うつけ
漢字で書くと,空虚です.中がからっぽになっていること,ぼんやりしている人を
こう言います.
この古典的表現で,すぐに思い浮かぶ人物は,織田信長です.
天文3年(1534)5月12日に織田信秀の正室の長男として生まれています.
父信秀にはすでに側室の子と養子がいましたが,後継者は信長に決まりました.
父信秀は先代のころから勝幡(しょばた)城に住む奉行で,津島で商業活動に
税金をかけることで,財産を増やして来たと言われます.
名古屋から名鉄津島線に乗って津島の二駅手前に「勝幡」駅があります.
今の地名で佐織町ですが,天文年間,この辺に勝幡城があったのでしょう.
宝暦(1751−)の治水以前は,木曽三川は入り乱れてつながっていました.
津島も今の地理とは異なり,川のほとりにある港でした.
川が当時の高速道路であった時代,津島は,京都,伊勢,飛騨,信州方面を結ぶ
交通の要衝だったのです.
高速道路の出入口の市場で税を取れば,往来も盛んですから,次第に繁栄して
行きます.
そんな繁栄する織田家は,周囲から常に狙われる存在になっていました.
やられる前に相手をやっつけるのが戦国の生き方です.
信長の誕生とあい前後して,父信秀は那古野城を攻め,これを掌中にして,
いよいよ尾張下四郡(海東,海西,愛智,知多)の攻略に乗り出します.
彼は生まれたばかりの信長を,那古野城に残して,自分は古渡城へ戻って
います.戦国時代の一族危険分散のためでした.
頭の中の地図を白紙にして,荒野の如き名古屋と,中堅都市,津島の関係を思い
浮かべて欲しいのですが,父子はバラバラになって,戦いの前線基地に暮らして
いたのです.信長は父に偉大な改革者の姿を見ていたと思われます.
故郷であり一大商業センターであった津島で,信長が学んだのは,商業に元づく
合理性であり,旧体制の権威を一切認めない天才的な判断力でした.
彼は後見人の手で育てられ,既成概念では,とてもついていけない服装と行動を
とりながら,一方で軍事訓練に汗を流していたと言われます.
しかし斎藤道三との戦いで和議を申し出た父が,信長に濃姫との政略結婚を押し
付けたのは,彼が15才の時でした.
この屈辱で信長は,不良少年のようにグレました.
片袖ぬぎで,無礼な袴(下着のようなもの),腰のまわりには火打ち石を入れた
袋など,好き放題のものをぶら下げていたとあります.
そんな格好で,町をだらしなく歩き,栗・柿ばかりか,でっかい瓜をかぶり食い
餅をほおばって,人に寄り掛かったり,肩にぶら下がったりしていたんだそうです.
信長公記に「其の頃は,世間公道なる折節(おりふし)にて候間,大うつ気とより
外(ほか)は申さず候」(そのころは,礼儀正しさが求められていたので,世間の
評判は,大うつけで通っていた)と書かれています.
ルイス・フロイスが伝える信長の姿として,父信秀が危篤になった時のエピソード
があります.天文20年(1551)三月,信長16才の時の出来事でした.
「彼(信長)は父の生命について祈祷することを仏僧らに願い,父が病気から
回復するかどうか訊ねた.彼らは彼が回復するであろうと保証した.
しかるに彼は数日後に世を去った.そこで信長は仏僧らをある寺院に監禁し,
外から戸を締め,貴僧らは父の健康について虚偽を申し立てたから,
今から自らの生命につき,さらに念を入れて偶像に祈るがよい,と言い,
そして彼らを包囲した後,彼らのうち数人を射殺せしめた」
このエピソードは真剣な実証主義の態度を示すものです.
父の生命救済に違約した連中の同類が,万松寺で執り行なつた葬儀は,そもそも違約
の延長としか思えなかったでしょう.
この時,信長がした異樣な服装と,抹香を投げ付ける破壊的な振る舞いは,背景を
知ると極めて自然な行動であったと理解できます.
比叡山焼き討ちの実態も,近年滋賀県教育委員会の調査で,本当に焼いたのは
根本中堂と講堂だけであったことが判っています,(「考古学推理帖」兼際保明著,
大巧社)
彼の行動は言われるほど狂気に満ちたものではなかったようです.
ためにする誇張があったと思って間違いないでしょう.
政権交代に成功した後の権力者は,前のトップを悪く言うものです.
信長が,同時代の人には,大うつけ,狂気の人に見えたのは,時代を変革する天才の
こころが誰にも理解できなかったことの裏返しでしょう.