乙女
昼休みの会話で,乙女に対する男性の呼び方が話題になったそうです.
日常語ですが,あらためて語源を気にしてみると分からない表現です.
ちょっと調べてみましたが,古事記にまで逆上る言葉のようです.
但し乙女と書くのはあて字です.
語源説となると,7つもあって,定説はなさそうです.
第一の語源説は,ヲトメは,ヲトコに対する語で,元来神事奉仕の男女の
意であったと難しいことが書いてあります.
第二の語源説は,少し易しくて,オ(少) ツ メ(女)から来ているとあって,
ツは助語,つまり小さな女の子と言う表現になります.
第三の語源説はなどとやっていると段々古典のお時間になってしまい
ますので,目的に戻りましょう.
乙女の反対語に,およその見当を付ける意味で,初めに紹介されていた
解釈に従ってお話しを進めます.
さて,乙女に対する反対語としての男性表現ですが,答えは,ずばり
「男」だと思います.
オトメに対するオトコと片仮名で書くとなんとなく理解できて来ます.
「あなにやえしえオトメを」とイザナギの命(男性神)が語りかける
古事記冒頭の部分があります.
この前段にイザナミの命(女性神)が先に口を開いて「あなにやえし
えオトコを」と語ってまぐわった所,良い子が生まれなかったとあって
今度は男性の方から話かけましょうと,二度目に行なう儀式の言葉です.
神事奉仕の男女,オトコとオトメのペアがここに登場しています.
オトとは,おとうと(弟)の用例が残っているように,年下の人を意味する
言葉で, メは女の人のことです.
ですから,オト+メは年下の女性の意味になるそうです.
するとイザナギとイザナミは,どちらも年下なのか?と絶対疑問が
沸いてきますが,神様の年齢は融通無碍.深く考えないほうがよろしい
かと存じます.
どうにも古典的解釈になりましたが,今でも乙女と言えば,処女性が
あって清らかな響きのする言葉です.
神様にお仕えする男女は清らかな身です.
伊勢の斎宮は天皇の娘さんで未婚の人が選ばれて派遣されています.
こうしたことから処女性を持った清らかな若い女性を乙女と呼ぶ
習わしが定着したのでしょう.