2016.06.19
ξ
匸P コーヒーブレイク
伊勢神宮の考古学
穂積裕昌 著 雄山閣 2013.07.05
======================================
この本は三重県埋蔵文化センター主幹である筆者が考古学的アプローチで、
伊勢神宮成立の謎に迫ったもので、三重県の遺跡情報が多く掲載されている。
宗像の沖の島には古墳時代から奉納された多くの資料が蓄積さている。
だが神宮に奉納された神宝は、祭祀のあと人知れずどこかに埋納されたため、
何も残っておらず、その実態調査は難しい。
古代の神宝が20年に一度、精巧にコピー制作されて来たというのに、それらが
古代と全く同じであることを確認できないもどかしさがある。
今に伝わる祭祀や建築物の姿から古代の姿を推測するアプローチ、とりわけ
神事については「伊勢神宮〔第三版〕」櫻井勝之進著、学生社が参考になる。
桜井氏は1957年より神宮禰宜に奉職され、2005年に95才で亡くなられたが、
禰宜でなければ知りえない貴重な情報が多く書かれていた。
======================================
2013年の式年遷宮に合わせ外宮勾玉池の前に「せんぐう館」がオープンした。
広い展示室にある外宮全体の20分の1模型は、実に素晴らしい。
宮大工が魂を込めた総ひのき造りの伝承の技がひしひしと感じられる。
また内部壁面全体を使った実物大のご正殿模型は、神明造りの妻入り側で、
誰もが圧倒される巨大さだった。身近で仰ぎ見る高さ12メートルの白木の建物は
清楚そのもので、欄干に並ぶ小さな5色の擬宝珠が輝いていた。
江戸期、関東からお伊勢さんを目指した人々は多数の河川に道をはばまれた。
名古屋から伊勢まで、大きな川は、9川(木曽、長良、揖斐、鈴鹿、安濃、
雲出、櫛田、宮、五十鈴)、中規模も合わせると30近くある。
これだけの河川を渡河し、ようやくのことで外宮、内宮を拝することができ
た時、お伊勢参りをした人々の感動はいかばかりであったろう。
簡便なのは船を利用する旅だった。名古屋方面からは、熱田神宮前の宮の渡し
から桑名の七里の渡しまで船で行くのが一般的だった。
白子まで行く船便もあった。大湊まで行くことも出来たであろう。
中世の港は、桑名、白子、安濃津、的潟、大湊とあったが、安濃津は明応7年
(1498年)に発生した明応の大地震・津波で壊滅的な被害を受けた。
伊勢平氏は安濃津を利用し宋貿易で富を築き、やがて貴族社会を揺るがした。
伊勢の産物、瓶子(すがめ)と、平忠盛の斜視(すがめ)を重ね、殿上人が
「伊勢の瓶子は素瓶なりけり」とからかい歌うさまを描いた平家物語冒頭の
逸話は、その後の貴族の没落を暗示していて印象的だ。
土師器の搬出先を筆者が論じている部分があったので以下に引用する。
「斎宮周辺の土師器焼成遺構の所現は六世期中葉とされる。それは制度上の
斎宮である大来皇女の伊勢発進よりも一世紀ほど遡る時期となるので、これらの
土師器は斎宮用ではなく、伊勢神宮向けに焼成されていたものであることが
分かる。問題はその搬出先がどの辺にあったかということになるが、祓川や
笹笛川、大堀川など水運を利用して伊勢湾へ出て、二見から五十鈴川を遡る
ルートで神宮に搬入されていたとも考えられる。しかし一方で土師器焼成遺構
群は河川沿いに分布しており、神宮所在地がいづれにあっても搬出できた
訳で、土師器焼成遺構群のみではこれ以上の結論はでないようだ」
平氏を倒し武士の世の中を開いた源頼朝は、熱田神宮大宮司の娘の児で、
伊勢神宮に深い縁がある人だった。
頼朝は、源氏第二の御厨として安房国長狭郡東条の郷を伊勢神宮に寄進した。
源氏第一の御厨は、丸御厨(まるのみくりや)で、安房国朝夷郡にあった。
義朝の時代に朝廷より下賜され、頼朝の昇進を祈念して伊勢神宮に寄進された。
その源氏が鎌倉幕府を開いたことによるのだろうが、伊勢神宮の御厨は関東
だけで7カ所もある。
阿射賀御厨(あざかのみくりや)は地元伊勢にある御厨だ。
阿射賀御厨は後に大、小ふたつの御厨に分離し今もその地名が残っている。
『倭姫命世記』(やまとひめのみことせいき)は、神護景雲2年(768)成立と
伝えるが、弘安年間に伊勢外宮の神官が書いた物らしい。
その中にあざかに天照大神が鎮座したことや、往時のあざか首長が通行人を
襲撃していたことが記述されている。海賊的行為であったのかもしれない。
「1.十八年乙酉、阿坂加(あざか)の藤方の方樋宮に(天照大神が)遷り
まして年を積て四箇年を歴て斎き奉る。この時に阿坂加の弥子(みね)に
座す伊豆速布留神・百往く人をば五十人取り死し、四十人往く人をば二十人
取り死す。」
アザカの峰にいたという伊豆速布留神(いつはやふるのかみ)は、伝説の
伊勢津彦のことかもしれない。光輝き日のごとく海上を東に去っていった神様
で、伊勢地名のもととなった神様だ。
古事記には「その猿田毘古神(サルダヒコ)、阿雅訶(あざか)に座しし時に、
すなどりして(漁をしていて)、比良夫(ひらふ)貝にその手をくいあわさえて
海塩に沈み溺れき」とある。伊豆速布留神はこのサルダヒコなのかもしれない。
雲出(くもず)川河口の、藤方の方樋宮(ふじかたのかたひのみや)は、
ここに至る内陸流域に、松阪市貝蔵遺跡、片部遺跡など古墳時代前期(250年〜
400年)の有力遺跡が形成され、有力氏族がいた地であることは間違いない。
なかでも高茶屋大垣内(たかちゃやおおがいと)遺跡は、藤方を見下ろす
台地上に存在する遺跡で、古墳時代を通して有力な集落が所在し、生産・流通の
核となっていた。
四世紀代には周囲を溝で囲った大型掘立柱建物群を伴う遺構が出土し、
古墳時代中期になると、フイゴ羽口などの出土で鉄器生産の痕跡も見られ、
小方形をした土師器焼成土坑群も確認されている。
またこれとは別に大量の正立状態の土師器台付甕も出土している。
祭祀遺物としては大型の土馬もある。
この遺跡は奈良時代になっても美濃の須恵器が出土しており、かなり長期に
渡って伊勢地方の中心的集落でありつづけたようだ。
雲出川の河口から南東8km、櫛田川の河口近くの支流に「中の川」がある。
その川の河口に、的潟(まとがた)があった。
的潟は文字通り丸い「的」のような形をした天然の良港で、ヤマトの人々は
ここから東国へ向かった。
斉明六年(660)、百済再興を支援するため駿河で造らせた船を朝鮮半島に
向かわせる前に寄港させた麻続野(おみの)は、的潟のある地域の地名だ。
また702年持統上皇の三河行幸は的潟を出船地にされている。
上代のヤマト王権にとって東方経営の拠点は、上記の高茶屋大垣内遺跡を
中心に、雲出川、櫛田川河口にあったことが分かる。
直接太平洋に出るルートより、浪穏やかな内海を伝って航海する方が安全で
あったためだろう。伊良湖岬の先端には神島がある。荒海への航海の前には、
この島に立ち寄り、祈りを捧げていたのだろう。神島の八代神社には、奉納
された精巧な機織り道具のミニチュアなどが残っている。
五世紀に入ると、松阪市に宝塚1号古墳(〜450年頃)が築造された。
宝塚1号古墳は阿阪山の南東6kmに築かれている。南の櫛田川と北の阪内川に
囲まれた高台に位置し、北東8kmには的潟が見える。
この古墳は全長111メートルもある伊勢地方最大の前方後円墳だ。
多くの埴輪を伴い、家形、船形、囲形、柵形などの最新の形象埴輪群、円筒
埴輪、二重口縁壺形埴輪なども出土している。
その中でもひときわ目を引くのが、全長140センチ、高さ90センチ、最大幅
25センチの船形埴輪だ。これも日本最大級のものらしい。
船首には大きな倭装太刀が立てられ、船尾には蓋(きぬがさ)と呼ばれる日傘が
ある。傘の下は貴人が座る所だが、それは単なる貴人ではなく、神が依るべき
座を示すものでもあった。驚くべきことに、三重県熊野市二木島では、今も
同じように舳先に薙刀を立て、船尾にカサブキを立てた船の祭祀が行われて
いる。当時の土器にもこの船と同じ船が描かれている。巨大な船形埴輪は、
古代の船の立体構造を確認できる点でとても貴重なものだ。
船首に掲げられた倭装太刀は、航海の安全を神に託す神宝だった。
神宮神宝の太刀もせんぐう館に展示されていたが、古墳から出土する太刀と
そっくりな形をした倭装太刀だった。
ヤマトタケルが焼津の野火から身を守った草薙の剣が連想される。
古事記の、弟橘姫が入水し袖が流れ着いた処と伝える袖ヶ浦地名の話や、
姫をしのんだ君去らずの地が木更津と呼ばれるようになったといった話からも、
古代の航海が常に危険と隣合わせであったことが伺え、航海の安全を祈る神宝と
して草薙の剣が用いられたことも考えられる。ヤマトタケルは陸路では必要の
ない航海の神宝を熱田に残し、伊吹に向かったのかもしれない。
ヤマトから的潟までの陸路は、桜井から少し南下して、吉野から東に向かい
高見峠を越えて櫛田川を下るルートであった。4つある大和・伊勢ルートの内、
このルートが最古のものであったようだ。
この道は、吉野から直線で東の伊勢湾に通じる。
まさに日の道で、太陽は櫛田川の沖合から登り、天空を周り西のヤマトの
地を照らす。
伊勢のアザカ付近に天照大神の座す地が定められた大きな理由だろう。
あくまで私論だが、天照大神(内宮)は当初櫛田川流域の河口付近に座し、
天皇の内親王が斎王に任命され側でおつかえした。やがて斎王のためにも
ひとつの宮がもうけられ、それが外宮の始まりになったのではなかろうか。
延喜23年(804年)に外宮が神祇官に献じた「止由気宮儀式帳」によれば、
雄略天皇の夢に現れた天照大神が、私ひとりでは寂しい、食事も安らかにとれ
ないから豊受大神を呼んで欲しいと告げたとある。それで丹波の国から豊受
大神を呼び寄せ、食事を作ってもらい、一緒に食べるようになったという。
天皇の内親王がつかわされる平安期の習わしは、雄略天皇の夢に対応し、
卜占された内親王を都から派遣する形で続けられた。
外宮の日別朝夕大御饌(ひごとあさゆうおおみけさい)は、夢の御告げに
忠実に、天照大神に豊受大神が食事を捧げる儀式として毎日続けられている。
神宮には10月の神嘗祭に神御衣(かんみそ)を奉納する神事がある。
古事記にスサノオが天照大神の機織り小屋に馬の皮を投げ込む話があるが、
櫛田川下流には、今も古代同様の方法で神御衣を実際に機織りする神社が二つも
存在する。神御衣には麻製と絹製の二種類があるためだ。
荒妙衣(あらたえのみそ)=麻製は、神麻続機殿(かんおみはたどの)神社で、
和妙衣(にぎたえのみそ)=絹製は、神服織機殿(かんはとりはたどの)神社で
村人が八尋殿という高床式の建物内で神御衣を織り奉納しておられる。
両神社から少し上流の櫛田川右岸に、広大な中世の斎宮跡がある。
古代はもう少し上流にあったらしいが、ここが原初の神宮に思えてならない。
斎王は、(斎宮の近くにあった?)内宮へ参詣する前に、櫛田川の支流、
祓川で身を清めたという。謎の多い内宮の瀧祭宮は、斎王の禊ぎ場を祓川から
五十鈴川に移したものかもしれない。
672年、壬申の乱に勝利した大海皇子と、うのささら皇女は、戦勝祈願に
応えてくれた天照大神のために、大規模な神宮神域の開発を行なった。
690年(持統天皇4年)内宮遷宮、692年(持統天皇6年)外宮遷宮が、まさに
戦勝祈願成就に対応する国家事業として行なわれた。
それまで、内宮神路山のふもとに鎮座していた地元の神様(荒祭宮)、
外宮高倉山のふもとに鎮座していた地元の神様(多賀宮)を、それぞれ別格
扱いで厚遇し、その代わりに大切な神域を明け渡してもらい、壮大な内宮、
外宮を建設し、同時に地元神も厚遇して融和を深めたようにに思える。
それにしても天照大神はなぜ五十鈴川のほとり内宮に鎮座されたのだろう。
筆者は「水への信仰が交叉する場所が内宮の地であった」と見ている。
湧水点祭祀は、もっとも原始的な古代祭祀で、山中深くにある神聖な沸き水を
あがめる祭祀であり、その古代の祭祀の場所が現在の内宮荒祭宮であった。
万葉秀歌「山吹の立ちよそひたる山清水 汲みにいかめど道の知らなく」
(万葉巻2-158)は、清らかな水が湧き出る場所を、黄泉の国の入り口と考えた
古代の人々の感性を歌ったものだ。
人々の信仰は穢れの対極といえる清らかな湧水に向かった。
外宮には今日も禰宜の他は近づくことを許されない「上御井」(かみみい)と
呼ばれる特別な井戸がある。「上御井」はそこに神が宿る祭祀対象ともなって
いる。一方内宮の湧水点は、荒祭宮につながる小支谷にある御井だという。
内宮神域の荒祭宮付近からは、滑石(かっせき)製模造品が多数出土する。
岡田精司氏によれば、この滑石製模造品の出土は雄略朝期(400年代)に
内宮が成立していたことを物語っているという。
古墳時代祭祀跡に残された多数の滑石製模造品は、翡翠の勾玉や玉石製の
有孔円板を模したもので、荒祭宮の北方から出てくる。
現在の内宮ご正殿は、荒祭宮を避ける位置に造られているとも見られ、
古代の祭祀跡が荒祭宮であった可能性が提起されている。
筆者は伊賀市の城之越遺跡での石組井泉の立地と荒祭宮の最奥に位置する
湧水点の御井とに共通性を見いだし、ここが古墳時代の湧水点祭祀を行なう
場であった可能性を指摘されている。
内宮外宮の起源を考古学的に検討するアプローチは、雲出川、櫛田川周辺の
アザカや的潟の遺跡調査ほど簡単ではない。
その理由は宮川水系の堆積物の多さだ。江戸時代の遺構面でも2〜3メートルと
後世の堆積が予想以上に進んでいる。
戦前は伊勢地方は弥生、古墳期の遺跡不毛の地とされていた。
こうした分厚い堆積物が内宮近辺の古代を厚くおおいかくしている。
しかし近年になって、外宮近辺では隠岡(かくれがおか)遺跡、内宮付近でも
桶子(おけこ)遺跡が発見されるにおよんで、弥生期には一定程度の開発が
進んでいたことが明らかになってきている。
最後に文献による神宮成立年代について、いくつかの論点が紹介されている。
「続日本紀」文武天皇二年十二月条(698年)に「多気大神宮を度会郡に移す」
とあるが、これは柿本人麻呂の挽歌「度会の斎宮ゆ」(万葉集」巻2-195)が
696年に崩御した高市皇子への挽歌であることから年代的に前後矛盾するという
問題がある。
岡田精司氏は、柿本人麻呂の「度会の斎宮ゆ」は現在の外宮のことではなく、
度会に置かれた神宮すなわち内宮のことと解釈されている。
そして神宮の成立は雄略朝の477年であったとされている。
696年頃、すでに広域としての度会に内宮があり、698年に多気の外宮も、
内宮の近く度会に移されたのだと解釈すると矛盾しない。
多気大神宮を外宮そのものではなく、斎宮と読み取る仮説もある。
この仮説では多気大神宮を多気大神宮司=斎宮と解釈する。
大来皇女の退下以来12年間途絶えていた斎王に卜定された多紀皇女が、文武
二年九月十日に伊勢へ下向された際、正月の神宮奉仕を前に、より近い場所に
斎宮を移転した、つまり多気斎宮を度会に移転したと記述しているのだと解釈
できるというものだ(岡田登氏説)
いずれにせよ、古墳時代まで櫛田川のほとりに外宮があり、持統朝になって
現在地に内宮外宮とも大規模な移転が行われた可能性が高いようだ。
======================================
伊勢神宮は勉強を重ねたら重ねた分だけ疑問も大きくなる霧のような存在で
ある。(筆者あとがきより)