが、結果は石徹白の全面敗訴であった。
 寺社奉行大岡越前守忠相は、裁決に神仏分離の法度を適用した。
 白山中居神社の「白山牛王宝印」には梵字が使われているが、梵字は仏教の
ものであり、このような御札は神仏混淆にあたり法度に反するというのだ。
 「白山牛王宝印」は発行禁止となり、石徹白は全国の檀那からの収入源を
失った。また別山社堂の支配も平泉寺に移り、石徹白はかろうじて別山社室へ
の道案内役を許された。上村豊前は神仏分離の法度の怖さを思い知らされた。
 この時神仏分離で敗訴した経験が後の騒動の底流に流れはじめる。

(石徹白社人の追放)
 ここで騒動の渦中で起きた社人追放の悲劇を先に話しておきたい。
 宝暦5年(1755)12月7日、郡上藩寺社奉行根尾甚左衛門と大目付津田平馬らの
命を受けた手代の片重半助と足軽24人が、雪深い石徹白に乗り込んだ。
 彼らは「神主上村豊前に万事従う」と書かれた吉田神社文書に印形するよう
社人一同に強要し、それに応じない願書方社人70人(戸)余りに、いきなり闕所
(財産没収・追放)処分を言い渡した。
 願書方社人とは、上村豊前の差配を認めず自分たちの主張を願書にしたため
江戸表に願い出た社人たちのことをいう。
 彼らは願書方社人の家屋96軒を破壊し、家財田畑もすべて没収した。
 追放社人、その数およそ530人、凍死餓死したもの70人余り。村民の三分の
二が、たちまち村を放逐され、他国を放浪する乞食にされてしまった。
 石徹白一郷六カ村で、残存家屋およそ54戸。あたり一面は雪野原と化した。
 足軽たちは、願書方の社人を少人数にまとめ、槍で寒空を追い立てた。
 真冬に、山深い村落から隣の飛騨白川へと雪の中を歩かせられ、離散した
放浪社人は、行き倒れ、餓死し、異境に埋葬された人も多くいた。
 美濃一帯では、彼らを石徹白乞食と呼び、入村さえも拒んだという。
 巻末の資料篇に宝暦8年7月に提出された最後の目安箱箱訴と、餓死者名を
連ねた願書があった。一人一人の名前、亡くなった場所、家族の人数が淡々と
並んでいて、美濃路で行き倒れた人々の惨状がにじみ出ているようだった。
 
(発端は恵俊による威徳寺の掛所願い)
 越前吉崎御坊に始まった蓮如の一向宗の勢いは加賀全土に広がり、白山別当
平泉寺はその布教の影響をまともに受けた。白山中居神社も例外ではなかった。
 石徹白にはかつて神宮寺があったが廃絶され、看坊(駐在)の僧、恵俊が
いるだけになっていた。恵峻は親の代から30年も石徹白に詰めており、できれば
看坊ではなく門徒のお寺を新築し永住する住職になりたいと希望していた。
 白山中居神社4代神主石徹白源三郎胤広は、社人の衆議にもとづき門徒社人に
敷地を提供し、13年の歳月を経た宝暦2年(1752)、威徳寺が完成した。
 上在所に住む多くの社家がこの事業を後押ししていた。
 5代神主大和も持山の杉や檜を寄進し堂宇の建立に大いに貢献している。
 宝暦2年(1752)11月、恵俊は京都東六条本願寺に出向き、威徳寺を飛騨高山
照蓮寺の掛所(支店扱い)にして欲しいと願い出た。申し出は受理され、東六条
本願寺は照蓮寺寺中の不遠寺に付託して、威徳寺掛所願いが村人の総意と分かる
印形を差し出すように依頼した。もとより社人衆議の事業だから誰もが印形に応じると
思っていたが、村人の総意に反して6代神主上村豊前だけが頑としてこれに応じない
不測の事態が起きてしまった。

(神主上村豊前による反撃)
 宝暦3年(1753)正月、豊前は恵俊に反撃するため郡上郡正ケ洞村の訴訟請負人
伊兵衛の知恵をもらうことにした。そして授けられた作戦に従い、京都の吉田
神社へ出向き、取次ぎ役人への充分な付け届けを行なった。
 これが功を奏し、吉田神社の執権3人と面談することができた豊前は、なんと
しても威徳寺の掛所昇格をはばみたいと訴え、協力の意向をもらい帰郷した。
 次の年、豊前は大胆にも門徒の総本山東六条本願寺に乗り込み、協力者の
伊兵衛を上村長太夫と偽り、石徹白社人の顔で同行させた。
 本願寺執権には、自分は石徹白全てを支配する神主で、長太夫と合わせれば
二人も威徳寺掛所願いに反対しているのだから、恵俊の掛所願いは村の衆議
ではない、神領の差配は吉田家にあり、東六条本願寺が神領に門徒の寺を認める
のは筋違いであると強引にねじ込んだ。
 さらに豊前は京都からの帰途、郡上藩に立ち寄り、かねて懇意にしていた
金森家寺社奉行根尾甚左衛門を訪ね、あろうことか検見法の採用を申し出た。
 「石徹白に検見を申し付け石高を確認させ、三分の一を税にして、その2割を
金森家に納める」という異常な提案だった。
 検見法とは、毎年の米の出来高を役人が検見(検分)し、毎年役人の差配で
年貢高を決める方式で、検知による定額制に比べ、大幅な増税になる。
 根尾甚左衛門はこの提案に飛びついた。すぐに手代片重半助を石徹白に派遣し
社人一同を集め、豊前支配を認める吉田家差入書に印形するよう恫喝した。
 しかしいくら恫喝しても社人の誰一人として印形に応じるものはなかった。
 困った根尾は、主たる社人を郡上に呼び寄せ、取り調べに名を借りて50日に
及ぶ身柄拘束を行い印形させようとしたが、この試みも成功しなかった。

 宝暦4年(1754)春、上村豊前の父大和が亡くなった。跡目を継いだ豊前は、
京都吉田家の差入書を手に、大名が国入りするようにして石徹白に戻ってきた。
 豊前は吉田家への「差上申一札之事」に印形するよう社人に迫った。
 差入書には「吉田家に従い万事上村豊前の下知に従う」と書かれていた。
 事実は少し異なっていた。吉田家取次ぎ役人は、吉田家の下知に従え
とは言ったが、万事上村豊前の下知に従えとまでは言っていなかった。
 だが豊前は、吉田神社の意志であり反対する者は追放すると言い切った。
 そして社人へのみせてめとして、最初に上村次郎平衛を犠牲者に選んだ。
 去る宝暦3年12月、東六条本願寺が豊前の言い分に驚き、恵峻を呼び寄せた際、
上村次郎平衛は、村代表の門徒社人3人に選ばれて恵峻のお供をしていた。
 彼は本願寺の役人に、豊前は確かに石徹白の神主だが、古来石徹白の神主は
年番制であり支配者でもなんでもないと歴史的な事実を証言した。
 それを根に持った豊前は上村次郎平衛を拘束していたが、この度は全く吟味も
せず金森家寺社奉行の力で、家族全員を追放処分にしてしまった。

(神頭杉本左近らの抗議)
 宝暦4年(1754)8月、神頭杉本左近ら3人は、上村豊前と金森家寺社奉行の
横暴を訴えるべく江戸幕府寺社奉行本多長門守忠央に訴状を届け出た。
 だが奉行の本多が金森藩主頼錦(よりかね)の縁戚であったことが災いし、
逆に郡上金森家に身柄を引き渡され、入牢扱いの憂き目にあってしまった。
 宝暦5年(1755)11月には、願書方社人5人が追放処分にあい、翌12月、遂に
社人の三分の二が追放される大惨事が起きてしまった。
 それ以後の3年間、社人による訴訟は継続されたが、幕臣たちはお互いの
保身を優先し、石徹白からの訴状を取り上げることはなかった。
 宝暦6年(1756)8月、残った願書方社人の集まりに、豊前方の内通者が現れた。
 上村豊前の妹婿上村左門が、妻と義絶し子供を残して抜けてきたのだ。
 驚いたことに豊前の協力者は18人もいた。この内通を得て、彼らは正確に
情報を修正し最後の訴状を完成させた。また吉田家に対抗するため、天皇家に
仕える神祇官の名門、白川伯王家に支援を求め、これにも成功した。
 宝暦7年(1757)の暮れ、杉本左近は公家を装い、白川伯王家の状箱を持って
江戸の茶屋にあらわれた。捧げ持つ状箱は桐箱で葵の御紋と菊の御紋が金箔で
認められ、紫色の袱紗に包まれていた。
 左近は酒食のあと、わざと茶屋の床の間に状箱を置き忘れて立ち去った。
、厳かな忘れ物の扱いに困った茶屋の主人は町方へ知らせ、町方役人は老中に
伝え、老中は悩み、やむなく将軍に閲覧を求めざるを得なくなった。
 転機は宝暦8年(1758)に訪れた。本多長門守忠央はすでに寺社奉行を離れて
いた。石徹白社人が6月から7月に3回行なった箱訴に加え、同じ郡上の百姓から
箱訴が重なり、将軍家重が幕府要人の関与を疑ったことから、石徹白騒動に
ついても寺社奉行から評定所に移管されることになったのだ。
 金森藩では宝暦4年、素性不明の浪人黒崎佐一衛門の進言を受け、年貢の
徴収を検見法に改め、その結果、百姓一揆が頻発し箱訴が続いていた。
 講談師馬場文耕が「森のしずく」で郡上藩の悪事を語り、その暴露が行き過ぎて
自らは死罪にされたが、江戸市中が郡上一揆に注目し始めた。
 評定所での吟味は、老中堀田相模守、松平右近将監、西尾隠岐守、御側衆
田沼意次らが当り、石徹白の社人訴訟と百姓の訴訟を平行して読み込んだ。
 彼らは郡上藩主金森頼錦の監督不行き届き、上村豊前らの悪行を把握した。
 若き田沼意次が将軍家重の心を捉え出世街道を登り始めた評定でもあった。
 遂に待ちに待った大規模なお白州が開かれた。
 藩主ら関係者全員が、お白州に連行され、厳しい吟味か行なわれた。
 宝暦8年(1758)12月25日、裁決が下った。
 金森頼錦は改易処分となり、嫡男5人は士籍を剥奪され、幼い子は親戚預かり
にされた。金森長近以来7代続いた金森家はここに没落した。
 金森藩が神岡鉱山経営で財を得た茂住宗貞を出奔させた祟りだと噂された。
 上村豊前の名は宗貞で、偶然ながら茂住の名も同じ宗貞であったからだ。
 上村豊前、根尾甚左衛門らは死罪となったが獄中で病死している。
 追放石徹白社人は許されて故郷に帰還し、箱訴した社人も全員お咎めなしで
放免された。僅かに杉本左近が公事宿の上野町上州屋新五郎方に100日拘留され
ただけの軽い処分であった。
 しかし百姓籠訴人の扱いは違っていた。中心となった駕籠訴人4人は獄門の
極刑、また駕籠訴人3人、箱訴人6人、支援者1人の計10人が死罪、重追放4人、
追放2人、遠島1人、駆込訴2人が30日手鎖という実に厳しい裁決であった。
====================================
 限られた制度の枠内で訴訟を続け勝訴した社人たちの勇気に感動する。