SL
Steam Locomotive の頭文字をとったものです.
イギリスのGeorge Stephenson(1781-1848)が,1813年に初めて蒸気機関車を作った
なんてつまらないことを記憶させられたものです.
Locomotiveとなずけられたのは,1825年にストックトン〜ダーリントン間で初めて
旅客運転したLocomotion号を記念したものだそうです.
1829年にはリバプール〜マンチェスター間にロケット号を走らせたとあります.
蒸気機関車を実際の生活の場で利用した世代は,次第に減少しています.
山口県の小郡から津和野までを走るSL列車が人気を呼んでいますが,メンテ
ナンスが大変で,部品が無くなるともう走れなくなるそうです.
私は子供の頃,夏休みの度に故郷へ帰る旅でSLを滿喫しました.
SLは石炭を燃やして走りますから,ものすごい黒い煙が出ます.ススが細かい
ので眼に入ると大変でした.
客車の窓にはブラインドが付いていて,トンネルに入る前に警笛が鳴ると,サッと
閉めるようにしていました.
昔SLが現役だった頃は蒸気機関車と呼ぶのが普通でした.
シューと言う蒸気の音と,ポーッと鳴る汽笛,そしてボッボッと低く響く機関の
動作音が耳に残っています.
プラットホームには奇妙なポールがありました.先端が渦巻き状になっていました.
走る列車から伝達用の輪の付いた小さなかばんを投げて,引つ掛けるためのポール
でした.輪の付いたかばんはクルクルとポールの渦巻を回ってショックを和らげる
ようになっていました.
ハトとかツバメと言った鳥の名前の付いた特急がありました.
蒸気機関車の旅と切っても切り離せないのが駅弁でした.
駅弁と合わせて駅で売っていたお茶の入れ物は陶器製でしたが,四角い面のそれ
ぞれに大きなSLの動輪がデザインされていました.
SLの呼称にD51があります.デゴイチと発音して隨分親しまれました.
この呼称はSLの動輪の数で決められています.
国鉄の「車輛稱號規定」によりますと,動輪軸数が1つの機関車はA,2つはB,
3つだとC,4つだとDと数えるのです.
そして石炭と水を積んだ炭水車が機関車と一体のタンク形には10−49の識別
番号が割り当てられ,炭水車が別になったテンダー形には50−99の番号が割り
当てられたと言うわけです.
そこでD51はテンダー形で動輪が4つあるタイプの機関車であることが分かります.
函館本線を走っていたC62はやはりテンダー形ですが動輪は3つです.
C12とかC56などCタイプは多いのですがDはあまり作られなかったようです.