打ち合わせ

 コンサートに行くと、ぞろぞろと、ステージに上がって来たオーケストラの
面々が、各自の楽器を用いて調子を確認します。
 あのキーコ、キーコ鳴る騒音のようなざわめきを聞くだけで、その夜の演奏会
への期待が高まって来ます。
 コンサートマスターが基準音をひときわ長く奏でると、いよいよ演奏開始の
前触れで、観客もシーンとして指揮者の最初の一振りを待ちます。

 打楽器が中心の、雅楽の場合は、楽器を打って音を合わせます。
 打楽器とは言わず、打ち物と称するのだそうですが、太鼓・鉦鼓などの
打ち物と、笙やヒチリキの吹き手、琵琶の弾き手達がイキを合わせるために、
相談して練習するのが「打ち合わせる」の語源です。
 明治時代に、今日の意味の「打ち合わせ」が、使われ始めたそうです。
 今では本来の意味を忘れてしまった用語ですね。
 
 雅楽におけるコンサートマスターは、音頭と言います。
 この人が、音頭をとって最初のソロを一句演奏してから、合奏に入ったそう
です。
 ついでに雅楽用語を少し参照してみます。奈良時代に朝鮮や中国から伝来した
もので、右樂、左樂に大別されるそうです。

 右樂 右方高麗樂と言い、左樂と対をなし、現行の右樂はすべて舞樂
    (器楽演奏と舞)で、ヒチリキ、高麗笛、三ノ鼓、鉦鼓、太鼓の
    五種類の楽器を用いる。
 左樂 左方唐樂と言い、今日の左樂は、管楽(器楽演奏のみ)と舞樂の
    ニ様式があり、管楽には笙、ヒチリキ、竜笛、琵琶、笋、羯鼓
    鉦鼓、太鼓の八種類を用い、舞樂では琵琶と、笋を除く六種類を
    用いる。