2014.02.20
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     里山資本主義  −日本経済は「安心の原理」で動く
       
         藻谷浩介 
         NHK広島取材班 著  角川oneテーマ21  2013.07.10
======================================
 祖先が営々と築いた里山や田畑ほど「安心」を与えてくれる光景はない。
 その里山が利用の仕方次第で、心に豊かな暮らしをもたらしてくれる。
 中国地方を中心に金銭の尺度を超えた笑顔の実例が紹介されている。
 マネー資本主義にどっぷり漬かり、どこか冷めた自分を感じつつ読み通した。
 里山資本主義の弱点といえば、やはり規模の問題だ。
 筆者も繰り返しているが、里山資本主義は私たちが依存する都市文明に対し、
補完的に機能するもので、日本中が潤うほどの規模のものではない。
 この点を確認しておくことも大切だ。
 人には多様な生き方があり、多様な生存手段が選択可能な未来が必要だ。
======================================

 "住めば京(みやこ)"という。地方の町であっても住み慣れてくると、京都の
ように見え、愛着を感じる。そんな意味のことわざだ。
 TVでロングランを続ける「秘密のケンミンSHOW」も、実は田舎人の
京への憧れを裏返しにしたもので、東京礼賛のSHOWにほかならない。
 江戸の頃は自慢の町を小京都、小江戸と呼び、明治・大正・昭和頃になると、
町の名を冠した○○銀座があちこちに登場した。
 田舎の京化は近世から現代に連なる日本人の基本的な価値の流れだった。
 しかしこの20年ばかり、その価値の方向がゆらぎ始めている。
 「都市開発」はうさんくさく、自然破壊の同義語にさえ聞こえ始めている。
 さらにこの先20年も経てば"住めば里山"が共通価値になっているかもしれ
ない。そんな「懐かしい未来」の夢を筆者らは描いてくれる。

 都会に長く暮らしていると、山や森に囲まれ川の流れる桃源郷のような村で
暮らしてみたいと思う時がある。
 10年ばかり前、岐阜県の山深い渓谷にある村に仕事で通ったことがある。
 その村は、風光明媚で、キャンプ地もあり、鮎やヤマメの釣れる川があり、
リゾート地としては理想的な環境だった。周囲は杉とヒノキの人工林に囲まれ
主要な産業は林業だった。村にはヘボと呼ばれる地蜂の幼虫を食べる習慣が
あり、ヘボ研究会まであって大きな蜂の巣を見つけて育てることがお互いの
自慢話になっていた。毎年5月にはつちのこフェスタ(捜索大会)も開いている。
 そんな山間に数軒、放置された古いバンガローが点在していた。
 都会の人が建てた別荘で、数年通ったあと、飽きて放置された物だった。
 都会の人は短くて3年、長くても5年で去って行くそうだ。
 もとから村で暮らす人ではなく、一度都会で育った人には、あの、とてつも
なく静かな環境、夜には満天の星が光り、川のせせらぎが聞こえる以外は、
雑多な情報がどこからも聞こえて来ない村に住むのは耐えられないことなのだ。
 人びとの嬌声がたまらなく恋しくなるらしい。
 田舎暮らしは、自然との共生が本当に好きでなければ続けられない。
 林業の厳しさを知ったのもこの村でだった。
 ヒノキは杉より弱く成長も遅い。それでどこの村でも、戦後こぞって植林した
樹種は杉ばかりだったという。
 その杉が今では採算割れになり、伐り出して出荷するだけ損がでる。
 せめて全山の植林の半分がヒノキだったら良かったのにと嘆いていた。
 しかし時間は戻せない。樹木は売り物に育つまで、およそ50年はかかる。

 戦後集中的に植樹された人工林の大半が、今出荷待ちの状態に育っている。
 ところが杉材は、ピークだった昭和56年、1立法メートルあたり2万2707円、
ヒノキはほぼ倍の4万2947円で売れていたものが、高度経済成長期を過ぎると
右肩下がりで下落した。
 杉の山元価格は平成14年に、1m3当たり5122円にまで落ちて採算割れした。
 その後も市況は一向に回復せず、平成24年には、1m3当たり2600円になって
いる。平成元年、1万7000あった製材所は、平成21年には7000を切っている。
 この本で紹介されている真庭の例は本当に例外で、端材の付加価値をフルに
開発し、やっと採算ラインに持って来た希有なケースだ。
 筆者も断っているように同じことが他県でも直ちに実現できるものではない。
 杉1ha当たりの販売収入は、およそ117万円(山で収穫された丸太を価格換算)、
50年間の育成費用は231万円で、ほぼ倍のコストがかかる。
 どこの山もとんでもない逆ざやにさらされているのだ。
 だから日本中の山で新たに植林した畑(1齢の林)は現在ほぼゼロに近い。
 すでに手遅れに近いが、日本でも後述する木材需要の救世主、CLT材の
生産増加と普及を願うばかりだ。

 農林水産省「平成20年度林業経営統計調査報告」(平成23年1月)に人工林で
50年間に発生する経費の推移が示されている。
 5年刻みで1齢、2齢と樹木の成長度を表現し、10齢を超えると売り物になる。
 そこに至るまでずっと以下のような山仕事が続く。
1.苗木づくり:種子を蒔いてから3年で植林可能になる。
  一般に林業の盛んな他県の農家から苗木を購入している。
2.地ごしらえ・植樹:雑草や灌木を伐り、かたづけて整理する。
3.下刈り:植樹のあと、7〜8年は苗木の周囲の草を刈って雑草から守る。
4.除伐・つる切り:植樹後10年頃から。周囲の邪魔な木、ツタなどを伐る。
5.間伐:育ちの良い木を残し、弱い木を間引いて地面の日当たりを良くする。
6.枝打ち:幹の下の方の枝を切り落とし形の良い木に育てる。
7.主伐:50年を過ぎ、商品となる木を切り出す。
 前述のように10齢に育つまで1haあたり231万円かかる。
 しかし生産原価は最初の1齢がもっとも多く、126万円と原価のほぼ半分を
占めている。後継者もおらず、リスクを負担して新規投資するのは苦しい。
 近年は鹿が、折角植えた苗木を食べ尽くす獣害も起きている。

 最初の10年間を乗り切った後も僅かだが経費はかかる。
 2齢で30万円、3齢で20万円、4齢で14万円、5齢で13万円かかる。
 この後は6齢7万円、7齢5万円、8齢8万円、9齢5万円、10齢5万円と低減する。
 現在豊富にある森林は6齢以上で、少しの手入れで収穫まで維持できる山林だ。
 こうした前提をしっかり押さえ、里山資本収穫までにかかる労力を理解した
上で将来の里山設計をしなければ、里山は豊かに保ち続けられない。
 安易な田舎礼賛や今の里山ありきで夢を見ることだけは避けねばならない。

 先に触れたCLT(クロス・ラミネイテッド・ティンバー)は製材所で樹木を
小さな角材に加工し、その角材を木目(繊維)方向で直角に張り合わせて作る。
 こうしてやると木材はコンクリート並みの強度を持つ建築材に変身する。
 4、5階建ての木造建築なら強度に問題はなく、燃えにくく、人にやさしい
住環境を提供する。まさに理想的な建築材料のエースだ。
 オーストリアで生まれたこのCLT建材はヨーロッバで生産量50万立法
メートルにまで成長し、ヨーロッパ全体の建材生産量400万立法メートルの
8分の1を占めるまでになっているそうだ。
 ロンドンでは9階建てのCLTビルまで登場しているという。
 日本でも高知駅など僅かだが実物を見物できるそうだ。
 中嶋浩一郎さんの銘建工業(真庭市)では、建材を作ったあとの木クズを利用
してペレットを作っている。その木クズペレットをエネルギー源にして自家発電を
行い、余ったペレットを地域で外販している。価格は灯油並みだという。
 真庭市ではペレットボイラーが市販されるほどメジャーになっている。
 同じモデルを導入する経営者がいれば、他県でも同様の地域完結のエネルギー
サイクルを創ることは可能で、すでに高知県が手を挙げている。
 信念と意欲ある事業者が続々と後に続いてくれる日が待ち遠しくなった。

 まさにそんな夢を先行して実現している国がオーストリアだ。
 そのオーストリアのギュッシングは人口4000人の小さな町だが、町のエネルギー
自給率は72%だ。エネルギー自給の大半を樹木で達成した実証例だ。
 やる気にさえなれば化石エネルギーに頼らずとも暮らしていけるのだ。
 木材ペレットを満載したタンクローリーのような自動車が町を走り、ペレット
発電用の家庭用機具に、まるで給油するように木材ペレットを補充して回る。
 個々の家庭の機具が発電し、暖房し、夏には冷房もしてくれる。

 人口が少ないオーストリアだからこんなことが可能なのだろうか。
 実は日本列島も50年で森林を復元できる強い自然力を持つ国土だ。しかも国土の
70%を森林が占めている。オーストリアに負けない底力がある国なのだ。
 宮崎県東臼杵郡椎葉村(しいばそん)は、奇跡の村かもしれないが、21世紀の
今も焼畑農業を続けている。そんな地域さえ存在している国土なのだ。
 かつて炭の生産で日本の熱エネルギーを産出して来た里山を、CLT建築と
木材ペレットと自家発電によって、効率的な森林熱資源に変貌させられれば
未来の日本のエネルギー事情はとても明るくなる。
 真庭のような町が、森林に近い地域で次々に誕生する姿か待ち遠しくなった。
 オーストリアの人びとが自然エネルギーに回帰し、原子力発電に頼らない
ことを決意したのは1978年のことだった。
 1977年、著名な地震学者が、建設中の原発敷地で直下型地震が発生する危険を
指摘したことがきっかけで、1978年11月、稼働の是非を問う国民投票が実施
された。そして結果は賛成49.5%、反対50.5%の僅差で稼働拒否の意見が勝った。
 「オーストリアにおけるエネルギー供給のための核分裂の使用禁止」なる
法律が施行され完成したばかりのツヴェッテンドルフ原発の稼働禁止も盛り
込まれたそうだ。
 彼らは1987年チェルノブイリ原発事故の後、原子力利用を憲法で禁止した。
  イタリアも原発を禁止している。ひとりドイツだけの決定ではない。

 最後に、里山資本主義の概要を以下の事例で紹介したい。
【里山資本主義の主張】
1.「貨幣換算できない物々交換」の復権
  GDPに表れない個人同士の物々交換で感謝の絆・ネットワークを生みだす。
2.「規模の利益」への抵抗
  地域内での小規模な経済循環は、大規模災害リスクを減少させる。
3.「分業の原理(リカード)」への異議申し立て
  有能な一人多役は、一人の守備範囲を明確に区分けする分業より効率的。

【エコストーブ】(枯れ木を燃料にするストーブ)
 20リットルのペール缶の側面にL字形のステンレス製煙突を付けたもの。
 ホームセンターで買える材料で誰でも作れる。炊飯や燻製造りが可能。

【瀬戸内ジャムズガーデン】(周防大島)
 大量生産・大量消費に決別したTターン青年が創造した事業モデル。
 個性豊かな製品を高付加価値で販売し利益を得ている。
 10種類以上のミカンや、レモン、ネーブル、ポンカンなど多様な柑橘類を
使った個性的で少量多品種のジャム製品。サツマイモを使った焼きジャム。

【純国産オイルサーディン】
 売り物にならない大き過ぎるイワシを原料に利用した純国産缶詰。

【里山起業家マッチング】
「日本全国!地域仕掛け人市」NPO法人ETICの取り組み。
 地域に入りたい若者起業家と受け入れ団体のマッチングを進める。

【チャレンジショップ】
 道の駅付近に、企業家のための小さなスペースを用意。

【真庭モデル】(木材エネルギー活用に成功した真庭に学ぶプロジェクト)
 高知県知事が大豊町を支援し活動を開始。
 県東北端にある「限界集落」大豊町:人口4662人の取り組み。
 2012年7月 4万平方メートルの土地で施行し、2013年4月大規模な製材所が
完成。年間10万立法メートルの木材を算出できる。
 これは四国全体の生産量40万立法メートルの四分の一に相当する。

【マツタケ山再生研究会】(空田有弘会長が主催するボランティア団体)
 山仕事に打ち込むことの気持ちよさ、すがすがしさを追求するおじさんたち。
 成果は出れば良いが、出なくても良いと語る。
 日本の「懐かしい未来*」提唱者広井良典・千葉大学教授も感銘している。
(*『ラダック懐かしい未来』ヘレナ・ノーバーグ・ホッジによる言葉。秘境の
村ラダックの伝統的な暮らしぶりを21世紀の先進国の未来に実現したいと願う)

【ブランド牛乳生産】(耕作放棄地を活用した原価ゼロの放牧農家)
 雑草が生い茂る耕作放棄地に牛を放牧したところ、自生した多様な草を食べ、
質の良いおいしいブランド牛乳が生産できた。エサ代原価ゼロ。
 中国地方の耕作放棄地は、島根22%、鳥取13%、山口22%、広島26%、岡山20%で、
中には50%以上放棄されている市町村もある。
 2011年現在、日本の食糧自給率は39%。小麦自給率11%、油脂類自給率13%。

【取れたて野菜を調理するレストラン】(「耕すシェフ」のレストラン)
 シェフたちが自ら畑を耕作し野菜を収穫して町営イタリアンレストランを
経営している。来客年間1万7000人と評判は上々。

【八頭ホンモロコ共和国】
 放置された棚田を15センチほど掘り下げてホンモロコの養殖池に転用。
 京都錦市場に卸すとホンモロコ100gで1500円の収入になる。

【里山の循環システム】(フィンランドからの見学者も感銘)
 地域で放置されている「空き家」を活用しデイサービスセンターに転用。
 デイサービスに通うお年寄り宅を訪問し、いづれは腐らせることになる野菜を
購入する。お年寄りに感謝されつつ安い原価で食材を入手。
 その際市場価格に換算し「地域通貨」を野菜代金として置いて帰る。
 不揃いな野菜はデイサービス施設の給食に活用。
 さらにお年寄りの育てた野菜を使い、地域唯一のレストランを復活させる。
 お年寄りはレストランに通い「地域通貨」で昼食。
 失われていた交流、楽しいおしゃべりのひとときがレストランで復活。
 レストランに保育園を併設、子育てママが働く職場(レストラン)を提供。
 保育園児はお年寄りに遊んでもらい喜ぶ。お年寄りも生き甲斐を取り戻す。
 無縁社会に役立ち続ける里山の循環クロスネットワークが完結。

【手間返し】(庄原の社会福祉法人・幣原理事長)
 お金ではなく、私が出来ることをお隣にしてあげ、私に出来ないことをお隣が
してくれる。私が作れない時間をお隣が作ってくれ、それをまた私の手間で返す。
「このやり方が世界を救うかもしれません」
======================================
 やればできる。里山は古来からの熱エネルギー、安心の超低速増殖炉だ。