おかげ参り

「武江年表」には,大量の伊勢まいりは,全部で7回あったと書かれています.
寛永15年(1638) , 慶安3年(1650) ,宝永2年(1705),享保3年(1718),
明和8年(1771),文政13年(1830)の7回です.
中でも宝永の伊勢まいりブームは,おかげまいりと呼ばれ,空前の規模でした.
史上おかげまいりと呼ばれるお伊勢参りのブームは,この宝永のものを含め三度
あっただけです.
宝永2年(1705),明和8年(1771),文政13年(1830)の三回です.
良く混同されますが,慶応3年(1867)のええじゃないかは,規模も内容も,
いわゆる,おかげまいりとは全く違つた出来事です.
寛永のものも入れると,およそ50年周期で起きるこの集団熱狂は,どのようにして
起きるのでしょう.政治や経済だけでは解明できない,動物としての人間に刷り込ま
れた遺伝的行動なのかも知れません.
それほど,おかげまいりは,説明不能な民族の大移動のような異常行動でした.

以前から伊勢講に入って多少貯えのあった旅人もいたでしょうが,おかげまいり
に関しては,女,子供や奉公人が発作的に,突然お伊勢さんを目指して旅立った
ケースが殆どでした.
ともかく後先の考えず出発するのが,おかげまいりでした.
生きている間に一度はお伊勢さんに詣でたいとの願望で,発作的に職場を拔け出す
人々が絶えなかったのです.
そうした人々の行動を指して,拔けまいりとも言いました.
貧者や奉公人で,お金のない人は,柄杓を一本腰にさし,途中,お米,銭を
もらいながら無銭旅行をしました.柄杓はお伊勢参りのシンボルで,安藤広重
東海道五十三次沼津宿の絵に,柄杓を持つ巡礼の姿が見られます.
宝永2年(1705)のおかげまいりは,空前の盛観を見せ,旗や幟をひるがえし,
万灯,提灯を立てて,集団を作って押し進んだと言われます.
丁稚も下女も中間(ちゅうげん)も,7〜8才の子供も家を拔出して列に加わり
ました.犬の伊勢参りまでうわさされました.
中には,ちりめんで巻いた駕籠に乗って,遊女20人を連れて伊勢を目指す翁が
いたと派手な爺さんの姿も記録されています.
伊勢街道は,連日人の波となり,1日に2〜3万人,多い日は7〜8万人にも
のぼる人出があったそうです.
これは本居宣長が,玉勝間に記録している内容です.
4月9日より,5月29日までで362万人の人出であったとあります.
当時の日本人が3000万人だった時代です.およそ10人に1人はお伊勢まいりに
出かけたことになります.


この熱狂にあやかり,お伊勢まいりを助けるボランティア活動で,ご利益にあず
かろうとするお金持ちも各地に出現しました.
京都では,洛中のお金持ちが,米銭や小袋,脚絆,わらじ,菅笠などの旅の用具を
ととのえて,拔けまいりの者たちに,ただで配っていました.
大阪でも,京橋,今橋へ行けば必要品を何でもくれたと言います.
江州膳所城主は,船を出して,伊勢路のあちこちに無料の宿泊所を作って旅人
のサービスに尽くしたそうです.
こんな風潮が生んだ特例でしょうが,主家のお金を 使い込んで拔けた丁稚が,
おかげまいりをして帰ったと言ったら,罪を許されたと伝えられます.
ここまで来ると行き過ぎ,主客転倒です.

拔けるだけなら楽しそうな,おかげまいりですが,陰の部分にも触れて置かなけ
ればなりません.当時の樣子を記録した「浮世の有樣」にこんな記述があります.

遠くから伊勢を目指した拔けまいりの人々の中には,飢えに疲れ,病に臥して死ぬ
ものも多かった.道中,みめよき娘などは,悪漢にかどわかされ,遊女に売られた.
中でも乳のみ子と小さな女の子を連れた女性が飢えて行き倒れ,その側で,乳のみ子
は事態が分からず乳を求めて泣き,小さな女の子は途方にくれているのが,哀れで
あった.