2015.09.27
ξ
匸P コーヒーブレイク
弥生時代の歴史
藤尾慎一郎著 講談社現代新書 2015.08.20
======================================
弥生時代の日本列島の様子は、漢書や三国志、後漢書にわずかな情報がある
だけで、女王のいた邪馬台国の場所さえ特定できていない。
しかし、科学というものはつくづくありがたいものだ。
70年代末、AMS(Accelerator Mass Spectrometry=加速器質量分析)に
よるC14放射性炭素の年代測定法で、土器に付着したほんのわずかなススから
物理年代が割り出せるようになった。
こうした成果を基に、弥生時代を概説する通史が始めて上梓された。
弥生文化の特徴である水田稲作は、北九州からゆるやかに列島内に浸透し、
普及するばかりではなく放棄された地域があったことも分かってきた。
======================================
誰かがどこかの国を支配していて、こんな治世であったなどと通常の歴史書の
枠組みで弥生時代をイメージするのは最初から間違っている。
およそ7000年前から人々は半島、列島を自由に行き来し暮らしていた。
そこには強大な権力者もおらず、せいぜい数百人程度の集団が、主に漁労に
よって海産物を食し、野山の果実を収穫して生きる営みを続けていた。
景初二年(238年)六月、倭国の女王卑弥呼が楽浪郡に大夫難升米等を派遣した
頃は、むしろ古墳時代の始めで、弥生時代全体のイメージとは異なる。
後3世紀の魏書馬韓の項韓の条によれば、馬韓50余国、辰韓12国、弁韓12国と
あり、倭の百余国とさして変わらない。弥生時代、玄界灘をはさむ半島と列島は、
せいぜい数千人の集団が数多く形成された空間であった。
古木の年輪に含まれるC14の実測値を積み重ねて来たデーターで、AMS炭素14
年代測定の精度が飛躍的に高まっていることを改めて知った。
較正(補正)曲線が2001年に完成し、解説は置くとして縄文時代であれば、
従来のC14測定法に比べ2000年もの誤差が補正され、今では1950年をゼロとして
±30年の幅で計測可能になっているという。
筆者らがこの技術を試しに水田稲作に適用したところ、従来計測結果より
500年も古い時代に水田稲作が始まっていたことが判明し世間を驚かせた。
北九州で前10世紀後半に水田稲作が始まり、3世紀後半に古墳時代に移行する
までのおよそ1300年間を、筆者らは弥生時代と定義している。
北海道、東北、中部、近畿、西日本、北九州、沖縄まで、弥生時代の暮らし
ぶりは、地域により決して一様ではなかったことも紹介されている。
近年の調査で、登呂遺跡のイメージもかなり修正されている。
登呂の水田稲作は後1世紀に始まり300年あまり続いたが、洪水で水没し放棄
されてはまた使用され、大きく四期に渡る重層的な遺跡であることが分かった。
昭和30年代に教科書に載った弥生住居は、洪水で壊滅した二期の住居跡だった。
矢板や杭は三期のもの、四期には住民は200m上流の鷹ノ道遺跡に移り、登呂
一帯は水田専用地にしていたようだ。平和な農村と思われた水田と住居のある
風景は、異なる時代の遺物を重ねあわせて生れた空想の世界であった。
前13世紀頃、朝鮮半島では青銅器を作り、キビやアワを畑で栽培していた。
前11世紀になると、そこに大陸から水田稲作技術が伝わった。
中国大陸には西周や燕(前12世紀頃 -前222年)があり、古代国家を形成して
いたが、水田稲作は、長江下流域でおよそ7000年前に始まったものだ。
長江からダイレクトなのか遼東半島経由なのか定かなことは分からないが
ともかく今の平壌あたりに水田稲作が伝わり、続いて中抜きで(多分海路で)
朝鮮半島南西部に伝搬した。さらに九州や中国地方まで来た連中もいて、島根県
板屋遺跡でイネ籾のスタンプが付いた朝鮮半島の土器が見つかっている。
彼らのふるさとはお墓の副葬品(丹塗りの壺)の比較で、釜山と金海の間を
流れる洛東江の下流域であった可能性が高いという。
水田稲作は恐ろしい装置だ。
本来の目的は食料増産であったはずなのに、いつのまにか広域支配への手段に
変質して行く。一度水田稲作を始めると、集落はコメを蓄積するようになる。
コメの蓄積量は集落間の力の差となる。やがて集落の支配者が生れ、他の
集落と対立し戦いが起きる。また集落内の民を労働に使役し、外敵を防ぐために
環濠集落を築く。前11世紀の権力者は威信財である輝く青銅器も保有するように
なった。こうした社会から逃れ、より自由な天地を求める人々もいた。彼らは
海を渡り玄界灘周辺に移住した。それが前11世紀の半島、列島の様相であった。
前10世紀頃、玄界灘の所々で水田稲作が始まった。朝鮮半島南西部の色々な
故国から何度にも渡りやってきた連中が、海岸近くの狭小な平野に自分たちの
水田を作り住み着いて行った。海岸近くは空き地で在来民は住んでいなかった。
移住民は定住すると祖先と同じ支石墓を作り死者を埋葬するようになった。
同じ平野の上流には在来民がいて、畑でキビやアワを栽培し森で動物を狩り、
クリなどの木の実を拾い、季節に応じて回遊する縄文的生活をしていた。
こうした人々を考古学では園耕民と呼ぶそうだ。
両方の民に争いはなく、接触は始まっていたようだが、園耕民が水田稲作に
手を出すまでにはかなりの期間的ズレがあった。
在来民は環濠社会を嫌い、上流の谷間、山間部で暮らす道を選択した。
家族的な小集団でコメを作ってはいたが、あくまで畑作程度で、水田稲作
には手を出さなかった。東北では一度始めた水田稲作を放棄した人々もいる。
広大な平野が続く大陸とは異なり、日本列島には園耕民が生きてゆける山や
水や盆地が豊富にあり、そんな地理的条件が彼らに幸いしたようだ。
前10世紀後半に始まる日本最古の水田は、福岡市の板付遺跡と野多目遺跡だ。
森林を切り開き、水路を掘削し、30m間隔(野多目)あるいは50m間隔(板付)
で取水のための井堰を設けている。水田1区画の面積は300〜500m2もある。
これだけの広さの平面を造り水を張れる高度な土木技術があったことを示して
いる。水田は何度か洪水で砂に埋もれるが、修復して200年ほど使用していた。
弥生式の最古の土器は橋本一丁田遺跡で出土した方形の浅鉢だ。
農作業には木製のクワが使われたが、利器はすべて石器で、大型で断面が
蛤の形をした石斧を付けた縦斧で木を伐採し、石のクサビを使い縦に木を割り
(ミカン割り)小型の横斧を使い加工していた。
環濠集落で日本最古の様式は、北部九州比恵・那珂遺跡郡に見られる。この
遺跡は福岡市博多区内にあるので調査も困難な地域だが、学生さんたちの手を
借り、数十次に渡り調査が進められ、詳細な情報が明らかになりつつある。
ここから南約3Kmに、弥生中期の奴国の中心部とみられる、須玖岡本遺跡が
生れている。
前8世紀末になると、九州北部の水田稲作技術は、西日本や伊勢湾沿岸まで
広がる。例として大阪平野、徳島平野、鳥取平野の様子が紹介されている。
前7世紀、大阪平野では古河内潟の三角州堆積領域を利用して水田稲作が
始まる。水田稲作を始めた人々は讃岐など中部瀬戸内からの移住者で、香川県
金山産の安山岩(サヌカイト)で出来た打製石器を使用している。
在来民は二上山のサヌカイトを使っているがこの時期だけ金山産が出土する。
まだ灌漑施設はなく、簡易な畦で区画した水田でコメを作っていた。
在来民は縄文晩期の突帯紋土器を使い、移住民は九州北部の遠賀川系土器を
使っている。両者が同じ時期に共存していたかどうかは長く不明だったが、
これもC14年代測定法により100〜150年に渡り共存していたことが分かった。
九州北部での棲み分けと同じことが大阪平野でも起きていたのだ。
前7世紀前葉の鳥取市本高弓ノ木(もとだかゆみのき)遺跡、前6世紀の徳島市
庄・蔵本遺跡についての詳細は、ここでは割愛する。
前4世紀頃には重さを測る分銅も使われていたようで、大阪府の亀井遺跡で
1981年に出土した14点の石器の内、11点が分銅の可能性が高い。基準単位の
ものが1個、2倍が2個、4倍が3個、8倍が1個、16倍が2個、32倍が2個あった。
日本の中部地域、長野県飯田市、松本市や、静岡県天竜川上流の渓谷でも
園耕民が小規模な畑を作り、キビ、アワを栽培していた。
温暖な気候に恵まれ水田稲作をしなくても生きて行ける環境だった。
しかし前4世紀に襲ってきた弥生時代最大の寒冷期が、こうした園耕民に生き
方の変革を迫った。人々は生き延びるため下流域に拠点を移し水田稲作集団に
なって行った。
前4世紀の寒冷化は東北地方にも影響を及ぼし、北陸や本州最北端の青森県
弘前市砂沢でも水田稲作が行なわれるようになった。ここでは在来民が使って
いた木製の農機具をそのまま流用していて、水田稲作に移行したとは言い切れ
ないところもある。砂沢遺跡でのコメの栽培は10年ほどで終わっている。
前3世紀、青森県田舎館村垂柳遺跡で水田稲作が復活している。
扇状地の傾斜面に4000m2もの規模で小区画水田を造成していた。垂柳の人々は
ここで300年ぼど水田稲作を続けていたが、前1世紀に起きた大洪水で水田が
埋まったことをきっかけに耕作を止めてしまった。
これを最後に東北地方での稲作は終わりを告げた。
人々は北海道から南下した続縄文文化と呼ばれる伝統の暮らしに戻った。
続縄文文化は漁労活動に適応して発達した採集狩猟文化だ。
前4世紀、北海道伊達市有珠モシリ遺跡で発掘された漁労道具は実に様々で
カジキマグロ、オヒョウといった大型魚類、イルカ、クジラ、アザラシなどの
海獣類を捕獲するために工夫されたものがある。銛、釣り針、疑似餌などが
紹介されているが驚くばかりに精巧なものだ。後期には内陸部にも進出し、
サケ・マスが遡上する時期に集中捕獲して、燻製加工する工場まで作っている。
貝塚後期文化は、奄美、沖縄に広がる地域で、前10世紀から前5世紀に始まり
珊瑚礁生態系を活かした産業を特徴としている。
ウニや貝類、ブダイ、スズメダイ、ベラ、産卵に来るウミガメ、ジュゴンまで
捕獲している。シャコ貝を利用し穴を開けて、網に付けて錘にしていた。
動物ではリュウキュウイノシシが多いが、たまには本土のニホンイノシシも
食していた。貝塚後期文化の売り物は貝で作ったきれいな腕輪や、貝製臼玉で
あった。貝輪の原料になる大型巻き貝も提供している。
日本最古の鉄器は、前5世紀、中国の燕で製造された鋳造鉄器で、愛媛県大久保
遺跡で発見されている。使用中に割れた斧の破片を砥石で研いで、木工用のノミ
にして再利用していた。他で出土する斧もすべてが破片で見つかっている。
木の伐採など主要な作業には石器を使い、鉄の破片は細部加工用に補助的に
使われたようだ。鉄斧の完品は福岡県朝倉地区に入ってきたものだそうだ。
鋳造鉄より強い、炭素含有量が2%以下の鍛造鉄の生産が始まるのは前4世紀頃で
当時はまだ日本で鍛造鉄を作る技術はなく、朝鮮半島東南部の弁韓(近海地区)、
辰韓(慶州)で生産されていた。ここに九州北部の弥生人が移住して鉄器の
生産に参加した。この時期から弥生土器が多く見つかり始めるからだ。
釜山市にある東莱福泉洞莱城(トンネポクチョンドンネソン)遺跡では弥生
土器と共に鉄の製造時に排出される鉄滓が見つかっている。
慶州での鉄器の生産は前4世紀前葉から後2世紀まで続いた。中でも 前1世紀
から後1世紀に栄えた勒島(ムクト)(慶州南道泗川市沖)には 精錬や鍛冶が
行なわれた痕跡(送風管、炉壁、小鉄塊、鍛造剥片、鉄滓)が残っている。
勒島遺跡には北九州だけでなく、九州東部、山陰、瀬戸内系の弥生土器もあり
楽浪系の漢式土器も出ている。鉄器の国際交易場所であったことは間違いない。
だが1世紀後半に勒島の鉄器生産は衰退し、2世紀には瓦解した。
楽浪郡から倭国の対馬へ向かう道が、3世紀に釜山発に変わり、それまで
海回りで好位置にあった勒島が、交易ルートから外れたのが原因らしい。
日本最古の青銅器は前8世紀末の九州北部、福岡県今川遺跡(福津市津屋崎町)
で見つかった遼寧式銅剣を再加工した銅ノミだ。他に同様の発見例はまだない。
前4世紀中頃になると、朝鮮半島で作成された青銅製品が玄界灘沿岸のお墓に
副葬されるようになる。銅剣、銅鏡、玉の3点セットで出土する例もある。
前108年に楽浪郡が設置され、前漢の青銅鏡が倭国王に下賜された。前1世紀頃
その前漢鏡の75%が伊都国の王都・三雲南小路遺跡の王墓に副葬されている。
後1世紀まで続く吉武高木遺跡の木棺には、銅剣、銅矛、銅戈、銅鏡、ヒスイ
製勾玉、碧玉製管玉が副葬されており、朝鮮半島にはないタイプも出ている。
鉄器に関しては韓国に製造拠点があり国産品は6世紀まで現れない。
しかし青銅器は前3世紀に熊本市の南西部、八ノ坪遺跡で青銅器の製造現場が
出現し、その後、近畿など各地で製造されるようになった。
九州北部に渡った中国・韓国起源の貴重品は、出雲や瀬戸内、四国の徳島
なとに拡散し独自様式化していく。謎の多い銅鐸はやや遅れて出現する。
水田稲作が定着した地域は、新潟から千葉を結ぶ線の以西から九州北部まで
にとどまる。北海道では続縄文文化、沖縄では貝殻後期文化があった。
弥生中期から末期まで拡大した鳥取県青谷上寺地遺跡で、男性の平均年齢は
30歳代、女性は20歳代、結核にかかった人も多く脊椎カリエスの骨も出ている。
縄文人骨にはこのような事例は全く見られない。
総じて弥生の水田稲作社会は人口集中でストレスの多い職場だったようだ。
かつて鉄はさびて消滅するので近畿では出土しないのだと説明されてきたが、
驚くべきことに、近畿以東に鉄器が普及したのは、倭国大乱の後だという。
1世紀後半に石器から鉄器へ転換したのは北九州地域に限定され、3世紀前半
でも西日本(吉備)までしか普及しておらず、近畿では石器を使っていた。
従って、2世紀末の倭国の大乱は鉄器の普及が原因ではなく他に原因があった
ことになる。近畿には、池上曽根遺跡、唐古・鍵遺跡など大規模な水田遺跡が
多くあるが、鉄器なしで開墾されていたとはにわかに信じ難いことだった。
北九州の集団は、戦略的に鉄を輸出禁止品目にしていたのだろうか。
弥生時代をイメージする時に注意しなければならないことが三つある。
経済的な側面の水田稲作や畑作。社会的な側面の環濠集落、方形周溝墓、戦い。
祭祀的な側面の稲作儀礼、青銅器祭祀の三つだ。
銅矛祭祀、銅鐸祭祀は地域に特化して発展したが、やがて1世紀後半から
2世紀初めになると、これらのシンボルの扱いに大きな変化が起きる。
まず山陰や吉備で銅鐸祭祀を止めている。
何が起きたのかはやはり謎のままだが、地域によって死者への葬送の祭祀
にかなりの違いがあり、個性的な文化圏があったことは間違いない。
【北部九州から西四国】広形銅矛を用いる祭祀文化圏
【吉備】墳丘墓上で特殊器台・特殊壺を用いる祭祀文化圏
【山陰】四隅突出型墳丘の上で祭祀を行なう文化圏
【東四国から近畿】近畿式銅鐸を用いる祭祀文化圏
【東海】三遠式銅鐸を用いる祭祀文化圏
筆者は倭国大乱の原因は、上記のような祭祀儀礼の違いにあったと見る。
早くから一大率がいて前漢から下賜された青銅鏡を分配し、権力を掌握して
いた北九州では、威信財は不要になりお墓に副葬するようになった。
しかし山陰や近畿では、輝く銅剣や銅鐸に感動する民衆がまだ多くいて、
これらの青銅器を保持し続け、祭祀のシンボルとして使用していた。
だが祭祀シンボルを異にする地域間で緊張感が高まり、2世紀後半に倭国の
大乱が起き、ようやく和睦したあと、互いの祭祀を統合したり止めたりしたの
ではないかと推測している。鬼道につかえる卑弥呼の伝承が真実味をおびる。
前方後円墳が登場し大和朝廷が全国を統治する古墳時代前夜のことだ。
2015年4月南あわじ市松帆地区「マツモト産業」で集積した砂山から弥生時代
中期頃(前3世紀〜前2世紀)のタイプの銅鐸7個が偶然見つかった。
8月の発表で知ったが、内部には舌があり、舌の通し穴に紐も確認できた。
紐は何かの繊維を寄り合わせた組紐の痕跡が見え、内部の面に植物の葉が
付着していた。この銅鐸で正確な銅鐸埋納時期がAMS炭素14年代測定により
判明する日も近い。古代の謎がまたひとつ解明されるかもしれない。
======================================
科学技術で、霧が晴れるように歴史ロマンの実像が解明され始めている。