うんともすんとも
機械が故障して,動かなくなった時,うんともすんとも言わなくなったと表現
します.
この言葉は江戸文学に「うんともすうとも」とか「うんともぐっとも」の言葉が
見られることから,呼吸に関係した表現だったのだろうと推定されています.
阿吽の呼吸と言いますが,息を吐いたり吸ったりするのを,吽とか吸うとか言う
ことから,息をしなくなる状態をこう言う分けです.
完全に呼吸停止したように見えるのが「うんともすうとも」言わない状況です.
まずこの言葉が下地にあって,明和(1764−),安永(1772−)に大流行
した「ウンスンカルタ」の語感が重なって,「うんともすんとも」になったのだと
言われます.
ウンスンカルタは元禄15年(1702)に登場した公認のカルタでした.
それまであった天正カルタ48枚組みが,賭博禁止で公式には使えなくなり,
代わって工夫されたものだったようです.
札は15枚のセットが5組みあり,75枚で構成されたトランプです.
15枚は,絵札が6種,数札が9種です.
絵札の6種に,ウン(大黒,福禄寿,布袋,達磨,惠比須),スン(唐人,
ジャック),スータ(女性,クイーン),ロバイ(竜),レイ(王,キング)
カバ(騎士,ウマ)があります.
5組みとは,パオ(棍棒,青),イス(剣,赤),コツ(コップ,酒杯),
グル(巴),オル(オウル,貨幣)を言います.
肝心の遊び方ですが,ゆうに一冊の本がいるほど複雑で,熊本県人吉市にある
ウンスンカルタ保存会での報告によると1ゲーム4時間を要するとのことです.
通常4人対4人の8人で行われ,これを8人メリと呼んでいます.
強い手札を切ったものが得点して行くのですが,役札,切り札などがあって,
今では,札の勝敗が記憶しきれないので,壁に一覧表を張って戦っているそうです.
あがりの時に,ウンスンと打ちあがったと言います.
あがれない人は,じっと押し默っていますから,「うんともすんとも」言わないと
なったのだと,思います.
一説では,こんなに面白い「ウンスンカルタ」を楽しまない人のことを指す表現だ
とも言います.