2015.10.29
ξ
匸P コーヒーブレイク
「南京事件」の探究
北村稔著 文春新書 2001.11.20
======================================
ティンパーリーが「戦争とは何か−中国における日本軍のテロ行為」の冒頭に
書いた30万人という数字が、戦時宣伝目的を離れ、ひとり歩きしている。
2015年10月、ユネスコの「世界記憶遺産」(Memories of the World)に
1945年の南京大虐殺資料(Documents of Nanjing Massacre)が登録された。
そのサマリーを読むと まず目に入るのは欧米人の共感をそそる「中国の
アンネフランクの日記」といった表現だ。
虐殺は日本軍の計画で南京占領の1937年12月13日から1938年3月1日まで続き、
最初の6週間に20万人強が殺され、この見積もりは誇張ではなく爆破されたり
揚子江に投棄されたり他の方法で処理された人々を含まない人数だと書かれて
いる。サマリーは今も評価の分かれる情報を、歴史的事実だと結んでいる。
======================================
南京事件発生から8年後に開かれた東京裁判で中国側が提出し、法廷が受理
した資料の信憑性は、南京市の人口増減を見れば誰の目にも明らかになる。
占領後の3月に安全区国際委員のスマイス教授が行なった統計調査があるが、
50家族から1家族を抽出して調べた結果を50倍し、22万1150人であったと報告
されている。
スマイス氏は占領前の12月初旬、市民は20万から25万人であったと推定して
いるので、南京事件があったとされた後でも大幅な市民の減少は見られない。
また1月初旬に日本軍が発行した「安居之証」の登記数を受け取った安全区
国際委員会委員長のラーベは、日本大使館の福田篤泰氏に対する返答で、
「貴下が登記した市民は16万人と思いますが、それには十歳以下の子供は含まれ
ていないし、幾つかの地区では、歳とった婦人も含まれていません。ですから
当市の総人口は多分25万から30万だと思います」と確認している
春の南京市では、婦人団体の訪問行事や、春の祭でにぎわう夫子廟付近を
2月22日に撮影した写真なども残っている。平穏をとりもどした南京市街の様子を
感じさせる写真だ。
日本軍が計画的に市民の殺戮を行なっていたのであれば、生き残った市民が
そのまま南京に留まり続けるだろうか。まして城外に避難していた多くの市民が
殺されるのを承知で春の祭りを祝うために南京に戻ってくるだろうか。
戦後の1945年に行なわれた現地聞き取り調査でも、大量殺戮があったかと
問われて、それを否定する者はいても、まともに肯定する人を見つけるのは
はなはだ困難だったと記録した文書が裁判記録として残っている。
ひとつの町の中で兵隊の手によって30万人が殺戮されたとする報告の事例は、
第二次世界大戦を通じて南京しかない。それは中国全土においてもそうだし、
世界中のあらゆる戦場となった都市においても同様だ。
1938年1月、南京占領後に駐留した日本兵は1万人強しかいなかった。
城中で20万人もの市民を6週間、毎日殺戮し続けたとすれば、市民はあらゆる
手段を使い、脱出を試みるだろう。みすみす殺されると分かって、町に残り
死を待つことの方が不自然だ。
殺す側の兵士にも精神疾患をきたす者が大量に発生するのが普通だ。
交代して日本に帰還した兵士にそのような症状は報告されていない。
埋葬に関する記録は、かなり事実を伝えてくれていると思われる。
満鉄上海事務所南京特務班の1938年3月末報告は、紅卍会が城内では1793体、
城外では3万体前後と記している。埋葬に要して支払われた金額1万1175元、
追加8950元といった数字も残っており確実な報告資料があったことを伺わせる。
崇善堂による報告は南京裁判のために作られたとしか思えない実施不可能な
数値が並んでおり、運搬トラックも1台しか保有しておらず取り上げる根拠に
乏しい。30万人がまずありきで、そこまで数字を積み重ねる意図で追加された
との疑義が裁判の中でも指摘されている。
こうしてみると紅卍会により市内で埋葬された1793体のご遺体が市民犠牲者
の実数に近いと見ても大きな差はないだろう。城外のご遺体は兵士のものだ。
便衣兵(軍服を脱いで市民にまぎれた脱落兵)の処刑や一般市民の殺害は、
大変悲惨な事件であったが、日本軍は1月以降町の自治回復に努力している。
個々の虐殺描写にも信じ難い表現がある。細部には触れないが日本人が思い
つかない僧侶の去勢殺害など大陸独特の悪逆描写が見られる。
ティンパーリーの正体は、すでに鈴木明氏がほぼ突き止め「新南京大虐殺の
まぼろし」で公表されている。
筆者がこの本で追跡調査し得られた情報は、鈴木氏の努力を補完したものだ。
筆者はさらに既刊の英文資料の翻訳文にも疑いを抱き、逐一原文に当たり
検討を加えている。
洞富雄氏の「『日中戦争−南京大残虐事件資料集』第2巻−英文資料編」
(青木書店、1985)翻訳文書は私も読んだが大変重要な資料集だ。筆者はこの
中に問題のある翻訳文が潜んでいることを指摘している。
洞氏は英文資料にある'ovserve'を全て「目撃」と訳している。しかし南京
安全区の外国人は、中国人が持ち込んだ申告情報を'ovserve'=観察していた
だけで、タイプされた文章は彼らが直接目撃した物ではない。
鈴木氏がエドガー・スノーの追跡と中国文献の解読を主体に書かれたのに
対して、筆者はティンパーリーに焦点を絞り英文資料で事件を追いかけている。
勤務先立命館大学が保有する図書館の資料が大いに役立ったようだ。
同盟通信社上海支社長をしていた松本重治氏は、回想録「上海時代」の中で、
彼を正義感の強いマンチェスター・ガーディアンの特派員だったと書いている。
外務省外交官補であった福田篤泰氏や、上海派遣軍報道部の士官であった
宇都宮直賢氏も、ティンパーリーはマンチェスター・ガーディアンの特派員だと
認識していた。だがこれはあくまで彼の表の顔だった。
「近代来華外国人名辞典」(中国社会科学出版社、1981年)に1840年から
1949年の期間に中国を訪れ活動した外国人の事跡が掲載されている。
ここに書かれた消息が、唯一のティンパーリーの正体を告げる情報だ。
辞典のこの項目の編者である孫瑞芹氏は、彼と同い年で、1937年当時北京で
活動していた英語に堪能な中国人だった。英字新聞各社の編集業務に携わり
ロイター通信社北京支局にも関係していた。
ティンパーリーは1937年当時、ロイター社、マンチェスター・ガーディアン、
UPの駐北京記者をしており、いわば同業者である孫瑞芹氏がティンパーリーを
見知っていたに違いなく資料の信憑性は高い。
上記辞書で孫瑞芹氏はティンパーリーの事跡をこう記している。
「Timperley,Halold John 1898- 田伯烈、オーストラリア人、第一次大戦後
来華、ロイター社駐北京記者、後マンチェスター・ガーディアン及びUP駐北京
記者。1937年蘆溝橋事件後、国民党政府により欧米に派遣され宣伝工作に従事、
続いて国民党中央宣伝部顧問に就任した」
驚くべきことに、この辞書以外で筆者や鈴木氏が探索した著名な人名辞書に
ティンパーリーの名は全く見つからなかったそうだ。
オックスフォード大学出版「世界人名辞典」The Dictionary of National
Biography (London Oxford University Press)でさえティンパーリの名は存在し
ない。彼の著書、WHAT WAR MEANSは、当時の反日戦争キャンペーンで良く知られた
本だ。出版元のゴランツ社は左翼のヴィクター・ゴランツが創設し、この本は
その会員制シリーズ本であるレフト・ブック・クラブ*の一冊であった。
(*「ラスキとその仲間」水谷三公著、中央公論新社,1994に詳しい)。
この本が南京裁判、東京裁判での証拠資料として提出されているのだから
オックスフォード出版が見落とす人名である訳がない。
東京裁判における証人リストも不思議だ。ティンパーリーと情報をやりとり
した多くの外国人が証言台に立っているのに、彼自身は南京裁判にも東京裁判
にも証人として出廷することはなかった。証拠本の筆者であるにも関わらず
彼を呼ばなかったのは、連合国側に不都合があったからではないだろうか。
戦後完全に姿を消した彼のその後の消息は、中国には届いていなかったと
筆者は見る。そのため孫瑞芹氏の辞書にはティンパーリーの死亡時期が記載され
ないまま、執筆当時の原型を残していると見られるのだ。
タイムズに掲載された彼の死亡記事で、その後の消息を知ることができる。
鈴木明氏の「新南京大虐殺のまぼろし」(294頁)の記事が引用されている。
「ハロルド・ジョン・ティンパーレー氏は、1928年から1938年までマンチェ
スター・ガーディアンの特派員をつとめ、その後は中国情報省(Chinese
Ministry of Information)で顧問(adviser)をしていたが、金曜日、サセックス
の病院で亡くなった。
彼はオーストラリアのパースで生れ、人生の半分を極東で暮らした。1938年
『戦争とは何か』という本を出版したが、これは日本人が中国に与えた残虐な
行為を報告した内容だった。1943年から7年にわたって彼は国際連合に関する
仕事をやり、1950年,ユネスコに属して、インドネシア外務省で、若い外交官
たちの訓練者となった。間もなく、病気のためロンドンに帰り、晩年はフレンド
教会のメンバーになっていた」
マンチェスター・ガーディアンにも同様の記事があり、ここには享年56才と
書かれていることにも触れている。
国民党の軍隊は降伏する機会がありながら、国際委員会の安全区に市民の
保護をまかせ、幹部は南京から逃亡した。市民を犠牲にして、日本軍による
被害の規模と残虐性をことさら増幅し国際世論に訴え、援護を引き出そうと
した。彼らの宣伝活動は成功し、アメリカの参戦を勝ち取った。
当時の戦時宣伝情報に英文が多いのもそのためだろう。
鈴木氏の本で知ったのだが、中国の南京大屠殺記念館で売っている「侵華日軍
南京大屠殺史料」487頁のうち、外国人の書いた史料が242頁をしめているそうだ。
その中でも特に多いのがティンパーリーの「戦争とは何か」105頁分だ。
中国国民党の国際宣伝処の戦略担当であった曽虚白が書いた「自伝」の中に、
その理由が分かる手がかりが残っている。
1937年12月13日に南京が落城した直後のことを彼はこのように書いている。
「我々が検討した結果、戦局が全面的劣勢に陥った現段階で明らかにすべき
最も重要な事柄は、第一には戦闘にたずさわる将兵たちの勇敢に敵を倒す忠誠な
事跡であり、第二には人民に危害を加える人道にもとる凶悪な敵の暴行であっ
た」とある。100人斬り競争を報じた東京日日新聞の記事が早速利用された。
次に中国に好都合な書き手としてティンパーリーを指名したようだ。
「ティンパーリーは都合のよいことに、我々が上海で抗日国際宣伝を展開して
いた三人の重要人物のうちの一人であった。オーストラリア人である。そういう
わけで彼が(南京から)上海に到着すると、我々は直ちに彼と連絡をとった。
そして彼に香港から飛行機で漢口(の国際宣伝処)に来てもらい、直接会って
全てを相談した。我々は秘密裏に長時間の協議を行い、国際宣伝処の初期の
海外宣伝網計画を決定した。我々は目下の国際宣伝においては中国人は絶対に
顔を出すべきではなく、我々の抗戦の真相と政策を理解する国際友人を捜して
我々の代弁者になってもらわねばならないと決定した。ティンパーリーは理想的
人選であった。かくして我々は手始めに、金を使ってティンパーリー本人と
ティンパーリー経由でスマイスに依頼して、日本軍の南京大虐殺の目撃記録と
して二冊の本を書いてもらい、印刷して発行することを決定した。(中略)
このあとティンパーリーはそのとおりにやり、(中略)二つの書物は売れ行き
のよい書物となり宣伝の目的を達した」
当時漢口にいた国民党軍事委員会総政治部は、蘆溝橋事件一周年にあたる
1938年7月7日に、その組織をあげた出版計画を進めていた。
ゴランツ社は1937年10月に出版したエドガー・スノーの「中国の赤い星」が
好評を博し、これに気をよくして次の中国物を出そうとしていた。
そこにティンパーリの「戦争とは何か」(WHAT WAR MEANS)出版計画が持ち
こまれたと推測できる。
曽虚白の言う第二の目的、日本軍の「人民に危害を加える人道にもとる凶悪な
敵の暴行」を国際社会に宣伝するには、ロンドンのゴランツ社は理想的だった。
鈴木明氏は全くの偶然で「What war means:The Japanese terror in China」と
その最初の中国語訳「外国人目賭中之日軍暴行」の両方を1992年にエール大学
図書館で発見された。
中国語訳本の出版日付けは1938年7月・漢口とあった。
英文の方はロンドンのゴランツ社から同じく1938年7月7日に出版されていた。
だが、楊明の中国語翻訳本の原著者序文には3月23日・上海とある。
実に不思議な日付だ。
ティンパーリーは12月以降一度も南京を訪問することなく、上海で一日も
早くこの本を完成させたくて執筆に没頭していた。
彼は正義感の強い青年であったとあるから、南京の大虐殺を世界に知らせる
原稿が3月23日に完成しているのに、緊急出版しなかった理由が分からない。
出版環境の整った上海にいながら遠いロンドンの出版社に依頼して発行させた
理由も不明だ。当時と今では出版にかかる時間に差があったとはいえ、7月7日
発行までの3カ月強のギャップは長すぎる気がする。
7月7日が蘆溝橋事件一周年に当たることは、彼が中国宣伝部の手先で働いて
いたことを裏付ける確証ではないだろうか。
そして楊明の6月25日付け訳者序文にはこうある。
「訳者は上海にいるとき、ティンパーレー氏が、この珍しく貴重な資料を集め、
本にしよとうしていることを知った。そこで、ティンパーレー氏に、この本の
中国語訳の版権を譲っていただけるよう相談した。話し合いにより、ティン
パーレー氏は副本を訳者に残してくれた」
どんな人間関係でどうしてこんなことを知ったのか?この序文は曽虚白の
自伝に書かれた計画的出版事情や、後述する郭沫若の自伝で語られた事実を
隠す意図がありありと見える。
できあがった書物は図版入りでまことにきれいな活字、立派な製本で、どう
みても当時の中国の平均的出版能力を超えている。
鈴木氏は翻訳本の「1938年7月・漢口」に疑問を膨らませた。漢口にそんな
印刷工場があったとは思えない。また著作権の譲渡が、簡単に行なわれている
ことも、欧米人の常識に照らし不自然なやりとりだと直感したのだ。
郭沫若が6月23日日付で序文を書いていることも不思議なことだった。
楊明と名乗る翻訳者が、たった3カ月で翻訳を完了し、それを郭沫若は1日で
読んで1日で序文を書いていることになる。
疑問を抱いた鈴木明氏は「郭沫若自伝」を精読し中国語訳本の1938年7月・
漢口が偽りであることに気付く。郭沫若は自伝にこう記録していた。
「編集委員会は一、二、三庁から人を出して組織し、賀衷寒が編集責任者と
なることを部(長)が決定した。印刷は私たちが交渉を引き受け、商務印刷館の
香港分局が引き受けたと記憶する」と記されていたのだ。
ティンパーリの WHAT WAR MEANS は、ティンパーリーが書き、楊明と名乗る
男がひとりで翻訳した本ではなく、中国宣伝部がその総力を挙げて編集し、
香港で印刷するとともに、ゴランツ社に依頼してロンドンでも同時出版した
戦時宣伝書籍であったのだ。同時出版の事実はすべてを物語っている。
「WHAT WAR MEANS」(1938年)の第1頁目に、問題の文章がある。
「華中(central China)の戦争だけでも、中国軍の死傷者は、少なくとも
30万人になり、一般市民の死傷者も同じくらいであった」
この文章を引き継ぐようにエドガー・スノーの「アジアの戦争」(1940年
ゴランツ社)に非常に問題のある以下の文章が登場する。
「上海・南京間の進撃中に、30万人の人民が日本軍に殺されたと見られて
いるが、これは中国軍の受けた死傷者とほぼ同じらいであった」
1938年にティンパーリーが付記した一般市民の死傷者数を、1940年になって
スノーが人民を主語に文章全体をねじ曲げ、これらが1945年の裁判では南京
城内人民30万人大虐殺に変貌した。
======================================
南京事件の東京裁判史料は、語るに落ちる世界記憶遺産だ。