瓜ふたつ
とっても良く似た兄弟姉妹を指して,このように言いますが,この場合どうして
果物は瓜なのかと考えて見たことがありますか?
西瓜でも, 蜜柑でも, 栗でも, なんでも良さそうなものですが, なぜか瓜ふたつと
言います.
私は当初,瓜ふたつは,ふたつの瓜の形が似ている状態を意味していると思い込んで
いました.それで,このようなとりとめもないことを考えたのです.
物の豊かな時代に育った人間らしい誤解でした.
実は,「瓜ふたつ」とは本来あった言葉の一部を省略した形でした.
「瓜をふたつに割ったよう」と言うのが, 本来使っていた表現です.
こうして語源を知ってから,あらためて瓜の内部を思い出してみますと,あの種が
ぎっしり詰まって複雑な模様を見て, 人々が瓜に注目したのだと了解できました.
ふたつに切った断面の複雑さと,相似形の模様.
それは鏡に写した顔そっくりに,子細にいたるまで酷似しているふたりを表現する
のに適切な果物です.
やはり,西瓜でも蜜柑でも栗でもなく,あくまで瓜である必要があったのです.
瓜ざね顔と言う言葉があります.漢字では瓜実顔とか瓜核顔と書くようです.
江戸初期から天明期まで日本の美人の典型として, もてはやされました.
芭蕉の奥の細道に出てくる, 「象潟や雨に西施がねむの花」の世界です.
しかし, 色白, 面長は肺炎に弱いとの心配から, 江戸末期にはより健康な美人として
ぽっちゃり丸顔が人気になりました.
古い辞書, 例えば, 広辞林などには瓜実顔の実とは核のことだと明快に書かれて
います.
果して,あんな小さい種を見て人間の顔が連想できるものかと不思議でなりません.
確かに, 古語のサネは植物の核などを意味する言葉ですから, これが正しい解釈
なのでしょう.
品種改良以前の, 昔の瓜の種を実感できない私には, どうにも合点がいきません.