ういろう

漢字で外郎と書きます.「外」の字を「うい」と読むのに違和感があると思いますが
音は清時代のものです.
 室町時代に中国から渡来した歴史を持つお菓子です.
 外郎餅といって,見掛けは羊羹のような餅菓子ですが,中身は羊羹よりねっとりと
していて,あまり美味しいものではありません.
 でも外郎は,羊羹だと勘違いして,食べるから失望するのであって,外郎を外郎だと,正しく理解して頂く分には,まあまあの味がします.

 外郎の語源は,さかのぼれば中国の元時代に制定された,薬や祭祀を司る官庁,
礼部の定員外の職員を「外郎」と呼んでいたことによります.
 外郎とは,最初は,このような立場の職員が扱う漢方薬の一種を意味する名前でした. 歌舞伎に「外郎売」(1718初演)の演目があるそうですが,ここでは薬売りの口上を
延々と語るところが見せ場になっているそうです.
 このころ,外郎の名称は薬として,町で広く使われていたことが分かります.
 この薬のひとつ「透頂香(とうちんこう)」に形や色が似たお菓子だというので,
お菓子の方も外郎と呼ばれたのが,今日の「外郎」のルーツです.

 もと中国で,「外郎」役だった陳宗敬が,室町時代に博多に定住し「外郎」を
家名にして,薬売りを始めたことが,日本での「外郎」の発端です.
 その子孫が,やがて小田原に定着し,お菓子のういろうを売りだして大いに流行した
のが今日のういろうとなったのです.

 先代の名古屋駅が完成した昭和12年に,駅売りの御土産として,名古屋駅で
売り出されたのが,今日の,名古屋名物「ういろう」伝説の始まりです. 
 歴史は,このように案外浅いものが多いのです.
 名古屋のケチを証明する土産物として,「ういろう」は,からかいの対象にされて
いますが,そもそも小田原が日本のルーツですから,この非難は的を得ていません.
 昭和になって大須ういろ,ないろが名古屋名物となったもので,名古屋人かたぎを
ういろうで語るのは,ちと無理筋のように思います.