おいそれと
そんなことを頼まれても,おいそれとは行かない.こんな表現をすることが良く
あります.
物事を推進するためには,それなりの準備期間が必要で,一夜にして出来るもんじゃ
ないといった意味でしょうか.
Rome was not built in a day.ですね.
この「おいそれ」がどんな言葉なのか,考えたこともなかったのですが,語源本に
載っていた記事を読んで,なるほどと納得しました.
大将が「おい,進め」と雑兵に号令を掛ける.
雑兵は「それ!」と突進する.
これが「おい」「それ」の原形だったのです.
おいと言われて,すぐに,それと腰を上げて敵に突進するのが雑兵の役割でした.
しかし戦闘じゃあるまいし,普通の人間関係で,おいと言われて,即座に,それと
は行きません.
この気持ちが,「おいそれとは行かない」です.
呼びかけの言葉として,今日「おい」が使われる場面は,警察官が犯人に対して
使うくらいのものでしょう.
でなければ,「おい」「おまえ」の仲の,よほど親しい関係に限られます.
家内に声をかける時,どう呼んでいいのか,今も迷ったままです.
「おい」と声かけしている旦那さんもおられるそうですが,古い映画の茶の間の
ようです.
私は,いまだに主語なしで,語り始めています.
電話の場合は「私ですが」と言うことにしています.
「おれおれ」がまずいのは,最近の話ですね.
電話が普及し始めた頃「おーい」と呼びかけなかったのは幸いでした.
丁寧に「物申す」と語りかける形から,「申す,申す」が採用され,「モシモシ」
になったそうです.
お互いに「申す,申す」と話あう姿勢を確認して,語り始める習慣ができて
しまった今日では,「モシモシ」に全く違和感がありません.
冷ややかな状況におちいった夫婦の場合,試しに,モシモシと話かけてみるのも
和解の糸口になるかもしれません.
できれば,藤山寛美の物まねでやると,より效果的な気がします.