闘茶
戦国武将、佐々木道誉らは、闘茶を好んで遊びました。
お茶の種類をお互いに当てっこして遊ぶもので、日本で闘茶というと、
普通この香道の変形のような道楽遊びを指します。
しかし北宋時代(960-1127)に行われた闘茶は、まったく別のものてした。
ふたりが向き合い、互いに「点」じた絶佳を競う真剣勝負でした。
抹茶を攪拌すると、白い泡が表面に浮かびますが、この状態を点といい
ます。「点茶」の点ですね。
曜変天目茶碗で、いまや大人気の天目ですが、そのルーツは北宋の
兎毫盞(とごうさん)という青黒く輝く茶碗です。
点茶前に火であぶり、お茶を入れたあとも余熱がなかなか冷めないように
作られたお茶碗で、北宋の闘茶専用容器でした。
天目茶碗の黒い色は、白い泡の亀裂を見極めるのに適しており、やや厚目の
下部は火であぶる前提で作られたものだそうです。
(林左馬衛氏「天目喫茶通考」・徳川美術館、根津美術館編「天目」より)
それでは本場北宋の闘茶は具体的にどんなものだったのかをご紹介します。
中国には白茶という種類の茶葉がありました。
土壌が関係するのか、芽の時だけ白い、淡い味のする貴重な茶葉です。
徽宗皇帝も愛したというこのお茶は、偶然の産物だけに滅多に手に入らない
ものでした。この幻の白茶を用いた真剣勝負が、北宋の闘茶でした。
北宋の頃、お茶の粉末は薬研でつぶしていましたので、固形物が混じって
いました。そんな不完全な粉を匙一本で攪拌し、表面に泡を生み出すには、
呼吸法に秀でた名人の技が要求されました。
白茶の粉を、青黒く輝く茶碗に入れ、お湯をそそぎ、ふたり同時に、呼吸を
整え、匙一本で茶葉を攪拌します。
白く美しい泡で表面が満たされると攪拌を停止します。
表面に真っ白な泡の膜を作るのが絶佳とされました。
両者かたずを飲んで見つめる中、泡に早く亀裂が生じた方が負けです。
一種の呼吸方勝負でもあったといいます。じっと息をこらしてお茶の表面の
泡の膜を見つめていたのでしょう。
非常に短い流行のあと、この風が普及して、なんとか普通の緑茶を材料に
して、闘茶の雰囲気が楽しめる方法がないものかと工夫されました。
元の時代に、磨茶臼なる発明があって、抹茶が生まれ、やがて茶筌が使われる
ようになり、今日のお茶に近い形態になったと言います。
石臼で微細な粉を挽き、茶筅という便利な道具でお茶を点じることができる
今日では想像もおよびませんが、時代が下っても、白い膜が亀裂するまでの
瞬時を競う闘茶と呼吸方の精神が、茶の湯の精神に引き継がれたのだろうと
推察されています。
そんなルーツが忘れ去られると、お茶に真剣なのは趣味人に見え、伊勢貞丈の
言うように、武士にあるまじきことと見たのでしょうね.