うさぎ

 人形作家辻村ジュサブローさんが文芸春秋93年4月号の巻頭言に次ぎのような
疑問を寄せておられました.
 う と さぎ
「うさぎを数える時に,一羽二羽と数えます.が,昔,うさぎと名を付ける時に,
「卯」は「鷺」と同じ鳥の仲間だったそうで,それでうさぎという名前がついた
のだといいますが,うさぎが鳥とは,どういうことなのでしょう.」
 こんな話題が気になって、百科辞典を調べたことがあります。
 民俗学者の千葉徳爾さんが, こんな説を書かれていました.
 「 鳥をとらえるのと同じ方法すなわち網でとらえるために, 鳥と同じ
単位で呼称されると解すべきであろう.
  近世江戸幕府で正月元旦の食膳にウサギの肉を出すのを嘉例とした.
  これは徳川家の祖先が関東管領に追われ, 法体で信州松本に流浪したおりに,
土地の豪農林氏がウサギをとらえて正月の食膳に饗したという伝承に基づいた
もので, この事例や鳥類と同じであるという習慣を根拠に, 近世の日本で
獣肉食が一般に忌まれた中でウサギの肉のみは例外的に食用となっている.」

 これで、ウサギの呼称の始まりは狩猟習慣に基づくことが分かりました.
 後に四つ足食・禁令下で一羽の呼び方が流行したのです。 
 昔のウサギの狩り方も載っていました. 鷹の羽音を出して, ウサギを驚かし
雪に頭を突っ込んだのを手掴みで捕る方法があったそうです.
 一般的な取り方としては、ウサギ網と言うものがあって、追い出して網で捕ら
える狩猟方法でした。
 鳥を獲る方法も網を使います.
 網で捕った「卯」はサイズが似ている鷺の仲間に入れられた分けです.
 白鷺、青鷺のように卯鷺の感覚だったのです。
 この頃は鳥と哺乳類の区別などそれほど厳密ではなかったと言えます。
 鯨が魚と考えられたように,鷺と同じような網で捕獲するものは鳥で良いと
かたずけていたのでしょう。