やくざ
最近知ったのですが「やくざ」の語源は「役座」だそうです。
中世に税を「座役」と呼んでいました。
幕府が商工業者の座に対して課した役(税金)のように、非公認の
博打の座営業でも役を取る者があり、その「座役」徴収者を反転隠語で
「役座」と呼んだのでしょう。
通説では、次のように語られています。
博打のひとつに、おいちょ株というものがあります。おいちょは八で、かぶは
九のことです。ぶた札は十で、隠語で釈迦十と言いました。
映画では花札を、博打専用に変形したものが見られました。数字が主体の、
この花札を三枚引いて、合計で下一桁が九になると、かぶで最強数になります。
十のぶたは最悪です。最後の一枚は引くもよし、引かぬもよしで、要はかぶに
近い数字で終われるかどうかを予測して、決断します。必ず引くルールもある
ようです。
八、九、三と出ると「や・く・ざ」な手で、合計二十ですから、
ぶた、釈迦十で最悪になります。
世の中の役立たずを、やくざ者と言うのは、ここから来ています。
当のやくざも、普通、渡世人と言いますが、自らをへりくだって「やくざな者
です」と自己紹介していたのでしょう。
花札を引く時に唱えた呪文があります。
「一か八か釈迦十か」といいます。これが一か八かの語源説のひとつです。
一が出て八が出ると、最強のかぶが成立します。それともぶたの釈迦十になって
しまうのか、それこそ、一か八かの手に汗にぎる大勝負だったのです。
釈迦とは仏、つまり死んでしまったカス手の意味です。
賭事はどんな環境でも可能です。1月から12月まで札のある、華麗な花札で
行う賭博は、頂点の形式で、言ってみれば、当時のラスベガスです。
金のない庶民の博打は、手っ取り早いサイコロで行われたのでしょう。
サイコロ三つを足し算すれば、3から18まで表現できます。
これを使うと上記の、おいちょかぶに似た賭博が行えます。
梁塵秘抄には、放蕩息子を思う母の切ない歌がありました。
わが子は二十になりぬらん 博打してこそ歩くなれ 国々の博党に
さすがに子なれば憎かなし 負かいたまふな 王子の住吉西宮