乙
ちょっと変わっていて,しゃれていることを,「おつ」だねと言います.
ほとんど死語ですが,乙な味とか,乙なことをすると言った使い方をします.
反対語に当たる用例が甲高いです.カンダカイ声に対する乙な声なのです.
つまり,大人の低音の魅力を表すものだったのです.
邦楽で,高い方のオクターブ音を「甲」の調子,低い方のオクターブを「乙」の調子と
言うそうです.
三味線のオクターブより上の調子で歌うのは声域の高い子供です.
一方年配者は三味線より下の調子で歌います.これを,乙で歌うと呼んだのです.
転じて,経験の深い年配者のする,渋い粋な行動を,乙だねと言うようになったと
言う分けです.語源を知ると,ピッタリ来る場面で,乙ですね!と決められます.
満員電車で出会う若者のイヤホンから響くキンキンシャカシャカ音ほど不快なもの
はありません.
時代が忙しくなるほど,音楽の調子は高くなって行くようです.
基準音が現代より30HZくらい低かった16,17世紀頃に製造された楽器は,今の
オーケストラでは,そのままでは使えません.
クレモナの銘記,ストラディバリウスなどの古楽器は,19世紀あたりに,改造されて
弦が強く張るようにされたものばかりです.
従って,楽器自体の本来の構造からは,無理な力が加わっているそうです.
復元されたバッハ時代のバイオリンでは,弦がゆるんでいて,シャコンヌなどの
無伴奏ソナタが楽に演奏できるのだと聞いたことがあります.
西洋音楽でも,乙な楽器が好まれた時代があった分けです.
FM放送の深夜番組「ジェットストリーム」のDJをされていた,城達也さんの
声は,押さえた中にも良く通る声でした.
就眠前に,高ぶった神経を休め,眠りへの安らぎに導いてくれる,温かさがあり
ました.