おけら
おけらって,一文無しになることだけど,どうしておけらと言うのでしょう.
「おけら街道」の名前を聞いたのは,随分若い頃です.競馬で負けて一文無しに
なった群衆が,とぼとぼと歩いて帰る道だとTVで解説していました.
確か有馬記念(中山競馬場)だったと思います.
財布の持ち合わせが少なくなると,この「おけら」を思い出します.
そもそも,おけらがどんな虫かピンと来なかったので,広辞苑で調べてみました.
けら(螻蛄・螻)
バッタ目(直翅類)ケラ科の昆虫。コオロギに似て、体長約三センチメートル。
前胸は卵形に膨大し、暗褐色で硬化した前翅と短小な後翅とを有する。
前肢は大きく、モグラのように土を掘るのに適する。昼間は土中に潜み、
夜、飛び、よく灯火に来る。農作物を食害。土中で「じいい」と鳴く。
これを俗に「みみずが鳴く」という。おけら。(広辞苑)
おけらは,裸虫とも言ったそうです.羽が小さくて胴体だけむき出しに見える
その姿からの連想でしょう.辞書には姿も載っています.
かつては,博打場で負けがこんで支払い不能になると,着ているものを全部剥が
されて,丸裸にされたそうです.
それが裸虫のようなので,「おけら」と呼んだ分けです.
元来は博徒,すり仲間の隱語だったようです.
他に,お金が無くてお手上げの状態が,けらが両手を上げ広げたのと似ている
からだとの説もあります.
いずれにしても,無一文の心境は,土中にもぐり,植物の根を食べて暮らす,貧相
な格好をした虫に似ています.
ことわざで「おけらの水もがき」は,あがいても無駄なことを言います.
身ぐるみ剥がされるような事態は,いくら博打でも,今日では見られないと思い
ます.うら若き女性ならいざ知らず,むさ苦しいおっさんに,着るものまで提供
されても,古着屋は無いし,着古した汗臭い衣服では質くさにもなりません.
おけらの語源が分からなくなってしまうはずです.
昔だって,身ぐるみ剥ぐと言っても,実際は,お金になる上着だけを剥いで,
ふんどし姿で震えるくらいで解放されたのでしょう.