折り紙付
折紙と言えば,折鶴や,舟,奴など日本の伝統芸能の方が先に浮かんできます.
折紙つきは,もちろん,折鶴をおまけとして添付したものではありません.
最近「何でも鑑定団」というTV番組が大変な人気を呼んでいます.
豊かな時代を象徴するように,家に代々伝わる「お宝」らしきものを,專門家に
鑑定してもらう番組です.
番組のミソは,素人が本物と思っていたお宝が,期待を裏切り,真っ赤な僞物と
分る一瞬,依頼者が失望した顔を見る楽しみにあります.
他人の不幸は蜜の味とは良く言ったものです.
逆に予想以上の価値を付けられた時は,無知なる依頼者をあざ笑えるようにも
出来ています.いずれにしてもきわどい鑑定を巡る心理のゆれが売りの番組です.
鑑定士たちは,目利きらしく,実物だけでその価値を見拔きますが,古い「お宝」の
場合は,箱の裏に書かれた書き付けを重要な傍証とするようです.
「折紙」が付いていれば,まず間違いないとの結論が得られるでしょうが,そんな
名品は,滅多に民間の家庭には伝承されませんから,TV番組には登場しません.
「折紙」は文字通り,全紙を二つ折りにした紙です.全紙は堅紙と言うそうです.
古く奈良時代の詔勅は皆,全紙であったそうですが,平安期から,二つ折りに
なったそうです.
鎌倉幕府では,もっぱら二つ折りの「折紙」で命令,目録を発行しました.
その結果,折紙付きは,権威に保証された間違いのない事の意味になったのです.
江戸時代になって,刀剣の価値は,武士でさえも分からなくなりました.
こんな世相を反映して,当時も鑑定団が流行しました.
江戸時代の「何でも鑑定団」は本阿弥家と言います.
彼らは,自分たちが鑑定した刀剣に「折紙」を付けました.
これが「折紙付き」の語源になりました.
刀剣ですが,以前通読した刀剣の鑑定本には,古刀から,新刀に至るまで様々な鑑定
ポイントが細かく紹介されていました.
それらを見ていて感じた率直な気持ちですが,粟田口とか,備前長船長光などの名刀
に接すると,写真でしたが,美の力と言うのでしょうか,正直しびれるような魅力を
感じます.
たとえ鑑定士が折紙を残していなくても,名刀は,やはり名刀です.
無銘でも,素晴らしい名刀がありました.備前では意識的に銘を入れなかった作家
がいたそうです.
鎌倉時代から江戸時代まで,日本刀は,数少ない日本の工業輸出製品でした.
本阿弥家の「折紙」は,輸出取り引きにおいて,大いに效力を発揮していたことで
しょう.