海千山千

老獪でしたたかなこと。
さまざまな経験を積み、世間の裏表を知り尽くしてずる賢いことを言います。
それにしても、どうして海千山千と言うのでしょう。
この言葉も本来は、フルセットで使われたものの短縮形です。
「海に千年山に千年」住んだヘビは、竜になると言われたことから来ている
そうです。
ヘビの寿命は一体どれくらいあるものなのでしょう。
私は飼育したことがないので分かりませんが、ヘビの寿命はせいぜい10年程度
ではないでしょうか。大蛇になる種類でも50年がやっとでしょう。
とても千年も生きる生物とは思えません。
百科辞典の寿命の表を眺めると、次のような生物の寿命が書かれています。
ヤモリは7年、ミミズは10年、ワニ(クロコダイル)は12年、青海カメは21年、
イモリは21年、キンギョは25年、ヒルは27年、サンショウウオは55年、
ワニ(アリゲータ)は57年、生きるそうです。
お魚でも、ハタの大きいのは200年も生きるそうですから、あるいは100年ものの
ヘビがいるかも知れません。

徳富ろ花の書いた小説「不如帰」は、明治31年、国民新聞に連載された長編小説です
が、文学史で名前は知っていても、原作を読んだ人はまずいないでしょう。
新派大悲劇の舞台をご覧になって、ああ、あれが「不如帰」かとうなずいてくださる
方は、いらっしゃるでしょう。
時代は日清戦争。海軍士官、川島武男を見送る愛妻浪子は、胸部疾患をわずらって
います。
迫りくる死を予感した浪子が、逗子の海岸で出征する夫を見送る場面がさわりです。
崖っプチの不動堂の松の木のそばでハンカチを振りながら
「早く帰ってちょうだいな」と叫ぶ場面が観客の涙を誘います。
この場面の直前に、逗子海岸で、夫と語りあう短い会話は、あまりにも有名です。
「人間はなぜ死ぬのでしょう。私、千年も万年も生きたいわ」
それを聞いた武男が激励するのを、さびしい微笑で受け止めた浪子はこう言います。
「わたし死んでもあなたの妻ですわ」
長生きでは、海千山千かも知れない故水谷八重子が得意とした名セリフでした。