うやむや

 「うやむやにする」は,御役所の空出張に代表される,みんなで渡れば怖くない
世界で,多用されている生活の知恵です.
 どうして,うやむやなんだと,立ち止まって考えるとすぐに分かる語源ですが,
日本人なら,あらたまって疑問に思わない日常語になっています.
 漢字で書くと「有耶無耶」です.日本語では「有りや無しや」になります.
 伊勢物語に出てくる「我が思ふ人は有りや無しや」は,果たして無事でいる
だろうかの意味ですが,この表現を漢文調にしたのが,「有耶無耶」の始まりだと
言います.
 どことなく仏典の匂いがしますが,和製漢文調の言葉だったようです.
 「うやむや」という表現には,やはり民族の伝統を感じてしまいます.
 日本の文化は,白黒をはっきりさせず,責任者を特定しないで,総論は連帯責任に
して,みんなで凌いで行くところに特長があります.
 いわゆる村社会の掟であり,車座になって集まった人々の輪の内側で問題解決して
行く,リーダー信頼,全てお任せのルールです.
 この世界の一員で生きるには,疑問や異議を唱えず,リーダーには必ず従がい,
黒いものでも白と言われたら白で通すことです.
 その代わりとして一定の利益を保証されます.
 反面,疑問を明らかにして,反旗をひるがえすと,村八分にされてしまいます.
 内部告発をして30年も会社の中で村八分にされながら,勤め続けた勇気ある
人は,まことに稀有で,尊敬さえされませんでした.
 「うやむや」は豊かな自然があり,四季があって,環境は人間を慈しむものだと
素直に感じられる世界に暮らしてきた民族の感覚と知恵でした.
 しかし,キリスト教,イスラム教の砂漠文化や,階級(カースト)のはっきりした
古代インドの世界では,かなり違った価値観が存在しています.
 私達の「うやむや」文化は,国際的には,むしろ異端の伝統だったようです.