薄墨桜

 岐阜県根尾谷の薄墨桜について, 墨と住みを掛けた, 継体天皇の御製と伝わる歌が
あります. この地に薄く住んでいた事を物語る証拠とされる歌です.
 「身の代( しろ) と遺す(のこす)桜は薄墨よ
千代に其の名を栄盛( さか) へ止むる」

 1994年4月20日,私は初めて薄墨桜を訪ねました.
大垣から樽見線に乗って1時間,終点の樽見駅から歩くこと15分で, 淡墨桜に出会え
ます.そこは まるで遊園地のような作りになっていました.
 薄墨桜は現地では淡墨桜と書かれていました.
 周囲には屋台が出て, 後ろの山には観音様の旗が幾本もはためき, あまり綺麗では
ありません. 薄墨桜には支えの柱が何十本も立ててあります.
それが薄墨桜の老いに輪を掛けているのです. 一見して,およそ桜としての使命は
終えた木に見えます.
 後ろに二世の木があって, 平成元年で65才と書かれていますが, 樹勢も良く花も沢山
つけていて, 淡墨桜をバックでフォローしています. この桜のお陰で全体に華やかさが
生まれています.
  背後に回って, 二世の木を見上げると, 美しい桜の花が青空に映えます.
 実に美しい光景です. やはり若さは争えません.
往時は親の桜の方もそうだったのでしょう.
 高齢で尚生かされた淡墨桜は, 第一印象を正直に告白すれば,醜さだけが感じ
られました.
しかし, 暫くじっと見ていると,この桜は初対面の時とは違った表情を表し始め
ました.
 老木の美とでも言うのでしょうか, 畏敬に似たものが自分の中にこみ上げて来る
のがわかります.
この木をじっと見ていると,嫌でも, 目につくのはコブの多い太い幹です.
 周囲6ケ所で, 順に枝ぶりのスケッチを取りました.
こうしてスケッチをしながら見ると漠然と見るよりも, 全体と細部のバランスや
巨大さのイメージが正確に伝わって来ます.
じっくり眺めると,実に味わい深い木です.
 冬の雪の中で耐える姿を眺めたい気がしました.
 花の季節に見るよりも風雪に耐えて来た姿の方が似合う桜だと感じました.

それにしても, 桜に関心の薄い人ばかりが集っていました. 写真を取ったら
お終いであとは, 食欲のとりこになって, 屋台に群がっています.
 とにかく有名な桜の木の元まで来たことに意義があるようでした.
 観光バスで立ち寄って, そして帰って行く.
この木はがっかり桜の典型と, 地元の人々から聞かされていました.
  伝説とロマンが先行する悪いパターンを一身に背負って, 根尾谷の桜は
さらしものになっていました.

 淡墨桜の戸籍データを最後に書き添えます.
 継体天皇お手植え伝説があり, これを根拠に樹齢1400年以上が出て来ます.

 樹種: エドヒガン 白い小さな花をつける.
 樹高: 約23メートル, 根回り11.5メートル, 胸高幹周囲約 8.3メートル. 四方に伸び
    る主枝は7 本ばかり. 中央にあった周囲4 メートルの主幹の枝は大正初年の
大雪で折れ, いまは無い.
 1891年( 明治24年) 濃尾地震に耐えて生き残る. 水鳥からは僅か数キロの場所で奇跡
    的生存と思われる. あるいはこの時に主幹の枝などに異変があったのか?
1922年( 大正11年) 国の天然記念物に指定さる. この頃の写真は見事.
          主幹の枝があった往時はいかばかりかと想像される.
1948年( 昭和23年) 折れた主幹からくさり, 枯れ死状態となる.
 1949年( 昭和24年) 岐阜の歯科医者, 前田利行の努力で, 若いエドヒガンの根を
    238 本, 根接ぎして復活させる. 主幹の下を掘り返したところ, 白蟻の巣が
    出来ていて, 殆どの根がくさっていた.
1959年( 昭和34年) 伊勢湾台風. 多くの枝が折れ, 主幹に亀裂が入る. その上に雑木
   が茂り, 再び枯れ死の危機.
 1965年( 昭和40年) 宇野千代が訪れ, この桜を救出に走る. 小説「薄墨の桜」書く.

 現地に宇野千代さんの文章が碑になっていました.
「淡墨の桜のことを私に話して聞かせたのは小林秀雄であった。
  私はすぐ身支度をして根尾村へ出かけた。しかし私の始めて見た淡墨の桜は幹が
  大きく二つに裂け その裂け口に宿り木が群生して見るも無残な有様であった。
  私はこの話を新聞雑誌に書き人々はこれを口から口へと語り傳へた。
  この桜の起死回生に役立ったのは、これが原因であったのかも知れない。
                              宇野千代
    丙寅歳弥生節 米寿記念 八十八才 若森常次郎
                     妻 こん    建立     」